日誌

学校の様子

稲刈り見学 ~5年生~

「今浜苑」の方々にご協力いただき、5年生が米作り体験をしました。

今年度は、「密を避ける」等から、見学が中心となりました。

近くに田んぼはたくさんありますが、各家庭において、米作りを手伝ったことがある児童は、

ごく一部ということです。

5年生児童は、とても興味深そうに観察したり、タブレットを使って作業の様子の写真を撮っ

たりしました。大変よい経験となったようです。

 

 

 

0

オンライン授業体験 ~6年に続き、今度は3年から5年で~

 新型コロナウィルス感染拡大により、学びを保障する手段として、「オンライン授業」が

注目されています。本校におても、8月末に、まず6年生を対象に、学校と家庭をつないだ

「オンライン授業体験」を実施しました。

 そして、昨日、3年生から5年生を対象に実施することができました。

教室に児童の姿はありませんでしたが、元気な声はしっかり聞こえました。

教師からの問いかけに答えたり、児童相互で意見を伝え合ったりすることもできました。

 1・2年生は、今後、もし、オンライン授業をすることがあったとしても、各教室に分かれ

て受けることになります。

0

アサガオの種が取れたよ ~1年生~

「見て! アサガオの種だよ。」 1年生の元気な声がいっぱいです。

種を入れる袋を持参した子も。大事そうに種を集めていました。

毎日、たくさんの「気づき」があります。「おどろき」「喜び」も。

アサガオに負けないくらい、子ども達も日々変化・成長しています。

2学期が楽しみです!!

 

0

お花たちとも 再会!

 1年生がずっと大切に育て、観察してきた「アサガオ」と久しぶりに再会!

なんと、まだまだ元気いっぱいの「アサガオ」がいっぱいです。

夏休みの間も、しっかりお世話ができたのですね。

 玄関前の花壇のお花たちも、大きくなりました。2年生の女子二人と背比べ!

夏休み中も、水やりや草むしりをしてくださった人がいたことを忘れないでね。

 さあ、2学期も元気にがんばろう!!

0

2学期スタート!~始業式はリモートで~

 長かった夏休みが終わり、学校の中に子ども達の元気な声がもどってきました。

9月1日には、児童116人全員が勢ぞろいしました。大変うれしいです。ご家族の方々に

感謝申し上げます。ありがとうございます。1学期同様、2学期もご理解・ご協力、よろしく

お願いいたします。

 2学期始業式は、新型コロナウィルス感染対策として、「リモート」で行いました。

児童のみなさんは、各教室で大型テレビを通して、校長の話を聞きました。校歌は、歌声を

CDで流したものを聞きながら、心の中で歌いました。

0

1年生「おおきなかぶ」の音読劇を5年生に紹介

 1年生21名は、国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇を、5先生に紹介しました。

 はるとさんは、「はじめは、緊張していたけれど、だんだん楽しくなってきて、後から、

緊張がだんだんなくなりました。」と、感想を言いました。

 5年生もたくさん感想を言ってくれました。5年生に楽しんでもらうことができて、1年生

は、大満足でした。大成功でした。「2学期も、こんな楽しい学習ができたらいいな。」とい

う声が1年生からあがりました。ぜひ実現させてくださいね。楽しみですね。

 

 

0

末森城跡見学 ~6年「総合的な学習の時間」~

 7月14日(水)の2,3限に,末森城跡の見学に行きました。

 見学の際,相見小校区にお住まいの長田さんにボランティアで案内をしていただきました。

子どもの頃から歴史が好きだそうで,多くの詳しい話を聞くことができました。

6年生17名は,タイムスリップしたかのように,話を聞きながら昔の出来事を想像していた

ようでした。 

 総合的な学習の時間では,末森城の秘密について調べています。

これまでは,インターネットや本などで調べていましたが,今回,それらには載っていない

情報を沢山得ることができました。

 学校に帰ってきてからは,クロームブックのスライドというプレゼンテーションソフトに

新たな情報を追加しました。

 

0

ミニトマト、つぎつぎ赤くなってきたよ ~2年生~

 毎日水やりを頑張ってきた2年生のミニトマトが、次々赤くなり始めました。

 「見てくださーい。赤くなりました!」「家に持ち帰って、サラダにしようかな。」など、

うれしそうな声がいっぱい聞こえています。

まだ、あおいのもありますが、もう少し待ってあげてくださいね。

0

町図書館見学 ~2年生~

 生活科の学習で、2年生が、町の図書館見学に行って来ました。

 図書館の方のお話をしっかり聞くことができました。マナーを守ることもできました。

 また、町の人が利用しやすいように工夫されていることについて、色々と教えていただき

ました。

 ボランティアの方が、丁寧に作業をしている様子も見ることができました。ありがとうござ

います。

 

 読み聞かせもしていただき、子ども達は、大喜びでした。最後には、本も借りることができ

ました。

0

弁護士によるいじめ予防教育 ~6年生~

 6月30日(水)、「中島・早川・北村法律事務所」の北村 勇樹 弁護士に来ていただ

き、6年生に、「いじめの予防」についてお話していただきました。

 「いじめはしてはいけない」ということは、誰もが分かっていると思います。今回、

「なぜいじめはいけないのか」について、じっくりと考える機会を持つことができました。

みんながよく知っている「ドラえもん」の登場人物を例にしたお話は、とても分かりやすく、

身近なこととして、考えることができました。

  「相手のことを考えるということが大切である」ということに、みんなの考えがまとまっ

ていきました。「これを言ったらどう思うかな」や「あの子は今どんな気持ちなのだろう」な

どと、考えることです。相手のことを考えない言動は、相手を傷つける原因となります。

もしついうっかり相手が傷つく言動をしてしまったことに後で気が付いたときには、勇気を

出して「謝る」ことも大切です。今回の北村さんの話をもう一度振り返り,今後の行動につな

げてほしいと思います。 

 

0

アサガオが咲きました!

  1年生が、毎日水やりをがんばっているアサガオが、順調に生長しています。

「つるが、くるくるまいているよ。」「お隣にまでいきそうだよ。」など、

毎日、気づきがいっぱいです。

 そして、いよいよ花が咲き始めました。

「見て!花、咲いたよ!」「わたしは、まだだよ。」「もうすぐかな。」 楽しみですね。

 

 

0

職員玄関前・児童玄関前も夏らしくなっています!

 職員玄関前・児童玄関前のどちらも真っ赤なサルビア等が、私たちを迎えてくれます。

本当によいものです。お世話をしてくれている人のおかげです。

 職員玄関前や玄関内は園芸委員が、児童玄関前は3・4年生の園芸係が、毎朝、水やりを

頑張っています。ありがとうございます。

 

0

3年交通安全教室 ~自転車の乗り方を中心に~

 今浜駐在所 冨田所長、志雄駐在所 夏畑所長、宝達志水町総務課 前田さんが来てくださり、

自転車の乗り方を中心とした「交通安全教室」を行うことができました。密を避けるため、今

回は3年生を対象として行いました。

 4月にも交通安全教室は行いましたが、場面に応じた指導を繰り返し行うことで、

「自分の命は自分で守る」という力を身に付けさせたいと思います。

 耳と目と心をしっかり働かせ学ぶ3年生17名の姿が見られました。今日教えていただいたこ

とを、ぜひ今後に生かしてほしいと思います。

 

0

聖火ランナー 野村 清志 さん 来校!

 21日(月)、石川県の聖火ランナーのお一人である野村さん(宝達志水町在住)が、大変

お忙しい中、相見小学校に来てくださいました。トーチもご持参してくださいました。

 4年生から6年生は、体育館で野村さんのお話を聞きました。東京オリンピック・パラリン

ピックへの思い、未来を担う子供達への思い等をお話してくださいました。その後、児童から

の質問にも丁寧に答えてくださいました。

 野村さんのご厚意で、児童一人一人にトーチを持たせてくださいました。

「思っていたより軽い。でも、片手で持って走るには重いな。」「トーチの形、校章と同じ

(桜の形)だ!」など、児童の喜び・気づきのつぶやきがたくさん聞かれました。

本物に触れることができ、大変よい記念となりました。

 

 体育館の後は、トーチを持って1年から3年の教室を回ってくださいました。子供達は大喜

びで、拍手で野村さんをお迎えしていました。 

 

 

 

0

4年図工の学習 ~段ボールを使って~

 4年生は、図工の学習で、家から持ってきた様々な大きさの段ボールを使って、作品作りに

取り組みました。3つの技「切り取って」「つないで」「組んで」を使い、班ごとに思い思い

に作品を完成させました。

 最後は、しっかりごみを分別して、元通りきれいに片づけました。

 お家の方には、持ち物の用意等、ありがとうございました。おかげで、楽しく学習をするこ

とができました。

0

学びの広場 ~学習交流の場~

 廊下の掲示板を学習の交流の場として活用しています。児童の作品や、ぜひ参考にしてほし

い算数ノートや自学ノートの一部も掲示しています。 掲示板の前で立ち止まり、興味深く見

たり読んだりしている児童の姿がよく見られます。

 今日も、学びの広場(国語科)の前に立ち止まっている児童の姿がありました。児童に誘さ

れて一緒に読んでいる教師の姿も。

 お互いのよさを認め合い、高め合える集団でありたいですね。

 

0

アサガオ、いつ、さくのかな?

  毎朝、アサガオの鉢植えの前はにぎやかです。

「見て!はっぱ、いっぱいになったよ!」「大きなはっぱも出てきたよ!」

「ぼくのアサガオも見て!」「いつ、お花、さくのかな?」

 アサガオだけでなく、ダンゴムシやカタツムリも、大人気です。水やりの後は、前庭の木々

の根元や草むらで、虫たちを見つけて喜ぶ姿がよく見られます。大事そうにそっと手にもっ

て、友だちと見せ合ったり、かごに集めてうれしそうに見せたりする場面も。

 自然を満喫しています。

 

0

科学教室 ~5年生編~

  先月の6年生に続き、今度は5年生において「科学教室」を行うことができました。

子供達はとても楽しみにしていました。講師には、同じく木谷先生(金沢子ども財団元職員・

元金沢市立泉野小学校長)が来てくださいました。

 普通の紙飛行機の他に、見たこともないような紙飛行機を、木谷先生に教えていただきなが

ら、いくつもつくっていきました。そして、飛ばすポイントを見つけていきました。

「揚力」という言葉も教えていただきました。

 

 

  「おどろき・ふしぎ・なるほど」がいっぱいの時間でした。子供達の大きな歓声があちこ

ちで湧きました。貴重な時間を本当にありがとございました。

0

お話会 ~1年生~

 お日さまクラブの方々による「おはなし会」がありました。

 大型絵本や紙芝居、ろうそくを立てての朗読等、盛りだくさんでした。

 最後に、誕生日月毎にろうそくを消して、お祝いをしました。今年度は、一年に1回だけな

ので、全員の誕生日をお祝いしました。どの子も嬉しそうに名前を言って、ろうそくを消すこ

とができました。

 ゆったりとした中でお話を聞いて、本当に楽しい時間でした。

 本校の子供達は、とても本が好きで、読書量も多いです。定期的に行われるお日さまクラブ

の方々の読み聞かせも、とても楽しみにしています。

 本当にありがとうございます。 

0