日誌
生活・福祉系列 日誌
持続可能な開発目標(SDGs)推進プログラム訪問授業【2年福基】
9/18(水)2年社会福祉基礎の授業で「SDGs」について知ろうという授業を行いました。講師陣は公益社団法人 金沢青年会議所 国連事業関係委員会に所属されている先生方5名です。
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
マークは何となく見たことはあるけれど、言葉の意味は知らないという生徒がほとんどでした。DVDを見た後、グループで意見を出し合いました。
次の授業では早くも「SDGs」を生かした意見や行動が見られた生徒もいました。
この機会にあなたも北陵版「SDGs」を考えてみませんか。
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
マークは何となく見たことはあるけれど、言葉の意味は知らないという生徒がほとんどでした。DVDを見た後、グループで意見を出し合いました。
次の授業では早くも「SDGs」を生かした意見や行動が見られた生徒もいました。
この機会にあなたも北陵版「SDGs」を考えてみませんか。
3年 手浴・足浴介助 【福祉系列】
3年生の生活支援技術で「手浴・足浴」の介助練習をしました。座位での介助・臥位での介助の2パターンを実践し、お湯の温度や洗い残しがないこと等に配慮しながら行うことができました。
3年生からの反省の中には、「利用者に無理な姿勢をさせていたのではないか」、「安心する声かけが出来ていなかった」、「洗うことだけに意識しすぎてしまい、利用者の表情や姿勢を意識することが出来なかった」という意見がありました。清潔保持の役割を整理しながら、これらの反省を次に生かしていきましょう!!
2年 車いす介助【福祉系列】
2年 福祉系列『こころとからだの理解』の授業で、車いすの介助方法について学びました。
まずは、車いすの構造や特徴などを理解します。
その後、教室や廊下、トイレなどで実際に介助者役、利用者役に分かれ体験し、正しい介助方法を身につけました。
まずは、車いすの構造や特徴などを理解します。
その後、教室や廊下、トイレなどで実際に介助者役、利用者役に分かれ体験し、正しい介助方法を身につけました。
3年介護演習 入浴介助【福祉系列】
本校の福祉看護実習室には「特殊浴槽」が設置されています。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設でも利用されている浴槽です。
実際に生徒たちが、利用者役と介助者役に分かれて実習しました。
ストレッチャーへの移乗や、洗髪、特殊浴槽の機械操作など、役割分担して行いました。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設でも利用されている浴槽です。
実際に生徒たちが、利用者役と介助者役に分かれて実習しました。
ストレッチャーへの移乗や、洗髪、特殊浴槽の機械操作など、役割分担して行いました。
2年 介護演習【福祉系列】
夏休みの施設実習に向けて、福祉系列の生徒は実戦的な授業を行っています。
今日は、ベッドメーキング・ベッド上での起き上がり・臥位から座位への介助を練習しました。
今日は、ベッドメーキング・ベッド上での起き上がり・臥位から座位への介助を練習しました。
2年次生 社会福祉施設実習に向けて
福祉系列の2年次生は、7月22日からの実習に向けて、いろいろな場面でのコミュニケーションを想定した演習を行っています。今回は、挨拶です。
場面によって変えなければいけない挨拶の言葉について、再度確認しました。
場面によって変えなければいけない挨拶の言葉について、再度確認しました。
2年 社会福祉基礎~人権って何?/生存権について考えよう!~
現在、2年次生の社会福祉基礎では、日本国憲法の条文について学んでいます。
基本的人権、生存権とは何かについて考え、グループでお互いの考えを共有しあいました。
基本的人権、生存権とは何かについて考え、グループでお互いの考えを共有しあいました。
福祉実習室大掃除&福祉系列最後の授業
車いすが新しく5台入りました!!また、実習室を学務員さんがワックスがけをし、ピカピカになりました!!ありがとうございます!!
また、福祉実習室を大掃除しました。特殊浴槽もピカピカです!!
今年度の福祉系列最後の授業は、生活支援技術の実技の解説書の発表と、コミュニケーション技術の演習でした。
解説書は、移乗や浴衣の着脱などの介助をアイパッドを使ってグループで作成しました。音声を入れたり、写真・動画を入れたり工夫しました。来年度の2年生にぜひ見せたいです!
コミュニケーション技術の演習では、活発なやりとりで楽しく最後の授業を締めくくることができました。
また、福祉実習室を大掃除しました。特殊浴槽もピカピカです!!
今年度の福祉系列最後の授業は、生活支援技術の実技の解説書の発表と、コミュニケーション技術の演習でした。
解説書は、移乗や浴衣の着脱などの介助をアイパッドを使ってグループで作成しました。音声を入れたり、写真・動画を入れたり工夫しました。来年度の2年生にぜひ見せたいです!
コミュニケーション技術の演習では、活発なやりとりで楽しく最後の授業を締めくくることができました。
手話ソング発表会【福祉】
手話ソング発表会の招待状をいただきました。「ドラえもん」「365日の紙飛行機」「ふるさと」を手話で披露してくれました。手話をしながら紙飛行機を
飛ばしたり、お面をかぶったり、前後で立ち位置を変えたり、いろいろな工夫がしてありました。是非文化祭でも手話ソングをしていただきたいです。
飛ばしたり、お面をかぶったり、前後で立ち位置を変えたり、いろいろな工夫がしてありました。是非文化祭でも手話ソングをしていただきたいです。
実技の解説書づくり【福祉系列】
2年生福祉系列の授業で、1年間のまとめとしてiPadを使って実技の解説書づくりをしています。
車椅子介助グループ、移乗介助グループ、着脱介助グループ、体位変換介助グループに分かれ、1年間で学んだ実技の知識を生かしながら、初めて介護を行う人が、みんなが作った解説書を見て実技の流れやポイントがわかるようにと、動画・写真・音声・文字をうまく活用しながら作成しています。今年度最後の授業の時に、それぞれのグループの発表を行います。
車椅子介助グループ、移乗介助グループ、着脱介助グループ、体位変換介助グループに分かれ、1年間で学んだ実技の知識を生かしながら、初めて介護を行う人が、みんなが作った解説書を見て実技の流れやポイントがわかるようにと、動画・写真・音声・文字をうまく活用しながら作成しています。今年度最後の授業の時に、それぞれのグループの発表を行います。