河内っ子Today!!

授業参観直前!それぞれの頑張りが嬉しいです ~4月20日午前の授業風景~

午後に授業参観を控えた河内っ子たちの20日木曜日の午前の授業風景です。それぞれに楽しく・真剣に・考えて・工夫して・・・がんばっていました。GWが見えてきて、明日は遠足。今日のがんばりの姿が嬉しいです。

1年生と2年生は音楽。オルガンの音階に合わせて、ボディーアクションで表現活動。ドレミファの音階に合わせてリズムの手拍子を打つ人、それに合わせて頭・肩・脇腹・膝に手でタッチする振り付けをします。うまく合うと「おっ、やったぁ!」の笑顔がこぼれていました。いいですねぇ…

3年生は国語「きつつきの商売」の音読に取り組み中。けっこう長い「場面」をそれぞれが担当して、音読のリレー中。がんばって読んでますねぇ!!


4年生は国語。おもしろ短作文で楽しく盛り上がってました。文節ごとばらばらに5W1Hで書いた言葉のパーツを交換して組み合わせた作文を紹介しあっています。なんとも不思議な情景が出来上がってみんなで大笑い!楽しい作文練習ですね。

5・6年生は、体育館にいました。来週の「1年生をむかえる会」の成功に向けて、合奏の猛特訓中!見てください、この真剣な目つきを!がんばってますねぇ!




心ひとつに演奏しています。それをじっと真剣に見つめているのは・・・
プロデューサーとディレクター(?)の3人だ!
「ここ、音の大きさはどうかねぇ。ちょっと小さい?」
「なるほど、そうですねぇ・・・」

アンプの音量を調整中。「もうちょっと大きくできる?」「どのぐらい?」

高学年として、なんだかチームワークを感じる練習風景でした。
こりや、来週の「1年生を迎える会」が楽しみです。

午後の授業参観風景の様子は、また後の記事にてご紹介します。

(続く)

快晴・明日は授業参観日!

朝方の曇天から、しだいに空が明るくなって、気持ちの良い晴れの一日となりました。四月も明日から下旬入りです。

明日は、新学期はじめての授業参観・PTA総会・学級懇談会となります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日の学校メールにて、授業内容案内とPTA総会のレジュメをデータファイルとして送らせていただいております。保護者の皆様はご確認ください。

明日は気温も上がり、さわやかな一日になりそうな予報となっています。河内っ子たちの春・スタートの頑張りをご参観ください。

また、久しぶりの対面のPTA総会、学級懇談会となります。こちらもご参加のほど、よろしくお願いいたします。

春の雨の一日 ~今日の授業風景から~ 

春の雨が降る一日となりましたね。
今日の河内っ子たちは、しっとりと、しかし元気に学習に励んでいます。

6年生たちは、朝から「全国学力学習状況調査」にチャレンジしました。昨日の「石川県学力調査」に続き、今日は国語・算数の2科目です。
みっちり45分、国語では「条件に合わせた作文」中心に、算数ではこれまでの学習を応用した問題がたっぷりありました。しかし、6年生たち、さすがの集中力を発揮して、どちらの教科も時間の余裕を残して最終問題まで到達できました。じっくり見直し・直しもできたようです。
さすがですね!

午後の6年生たちは、2日間にわたるテストから開放されてリラックスして理科授業を教頭先生と。
「どうやったら見えない『気体』を集気瓶に集めて実験に使えるだろうか?」
「うーん…水中で気体をつかまえる?」

水上置換法をビデオ教材から習得して、燃焼に必要な気体を確かめる実験のために集気瓶に「酸素」「二酸化炭素」などを集めて、その中で火の点いた線香やロウソクを入れて確かめていきます。6年生ともなると、なかなか高度な、そしてわくわくする実験も授業の中に入ってきますね。

4年生たちは、外国語の授業で「好きなもの」を尋ね合う場面の学習をしていました。

”I like game. Do you like game?” ”Yes,I do”

ペアを交代しながら、どんどん「好きなもの」を紹介し、聴き合う活動が進んでいました。先生もメンバーに入って、楽しく、ハキハキと!

5年生は算数の学習中。わり算の筆算の方法、意味の確かめなど。
「この数はなんの数だったかな?」
「ええと・・・」
「ヒントはねぇ、『わ』から始まる言葉だったよねぇ」
「あ!『わられる数』だ!~」

階下に降りると正面は2年生教室です。一生懸命に漢字のおさらいプリントに取り組んでいる2年生たちです。
「1年生で習った○○、書き順は・・・」
「あれぇ?この字は『天』だったかなぁ?」
先生にヒントをもらいながら、一生懸命書いています。

1年生教室。先生のお話を聞いている1年生たち。待ち遠しい「遠足」のときの歩き方やマナーについて学習中。


外の雨降る風景を見ながら、それぞれに学習を頑張る河内っ子たちでした。

明日は晴れるかな? 楽しみですね。

未紹介写真から~

気づけば4月も下旬入りですね。PTA廃品回収を始め、週末をそれぞれ充実して過ごして、河内っ子たちはにぎやかに学校に帰ってきました。今日の記事は、先週から未紹介だった写真を含めて河内小の日常をご紹介です。

午前中は、真剣な表情で問題にチャレンジする4・6年生の姿がありました。報道でもある通り、今日は石川県の学力調査の実施日でした。なかなか歯ごたえのある問題に苦労しながらも、4・6年の河内っ子たちは時間いっぱい使って最後まで取り組んでいました。そんな学びへの姿勢がすばらしいと思いました。

4年生は国語と算数。

6年生は社会・理科。そして英語はリスニングテスト中心に。
真剣さが写真からも伝わるのではないでしょうか。河内っ子たち、よく頑張りましたね。

ここからは先週の未紹介写真からです。6年生の理科の実験「火の燃える条件」から。火が燃え続けるために必要なものを、実験から確かめていく学習です。入れ物の中に入れた木片やろうそく、どうやったらうまく燃え続けるんだろう?

6年生は5年生のときに学習した「条件統制」のやり方を使って、なにが「ものが燃えるときに必要なのか」を実験・観察して突き止めていきます。

ろうそくが「こうしたら」ガラス瓶の中で燃え続ける…うまくその「条件」を作り出せているようですね。「・・・ということは・・・が必要だということだよね!」

1年生は・・・学校の外を探検して帰ってきたら、ちょうど学校に届け物をしてくださった駐在さんと出会ったところでした。やさしい駐在さんは1年制に取り囲まれて、いろいろ教えて下さいましたよ。

みんなの安全と安心のためにお世話してくださっている駐在さん、ありがとうございます。これからもお世話になります。m(__)m

雨ニモマケズ!PTA廃品回収へのご協力ありがとうございました!

日曜日の朝、河内小学校前に三々五々集まってくる人影。

あいにくの小雨模様でしたが、たくさんの河内っ子と保護者のみなさんが集まって、今日は河内小PTAのスタートアップ行事「廃品回収」です。
みなさん、お休みの日にご協力、本当にありがとうございます。

学校の古紙を積み込んで、まずは口直海の集会所に降ろします。
6年生たちが力強く荷降ろしに活躍中~ 頼もしくなったねぇ…!!

この後、直海谷方面に車を連ねて回収作業です。内尾・下折・金馬・吹上・・・。回収した古紙は、久保に集まってきます。みなさんの手際の良い作業のおかげで、作業は思ったよりも早く終わりました。
作業の終わりごろには、再び雨脚も強まってきました。みんな屋根の下で雨宿りと、PTAからのご苦労さまの差し入れ飲み物をいただきました。

最後に無事終了ということで、生活安全部長・尾西さんとPTA会長・谷口さんからのご挨拶があって、解散です。記念撮影をパチリ!
みなさん、本当にありがとうございました。

ウィークエンドかわち ~1週間がんばったね~

まるっと1週間のフル授業日を過ごして、週末を迎えた河内小です。今日は「ウィークエンドかわち」ということですね。にっこり 1年生をはじめとして、それぞれ緊張して、トライして、笑ったり真剣になったり、先生や友達と新しいつながりができたり…そんな一週間だったのではないかと思います。

今日も各教室では、いっしょうけんめい学んでいる河内っ子の姿がありましたよ。

4年教室は算数の「大きな数」の授業中。10進法の整数のしくみ、小学校の総ざらいという単元ですね。小数の操作への発展を含めて、大切な学習の局面です。

位の「シフト」で10倍・1/10倍になるという「操作」の理解、これってプログラミングでもよく使われる概念です。具体を離れつつある「大きな数」を既習を使って操作できるかが問われるところ。がんばれ、4年生!

いっしょうけんめい考える目つきが素敵です。

4年生教室では国語・「聞き出してメモ」の学習中。

相手の話を受け止め、要点をつかんでキーワードでメモに書き留める、これって大人でも大切なスキルですね。実は小学校からこういうスキルの学習がちゃんと行われています。
国語で学んで試して、総合的な学習の時間などで実際に「スキルを使ってテーマに迫る学習を進める」ことができるように、4年生たちはこれから頑張っていくことになります。

一方、廊下では1年生達が実地で学習中。なんの学習かな?

コンパクトな河内小の校舎ですが、1年生達はやがて始まる「そうじの時間」に自分はどこの教室を担当するか、教えてもらった場所まで担任を「連れていく」学習をしていました。

「わたしの掃除場所はここです!」

しっかり場所まで担任の手をひいて連れて行く1年生たち。

なるほど、ユニーク。そして子どもたちが「自分でやらなきゃ」と思う心をくすぐるやり方ですね。

1年生は小学校では一番の後輩ですが、こども園・保育園では最上級生だったわけですから、こんな取り組み方は1年生達の自尊心と自主性を尊重しているなと感じさせられました。

というわけで、週末もがんばっている河内っ子たちでした。土日はそれぞれお家でゆっくりしたり楽しんだりして、来週もまた頑張っていきましょうね。

P.S.日曜日はPTA廃品回収です。またご協力、よろしくお願いいたします。

夕暮れの教室から ~河内っ子の学びの足跡~

新学期のめまぐるしい毎日、ちょうど7日目、先週の今日は「入学式準備」だったのですね。今日は授業中に河内っ子たちの姿を写真に記録することもできず、夕方になって「しまった、ホームページのネタが…」とちょっと落胆しながら校舎を見回りました。でも、ちゃんと河内っ子たちの学びの痕跡はあちこちにありましたよ。地味ですが、読んでいただけると幸いです。

図書館前の掲示。

新学期スタートからまだわずかですが、新任の山下司書は張り切って新しい取り組みにトライしてくれています。図書館の入り口が「本の世界へのエントランス」にしっかり整えられていっています。各学年への読書ガイダンスの授業が早速始まっています。どんな授業だったか、お家でも聞いてあげてくださると授業の効果も倍増かもしれません。喜ぶ・デレ

 

1年教室。

小学校の「授業」の構えを学んでいる1年生達ですが、こんなわかりやすい「授業のはじまりと終わり」の教材がありました。
まだ時計の読み方を習っていない1年生たちです。こんなふうに「算数」の授業で習う前段の「生活経験」になるように、アナログ時計の読み方を知るための「痕跡」かなと思いました。すべてが学びになるようにという願いが、低学年の子どもたちに届くように仕組まれている気がしました。

 

お隣は2年生教室。

楽しくお絵かきした画用紙には、担任からのコメントが付箋で添えられていました。2年生らしい一生懸命な絵に、優しいコメントが合わさって、とてもいい感じでした。

2階に登ると、3・4年教室です。

国語の学習でしょうか、自分の名前に使われている漢字から好きな一文字を選んで、その読み方や意味を解説した小さなプレゼン大会が開催中でした。なるほど、なるほどとしばし読みふけってしまいました。添えられたオリジナルなイラストがまたとてもいいですね。

 

5・6年教室へと向かいます。廊下に置かれていた携帯ホワイトボードには、5年生たちの算数の学びの痕跡が。

正三角形に並んだおはじき、一つの辺に並ぶおはじきが増えるにつれておはじきの総数がどう変化するか、それをどのように式に表せばよいのか、授業で取り組んだ痕跡が。

ペンで囲まれたおはじき、数表に書き込まれた矢印・数・記号…。ホワイトボードに残されているのは、正しく「思考」の様子だと思いました。こんな学習を少人数で積み重ねていけるのが、河内小の強みかもしれませんね。真剣に考え・書く5年生たちの姿が目に浮かぶようでした。

6年教室に入ってみると…

今日の6時間目は、新学期になって初めての「委員会活動」でした。これは図書委員会の集会発表に使う「活動のめあて」ポスターですね。「~のために、~しよう」と、めあてと手立ての具体がしっかりリンクした「めあて」になっていますね。図書委員会の取り組みの中心がしっかり定まっていると感じて、頼もしく、嬉しく感じました。

そして職員室前にもどってくると1階の廊下にはこんな掲示が。

歓迎イベント「1年生を迎える会」に向けて、みんなが通る1F廊下に掲出されたメッセージです。言葉には力があります。高学年の先輩たちが1年生を迎えるために、心と力を合わせようと呼びかけていること、とても嬉しい掲示でした。

「自分が幸せになるためには、近くにいる人が幸せを感じてもらえるように行動することだ」とよく言われます。1年生を迎えるために少しずつ力と気持ちを出し合っていく河内っ子たちが、みんな幸せになる会になるのではないかと感じました。楽しみです。

今回の記事は子どもたちの姿がなくてすみません。でも、残された学習の「痕跡」から、河内っ子たちの今の頑張りを読み取っていただけたらありがたいです。また、お家での「話のタネ」にして、学校での頑張りを聞いてあげていただけたら幸いです。

 

安全に帰る「力」をつけよう! 帰宅時の安全指導 ~1年生~

1年生達、今日は3時間目まで授業をして帰宅です。揃って徒歩で帰るので、担任が引率して、交通事故などから身を守るための指導と見守りをしています。

「いいかい?歩くときは1列だったね。階段ではどうするのだった?」
「ええと…」

「よし、では出発!」「は~い!」

1年生達、3日めの学校を終えて、春の快晴と薫風の中を帰ります。緊張して頑張っている1年生たちですが、とってもいい笑顔。

一足先に帰った1年生達、2~6年生たちは、今日も午前の学習を頑張って、おいしい給食を頂いております。

キャベツとおあげのたっぷり入った温かい味噌汁、ジャーマンポテトに白身魚のマヨネーズ焼き…今日もごちそうさまでした。

 

新学期の授業スタート! やる気いっぱいでがんばってます!

週末の入学式で元気な6名の1年生たちを迎えた2~6年生たち。今週は新学期の授業のスタートです。気持ちの良いお天気のもと、元気に学校にやってきた河内っ子たちです。

朝一番で体育館で作業をしてくれているのは5・6年生たち。
今日の放課後に職員で片付ける予定だった入学式の「まん幕」を、みんなが体育館を使えるように朝から片付け作業に入ってくれていました!
さすが!ありがとう!!みんな喜びます。さすが学校のリーダーの高学年と感服しました。

みんなで協力して幕をたたんでいきます。ほどなく、もとの体育館に復旧!

5・6年生たちのはたらきぶりが光ります。ほんとにありがとう!!
みんな朝飯前(?)の仕事を終えて、すっきりいい笑顔!

さて、午前の授業を見て回ると、それぞれの学年でしっかり学習が進んでいました。

2年生たちは、算数。100までの数の「つながり」を推論する授業場面でした。一人ひとりの考えをホワイトボードにきちんと書いて、発表です。数の大きさや連続性の勉強として、とても大切なところです。2年生たち、がんばってるね!

2階に上がると、5・6年生たちは、静かに静かに…作文に集中してました。

テーマは「今年(六年生として・五年生として」がんばりたいこと」。
書き方として、段落を分けて複数の「頑張りたいこと」を読み手にわかりやすく文章構成していくという場面です。

文章に表現したいことを要素に分けて「書き分ける」ことを学習する…これまたとても大切な学習ですね。高学年らしい授業場面でした。

3・4年生は教室にはいなくて…探すとみんな図書館で司書の山下先生から、図書館の利用ガイダンスを受けていました。河内小は少人数が強み。一人あたりの蔵書数もたっぷり。人気の本も他の学校よりも借りやすいはず…たくさん読んで脳みそに文章という「栄養」をあげられるといいですね。

さて、午前中しっかりと学習して、2~6年生は今日から給食が始まりました。今日は新学期のお祝いメニュー。マカロニ入りサラダにみんな大好き鶏の唐揚げ、デザートにはよく冷えたクリーム入りのクレープという豪華メニューでした。給食の調理員さんが河内っ子たちのために腕によりをかけて作ってくれている自慢の給食です。

今日は1年生達は2時間目の授業で帰りました。明日は1年生の様子もご紹介します。わくわくドキドキの新学期初日を過ごした河内っ子たちです。ぜひ、今夜はその様子やがんばりをお家の方々は聞いてあげていただければと思います。

明日もがんばろうね、河内っ子のみなさん~!

素敵な1年の始まりです ~令和5年度河内小学校入学式~

春、4月。河内小学校の新たなスタートの日、今日は令和5年度の河内小学校入学式でした。

新たな河内っ子の仲間、新1年生6名を迎え、今年の「成長」「協力」をみんなでめざしていくことを意識できたのではないかと思います。

1年生達、緊張しながらもそれぞれ一生懸命の姿がありました。

こども園、保育園で年長さんとして頑張ってきたことがよく伝わりました。2~6年生、保護者の方々、ご来賓の方々に見守られて、「入学式」という小学校最初の「授業」にがんばりましたね。

校長・ご来賓の「かつ先生」尾張教育委員様、PTA会長の谷口様のお話も静かに集中して聞く「河内っ子」たちの姿がありました。素敵です。

歓迎の言葉と歌「たんぽぽ」

♬どんな花より たんぽぽの 花をあなたに おくりましょう♬

緊張の場でも立派にピアノ伴奏をしてくれた高学年の二人です。

5・6年生、凛々しく、先輩らしく模範を示してくれていました。

1年生の退場。体育館入り口で…

しっかりお礼のお辞儀をして、退出です。感謝と礼儀のマナーの指導、これまた素敵な姿でした。

そして、式終了後の会場で、5・6年生たちも「記念撮影」!

今年の河内小学校をぐんぐん引っ張っていってくださいね。期待しています!

保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。河内小学校教職員一同、子どもたちの成長のために力を尽くしていきます。令和5年度もどうぞ河内小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

1年生を迎えるぞ!456年生の入学式準備会

新学期目前の今日、河内っ子の4・5・6年生が久しぶりに登校して元気な顔を見せてくれました。そうです、今日は明日の入学式の準備会。高学年の先輩として、1年生たちのために1時間、たっぷりと準備作業に取り組んでくれました。
体育館の床清掃、玄関の受付づくり、廊下の清掃、1年生教室の教科書や配布物などの振り分け配置、新2~6年生教室の机と椅子の移動作業…

たくさんの仕事がありましたが、さすが高学年たち、てきぱきと一生懸命働いてくれました。おかげで作業は想定していた時間よりも早く仕上がりました。高学年の先輩たちとしての凛々しさ・自覚を感じる素敵な仕事ぶり、ほんとうに感心しました。

最後にみんなでそろって記念撮影のピースサイン!
すばらしいスタートの予感いっぱいの春の河内小です。

ありがとう、頼もしい先輩河内っ子たち!
今年の河内小をよろしく頼みます!

最近の学年学習活動

 1月31日(火)5年生がこつら細工体験活動を行いました。作り方を教えてもらうために地域の方6名来校され、一緒に作成しました。

 こつらの芯を編み込んでいきます。

 教えていただいたことに集中して作成しています。 

              作業     

作成中じっくり、一つ一つ丁寧に。

作成中 こつら細工について

    作成中

   編み込み方が難しい!でも、どんどん楽しくなってきた!!

 

こつら細工とは

 マタタビいう木を知っていますか。大気の澄み切った山地に自生し、果実はマタタビ酒に利用されています。また、果実を猫に食べさせると、ことのほか喜ぶといわれています。このマタタビの木を材料にして細工をほどこす・・・心を和ませてくれる民芸品です。こつら細工は、百数十年前から山里の生活とともに生き続けてきた作品です。

 

 河内の地に伝わる伝統工芸、これからも大事に受け継いでいきたいですね。

 

 

 

 

運動会練習真っ盛り!!

 9月29日(木)運動会に向けて、子ども達は毎日の練習に励んでいます。いよいよ本番1週間前にあたる今日23日(木)は、応援練習を河内っ子タイムの時間に行いました。赤・白の応援団長を中心に、どちらも声を張り上げ、頑張っています。

相談しながら進めています。

まずは、応援の基本姿勢を揃えています。

応援歌に動きを入れて練習しています。

6年生の手本を見ながら、マスターしようと頑張っています。

 まずは、応援の基礎をしっかり学んで、赤・白組とも気持ちを一つに、チームの目標に向かって頑張ってほしいものです。

今日から三学期スタート!!

11日(火)から、いよいよ3学期がスタートしました。

1限目の始業式の後、教室に戻り、冬休み期間中に練習した書き初めの会が実施されました。

どの学年も集中して取り組み、しっかりと書いていました。

 清書となる1枚1枚に、最後まで集中して書き上げていました。みなさん、とても良く頑張りましたね。

 

 3学期は、次の学年につながるまとめとしても大事な期間です。短い期間ですが、しっかり仕上げていきましょう。

10月中旬までの出来事

5年生が稲刈りをしました。田んぼの先生、谷口さんから刈り方のコツを学び、稲刈りに挑戦しました。

                   

           稲がとてもよく実っています。

           

 刈り取った稲を束にすることが難しかったようです。ここまで子ども達は日々観察することを頑張りました。収穫祭が楽しみです。

      

 10月19日(火)学校前広場にて、焼き芋パーティーをしました。5月に苗を植え、10月5日にさつま芋掘りを行い、校務員の村上さんにはたくさん教えていただきお世話になりました。いよいよみんな楽しみにしていたさつま芋パーティー当日を迎えました。

         

鉄板の上にさつま芋をじわりじわりと炭火で焼いています。

巻かれたアルミホイルを取り、中からは待ちに待ったさつま芋の登場です。

         

 みんなで輪になり感謝をして、焼き芋をいただきました。

        

 

     おいしい焼き芋に大、大満足!!

 

 

 

 よいお天気にも恵まれ、さつま芋の本当の味を堪能できた焼き芋パーティーになりました。みんなで焼き芋を食べる一人ひとりの表情は、とても幸せそうでした。

 

9月初旬の河内小の様子から

 学校周辺の通学路脇の用水路から水があふれ、滑りやすい状況になっていました。いつも河内小への安全を見守ってくださっている河内駐在所の西田さんがすぐに駆け付けてくださり、対応してくださいました。本当に感謝です。

         

 1年生のICT授業がありました。発表ノートで先生が黒板に書いた計算問題の式と答えをマーキング→画面一覧で確認→計算のコツを確認→カメラアプリを起動→1回で赤いものを3枚まで撮影するところまで進みました。次回は不要な写真を削除してから発表ノートで共有していきます。楽しみながらパソコン学習頑張っています!!

      

 9月21日(火)今日の5限目、運動会縦割り競技の練習をしました。「ゆっくり!いそいで!!」という競技名でビン水入れ競技のようなイメージです。

 最初に、ルール説明を聞いています。     

さあ、いよいよ練習スタート!!

 

           

 

 チームで相談タイムです。どうすれば確実に水をビンの中に 入れることができるか、縦割りメンバーのチームワークが楽しみですね! 

         

                              

感染防止の3つの基本!1

9月の身体計測では、新井養護教諭から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について話を聞きました。

やはり大事なことは感染防止の3つの基本、心がけて生活していきたいと心を引き締めました。

2学期始業式

8月30日いよいよ2学期がスタートしました。

今年もコロナ禍の状況、距離をしっかりとって校長先生から

2学期に向けての心構えを聞きました。

 

スキー授業がスタート!

すばらしい晴天に恵まれた今日1月15日、金曜午後の冬の河内小学校といえば、「スキー授業」です。今日から毎週、2月下旬までの7回、たっぷりとスキー授業を楽しみます。

先週末の大雪が一段落して、今日のセイモアスキー場はとっておきの晴天となりました。冷え込みですこしアイスバーン気味ですが、スキー開きには絶好の日和となりました。

毎年、たくさんの地元コーチのみなさんにお世話になっています。セイモアスキー学校の元校長先生、現役コーチ、元競技スキー選手の河内小OBの方など、約10名のベテランコーチのみなさんが、河内っ子につきっきりで指導をしてくださいます。本当にありがとうございます。

最初に開講式、コーチのみなさんにしっかり「よろしくおねがいします!」の挨拶をしてから、いよいよレッスンスタートです。

初心者のグループもコーチと補助の教職員がみっちり付き添って、万全のサポート体制!ですね。(^^)

初心者グループが麓の緩斜面で真剣に練習中! ↓

驚いたことに、一番初心者のグループの人達も30分ほどプルークボーゲンの基本の型を習うと、緩斜面できっちりブレーキがかけられるようになっていました。すごいですね!

また河内っ子たちのがんばりをお知らせします。どうぞお楽しみに!

メディアを使いこなせ! ~5年生ICTサポート授業~

8月末に学校の児童用パソコンが新機種に入れ替わりました。おニューのタブレットパソコンがどーんとやってきて、子どもたちはわくわくしながらそれを使い始めています。

15日(火)は、本校担当のICTサポータ、大和先生の来校日でした。さっそく新しいタブレットPCを使って、河内っ子たちが学習をしていましたよ。

5年生たちの授業に潜入!

一人一台を占有して教室で授業ができるのが、少人数の河内小のメリットです。今回の5年生は、ネット上にある画像を参考資料としてワープロのアプリ画面に貼り付けようというレポート作成の一場面の取り組みです。

・自分のレポートのテーマに必要な情報がなにか、決める。
・それを探すための「キーワード」を決める。
・パソコンでウェブブラウザを開き、検索用のページに移動する。
・ローマ字でキーワードを入力する。
・場合に応じて、「画像検索」に切り替えたりしながら、必要な情報を探す。
・うまく探せないときには、「キーワード」を変えてみる。
・見つけた画像を、保存する。
・ワープロ画面にタスクを切り替えて、画像を保存場所から貼り付ける。

やろうとしていることを、スキルごとに切り分けてみると、これだけのことを5年生たちは学習して実行しようとしていることになります。

今は、タブレットやスマホで「情報を消費する」ことがICT利用の中心になってきていますが、よく考えてみると自分で新しく情報を「調べて・まとめて・伝える」(仕事する)ためには、タブレットやスマホだけでは超えられない壁があります。仕事や研究・学習の現場で、「キーボード」のついた「パソコン」がなくなっていかないのは、「考え」を「テキスト」「画像・映像」「図表」にして総合的にまとめていくための万能ツールとして、キーボードつきのパソコンがやはり不可欠だということなのかなと思います。

今話題の「GIGAスクール」対応のほんとうの「一人一台」のパソコンが、今年度中に整備されると聞きます。You Tube映像やスマホアプリを「消費する」こと・・・ばかりではなく、河内っ子たちには、自分で情報をまとめ・作り出す…ためのツールとしてパソコンを活用していってほしいと思います。

なんだか堅苦しいお話になってしまい、すみません。
運動会練習花盛りの一方で、学習もしっかり頑張っている河内っ子たちの様子をお伝えしました。m(__)m