千代野小now♪

給食週間が始まりました。

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に山形県で始まりました。給食の歴史や給食に携わる人たちのことについて考える良い機会です。
 25日の給食は、「給食始まりの献立」です。「しおむすび、焼き鮭、大根の味噌汁、漬物、リンゴ、牛乳」です。
 
 今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。私たちは毎日他の生き物の命をいただき、自分の命を養っています。毎日口にする食べ物のうち、水と塩以外はすべて命を持ったものばかりです。お米、野菜、果物、魚・肉、豆、卵など、一日に約30種類の命をいただき、自分の体の成長に役立てています。食事の前に「いただきます」と言うのは「命をいただきます」と言う意味なのです。そして、食事の後の「ごちそうさま」は、食事が出来上がるまでに一生懸命に作物をつくったり、運んだり、料理をしたりと、苦労をしてくれた方々へのねぎらいと感謝の意味の「ごちそうさま」です。
 感謝して、「いただきます」。

大雪に子どもたちは大喜び!

 久しぶりの大雪で、大人はびっくり!子どもは大喜び!運動場にもたくさん積もりました。
 長休みに、外に飛び出していきました。誰も踏んでいない雪は宝物です。とっても嬉しそうです。
 昼休みも子どもたちは元気に外で雪遊びです。たくさんの友達と雪だるまをつくったり、雪合戦をしていました。
 元気に遊ぶ子どもたち。笑顔いっぱいです。
  

「千代野タイム」

25日から28日まで、お昼休みに「千代野タイム」があります。今回は、たて割り班のお友達と一緒に長縄跳びをします。6年生が上手に縄を回してくれます。1年生から6年生まで一緒に、声を掛け合いながら跳んでいきます。跳べない子も教えてもらいながら跳んでいきます。子どもたちはコツをつかんで上手に跳びます。
6年生が卒業するまであと38日。たて割り班では毎日掃除をしています。6年生と一緒に遊べるのもあとわずかになりました。笑顔いっぱいの千代野タイムです。

 

スキー遠足

22日(金)5年生がスキー遠足に行ってきました。心配していた雪もたっぷりあり、新雪で転んでも痛くなく、楽しい雪山体験となりました。冬の自然を体いっぱいに感じた子どもたち。昼の休憩時間にはお弁当を食べた後、すぐに出てきて遊んだりスキーをしたりしていた子もたくさんいました。白山市ならではの体験ができました。
たくさんの保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

うがい・手洗い旬間です。

1月18日~29日まで、うがい・手洗い旬間です。
風邪を予防し、元気に過ごすために、給食前に、「あわあわてあらいのうた」に合わせて、うがい・手洗いをします。3年生もしっかり取り組んでいます。
うがい・手洗いは、保健委員会が呼びかけてくれています。
 
風邪やインフルエンザが流行する季節です。
しっかり予防したいですね。
<かぜ・インフルエンザを予防するコツ>
・バランスの良い食事をとる。
・適度な運動をしよう。(汗の始末を忘れずに)
・手洗い・うがいをきちんとする。
・しっかり睡眠をとる。
・しっかり加湿する。
・人込みを避けよう。

なわとび旬間です!おうちでも一緒に跳んでみませんか?

今日のお昼の放送で、運動委員会による「なわとびビデオ」が流れました。運動委員会のみんながいろいろな跳び方を紹介してくれます。2年生の子どもたちは上手な5~6年生の跳ぶ姿を見て、目がまん丸になっていました。給食の箸も止まります。いろいろな跳び方を見て、どんどん挑戦してほしいものです。
  
今日から3日間、運営委員会による「なわとびチャレンジ」があります。1分間にどれだけ跳べるか挑戦します。
高学年は後ろ跳び、二重跳び(二重跳びは30秒間)に挑戦!
中学年はかけ足跳びに挑戦!
低学年は前跳びに挑戦!
縄跳びに親しんで、思いっきり体を動かして、たくましい体を心をつくります。

地震、津波の避難訓練をしました。

今日は、地震と津波の避難訓練をしました。
地震に備えるためのビデオを見てから、地震が起きた時の避難行動をします。机の下にもぐりじっとします。(7月のシェイクアウト訓練でも「しゃがむ、かくれる、じっとする」を学びました。)そのあと、大津波警報が出たという設定で、4階に避難しました。そして、校長先生のお話を放送で聞きます。避難訓練は、どの子も真剣に取り組んでいます。
千代野小学校では、震度5以上の地震の時に引き渡しを行います。ご家庭でも、地震が起きた時の避難場所や行動について、家族で話し合っておいてくださいね。

工夫を凝らした委員会活動

金曜日に委員会活動がありました。各委員会は全校のみんなが楽しく笑顔で過ごせるようにいろいろな話し合いをしています。
次の作品は掲示委員会です。季節に合わせた掲示を工夫してくれています。
掲示板にポスターを張るだけでなく、季節の掲示を作ってくれます。みんなが喜んでくれるよう、冬のクイズも話し合っていました。子どもたちの主体的な活動が素敵です。
  

体育の時間もがんばっています

寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
1年生は準備体操にEXダンス体操をしていました。体育係が前に出てお手本になります。子どもたちはバッチリおどっていました。
1年生は大縄跳びにも取り組んでいます。入る場所にカラーコーンを置き、入るタイミングで先生が声をかけています。みんなどんどんとべるようになっていきます。
6年生はバスケットボールに取り組みます。先生のお手本どおり柔らかく投げます。