ブログ

最新情報をお届けします

ゴールデンタイム(青班)

6月22日(木)の昼休みにゴールデンタイムがありました。今回は縦割り班の青班の企画でした。縦割り班対抗のバスケットボールでした。全員汗だくになってボールを追いかけていました。ミニバスケットボールの経験者が多いので、点数はどんどん入っていきました。1年生はちょっと難しかったかもしれません。でも、よくがんばっていました。

 

0

絵本の読み聞かせ(図書・放送委員会)

前回は保健員会の読み聞かせでしたが、6月21日(水)に図書・放送委員会による絵本の読み聞かせがありました。今回は特に決まったテーマはなく、図書・放送委員が、各学年にあった、本を選んだということでした。1年生、2年生、3・4年生、5・6年生の各会場に分かれて行われました。今回もとても上手に読んでいました。

0

児童朝会

6月20日(火)に児童朝会がありました。まず、5年生が参加した体育交歓会の記録証を渡しました。名前を呼ばれての返事や前に出ての態度がとてもよかったです。次に3・4年生の発表がありました。音楽の発表でした。今月の歌「茶つみ」の手遊びをしたり、歌やリコーダーや・盤ハーモニカの演奏などもりだくさんでした。綺麗な歌声が体育館に響きました。最後に5・6年生から全校児童に向けて「あいさつをしっかりしよう」と啓発の呼びかけがありました。

0

絵本の読み聞かせ(保健委員会)

6月19日(月)の朝自習の時間(8:10~8:25)に保健委員会の絵本の読み聞かせがありました。保健員会の読み聞かせですから、昔話などの絵本ではありません。虫歯予防に関する絵本の読み聞かせです。1年生には「ハーピカせんにん」2年生には「むしばいっかのおひっこし」3~6年生には「えんまのはいしゃ」という本の読み聞かせをしました。保健員は皆とっても上手に読んでいました。保健員会の皆さん、ありがとうございました。

0

社会科見学(3・4年)

6月16日(金)に3・4年生が泉秀芳堂さんに社会見学に行きました。お菓子(和菓子)の作られる工程を見学するだけでなく、実際にお菓子作りや箱詰めの体験もさせていただきました。出来立てのお菓子も食べることができたそうです。3・4年生は「とっても、おいしかった。」と笑顔で報告してくれました。泉秀芳堂さん、ありがとうございました。

 

0

朗生会との交流(1・2年)

6月16日(金)に1・2年生が朗生会の皆さんと交流会をしました。1・2年生がお年寄りの方から、昔の遊びを習う会です。けん玉、おはじき、あやとり、お手玉、コマ回しなどを習いました。また体育館では竹とんぼを飛ばしました。高く飛ばせるようになりました。2年生はリーダーとしてこの会の準備や運営をして1年生をリードすることが出来ました。むかしの遊びを学び、地域の人たちとの交流を深めることができました。朗生会の皆様、ありがとうございました。

0

ゴールデンタイム(赤班)

6月15日(木)の昼休みは、ゴールデンタイム(全校遊び)でした。今回は縦割り班の赤班の企画で行いました。縦割り班対抗のドッジボールをしました。3チームのリーグ戦を行いました。1年生が投げて、当てる場面もあり、盛り上がりました。上級生は、下級生にかなり気をつかっていたようでした。

0

まちたんけん(2年生)

6月13日(火)に2年生が「まちたんけん」に行きました。今回は2回目で、学校の南方面をたんけんしました。低学年にしては、時間の割に広範囲にたんけんできたと思います。やや暑い日ですが、全員元気にまちたんけんをすることができました。泉秀芳堂さんでは、お菓子をいただきました。ありがとうございました。

0

施設巡り(4年)

6月12日(月)に4年生の施設巡りがありました。奥能登クリーンセンターと市役所を見学しました。奥能登クリーンセンターでは、この春にできたばかりの「ごみ焼却施設」を見学しました。見学後は、施設の方に質問をして学習を深めることができました。市役所では市長室にも入れていただき、市長さんからじかにお話を聞くことができました。

0

大浜大豆・能登大納言小豆植え(3・4年)

6月8日(木)に3・4年生が大浜大豆と能登大納言小豆の種を植えました。大浜大豆と能登大納言小豆は奥能登を代表する作物ですが、実は、育てるのが非常に難しい作物です。これまでも、毎年、挑戦してきたのですが、育てるのに成功したと言える年はありませんでした。今年は、ゲストティーチャーを招いて、育て方を教えていただく予定にしています。

0