校長先生のブログ

校長室より

理科の学びが将来に生きる

                                   理科の学びが将来に生きる
                                   ~課題を見つけ、問い続け、解決していく力~
                                                                                        10月28日(金)

 

  すがすがしい秋晴れの10月14日(金)に第53回石川県理科教育研究大会 輪島・鳳珠・珠洲大会が河井小学校をはじめ、輪島中学校、輪島高校を会場に開催されました。生活科や理科の授業を200名を超える参加者の中で公開しました。

 
   
    自ら課題を発見し、主体的・協働的に課題を解決する力の育成をめざしていくために、大会の副題を「主体的・協働的に科学を学ぶ力を育む理科教育」として取り組んできました。そのために、たくさんの準備をしてきました。子どもたちの学び、先生の学習指導、学校の学習環境整備など、小中高の基幹校としてふさわしい様子を参観して頂けたと思います。河井小学校にとって【見られる】ということはとてもいい機会でした。乗り越えられない壁はありません。ピンチが成長のチャンスです。
 
  講演会は、常葉大学大学院 初等教育高度実践研究科 教授 田代直幸 氏による『理科教育と日常生活~理科教育におけるアクティブラーニング~』という内容で、理科教育が将来の人材育成につながると感銘をうけました。


・知識は与えられて覚えるものだけでなく、知識を自らつくっていくという体験をさせることが大切で、「知の作り手」となる能力を育ててほしい。
・スポーツは科学戦。(戦術のデータ収集と分析、個の応じたトレーニング、栄養・健康管理)
・美容師の資格取得、農家や料理家の成功例にも理科が関係している。
・科学技術が日常生活や社会を豊かにしていること、理科で学習する科学的な見方や考え方が職業に生きることに触れること。(学習指導要領)

  

    理科学習と将来へのつながりがあるのではと感じたことがあります。私は、昭和57年、津幡町の太白台小学校に赴任しました。理科の研究校でした。「課題→予想→実験方法→実験結果→分かったこと→まとめ」という学習展開、単元の課題づくりのために、炎をじっと見て、調べてみたいこと、疑問に思うことを書き、それを集めて授業を進めていました。班の話し合いとOHPを使った発表、レポート用紙によるノート整理と単元で印象に残った場面を絵にした表紙づくりなどを行っていました。そして、一昨年、28年ぶりに津幡町の萩野台小学校へ校長としてのスタートを切りました。その子たちは、もう40才くらいです。どうしているかなと尋ねてみると「外科医」「霞ヶ関の官僚」「議員」として活躍していることも耳にしました。理科の学びや育てた資質は、確かに社会を支え、豊かにしているんだなと思いました。

 

    理科室での実験授業、理科コーナーの充実、学年花壇の栽培などの体験からた学びを通し「知恵」を獲得しています。この知恵が、答えのない問いに問い続ける力、解決に向けて変革する力となっていくものと考えています。知恵は「言葉で表せないもの」ですが、県出品の科学作品や読書感想文、書道、ポスターなどいろいろな所での活躍が光っています。

 

   しかし、地域やPTA代表の方の学校関係者評価委員会で「やる子はやるけれど、やらない子はどうやってやらせるのですか」が話題になりました。やらない子をへの手立て【ゼロベースへの挑戦】が今後の課題です。
 子どもたちの成長を願い、教職員一同、全力を挙げて取り組みますので、今後もご理解ご協力をよろしくお願いします。

学校ビルディング ~ゼロベースへの挑戦~

                                                学校ビルディング
                                                ~ゼロベースへの挑戦~
                                                                                     10月5日(火)

 
 
   【チームビルディング】とは、「同じ一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいく組織づくり」ということです。学校におきかえると【学校ビルディング】です。「学校、家庭、地域が、子どもたちを良くしたいという思いを一つにして、一つのゴールに向かって進んでゆく組織づくり」ととらえられます。学校には、常に校風の継承や改善、取組の徹底が求められます。また、学びの時間の流れは、絶えません。いくつもの同時な学びの流れ、学校、家庭、地域の何本もの学び流れがあります。成長の働きかけに期を逸してはいけません。
 

          ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
        よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
              【全てのものは移り変わり、いつまでも同じものはない】        『方丈記』 鴨 長明 

    4月より「子どもの成長が見え、信頼される学校づくり」を教育方針に掲げ、子どもたちの可能性に対し、自信と誇りを持たせる積極的な指導を行い、学校・保護者・地域の共通な願い「よりよい成長」の実現に向けて、学力・心力・体力向上に取り組んできました。

 

    8月に輪島市教育委員会・夏の学校訪問がありました。教育長、教育委員の皆様から「総合的な取り組みと一つ一つの取組の振り返りが子どもを育てる」「これでいいのか?の問いかけがある」「マイナスを深刻に考えてプラスへ転じる取り組みが大切」「少し上げるのは大変だが、頑張ることで何かが通じてくる」と評価を頂きました。
 今後も、プラスへ向かって、学習規律では筆箱の中身をそろえること、学習習慣では足ぺったんと聞く姿勢、予習・復習の家庭学習、「書く力」「伝える力」を小中連携して育てること、生活習慣では名札をつける、制服を着る、あいさつをする、午後9時以降は電子端末を保護者に預ける、むし歯を治療することに継続して取り組んでいきます。

 

   最近、少し変わってきたことがあります。不思議だな、調べてみたいなという探求意欲をもとに観察や実験をしてその結果をまとめた夏休みの課題・科学研究がありました。輪島市科学作品コンクール(1~6年)に出品したところ、河井小学校から3つの学年で最優秀賞、1つの学年で優秀賞というすばらしい成績でした。さらに、輪島市と鳳珠郡の科学作品コンクールの結果、2つの学年で最優秀賞となり石川県科学作品コンクールへ出品となりました。子どもたちの学びの心に何か変化が現れてきています。2学期に入り、名札調べをしたところ、名札をつけている子がとても多くなったことが分かりました。河井小マラソンでも、走る子が増えています。
 
 

    先日、学校評議員3名、評価委員(PTA役員)のみなさんによる学校評価関係者委員会が開催されました。学校評価は、子どもたちがより良い教育を受けることができるように教育活動等の成果を検証し、学校運営の改善と発展を目指すためのものです。その取り組みを効果的にするために学校評価アンケートを行っています。7月に行った前期学校評価アンケート(教職員・児童・保護者)結果を分析し、対応策を考え、学校運営についてご指導ご助言を頂きました。マラソン、読書、家庭学習、授業、名札や服装など一生懸命に頑張っている子はいるが、やらない子も同じようにいるという指摘を受けました。ゼロベースへの挑戦です。
 

    また、学校だより臨時号に、4月に実施された4、6年生の県・全国の学力調査結果とその分析と対応策、ご家庭へのご協力をお知らせします。学力は、学校の授業や指導はもちろんですが、家庭の生活も大きく影響を与えると考えていますのでよろしくお願いします。。

 

    学校評価も学力向上も、次代をよりよく生きる力を身につけるための重要な取り組みです。学校が現状の説明責任を果たし、家庭や地域が情報を共有化し、教育への関心を高め、連携と協働のもと【学校ビルディング】が進めていければ幸いです。子どもたちの成長を願い、教職員一同、全力を挙げて取り組みますので、今後もご理解ご協力をよろしくお願いします。

輪島の青(海)を守り 育て 広めよう!

                                  輪島の青(海)を守り 育て 広めよう!
                                                          【波消しブロックお絵かき体験】
                                                                                                                                                   9月21日(水)

 

    おはようございます。本日は、国土交通省北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所、石川県奥能登土木総合事務所、輪島市 建設部 都市整備課のみなさんに「波消しブロックお絵かき体験」の貴重な体験の機会を河井小学校の1年生のこどもたちに与えて頂き、誠に、ありがとうございます。

 

   波消しブロックは、マリンタウン子どもの広場の前の海の所にもおいてあります。打ち寄せる波の力を弱めるために、海の砂がなくならないように、海の砂がにたまるようにと海の中や海岸線においてあります。

 

   1年生のみなさんは、今日の波消しブロックのお絵かき体験を通して、海を守るお仕事の大変さや輪島の海を大切にすることを学び、呼びかけてほしいなと思います。

 

   できた作品は、「マリンタウンこどもの広場」に展示されると聞いています。思いっきり自分の思いを書いて下さい。そして、輪島のよさを、河井小学校の子どもたちの頑張りを発信して下さい。頑張って下さい。

「学ぶ」「鍛える」「競う」の本気の姿を!

                      「学ぶ」「鍛える」「競う」の本気の姿を!
                                              【河井小学校運動会】
                                                                                   9月10日(土)

 

 本日は、清々しい秋晴れのもと、河井小学校の運動会が開催されることを本当にうれしく思います。みなさんは、ウォーミングアップ登校日、2学期に入り運動会練習を行い、本番を迎え、その成果を発揮する時がきました。
 
 

   運動会のテーマは、「本気と本気の真剣勝負 ~紅く燃える心 VS 白い稲妻の心~ 」です。みなさん1人1人が、組の優勝めざして、協力し合い、認め合い、励まし合い、真剣に、全力を注いで下さい。そして、この運動会を通して、育てた「協力」「認め合い」「励まし合い」「真剣さ」が今後の学校生活の充実につながることを期待します。

 
    河井小学校では、「成長と信頼」を求め、子どもたちの可能性へ向け、自信と誇りを 持たせる積極的な指導を行っています。2学期の教育活動のキーワードは、「ブラッシュアップ」です。学び磨く、心を磨くことです。今日、みなさんは、「学ぶ」「鍛える」「競う」の磨き上げに頑張って下さい。

 

   この運動会を通して、子どもたちの「学ぶ姿」「鍛えた姿」「競う姿」はどうでしょうか。運動会がより良いものになるように、集団規律、集団行動をもとに全体練習や応援練習、係活動などがんばってきました。今日は、その全てを発揮し、運動会から「学んだ姿」を見て下さい。集団演技や応援合戦で「鍛えられた姿」を見て下さい。個人走や団体競技で、「競う姿」を見て下さい。

 

    最後になりますが、ご来賓の皆様にご臨席頂いたこと、たくさんの保護者、地域の方々にご参観を頂いたこと、会場設営にご協力頂いた保護者の皆様に感謝申し上げます。また、子どもたちのブラッシュアップの頑張りと特に6年生は最後の運動会での最も輝いた活躍に期待し、開会のあいさつにかえさせて頂きます。本日は、ありがとうございます。

ブラッシュアップ!

                                  ブラッシュアップ!
                             ~実りの秋へ向け、教育活動に磨きをかけよう!~    
                                                                                 9月1日(木)


  3日間のウォーミングアップ登校日を終え、いよいよ、2学期が始まります。232名の子どもたちが、再び、河井小学校に登校し、学びの場に活気が出てきました。2学期は、1学期に頑張ってきたことに、磨きをかけてステップアップしていく「ブラッシュアップ」の学期です。新たな向上意欲や挑戦意欲を発揮して、自分を伸ばしていって下さい。学習環境もピカピカになり、やる気を刺激していると思います。

  
   8月29日に市内小学5年生を対象に「巨匠の生き方に学ぼう」というキャリア教育が行われました。漆の世界で有名な日本芸術院会員の三谷吾一先生、人間国宝の前 史雄先生、小森邦衞先生から貴重なお話をお聞きすることができました。子どもたちにどんなことを望みますか?という問いかけがありました。前先生は「一つのことをやりとげる喜びを感じてほしい。始めからあきらめない心が大切です。そこから、感謝の心が生まれてきます。」、小森先生は「自分は何をやりたいのかをしっかり選ぶことです。やりたいことを求める目的意識が大切です。」、最後に三谷先生は「大人になったら時の夢を考えて、自分にだけしか持っていないいい所を見つけて、それにあった方向に進んでいくことです。好きだから一生懸命になれて良くなるのです。才能がなくても、努力して磨くと良くなります。」と話されていました。

  リオデジャネイロ・オリンピックでも、夢や目標に向かって、心と体と技の向上に努力し、その成果を発揮している姿を見ることができました。東京オリンピックへ向け、さらに、自分を磨き上げ(ブラッシュアップ)て行きたいと決意していた選手もいました。大きな目標に向かい、小さな目標を次々と立て、努力して成果を出し、達成感や成功体験を積み重ねているのです。
 

  子どもたちも、自分を磨く努力をあきらめずに行い、心身ともに成長していってほしいです。
 
 

    2学期は、1年の中で一番長い学期です。「話を聞く、あいさつをする、なかよくする・ルールを守る」の取り組みをもとに、学習規律や学校での勉強と家庭学習、体育的行事などのスポーツ活動、習字や図工、作文など文化芸術活動など【学びを磨くこと】、あいさつや服装、思いやり・感謝・ふるさと愛、自分に自信を持つなど【心を磨くこと】、子どもたちの健全育成のために保護者や地域との【協育力を磨くこと】など、2学期はさらに充実した学校生活が送れるよう職員一同、取り組んで行きます。
 
  
            今後とも、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。