日誌

歳時記2

加賀市総合防災訓練

令和元年10月27日(日)
13名の生徒が、山代中学校で行われた第14回加賀市総合防災訓練に参加しました。

本校のブースでは、福祉系列の生徒によるハンドケア実演を行い、多くの方々から「癒しになります」とお礼の言葉をたくさんいただきました。
また、吹奏楽部が大聖寺実業高校との合同で演奏を行いました。

このようなイベントには積極的に参加して、防災意識を高めておきたいですね。
0

第45回加賀高文化祭

令和元年10月25日(金)
加賀高文化祭を行いました。
テーマは「新時代~未知なる思い出つくっちゃいました~」です。
第1部では、講演会、文化部・授業のステージ発表です。
講演会では「ロボットのいる生活」との演題で長田 奉公 氏にご講演いただきました。生徒参加型の楽しい講演でした。
文化部・授業のステージでは、日ごろの成果を十分に発揮して、素晴らしい発表になりました。

先生方も参加して盛り上げに一役。(ステージ上と左右に)

第2部は歌唱力コンテスト、第3部はステージ発表です。
 
バンド「No name」です。1カ月弱の練習にかかわらず、精いっぱい盛り上げてくれました。

体育館内では幸徳園様よりお菓子の店を出店していただきました。
外では3年生とPTAが模擬店を開きました。



生憎の雨模様で、準備・運営が大変でしたが、大盛況で終わることが出来ました。
皆さんお疲れさまでした!!
0

【校長室より】いしかわ産業教育フェア2019

 10月20日(日)、場所は石川県産業展示館2号館。8時過ぎには多くの車が駐車場に向かっていた。隣接する県立野球場では北信越地区高校野球、陸上競技場ではサッカーJ2リーグ(ツエーゲン金沢出場)の試合、他の展示館でも催し物が予定されており朝早くから人出が激しかった。それぞれのイベントの終了時間が重ならないことを祈りつつ、車を駐めて会場に向かった。

 このイベントの目標は

(1)高等学校等で産業教育を学ぶ生徒に誇りと自信を持たせ、その情報を発信する好機とする。

(2)本県の産業教育を担う高等学校等に対する一般県民の理解を促すとともに、中学生等に産業教育の魅力を伝える。 

 である。

 

  本校からは5名の生徒が参加し、オリジナルの「缶バッジ」を幼児や小学生たちに無料で提供した。子どもたちの写真を撮り、その写真がバッジのデザインとなるものであった。生徒のおもてなしがよかったのか、世界にひとつだけのバッジを受け取った子どもたちは満足した様子でうれしそうにしていた。

  展示・発表・販売・コンテスト・パフォーマンス等、どれも手をかけ、時間をかけたものばかりであった。売り子の生徒たちの声に乗せられて買った物もあった。他校の先生の「これ、うまいぞ」に乗せられて買った物もある。盲学校の生徒さんのマッサージはとても気持ちよかった。かけてくることばは自然でほのぼのとしており、それだけでも癒やされた。目が不自由であることを全く感じさせず、自立するための強い意志が感じられた。研究発表は課題を発見し、課題を解決するための手順を踏んでおり、どれも見応えがあった。

 このような他校との交流活動で生徒たちが受ける刺激は大きい。互いに切磋琢磨して、アイディアを出し合い、未来の社会を支えていくベースを築いてもらいたい。

0

いしかわ産業教育フェア2019

令和元年10月20日(日)
いしかわ産業教育フェア2019に参加しました!
本校は、商業部会の体験ブース(缶バッジ)の運営です。
3年生4人、2年生1人が取り組みました。



こどもを中心に、写真を撮り、現像して自分だけの缶バッジを作ります。
スムーズに運営することや、お客さんの対応など考えて行いました。



お客さんからは、「遠く(加賀)から来てよかった。」「こどもの思い出になる。」
などおっしゃっていただきました。
また、総合学科や福祉科のブースでも本校の魅力をアピールしました。



さらに加賀高校をPRできるようにがんばりましょう!!
0