校長室より「おこらいえ」

未来の高校球児とふれあいのひととき

ちびっこのための野球体験会を実施しました

鬼ごっこやドッジボールをして身体を動かした後

ストラックアウトを体験し

実際にボールを打ってみました

未来の高校球児から笑顔がたくさん見られ

充実した活動になりました

今後も開催していく予定です

輪高の部活道は3つのA

輪島高校では部活動を部活“道”と書きます

人として“道”を学ぶ場と位置付けています

そのモットーは3つのA

 Aあいさつのできる

 Aあきらめない

そして

 Aあいされる

です

野球部が先日の大雪で

歩道の雪かきをしたところ

地域の方からお礼をいただきました

誰かが見てくださっています

まさに「愛される部活道」です

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました 

故郷の魅力を語れる大人に(Wajy-Nury!)エピローグ

輪島塗のデザイン、発注、展示会、販売

までの流れを直接体験するプロジェクト

いよいよ東京ドームで開催された

〜暮らしを彩る器展〜

での展示即売に挑みました

全国からのお客様を相手に生徒が直接商品説明をし

全ての作品に注文の依頼を受けました

 

出展された作品は、

美しく蝶とうさぎの螺鈿(らでん)がポイントの

美しさを閉じ込めた「宝玉」


可愛い星模様のおちょこ

「水鏡のきらめき星」


持ち手がついて倒れにくい

「みんなのマグカップ」

の3点です

 

ごちゃまるクリニックさんを訪ねて

わじまティーンラボ・ごちゃまるクリニックさんを取材させていただきました

昨年の12月に開院されたごちゃまるクリニックさんは

地域密着型の輪島市全体を診ることを大切にされている診療所でした。

現場の医療スタッフからお話を聞かせていただき

地域医療について理解を深めることができただけでなく

医療職を目指す生徒の進路相談もさせていただきました

ありがとうございました!

 

輪島から全国に繋がる、世界へ繋がる Vol.7

全国の、そして世界の高校生とつながるプログラムの最終回

今日はこれまでの研究の成果を発表しました

 

 参加したみなさんの感想を載せます

「いろんな学校の人と意見を出し合って、自分なりの問いを見つけることができました」

「自分たちの地域の問題について、他の地域の人たちと考えを深めあえてよかったです」

「将来、人間社会学をやりたいので、組織立って行動することができてよかったです」

「いろんな人と考えを共有するうちに、ものの見方捉え方が柔軟になりました」

「海外の高校生とも交流ができ、貴重な体験ができました」

「社会問題の解決と向き合ったこの体験は大人になっても武器になると感じました」

「問題設定、解決策、それらを他者に伝えることの大変さを知りました」

「他校の考えに対する意見や感想を求められ、活発なやりとりができました」

 

この活動で身につけた力はこれからの社会を生きていく上で

きっと大きな力になることと思います

みんなで協力

大雪が続いています

生徒の皆さんが

自主的に雪かきをしてくれています

野球部が中心となり

学校周辺の歩道や生徒玄関前を

 綺麗に安全にしてくれました

今年の目標は?

2年生ビジネスコースでは

今年の目標を教室に掲げています

資格取得に頑張る!

部活動に頑張る!

など思い思いの思いをしたためてあります

放課後も自主的に残って

資格の勉強をしている姿を目にします

 

故郷の魅力を語れる大人に(Wajy-Nury!)3

輪島塗のデザイン、発注、展示会、販売までの流れを

直接体験するプロジェクト

1年間かけてデザインして

蒔絵師さんに発注していた試作品が完成しました

来る2月4日〜5日、

東京ドームでの展示即売会で

販売体験をして来ます

 

朝読書のススメ

毎朝、朝読書に取り組んでいます

朝のショートホームルームまでの10分間

思い思いの書籍を広げ

静かに落ち着いた一日が始まります

爽やかに目覚めた朝は脳がリフレッシュ

新しい知識がスッと入っていきます

新しいアイデアや発想も湧いてきます

 

一日の始まりは元気のいい挨拶から

毎朝、全ての教室で大きな声で挨拶

これが輪島高校のルーティーンです

「おはようございます!」

「よろしくお願いします!」

「失礼します!」

「ありがとうございました!」

「はい!」

大きな声が響き渡ります

一年の計

「一年の計は元旦にあり」

この言葉を聞くと

ついつい「三日坊主」という言葉が頭をかすめます

 

この「三日坊主」には二つの意味があるそうな

 

もともとは

生半可な気持ちでは到底続けることのできないような厳しい修行に

どうしても耐えかねてやめてしまうこと

「三日坊主」で終わってしまうくらいの

これまでの殻を打ち破るような

壮大で厳しい目標を立てることができたならば

「一年の計」として十分価値のあることです

 

一方、最近ではもっとゆるいニュアンスで使われています

さほどたいした計画でもないくせに、ついつい怠け心で・・・

まさに自分がそうです

ダメな自分にあきれながらも、

何度でもまた始めればいい

そう言い聞かせています

始めることとやめてしまうことを何度繰り返したとしても

これはこれで「一年の計」としてそこそこ価値のあることかなと

 

生徒のみなさん、保護者のみなさんは

どのような「一年の計」を思い描いたのでしょうか

 

輪島高校は

今年度も生徒一人ひとりに寄り添い

輝かしい未来へ向けてのバックアップを行います

スイーツフェアに向けて準備中

「総合的な探究の時間」では

輪島の地域課題の解決に向けて

「WAJI活」に取り組んでいます

 

今回、その一環として

「バレンタインスイーツフェア」班2名が

協力をお願いしに

市内のスイーツ店を訪ねました

 

シフォンケーキの ta・mago さんと

 

 

 

 

 

 

 スモアケーキの moko moko さんです

 

 

 

 

 

 

 詳細決まり次第お知らせします

ぜひお越しください

また、ご協力してくださるお店探しています

説明に伺いますので

ぜひお声かけください

大学入試共通テスト、同時刻で挑戦

輪島高校の野球部グラウンドは

石川県立野球場に

ピッタリ方角を揃えて作ってあります

第1試合には、

ファースト、セカンド、ライトの

真正面に朝日が見えます

時間帯によってどんな戦い方をすべきか

自然と身につくようになっています

 

26日(月)大学入試共通テストに向けて

同時刻模試を行いました

本番と全く同じスケジュールです

英語のリスニングは

1日目の最後、17:10から

疲れ切った頭で

聞き取らなくてはなりません

 

昼食後、何分ほどで眠気が襲ってきますか?

人それぞれ違います

ベストな状態で戦えるよう

自分のからだのリズムを体感して

あと半月の勉強のしかたに生かすのが

今回の目的です

アンサンブルコンテスト

今日は津幡町文化会館まで

アンサンブルコンテストを聴きにやってきました

先日予選を勝ち上がった金管四重奏が

「時の鐘」を奏でました

今回練習会場であった公民館が

大雪の避難所となり

急きょ練習が中止になったりしましたが

そんなハンデを感じさせない

素晴らしい演奏でした

 

 

ファシリテーションって何?

12月23日(金)

コーチングスキルなどの講習会を

全国で展開していらっしゃる

坂本祐央子さんを講師に迎え

1年生を対象に

ファシリテーション講座を実施しました

話の聴き方のポイントを学んだあと

「5人のツアーガイド」という模擬会議で

話し合いを促す技術を体験しました

体験後生徒たちは

「目を見て離すことができた!」

「うちでもやってみよう!」

など思い思いの感想を綴っていました

 

 

 

クリスマスリースづくり

華道部では、クリスマスリースを作っています

これまで部長ひとりの華道部でしたが

今日から新入部員が加わり

顧問の川端葵先生といっしょにクリスマス用の生け花と

素敵なリースを仕上げました

 

美術工芸展

ビジネスコースには「工芸」の授業があります

3年生は「蒔絵」に取り組み

弁当箱にデザインを施しました

2年生は「編組」に取り組み

カゴを編み上げました

生徒玄関先に展示してあります

保護者懇談会にお越しの際に

ぜひご覧になってください

生徒による授業評価

2学期の期末テスト終了後に

「生徒による授業評価」を行いました

生徒がそれぞれ教員の授業に対して

1点~4点で評価します

自由記述欄もあり、

希望を直接訴えることもできます

 

一部を紹介します

「僕は基本的に授業というものが全て苦手です。

 でも個性豊かな先生方のおかげで

 楽しく授業を受けることができています。

 僕のような

 勉強はできない

 課題はできない

 忘れ物はする

 ましてポカする

 そんな生徒を見捨てず

 休み時間には気楽に会話をしてくださる

 先生方のことが本当に好きです!」

 

自分の力不足を素直に認めながらも

それでも一生懸命毎日努力する生徒

そしてそれを見守る教員の姿が目に浮かび

うれしくなりました 

探究・STEAMフェスタ

高校生の探究心に火を灯すフェスタが

12月11日(日)金沢大学で行われ

本校から2名の1年生が参加しました

STEAMとは

 Science(科学)

 Technology(技術)

 Engineering(工学・ものづくり)

 Art(芸術・リベラルアーツ)

 Mathematics(数学)の頭文字

今後のIT社会に順応した競争力のある

人材に育てていくための教育方針です

 

こんなアイスブレイクで始まりました

次の写真は何の漢字を表していますか?

 

 

 

 

 

 

そのあと、大学生からのリアル探究トークをいただき

新たな学びや将来に向けたキッカケづくりをすることができました

 

 

 

 

 

 

先ほどの漢字は左が「星」右が「夢」です

 

能登アンサンブルコンテスト

12月11日(日)

ラポルトすずで行われた

第54回能登アンサンブルコンテストに

本校から3チームが出場しました

 

フルートニ重奏は「虹の彼方に」

金管四重奏は「時の翼」

サックス二重奏は「ソナタ ハ長調」を

それぞれ奏でました

 

会場は写真撮影禁止なので写真はなしです