3年

3年日誌

テーマ研究 夏休みの活動に向けて【3学年】

1学期中のテーマ研究の授業も残り2回となりました。7/11(火)は夏休み中の行動計画書の作成を行いました。

生徒たちはこれまでに、自分の設定した研究テーマについて、文献やインターネットから先行研究の調査をはじめ様々な知識を取り入れてきました。そこから仮説を立てたり検証する方法を検討したりなど、グループの仲間や担当の先生からも助言をもらいながら考えました。夏休みはその検証を実践、行動に移すときです!!実験を行う生徒は条件を詳細に定め、アンケートやインタビューを行う生徒は質問内容の精査をし、計画をまとめていました。

 

地域貢献グループの生徒たちも元気に活動中です!東原町について研究するグループは、活動内容を「東原町の歴史を知り年表を作成する」「東原町の魅力をパンフレットにまとめて発信する」「SNSを活用した魅力発信の方法を考える」の大きく3つに絞って活動しています。

 

森本地区について研究するグループは、森本商工会議所青年部の方々に助言をいただきながら、9/10(日)に本校を会場に実施するイベント(プラネタリウムを開催します!!)の準備を行っています。この日はイベントの案内ポスター・チラシを近隣の保育所さんや児童施設さんなどに持参し、掲示や配布等のお願いをしました。帰校後は同時開催する縁日の出し物の準備を進めました。

   

どの生徒もグループも夏休みに向けて研究が本格化してきましたね。3年生の夏は進路実現に向けてすべきことが多いですが、1日1日を大切にして、実りある夏になるようにみんなで頑張っていきましょう!!

0

まどかこども園さん ボランティア清掃【3学年】

6/25(日) テーマ研究の授業の一環として、まどかこども園さんでボランティア清掃を実施しました。

日頃からお世話になっている森本商工会青年部の皆様が、「商工会の日」県下統一福祉推進事業として近隣のこども園さん6カ所の清掃活動を行うということで、北陵高校にも声をかけていただき、“森本地区の活性化・貢献”をテーマに設定している3年生3名が活動に参加しました。

 

まずは森本商工会青年部ののぼりばたをみんなで一緒に設置します!

続いて、ミーティング・役割分担を行います。生徒も一人ひとり自己紹介とあいさつをしました。貴重な機会をくださったことに感謝を伝えていました。

    

さぁいよいよ清掃活動開始です!本校生徒は駐車場や遊具の掃き掃除、園庭や駐車場などの除草作業、軒天のクモの巣取りなどを行いました。まどかこども園さんはとてもきれいな施設でしたが、敷地内には細かい雑草がたくさん...保育士さんが忙しくて手の届かないところ、子どもたちが安全に気持ちよく活動できるように心を込めて作業を行いました。

2時間ほどの作業を終えて、反省会・振り返りをしました。ここでも一人ひとりが今日の活動について感想を述べました。今後も地元である森本地区の皆さんに対して、いろいろな活動を通して貢献していきたいという想いを新たにしていました。森本商工会青年部の皆さん、まどかこども園さん、この度は貴重な機会をいただきありがとうございました!!

 

0

テーマ研究 研究計画発表会【3学年】

3年次生が総合的な探究の時間に活動している「テーマ研究」、5/23(火)はグループごとに研究計画発表会を

行いました!テーマを多角的に捉え、違った視点でかつより豊かな発想で研究に臨むことが目的です。

  

生徒たちはそれぞれが設定したテーマ(課題)について、設定理由や仮説を述べたあと、検証に向けて

どのような活動を行っていく予定か発表しました。

  

グループの他の生徒は、計画を聞いて気になったことを質問したり、気づいた点をアドバイスします!

またGoogle Jamboardの付箋機能を用いて助言内容を発表者に伝えてあげました。

今後は今回得たアドバイスも参考に具体的な検証活動に入っていきます。

0

テーマ研究 森本商工会青年部の方と【3学年】

テーマ研究は生徒それぞれの進路や興味関心に基づくテーマを設定して活動を行っていますが、

今年度より一部の生徒が「地域貢献」をテーマにしたグループ活動を行っています。

その中の1つ<森本地区>をテーマにしたグループでは、5/16(火) 森本商工会青年部の方2名をお招きして活動を行いました。

 (3月に意見交換会を行っています!前回の活動の様子はこちら → 3/15(水)の活動の様子

森本の地域の皆さんに喜んでいただけるようなイベントを企画している生徒たちに、これまで多くのイベントを開催されてきたお

2人からアドバイスをいただき、今後すべきことが明確になりました!!初めてのことばかりで時間はかかりますが、一つ一つの

ことが生徒たちにとってかけがえない経験となっているはずです。まずはイベントの成功に向けて引き続き頑張っていきます!!

 

0

テーマ研究 本格的にスタート!【3学年】

3年次生「総合的な探究の時間」の授業で行われる「テーマ研究」という授業のオリエンテーションが4/13(木)に実施され、

担当の先生からテーマ研究に取り組む意義や年間の流れなどが説明されました。

  

生徒たちは2年生の3学期から、自分の興味関心や進路、自身の系列に関することなど各自で研究テーマを設定し

活動を行ってきました。ここからは担当の先生や助言者の先生からのアドバイスをもとに、テーマをより具体的に定めたり、

仮説や提案を考えテーマ研究計画書を作成していきます。

 

4/25(火)からは研究分野が近い生徒たちで構成されたグループごとの活動がスタートしました!

 

まずは昨年より運用が始まったテーマ研究専用サイトの説明を聞きます。

ここには毎週の目標や研究に役立つ各種資料データ、グループごとのドライブへのリンクなどがあります。

 

続いて 担当の先生と面談しながら研究計画書をブラッシュアップしていきます。

テーマを多角的・多面的に捉えてより良い研究になるよう計画を見直します。

 

GIGAスクール構想で導入されている1人1台端末chromebookを活用して調べ学習を始めている生徒もいます。

今後フィールドワークなどを考えている生徒も、まずは事前に必要な知識を取り入れておきます!

  

地域貢献に関するテーマに取り組んでいる生徒たちは、森本地区を対象を活動を行うグループ・

東原町を対象に活動を行うグループに分かれ、意見交換をしました。地域のために自分たちにできることを!という

意欲がある一方、具体的にどうすれば・・・を検討している段階です。

 

テーマ研究での活動の様子は、今後も「テーマ研究 〇〇〇【3学年】」のタイトルで記事をUPする予定ですので、

ぜひご覧ください!!

 

0