日誌

生活・福祉系列 日誌

修了証 授与式 【生活・福祉系列】

2月28日(月)

介護職員初任者研修と生活援助従事者研修の修了証授与式を行いました。

学校で学んだ知識や技術をぜひ仕事や生活の中で生かしてもらいたいと思います。

おめでとうございます!

 

 

 

生活を豊かにする福祉用具開発プロジェクト④【生活・福祉系列】

11月16日(火)、1・2限目の時間を使いがんサロンはなうめの職員の方々とご利用され

ている患者様とオンラインで交流会をさせていただきました。

がん治療のためにお薬を服用されている方がその薬の副作用により、生活が困難になる場合が

あるというお話を伺い、今回このような機会をいただきました。

今回は、看護師・栄養士・薬剤師の方々と患者様3名がご参加してくださり、専門職としての

視点や患者様の生活の様子など教えていただきました。

今まで考えていたものを違った視点で考えることが出来たり、新たな考えなども膨らみまし

た。貴重なお話、ありがとうございました!!

 

生活を豊かにする福祉用具開発プロジェクト③【生活・福祉系列】

10月8日(金)金沢福祉用具情報プラザで福祉用具の見学・体験、質問等をさせていただきま

した。

よく貸出されているもの、どのような相談が多いのか等、実際に働かれている方の視点で

様々な情報を伺うことができました。

福祉用具の開発にはまず多様なニーズに触れることが大切だということを改めて気づきまし

た。もっと視野を広げ、柔軟な考えを出し合っていきたいと思います。

貴重なお時間ありがとうございました!!

 

 

 

 

全国高校生手話パフォーマンス甲子園【生活・福祉系列】

全国高校生手話パフォーマンス甲子園に生活福祉系列2年生が参加しました。

2日(土)は、予選を通過し、本大会に出場する15校と交流会を

そして、3日(日)には大会がありました。

今年度もオンライン開催となり、オンラインならではの大変さもありましたが

他校との交流やパフォーマンスは、生徒達に良い刺激となっているようでした。

YouTube生配信ということで生徒達は緊張していましたが、精一杯がんばりました。

結果は奨励賞をいただきました。

他の学校のパフォーマンスもとてもステキで感動しました!

  

  

 

生活を豊かにする福祉用具開発プロジェクト②【生活・福祉系列】

生活を豊かにする福祉用具開発プロジェクト第2弾

9月27日(月)には、いしかわ特別支援学校へ

9月28日(火)には、石川県リハビリテーションセンターへ見学をさせて頂きました。

 

実際に福祉用具や自助具を使っている場面を見たり、体験させて頂いたことで、

生徒達はより具体的なイメージを持つことが出来たようでした。

ご協力ありがとうございました!

勉強会【生活・福祉系列】

2年生 こころとからだの理解の時間にグループごとで勉強会をしました。

一人ひとり、与えられた分野をわかりやすくスライドにまとめ、それを活用しながら他の担当

分野の生徒と教え合いました。

教えるという立場から、「ここはメモしておきましょう!」や「ここまで大丈夫ですか?」

「次に進んでもいいですか?」など、まわりの様子を気に掛けながら進めることができていま

した。

    

季節の風物~カレンダーを作ろう【生活・福祉系列】

系列の3年次生が月ごとの季節の風物を織り交ぜたカレンダーを作りました。

幼稚園や保育所、高齢者福祉施設などの廊下やランチルームに掲示されているものです。

現在、CS棟の渡り廊下から福祉実習室にかけて掲示してあります。

見ているだけで癒される感じです。

生活を豊かにする福祉用具開発プロジェクト①【生活・福祉系列】

現在、本校では外部機関にもご協力を頂きながら、「生活を豊かにする福祉用具開発プロジェ

クト」というテーマに取り組んでいます。

今日は、金城大学の先生方より出張授業をして頂きました。ありがとうございました!

3限目の時間には、リハビリテーションについて、自助具や福祉用具が必要になる疾患等につ

いてのお話しを頂きました。

4限目の時間には、実際に自助具についての説明に加え、手作りのソックスエイドを作成しな

がら、素材や大きさ等使いやすさを求める大切さを感じることが出来ました。

今後の開発へとつなげていきたいです。

 

 

 

 

 

全国手話パフォーマンス甲子園に向けて【生活・福祉系列】

第8回全国手話パフォーマンス甲子園の本大会に出場が決まりました。

参加生徒は、生活・福祉系列の2年生5名です。

予選通過の結果を受けてから、本大会に向けて少しずつ練習を開始し始めました。

まだまだ、正しい手話表現になっていなかったり、表情や表現が不十分な所があるため、

さらに練習を深め、本大会に向けて頑張っていきたいです。

  

  

認知症サポーター養成講座【生活・福祉系列】

7月28日(水)

2・3年生、生活福祉系列の生徒対象に、地域包括支援センターの方より「認知症サポーター養成講座」をしていただきました。

普段の授業で学ぶ知識面だけではなく、現場での様子や生徒達が疑問に感じていることについて教えていただきました。

生徒達は、認知症の方々の「世界観」に寄り添うことの重要性を感じたと思います。

貴重なお時間ありがとうございました。

 

手話パフォーマンスアドバイス【生活・福祉系列】

6月22日(火)1・2限目の2年生介護総合演習の時間を使い、

オンラインでの手話パフォーマンスのアドバイスを頂きました。

手話は単語を並べるだけではなく、空間をどのように使うか、どの位置で手話をするのか、視

線はどこかなども深く考えるきっかけとなりました。

生徒達は伝え方、表現の工夫、言葉の意味を丁寧に考えながらアドバイスを受けることが出

来、とても良い勉強となりました。ありがとうございました!!

手話は表情、口の動きも大切なため、マウスガードでの実施でしたが、生徒達は初めて使うマ

ウスガードに苦戦していました。

2年コミュニケーション技術の授業の一コマ【生活・福祉系列】

2年コミュニケーション技術の授業も今日で最後となりました。今まで学んだコミ力を駆使して、新聞紙でどれだけ高く積み上げられるかを競う「チームビルディング」をやってみました。いろいろとお互いに作戦を話し合いながら、また、周りのチームの様子を見ながら挑戦。目標は「教室の天井」。

積み上げていくうちに崩れたり、傾く新聞紙を眺めながら、どこが弱いか、強度補修はどこか、どんな形に折り曲げたらよいかを真剣に話し合いました。

    

検討した結果がこの作品です。

この科目は継続履修科目ですので、3年次でも引き続き勉強します。コミ力のさらなるアップをめざしてがんばっていきましょう。

2年コミュニケーション技術の授業の一コマ【生活・福祉系列】

生活・福祉系列の2年コミュニケーション技術では、現在、集団援助技術(グループワーク)について学んでいます。その一環として、「レクリェーションの作成」に取り組んでいます。生徒一人一人が考えたレクリェーションを授業でも実際にやってみています。実施していく中で、予想される以外のことが起こったり、説明不足でわからないときなど、その都度全員で試行錯誤する場面が見られ、意見も飛び交っています。

福祉力検定の案内

福祉力検定のご案内

2・3年生対象に、7月22日(水)の放課後に福祉力検定を実施する予定です。

福祉系列の生徒以外も受験可能です。受験料は3、240円。テキスト代は、1.080円です。

登校日の時に教室に案内を掲示しておきますので、興味のある人は見てください。

また受験を希望する人は、申込用紙を3年職員室 道端のところに5月28日(木)までに取りに来てください。

2・3年生 福祉科目選択者への連絡

2・3年生の福祉科目を選択している皆さんへ

18日(月)に福祉のGoogle classroomから2回目のオンライン&リモート授業を行います。7分程度です。

時間は3年生 14:00~  

   2年生 15:00~ です。

classroomを開いたときに上の方にあるMeetのリンクと書いてあるところを押して参加してください。

福祉のclassroomのところにも案内を載せておきます。

 

 

 

2・3年生 福祉の科目を選択している皆さんへ【福祉系列】

Googleのclassroomに福祉系列のclassroomを作成しました。

選択者を招待しましたので参加するようお願いします。

適宜福祉の課題やお知らせ等を載せていきますので、定期的にclassroomを開くようにしてください。

まずは、5月11日(月)の朝10時までに掲載されている質問に答えてください。

介護職員初任者研修修了証

        

         

2月5日(水)、3年福祉系列の14名が介護職員初任者研修の修了証を校長先生より受け取りました。
代表生徒は、「進路はそれぞれ違いますが、福祉の学びを人生に役立てていきたい」と話してくれました!

レクリエーション企画・運営【2年福祉系列】


 12月13日(金)、2年生活支援技術の時間に、4つのグループによるレクリエーション活動を行いました。事前に企画・準備していたものを実践しました。グループごとに、それぞれ特徴が出ていました!
 頭の運動を取り入れ、なぞトレや指の体操をするグループ、体全体を動かす活動を取り入れ、風船バレーやボール当てをするグループがありました。また、活動以外にも季節感を取り入れるため、クリスマスの雑学を取り入れたり、みんなで一体感を出すために歌を歌うという活動も取り入れながら行うことができました。参加者の体の状況も考えたレクリエーションをするため、数名の生徒は車椅子で参加しました。







それぞれのからだの状況に合わせたレクリエーションの工夫や、企画運営の難しさを感じている様子でした。次回の授業では今日でた感想をを踏まえ、反省会を行っていきます。

社会福祉施設実習報告会【2年福祉系列】

 今年の7/22~26に介護施設実習に参加したメンバーによる「社会福祉施設実習報告会」が行われました。
 各々実習中に体験した内容について、学んだこと、難しく感じたこと、現場の様子等説明し、今後の課題とそれに向けた目標を述べていました。実習に参加していない同系列のメンバーからの質問にも具体的な場面がわかるよう答えていました。
 今日話した目標が達成できるよう、日々の学習に取り組むこと、頑張っていくことを誓っていました。