2014年6月の記事一覧

修学旅行1日目

本日朝6:10に学校へ集合し、貸し切りバスで小松駅まで移動の後、サンダーバード6号に乗り込みました。
新大阪で短時間で乗り換え、さくら551号で小倉駅まで移動しましたが、
事前に集団行動を練習していたおかげで、全員順調に乗ることができました。
新幹線内でお弁当を食べ、お楽しみのスペースワールドへ!
スペースワールドでは、移動の疲れがなくなったかのように、目を輝かせて楽しんでいました。
写真は、3大コースターの1つ「ザターン」。最大時速130キロ、65メートルの高さから落ちます。
天気は曇りで時々雨がぱらつきましたが、日射しがない分それほど暑くなく、過ごしやすい日となりました。
その後はバスで熊本まで移動し、明日の熊本城に備えます(青いラインが本日のバスの移動です)。

 



修学旅行結団式

明日から修学旅行へ出発する2年生が結団式を行いました。
学校長から自分で動いて楽しんでほしい、保護者に感謝してほしいと挨拶があり、
その後添乗員のトップツアー土谷さんから安全でスムーズな旅行にするために
荷物はコンパクトにまとめる、時間厳守などの諸注意がありました。
他にも生徒指導や保健厚生から様々な諸注意がありましたが、最後に楠戸先生より
守ってほしい3つのこととして「時間」「自分(健康・貴重品)」「他人(友人)」とのお話がありました。
列車への乗車の練習も含め約2時間と長丁場でしたが、どれも明日からの旅行に欠かせない大切なことばかりです。
今日の結団式で言われたことをしっかりと守り、全員が無事に楽しんで帰ってきてほしいものです。

 

フラワーデー

本日は白山市フラワーデーのため、朝からたくさんの方々が本校に集まってくださいました。
PTAの方々が19名、ボランティア委員などの生徒が8名、教職員が10名、計37名で学校前の
道路横花壇の植え付けを行いました。
暑すぎず、作業しやすい気温のおかげでスムーズに植えることができ、あっという間に川沿いが華やかになりました。
 
さらに、PTAの方々には教室のイスのあしにテニスボールの装着作業をしていただきました。
参加した皆さん、ありがとうございました。
 
    

ゴルフ実習2回目

本日は2回目となるゴルフ実習でした。
翌日から始まる総体に備え、ケガの予防も考えて
ゴルフ実習を行う生徒と学校に残って調整を行う生徒の2グループに分かれての活動となりました。
相変わらず飛距離は申し分ないものの、
狙ったところにボールを飛ばすということに難しさを感じていました。
コツをつかんだ生徒もいたようなので、次回の実習に期待したいです。



グループホーム実習

今日は学校から歩いて15分ほどのところに位置するグループホームへお邪魔しました。
生徒たちが中心となって考案したプログラムを中心に、1時間ほどゲームやコミュニケーションを取りました。
始めは少し硬かった生徒の表情も、お年寄りとのふれ合いが深まるにつれて緊張もほぐれたようで、
最後にやった風船バレーは大盛り上がりでまだ時間がほしかったくらいでした。
ゲームの作り方や進め方にいろいろと課題も発見できたので、次回の実習でぜひ活かしてほしいと思います。
快く受け入れてくださったグループホームの利用者とスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

上級救命講習1回目

今日は3年生のスポーツ科学コースで上級救命講習が行われました。
3年生は昨年度までに普通救命講習を受講しており、全員が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、
窒息の手当、止血の方法などをすでに学んでいますが、
上級では普通救命講習の内容に加えて傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法も学ぶ予定です。
1回目となった今日は主に心肺蘇生法とAEDについて以前に学んだ知識を再確認する内容でした。
照れやためらいもなく人工呼吸に取り組んだり、大きな声で助けを呼んだりする様子はさすが3年生でした。
講師である消防士の方の話を熱心に聞き入っている姿も頼もしかったです。

  

第2回生徒議会

生徒会執行部と各クラスのホーム会長、副会長及び専門委員会の委員長で
鶴翔祭(文化祭)と体育祭についての話し合いが行われました。
特に3年生からは活発な意見が出ており、司会の生徒も話をまとめるのに苦労するほどでした。
1年生にとっては初めての行事でわからないことが多いと思いますが、
2・3年生がいいお手本となって盛り上げていってくれることを期待しています。
 

校長訓話

今朝は基礎学(朝学習)の時間に校長訓話が行われました。
始めに本校の挨拶や集会、集合が素晴らしいことにふれ、まだきちんとできていない点や
さらによくなるという方法を具体的に話してくださいました。
次に、LINEをはじめとするネットについて、正しい使い方をするようにとのお話がありました。
特にLINEは単語の羅列であり、言葉足らずで相手が間違ったとらえ方をし、
誤解が誤解を生んでトラブルに発展する危険性があります。
そこを理解したうえで、人のことについては書き込まない!という非常にわかりやすいお話でした。
最後に、特に3年生について総体・総文で悔いが残らないようにとのお話がありました。
支えてくれている人たちに感謝の気持ちを忘れないこと、最後まであきらめずに努力すること、
素直な人は伸びるということ、いずれも皆さんにとって非常に有益なアドバイスでした。
この3点についてまっすぐに受け止めることで、今後の学校生活もより素晴らしいものになっていくでしょう。
自分のことだと自覚して、改めるところは改め、できているところはさらに伸ばしていってください。