2019年6月の記事一覧

修学旅行最終日

時間もあっという間に過ぎ、修学旅行も最終日となりました。
最終日は国会議事堂に行き、衆議院の内部を見学しました。

また、浅草寺の境内および仲見世通りでお土産を買ったりおみくじをひいたりして、最後の行程を楽しみました。

浅草寺では小雨に会いましたが、全行程変更なくほぼ日程通りに進めることができました。とても実りのある修学旅行になったと思います。

修学旅行3日目

 修学旅行3日目は、班別自主研修として事前に自分たちで調べた場所へ電車等を使い回ってきました。
班別自主研修の後には、お待ちかねの東京ディズニーランドへ行きました。偶然当日から始まった七夕イベントとも重なり、またいつもと少し違ったディズニーランドの雰囲気に多くの生徒が満足していたように見えました。

  

3年生遠足

 3年生は松任グリーンパークへ遠足に行き、バーベキューを行いました。バーベキューに慣れていない生徒も多く、火の起こし方や食材の焼き加減など仲間と会話をしながら工夫していました。食事の後は公園で鬼ごっこやドッチビーをして体を動かしました。好天にも恵まれ3年生最後の遠足を良いものとすることができました。

  
  

1年遠足

 本日、1年生は遠足で獅子吼高原へ行ってきました。行きは手取川の河川敷を歩いて白山比咩神社を参拝した後、ゴンドラで頂上まで登りました。昼食休憩も兼ねて1時間半ほど自由時間を楽しんだ後、クラス対抗長縄飛び大会、しゃぼん玉とレクリエーションを楽しみました。特に長縄飛びでは昨年度の13Hの9回という記録を14Hが大幅に越え、23回飛ぶことができ盛り上がっていました。他のクラスも団結して頑張っており、クラスの親睦も深まったのではないかと思います。

  
  

修学旅行2日目

2日目はクラス別で、オリンピックのパレードにも使われたオープントップバスにのり、東京の街を周りました。
  
まだ工事中の場所もありましたが、2020年東京オリンピックの会場となる施設や予定地を中心に、フジテレビや歌舞伎座などの名所も含め見て周りました。
  
またお台場付近を散策しました。
  
1時間半ほど歩いたこともあり疲れが見え始めましたが、夜には劇団四季のアラジンを観る予定になっています。

修学旅行1日目

6月4日から6月7日まで3泊4日の修学旅行に行っています。
初日は集合場所の勘違いはあったものの、特に大きな問題もなく終えることができました。
東京に着いてからまず皇居へ行き、クラスで集合写真を撮りました。

次にスカイツリーへ行き、350mの高さから東京を一望しました。
最後にパナソニックセンターに行き、オリパラ教育の一環として展示を見学し、ワークシート等も使い学習をしました。



バスの中はまだまだ元気な様子です!

スポ科3年上級救命講習

 本日スポーツ科学コース3年生で鶴来消防署にて上級救命講習会がおこなわれました。日程は、9時~18時という長い時間で、緊急な負傷者救助、緊急心肺停止者への対応、負傷者への止血方法などを署員の方々に丁寧に御指導していただきました。日常的にスポーツに親しんでいる時間も多く、部活道は勿論、学校内、登下校時にもいつこのような場合に遭遇するかわからないことから、今後に向けてさらに緊急時における意識を高め命の尊さを強く感じる一日となりました。

「介護福祉基礎」施設実習①

 今日は今年度初めてとなる施設実習に行ってきました。実習先はいつもお世話になっているあじさいの郷デイサービスです。生徒たちは初めてということもあって始めは固まっていましたが、利用者の方々が気さくに話しかけてくれたおかげで、徐々に打ち解けていきました。その後、一緒に体操をしたり、ゲームをしたり歌ったりして、終始和やかに実習を終えることができました。

  

就職希望者挨拶運動

 今日から3年生の就職希望者による挨拶運動が始まりました。鶴来署の周辺に立って、道を行き交う車に向かって挨拶を行っています。にっこり会釈してくれる人もいればびっくりしている方もいますが、毎年面接の挨拶の練習を兼ねて、就職希望者全員で行っています。いかなるときでも元気でさわやかな挨拶ができるように今後も頑張っていきましょう!

  

自転車ルール・マナー検定講習

 今日は1年生のLHの時間に白山警察署の方をお招きし、自転車ルール・マナー検定講習が行われました。始めに白山署の方から全体説明があった後、自転車ルールに関するビデオを視聴し、その後検定に取り組みました。自転車で走行中に携帯電話を使用したりイヤフォンを聴いたりすることは法律違反となっていますが、わかっていながらもやってしまう人はいないでしょうか。今日はその危険性についても充分に学べたと思うので、ルールを守ることが自分の身を守るということをしっかり認識して日々の生活に生かしましょう。