2016年10月の記事一覧

図書が委員が魔法使いに変身!

千代野小学校に魔法使いが表れました。図書委員会が考えた取組です。「トリックオアトリート」と言えば、外国のお話をもう一冊借りることができる券をもらえます。子どもたちは大喜びで、「トリックオアトリート」と言って「プラスもう1冊券」をもらっていました。外国のお話にも、読書の幅を広げたいものです。
   

持久走、がんばっています!

持久走旬間、子どもたちはがんばって走っています。
最初はすぐ疲れても、がんばって走っていればだんだん疲れなくなります。
ちょっとのことではへこたれない体と心をつくっていきたいものです。
お子さんはどのくらいの速さで、どのくらいの距離を走っているでしょうか?
  
1周40秒で走る強者が5年生にいます。走るフォームもかっこいいです。
走る楽しさを見いだしています。日本1周カードが終わり、世界1周カードに挑戦?!

また、3年生が「呼吸法(口を閉じて、鼻で息をして走る)に気をつけて走ったら、長く速く走れました」と教えてくれました。

そうじが上手です。

子どもたちは毎日学校をそうじします。たて割り班でそうじをしているので、上級生が下級生に掃除の仕方を教えます。
雑巾も上手に絞れるようになりました。雑巾がけも上手です。何回もふいて、学校をピカピカにします。きれいな学校は気持ちがいいです。
 

「お話の会」

今日は昼休みに「お話の会」がありました。「お話の会」の方たちが、子どもたちに読み聞かせをしてくれています。子どもたちはゆっくりと本の世界に浸ります。最後はろうそくをふーっと消しておしまいです。
 
「今日のお話の中で何が面白かったですか?」と聞くと、1年生も3年生も「三枚のお札です」と答えていました。ちょっと怖いお話、不思議なお話が子どもたちは大好きです。

司書おすすめのシリーズ本

子どもたちは学年目標の冊数を目指してたくさん本を読んでいます。もう達成した人もいます。
お子さんは何を読んでいるでしょうか?自分の力よりワンランク上の本を読んでいきたいものですね。
本校学校司書の村本司書のおすすめの本シリーズを紹介します。
<1・2年生におすすめの本>
「〇〇にかんぱい」シリーズ
「〇〇の日曜日」シリーズ
「ぼくは名探偵」シリーズ
  
<3・4年生におすすめの本>
「ブンダバー」シリーズ
「つるバラ村」シリーズ
「パンダのポンポン」シリーズ
  

<5・6年生におすすめのシリーズ>
「ぼくら」シリーズ
「星新一ショートショート」シリーズ
「ロアルド・ダール」シリーズ
  
素敵な本の世界に行ってみましょう。

6年生の理科 地層

6年生になると地層の学習があります。だんだん広い視野で学習をします。
教室では、土や砂の積もり方をペットボトルで実験して見せていました。デジタル教科書などの映像資料も見せますが、なかなか実感のともなったものになりません。ご家族で山に行ったときは、ぜひ斜面に目を向け、地層を見つけたら、話をしてあげてくださいね。

今日の給食はおでんと豆!

今日の給食はおでんと豆でした。地元の野菜を使ったおいしいおでんです。午前中からおでんのだしのにおいが学校中に広がっておなかがすきました。そしてごぼうと豆です。かなり硬いのですが、みんなよく噛んで食べます。硬いものを食べることで、よく噛み、顎が発達し、脳にも良い影響があるといいます。ご家庭でも、硬いものも食べさせてあげてくださいね。

持久走旬間

今週と来週の2週間は持久走旬間です。長休みは全員、昼休みは希望者が走ります。低学年は運動場の内側、高学年は外側を走ります。子どもたちは元気に走っています。心身ともにたくましく育ってほしいものです。
   
運動委員会のみんなが準備、片づけをしてくれます。

6年生のフィールドワーク

兼六園、金沢城の秘密を、ボランティアガイド「まいどさん」に教えてもらいました。自然の水圧で上がる日本で一番古い噴水や、敵から城を守る工夫に、子どもたちはびっくりしていました。
 

後期たて割り班会発足!

後期のたて割り班が発足しました。
顔合わせの会では、班のめあてを決め、自分の名前を書きます。
そのあとはたて割り班で遊びます。ハンカチ落としやじゃんけんゲーム、だるまさんが転んだ・・・少人数の仲間で遊べることはコミュニケーションをとるうえでとっても大切ですね。
後期たて割り班で今日からそうじをします。
 
 

PTAふれあいフェスタ!

昨日は,PTAのふれあいフェスタがありました。
PTAの役員・委員の皆様、準備から当日の運営、そして片づけとありがとうございました。大盛況のうちに終わりました。
子どもたちも喜んでいました。
ありがとうございました。
  

休み時間抜き打ちの避難訓練!

金曜日に避難訓練をしました。悪条件の避難訓練をしました。子どもたちには事前指導をしますが、日は言ってありません。また、授業中でなく休み時間です。
突然の火災報知機の音でしたが、子どもたちはその場ですぐ座ります。放送が入ると、どこが出火場所なのか静かに聞いています。立派です。
運動場に集まったらクラスごとに並びます。先生は子どもの頭を触って人数確認をし、報告に来ます。
先生がその場にいなくても、出火場所を確認して自分で落ち着いて避難できることが大切です。
真剣な訓練はいざというときのためです。安全・安心に、学校生活を送れるようにしたいと思っています。
  

フィールドワーク 2年生!

時間を守って班で協力しながら動物を見ています。
午前中は班行動、午後はクラス行動です。
写真は班で見ているもの(1枚)とクラス行動しているものとあります。
   

6年生はお留守番。読書表彰。

今日は6年生はお留守番です。
授業ではしっかり勉強し、休み時間はみんなでおにごっこ!
学校を独り占めです。
そうじの時間には、全校をほうきやモップでそうじしました。

今日は6年生の表彰をしました。
目標冊数達成者には、読むぞうカード、
おすすめの本を読破した人には表彰状を渡しました。

  
どんどん読書をして、心を豊かに…。
想像の世界に浸ってほしいものです。

読書感想文コンクール入選者の表彰!

読書感想文コンクールにたくさんの応募がありました。入選したみんなに校長先生が賞状を渡します。今日は1年生から6年生まで23名の子どもたちが校長室に来ました。本を読んで、みんな頑張って読書感想文を書きました。そして清書もがんばりました。その頑張りと栄誉をたたえて校長室での表彰です。子どもたちはみんな嬉しそうでした。
 

6年生の算数。1年生も。

6年生が、速さと時間の学習をしています。子どもたちは数直線図を使って、考え方を説明します。ノートにも自分の考えた式と、その考え方を書いています。
学力調査から「式の数字の意味を説明すること」が苦手なことがわかりました。授業の中で、どんどん取り入れて、力をつけていきたいと思います。友だちにわかるように説明します。
 

びっくりなことに、1年生も自分の考えをノートに書いています。
<8+3= どのようにけいさんするのかな>
式を考え、自分の考え方を図で、言葉で、ノートに書きます。4月から大きく成長しました。

3年生の理科の学習

1・2年生は生活科ですが、3年生になると、社会と理科があります。
3年生が「太陽の光を調べよう」の単元で、温度計を使って気温の学習を始めました。太陽の動きを観察したり、気温を計ったりします。温度計の使い方の事前指導をしっかり行って、実験をします。子どもたちは慎重に慎重に扱っていました。新しい学びは、とてもうれしそうです。
 

ちよの幼稚園の避難訓練

今日はちよの幼稚園のみんなが千代野小学校に避難訓練に来ました。津波を想定して、4階の音楽室に避難に来ました。子どもたちは大変落ち着いて、先生の言うことをしっかり聞いて避難していました。
千代野地区は、市のハザードマップでは津波の心配がない地域になっていますが、もしものために小学校でも津波の避難訓練を行っています。子どもたちの安全・安心のために避難訓練は大切ですね。
 

フォーラム、参観、懇談会ありがとうございました。

10月7日には、学校フォーラムを開催し、学校の取組について説明させていただきました。「エクササイズの日・ファミリーチャレンジが良かった。」「子どもたちの挨拶がいい。」「自分で計画を立てて勉強するには?」と、ご感想や質問タイムも楽しい時間となりました。

5限目の授業参観は多くの方が子どもたちの様子を見に来て下さいました(参加率85%)。

懇談会では、ビデオを使って「ホッとネット講座情報交換会」を開催し、各学年のテーマに沿って話をしました。子どもたちの生活の様子や学習について話ができ、学校としても有意義な時間になったと思っています。しかし、懇談会の参加者が少なく大変残念です。保護者の参加は、1年:25名、2年:13名、3年22名、4年19名、5年:15名、6年23名でした(参加率30%)。年4回の懇談会は教師と保護者が話し合える良い機会ですので、ぜひご参加ください。
  

 

 

全校朝会~たくましく~

今日は全校朝会がありました。
校長先生からは「たくましく」のお話でした。子どもたちが手を挙げて、みんなの前で大きな声で話します。立派です。
校長先生:たくましくってどんなことかな?
1年生:体をいっぱい動かすことです。
6年生:どんなことにも挑戦することだと思います。
5年生:体や心が丈夫なことだと思います。
校長先生:体や心がたくましくなるためにはどうしたらいいのかな?
2年生:失敗を重ねていくことです。
3年生:あきらめないことです。
6年生:どんどん挑戦していくことです。
1年生:おべんきょうをしっかりすることです。
4年生:風邪や病気に負けないことです。
3年生:しっかり食べたらいいと思います。
1年生:野菜を食べたらいいと思います。
3年生:手洗い・うがいをしっかりしたらいいと思います。
5年生:規則正しい生活をすることです。
 体も頭も鍛えるためには、しっかり食べる、規則正しい生活をする=「早寝・早起き・朝ごはん」が大切であることをみんなで確認しました。
 
勘村先生からは、学習のお話です。
①手の上げ方
②クラスのみんなに聞こえる声で話す。
 
前田先生からは生活のお話です。
①帰り道で、飛び出した子がいます。歩き方に注意
②名札は自分で付ける
③挨拶:がんばっている人と全然しない人の差が大きすぎます。だれにでもいつでも大きな声であいさつをしましょう。
④10月の生活目標は「言葉遣いに気をつけよう」です。自分が言われて嫌なことはお友達も言われて嫌なことです。気持ちよい言葉を使おうね。

運営委員会は「はり絵の会」について説明をしました。「家にある包装紙をとっておいてください」をみんなに呼びかけました。

栽培員会による栽培クイズ!

今日の昼休みに栽培員会による栽培クイズがありました。運動場のいろいろなところに、クイズを持った5・6年生がいます。みんな、紙をもらって出発します。クイズの場所を見つけて、植物に関するクイズを解きます。
答え合わせをする中央廊下は満員です。クイズの参加賞、ご褒美は、あさがお祭りに出したあさがおの種です。子どもたちは大喜びでした。
   

資源回収 ご協力ありがとうございました。

 今日は今年2回目の資源回収を行いました。PTA地区委員会の皆様を中心に、朝早くから回収をありがとうございました。また、PTA厚生委員会の皆様、回収物の仕分け作業をありがとうございました。
 資源回収の収益金は、子どもたちの活動のために使ってくださっています。前回は、うんていを設置してくださいました。中学年・高学年の子どもたちが喜んで使っています。握力を高めるのにも、とてもいいです。ありがとうございます。
 次回の資源回収は、来年6月です。それまで、新聞紙、チラシを分けて保存しておいてくださいね。テトラパックも集めています。よろしくお願いいたします。