カテゴリ:1年行事

5/13(金) 1年 スクールカウンセラー講話

5月13日のLHの時間を使って本校のスクールカウンセラーの藪下先生より『「助けを求める」ということ』というお話を聞きました。

入学して1ヶ月経過し、季節の変わり目でもあるため疲れやすくなっているから、悩みがあったら人に相談する選択肢を持ってほしいと伝えてくださいました。

会議・研修 1年生 総合探究 課題研究成果発表

10日(木) 先週コロナ対応で延期となりました1年生の「課題研究成果発表会」が行われました。

みんなが集まって行う発表会はやはり難しく、Google Meetを使って、グループを少人数に分けオンラインで開催されました。

 

 

 

生徒の表現力やコミュニケーション能力を育成する目的で実施されてきた課題研究ですが、今回が集大成となります。

4月から取り組んできた発表だけに、各グループではオンラインに変更したハンディをのり越える工夫を凝らして発表していました。

会議・研修 薬物乱用防止教室(1年生)

9月6日(月)に1年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。

新型コロナ感染症の予防という観点で、講義は情報教室から各ホームの生徒に対してリモートによって行われました。

講師を務めていただいた大聖寺警察署の生活安全課の方からは、

ゲートウェイドラッグ(覚醒剤など更に強い依存性のある薬物の誘導となる薬物)と呼ばれている薬物に青少年が手を出すようになり、若年化が進んでいるのでことや薬物には依存性・耐性があり、一度でも乱用するとやめられないこと 、身体的・精神的に影響があることなどを講義していただきました。

特に大麻使用がここ6年で10倍に増えている現状を危惧し、大麻に関するクイズを実施していただくなど、生徒へわかりやすい工夫を凝らした内容になっていました。その後、警察署編集のDVD視聴することで薬物乱用による危険性を学習しました。

 

会議・研修 1年生 非行防止教室

 12日(月)に1年生の「非行防止教室」が行われました。大聖寺警察署の生活安全課のご協力を得て、携帯電話やスマートホンの使用時に守ることや使用のルールについてお話を聞きました。
 SNSなどにより、他人を誹謗・中傷をしないことや、いわゆる「出会い系サイト」等は絶対に利用しないこと、 個人情報の取り扱いやプライバシーの侵害が犯罪になることなどをスライドなどを使ってお話していただきました。

 担当の方は「情報通信機器の使用のマナーやルールを守ることは『自分を守る』 ことにつながる」と強調されていました。

 参加した生徒からは、
「スマートホン、インターネットは便利でいいところもあるけど、使い方を間違えると悪いことにもつながるので怖いと思った。」や「1回のせた写真が簡単に消せなくなることにおどろいた。本当にSNSなどを悪用する人がいるなんて信じられなかった。」などの感想が聞かれ、慎重に利用することの大切さが伝わったようでした。

困る 1年生 「SOSの出し方講座」

火曜日、1年生ではSOSの出し方講座」が学内オンラインで行われました。

本校のスクールカウンセラーである 薮下 遊 先生に講師を務めていただきました。
薮下先生は「SOSを出せることも大切ですが、SOSを出してもらえる人にもなってほしい。おせっかいになってほしい」と生徒に話されていました。


11H


12H


13H


14H

これに対し、1年生の女子生徒からは「今回の講演会を聞いて、改めてSOSについて考えることが出来たので良かったです。 これからも困った時はSOSを自ら出して、物事を解決していきたいです。」と感想をつづっていました。

 

 
 

携帯端末 1年「 SGE」 と「スマホ・ケイタイ安全教室」

① 構成的グループエンカウンター(SGE)

1年生では先週、構成的グループエンカウンター(SGE)が行われました。SGEとは集団学習体験を通して、自己発見による行動の変容と人間的な自己成長をねらい、本音と本音の交流や感情交流ができる親密な人間関係づくりを援助するための手法です。

「ひたすらジャンケン」や「うしうまジャンケン」などのゲームや共同絵画のような作業をしながら、親交を深めている様子が見られました。この取り組みのおかげか、先週まで自信なさそうにしていた1年生も、今週になり元気な声が出てくるようになった気がします。

② スマホ・ケイタイ安全教室

1年生対象のスマホ・ケイタイ安全教室が16日(月)に開かれました。NTTドコモより講師の方を招き、LINEやTwitter(ツイッター)などのようなソーシャルネットワークサービス(SNS)などに潜む危険性やメールでのやりとりで発生するお互いの気持ちのすれ違いなどを、動画を交えて非常にわかりやすく説明をしていただきました。

受講した生徒からは「中学生の頃からスマートホンを持っていたが、SNSなどの危険性を改めて知ることができて良かった。」、「高校生になってスマートホンを使うようになったが、軽はずみに利用するのではなく、よく考えて利用しようと思った。」という感想も聞かれ、生徒の理解が深まる良い機会になったようです。

1年地域課題探究成果発表会

土曜日に地域課題探究成果発表会が行われました。

 

当日はポスターセッション形式で、各グループで作成した資料を用いて7分程度の発表を4回ずつ行いました。

  

 ※資料の一例

 


※発表中の様子

 

発表が終わった後に本校の探究アドバイザーの前田先生から、

  質疑応答が多く、とても楽しそうだったのでよかった。

  一方で、表情が硬く発表の部分は原稿を棒読みになっていることが多かった。

  もっと相手意識をもって、楽しそうに伝えられるとよい。

というような講評をいただき、今回の成果と今後の課題がわかりました。

学校長からも、

  今回の探究活動が探究の授業の時間だけではなく、

  部活動・生活面で活かせるようになってほしい。

  いろんな場面でワクワクするような気持ちをもって頑張ってほしい。

というような、激励のメッセージをいただきました。

 

どのグループもとてもいい発表ができていたので、今回の経験を活かして今後もワクワクするような学校生活を送っていってほしいと思います。

 

明日は地域課題探究成果発表会です

明日は1年生の地域課題探究成果発表会があります。

 

グループごとの探究課題は以下のようになっています。

 

これまで探究の時間を中心に、放課後の時間も使いながらグループで協力して発表に向けての準備を進めてきました。

 

※火曜日に行ったリハーサルの様子

本番と同じような状況で発表方法の確認を行いました。

発表のときにはスマホ等も活用しながら、少しでも相手に伝わるように各グループで工夫をしています。

 

 

どのグループも発表に向けてしっかりと準備ができていると思います。

「やってよかった」と思えるような時間になるように発表、見学ともに頑張ってください!

 

(保護者の皆様へお願い)

先日の学年通信でもお伝えしましたが、今回は感染症拡大防止のため、保護者の皆様の見学はご遠慮いただくことになっております。ご理解ご協力をお願いします。

地域課題探究 フィールドワーク 1年生

 

1年生が「総合的な探究の時間」で取り組んでいる「地域課題探究」について、フィールドワークを行いました。

各グループが設定した課題の解決に向けて、現地調査先をグループごとに企画立案し、事前にアポイントメントを取ったうえで取材に伺いました。実際にお話を聞くことで、地域の課題や魅力について理解を深めました。

調査・収集した内容をまとめ、12月15日(火)に中間発表会、2月6日(土)に最終発表会を予定しています。

 

中間発表会


総合的な探究の時間にて、フィールドワークによる野外活動での中間研究発表を行いました。各グループが自分たちで加賀市について知ったことを発表しました。
各グループの創意工夫が感じとれたいい発表でした。
今回の発表をもとに、本番は来年の2月に行います。より一層素晴らしい発表になるようにさらに探求を深めるとともに、プレゼンテーション力に磨きをかけます。

交通安全教室

大聖寺警察署の方を講師としてお招きし、1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 講習では、自転車の危険性や、もし事故を起こしてしまった場合どういう責任が問われるかなど、細かく教えていただきました。
 特にスマートフォン・携帯電話の『ながら運転』は本当に危険なので、「近隣の中学生や小学生のお手本になれる高校生になって下さい」とお話されていました。

携帯安全教室

1年生を対象にNTTから講師をお招きして、携帯電話使用に関しての安全教室を行いました。

SNSなどを利用する際の危険性などをわかりやすく説明していただきました。

SGE(構成的グループエンカウンター)

SGE(Structured Group Encunter)を行いました。
 グループやペアを作り、ひたすらジャンケンやうしうまじゃんけん・花粉ゲームなどのゲームを通して、1年生同士の交流を深めました。
   体育館は、笑顔と大きな歓声が響き、元気一杯の1年生でした。


〈うしうまジャンケンの様子〉


〈花粉ゲームの様子〉

部活動紹介

 1年生対象に部活動紹介が行われました。
 実際に練習の一部分を見せたり、スライドを使って活動内容をプレゼンしたりと、
各部が趣向を凝らした紹介を行い、自分たちの部をアピールしました。

 大聖寺高校の約90%以上が部活動に所属しています。どの部活動に入っても高校生活が充実したものになるでしょう。

文理別集会

3月18日7限目のLHで、今年度3年生の担任を務めた若手教員が、1年生に向けて理系と文系の説明を行いました。
 

大学生交流会

PLUS KAGAプロジェクトに参加している大学生をお招きして、交流会を行いました。PLUS KAGAプロジェクトとは、加賀市が主催している地域活性化事業で、全国の大学生に呼びかけて、加賀市をフィールドとした地域づくりの企画を立案、実現してもらう取組です。

 今回は、その発表のために加賀市入りしていた大学生3名とコーディネーターの三島教授を招き、1年生(160名)が、プロジェクト企画の内容や学生生活についての話をうかがいました。
 皆さんのお話は、それぞれユニークでスケールも大きく、たいへん刺激的でした。


   

地域探訪発表会

1年生が大聖寺・橋立、片山津、山代、山中の4エリアに分かれて行ったフィールドワークの成果発表会を、11月6日に開催しました。各グループが見つけた「加賀の魅力」を3分にまとめ、ゲストとしてお呼びした外国の方、旅行会社の方、加賀市役所の方、地域おこし協力隊の方に向けて発表しました。発表までに、何度も話し合いを重ね苦労しましたが、ゲストの皆さんからあたたかな講評をいただき、励みとなりました。加賀市の魅力の再発見につながったかな?
   

地域探訪

1年生全員が、大聖寺・橋立、片山津、山代、山中の4つのコースに分かれて、加賀地区の魅力を探る「地域探訪」に出かけました。
午前中は地元企業を訪問してその魅力を、午後は各エリアを歩いて町の魅力を探りました。
成果は11月6日に発表します。
お世話になった企業の皆さん、ボランティア・ガイドの皆さん、ありがとうございました。

     

1年地域探訪(総合学習)

7月10日に、1年生が「総合的な学習の時間」で取り組む「地域探訪」の第1回授業を行いました。
加賀市地域づくり推進課の薮内さんと、地域おこし協力隊・移住コンシェルジュの山田さんをお迎えし、加賀市の課題と魅力、移住の実体験など、様々な取り組みを教えていただきました。