2016年5月の記事一覧

植物の観察

朝登校したら、1年生は自分の鉢の水やりをします。あさがおの芽が出たことがとてもうれしそうです。「ふたつはっぱがでたよ」「いっこまだでてこないんだ」「みずをたっぷりあげるとあさがおさんよろこぶよ」と、いっぱいお話をしてくれます。
 
2年生は係の子が畑の水やりです。キュウリ、えだまめ、さつまいもが大きくなるように、たっぷり水をあげています。

3年生はヒマワリの種を植えた後、観察します。1~2年生は生活科でしたが、3年生になったら社会と理科になります。理科の目でしっかり観察します。今は牛乳パックで一人一人種から発芽まで観察しています。

避難訓練をしました

今日は火災を想定した避難訓練をしました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」のきまりを守って先生の指示に従って避難します。
まさかの場合に備えて、子どもたちは真剣に避難訓練をします。並び方も聞き方も上手です。日頃からしっかりと備えて、安全に生活したいと思います。

避難訓練は、うちばきズックのまま運動場へ避難します。終わった後、全員ズックの裏を洗って入ります。
そのあと美化委員さんが入口をきれいにしてくれました。見えないところで5・6年生が活躍してくれています。

外遊び週間 元気に遊びます!

今週は外遊び週間です。長休みも子どもたちは元気いっぱい遊びます。
 
子どもたちはジャングルジムが大好きです。
握力もつきます。

体育の時間に鉄棒をしているので、鉄棒も人気です。
(今日は6年生が体育の時間に、足掛けあがり、足掛け後ろ回り、足掛け前回りをしていました。)
 
小さい子たちはドッチボールも大好きです。

たくさん動いて、たくさん勉強して、おなかがすいて、おいしい給食を食べます。
今日の給食は「手巻きずし」でした。手で巻くのに時間がかかるのですが、1~2年生も上手に食べていました。

5年生が田植えに行きました。

5年生が、総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。総合的な学習は「調べてまとめて伝えよう」です。今日は「健康の里」に行って教えていただき、田植えを体験しました。田んぼにはカエルもいました。子どもたちはいつもできない体験をしてきました。
  

~先生たちもお勉強~

今日は放課後に先生たちの勉強会をしました。授業の板書を残しておき、見合いっこし、それぞれの工夫を説明します。お互いの実践から学び合い、次の日からの授業に役立てます。
    

1・2年生の学校探検

2年生が1年生と一緒に学校探検をしました。2年生はお兄さん、おねえさんになって、1年生に学校のことを教えてあげます。まだ低学年の2年生も、凛々しく見えます。1年生も学校のことをたくさんわかりました。
 

3年生の理科

3年生は理科の時間に虫の体のつくりや卵について学習しています。3年生の教室の前には、アゲハとモンシロチョウの卵があります。子どもたちは虫眼鏡で観察しています。毎日見ていると、幼虫をみているとかわいいですよ。もう、モンシロチョウになった卵もあって面白いです。
 

外遊び週間

今日から20日まで外遊び週間です。昼休みに、子どもたちは元気いっぱい外に出て遊びます。友だちを誘い合い、個人で遊んでもいいし、運動委員会が企画してくれた手つなぎ鬼とドッチボールに参加してもいいです。体を動かしてコミュニケーション力と体力をつけます。

たて割り班会がありました。

前期のたて割り班がスタートしました。1年から6年が一つのグループになって、遊んだり、そうじを一緒にしたりします。1年生も6年生に教えてもらいながら掃除を始めます。今日のたて割り班会では自己紹介をして、名前を書いて、班のポスターを仕上げます。班のめあてとそうじ場所の確認をします。班のポスターは中央廊下に貼りますので、見てくださいね。
 
話し合いが終わったら、たて割り班で遊びます。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」「誰でしょうクイズ」「ジェスチャーゲーム」「じゃんけん大会」と各班で考えた遊びをしています。異学年交流で仲良しが増えます。
 

4年生の勉強

4年生の理科で、体のつくりを勉強しています。骨や筋肉について学びます。牛乳パックとビニール袋作ったモデルで、腕を曲げると筋肉がどう動くかも観察しました。
  
算数では、分度器を使っています。角度を測ること、書くこと・・・ノートを見て、ほめてあげてくださいね。自学でもたくさん書いて分度器名人になってほしいものです。