学校の様子

学校の様子

1月22日(月)あいさつ運動スタート!

今日から、3学期あいさつ運動が始まりました。

先週、挨拶運動に協力してくれる有志の人を募集しましたが、

早速、運営委員の挨拶当番2人の他に、有志が5人集まってくれました。

今日は、7人で挨拶頑張ります!

集団登校班が、続々、学校に到着します。

「おはようございます!」

「おはようございます!」

挨拶に立つ人が多いので、いつも以上に元気な挨拶が飛び交っています。

挨拶当番を希望してくれた有志の皆さん、ありがとうございます。

皆さんのおかげで、第1日目は、元気な挨拶でスタートしました。

明日は、2日目です。

次の有志の皆さん、よろしくお願いします。

1月19日(金)3学期あいさつ運動

来週月曜日から金曜日までの1週間、3学期「あいさつ運動」が始まります。

毎朝、運営委員会の委員さんが玄関に立って挨拶をしていますが、来週は、3年生以上の有志を募り、一緒に挨拶します。

まずは、挨拶運動の紹介ポスターを担当の津田先生が作成しました。

「あいさつでつながろう」

「3学期のあいさつ運動は、運営委員会だけでなく、玄関前に立ってあいさつしたい人を募集します。下のQRコードを読み取って応募してください。みなさんの参加をお待ちしています。」

委員会の時間に、このポスターを見本にして、運営委員が一人一枚ずつクロムブックでポスターを作成しました。

そして、そのポスターを各クラスに掲示してもらい、呼びかけました。

中島さんのポスターです。下

 

池田さんのポスターです。下

 

金子さんのポスターです。下

 

西さんのポスターです。下

 

藤森さんのポスターです。下

 

小堀さんのポスターです。下

 

宮西さんのポスターです。下

 

中川さんのポスターです。下

 

津田さんのポスターです。下

 

横川さんのポスターです。下

 

村上さんのポスターです。下

委員さんが作成したポスターと呼びかけのおかげで、QRコードから応募してくれた人が30人以上もいました!

いよいよ来週から「あいさつ運動」が始まります。

みんなで元気なあいさつをして、川北小学校を盛り上げましょう!グループ

1月18日(木)3年1組の音楽の授業

 今日は、3年1組の音楽の授業を紹介します。

 この日は、川北町の町政の要覧を作成するために、町の総務課の依頼でカメラマンの方も来ていました。

 まず、前回行った「パフ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

 一回演奏した後、どこに気をつければよいか確認しました。気をつけるところは2点で、「すぐに次の音を出さなければならないところ」と「最後のところ」でした。気をつけるポイントを意識すると、とても音がそろって聞こえました。

 次に、自分で魔法の音をつくる活動をしました。クロームブックを使って、どんな音を作りたいか考えました。「どんな音か」「なんの楽器か」「図や言葉で表すと」の3つを考えました。

 その後、実際に楽器を使って、自分の考えた魔法の音を演奏しました。どの子も工夫して、いろんな音を楽しそうに演奏していました。

 どんな魔法の音になったのか、演奏会が楽しみです。

 

1月17日(水)地震から身を守る

先日の能登地震では、川北町で震度4を観測し、経験したことのない大きな揺れを感じました。

そのあとも余震が続き、精神的に不安を感じている児童もいると思います。

学校では、今日、地震・津波の避難訓練を予定していましたが、今回は中止し、各クラスで地震の学級指導を行いました。

まず、私(校長)から、避難の約束「おかしも」の確認です。

さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」

これは、自分や友達の命を守る大切な約束です。

そして、地震が起きたら、命を守るために、守ってほしい3つのことを伝えました。

1つめは、「自分の命は自分で守る」

2つめは、「指示を聞いて、落ち着いて行動する」

3つめは、「みんなの命をみんなで守る」

そのあと、各教室で、担任の先生と、地震が起きたら身を守る方法を確認しました。

 

1年生の教室の様子です。

まず、スクールカウンセラーの下田先生から、心を安定させるリラックス法を教えてもらいました。

「手をグーにして、肩を上げて~」「ストン、下げて~」

「次は、大きく深呼吸。吸って~~、吐いて~~。」

を繰り返します。

他にも、心が不安なときは、「運動する」「歩く」「遊ぶ」「おしゃべりする」と良いですよ。

そのあと、学校の様々な場所で地震にあったら、どうやって身を守るかみんなで考え、実際にやってみました。

教室では、机の下にかくれ、身を守ります。

机が動かないよう、机の脚を対角線にしっかり持って、かくれます。

机のない廊下では、窓ガラスから離れ、頭を守ってしゃがみます。

トイレ、図書室、階段、運動場・・それぞれの場所で、どう身を守ればよいか1つずつ確認しました。

子供たちには、自分の命は自分で守ることができるように話をしました。

休日に地震が起きたときの対応や、危険個所・避難場所について、ご家庭でも再度話し合いをお願いします。

1月16日(火)OST(Online Speaking Training)

昨日は、5年生、6年生のOST(Online Speaking Training)が行われました。

オンラインを使って、フィリピンの講師と実際に会話をします。

5年1組の様子をお伝えします。

少人数のグループに分かれて、スタンバイ!

まずは、視聴覚室のグループです。

始まる前に、町の先生(畑中先生)と、会話の練習をしています。

電子テレビに、講師の先生が登場しました。

「Hello~!」

一人一人、英語で自己紹介しています。

「Good!」講師の先生が、褒めてくれました。

次は、図工室のグループです。

音楽室のグループです。

家庭室のグループです。

5年1組は、風邪の欠席が多かったので、その分、更に小人数になり、たっぷりと会話を楽しむことができました。

最初は緊張気味な子ども達でしたが、講師の先生の笑顔と認めて褒める声かけで、だんだん声も大きくなり、上手に会話ができるようになりました。

これからも、Let's  enjoy  speaking !!  グループ

1月15日(月)大谷選手グローブ

今日から、大谷選手のグローブをクラスごとに1週間ずつ貸し出します。

今週は、6年生のクラスです。

今朝は、小雨模様のあいにくのお天気でしたが、長休みには雨もやみ、6年生は大谷グローブを手に運動場に駆け出していきました!

3人は大谷グローブで、残りの児童は学校のグローブで、Go!急ぎ

でも、外は寒くて、最初はブルブル震えていましたが・・・

キャッチボールをしているうちに、体が温かくなり、笑顔に・・喜ぶ・デレ

ナイス!キャッチ!!

キャッチボールは、空間認知能力や反射神経を鍛えると言われていますが、それ以上に、相手と心と心がつながり、仲良くなれます。キャッチボールが続くと、楽しいですね。

大谷選手からの、子供達へのプレゼント。キラキラ

今週から、全部のクラスに回していきます。

初めての子も大丈夫!

ぜひ、みんなでキャッチボールを楽しんでください!

1月12日(金)保健指導

今日は、保健指導の様子をお伝えします。

3学期が始まり、水曜日から、クラスごとに身体計測を行っています。

その際、保健室の先生から、心の健康と風邪の予防について、お話があります。

1年生が視聴覚室にやってきました。

元日の大きな地震のあと、こんなことはありませんか?

食欲がなくなったり、眠れなかったり、怒りっぽくなったり、不安になったり・・・

そんなとき、どうしたらよいのでしょうか?

・体をうごかす   ・好きなことをする

・リラックス    ・お話しする

と、心が落ち着いて、おさまるそうです。

心配なことがあったら、先生に相談してくださいね。

そして、元気な体のために、風邪の予防も大事です。

ウイルスに負けない体をつくるために・・

風邪に負けない5レンジャーを心がけましょう!

桃レンジャーは、「手洗いをしましょう!」

黄レンジャーは、「栄養をとりましょう!」

青レンジャーは、「うがいをしましょう!」

赤レンジャーは、「マスクをつけましょう!」

緑レンジャーは、「しっかり睡眠をとりましょう!」

川北小学校では、インフルエンザで欠席の児童が増えてきました。

ぜひ、この5レンジャーを心がけ、風邪に負けないようにしましょう!

 

そして、学校で気をつけることは、いつもの「グウ・ピタ・ピン」の姿勢です。

さすが、1年生!

「グウ・ピタ・ピン」の姿勢ができています。花丸

いよいよ、身体計測を行います。

上着を脱いで、きとんとたたみます。

一人ずつ測っていきます。

待っている間も、「グウ・ピタ・ピン」の子がいました!

素晴らしい~!花丸

こうやっていつものように3学期が始められることに感謝です。

能登では、今も、避難所での生活が続いています。

大きな損壊で再開できない学校もたくさんあるようです。

でも、被災地の子ども達、皆、前向きに頑張っています。

私たちも自分にできることをしっかりと考え、毎日を精一杯生きていきましょう。

1月11日(木)おみくじ

 今、児童のみんなに大人気なのが、玄関に設置された「おみくじ」です。

 これは、昨年の2学期から本校に導入された電子黒板を使ったものです。

 朝、登校した時や長休み・昼休みに、順番に並んでおみくじを引いています。

 やり方は、画面の「旗ボタン」を押してスタートさせ、真ん中の扉を押しておみくじを回転させ、赤のボタンで止めるというものです。

 出るのは最初「大吉」「吉」「末吉」などだけでしたが、児童が考えたおみくじも追加していくことで、「大大大吉」や「ハイパー大吉」や「ウルトラ大吉」も出るようになりました。「大大大吉」が出た児童は、ハイタッチをしたり、ガッツポーズをしたりして大喜びしていました。

 新年、皆様によいことがありますように願っています。

そして、被災地の皆様の健康と1日も早い復旧・復興を祈っています。

1月10日(水)9日の書き初め大会

1月9日(火)始業式後に、書き初め大会が行われました。

2学期や冬休み中に何度も練習してきた課題を、一字一字、心を込めて書いていました。

まずは一年生の様子。

書き始める前に書写体操。体をほぐして、集中する準備を始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、しっかりとお手本を見ながら、丁寧に書いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室に入ると、良い緊張感の中で黙々と書いていました。

冬休みに特訓した成果を出そうという意気込みが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子がこちら。

毛筆で初めての書き初め大会ですが、道具や新聞の置き方もバッチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だるま筆にも慣れ、3年生らしいのびのびとした字で書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は4年生の様子。

視聴覚室の端から端までの空間を使って、みんなで書いていきます。

黙々と自分の作品に向き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に、山本先生に教えていただいた紙を何度も見て、

気をつけるところを確認していた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子がこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初め大会当日も、さらに良くしたい箇所を何度も新聞で練習して

本番に臨む姿が印象的でした。

バランスが取りづらい字にも果敢に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、6年生の様子。

いよいよ小学校での書き初めも最後。

広々とした体育館で、一人一人が自分と向き合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢字とひらがなのバランスや、位置の取り方など、山本先生からの

アドバイスを思い出し、丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、落ち着いたとてもよい雰囲気の中、書き初めをすることが

出来ました。

この調子で3学期も頑張っていきましょう。

1月9日(火)3学期始業式

このたびの能登半島地震により、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

被災地域の皆様のご無事と一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。

本校では、4日にメールや電話で児童の安否確認をしました。

児童全員の安全が確認され、安心しました。

学校の施設や通学路の安全確認も行いました。

今のところ大丈夫でしたが、今後も余震が続くことも予想されます。

家の軒下や大きな壁の近く、通学路の段差等、いつもと様子が違うところには気をつけるようお声かけお願いします。

今回に災害等で様々な不安を感じている児童もいるかと思います。

職員一同、子供達に寄り添いながら、安心して学校生活が送れるよう支援していきます。

何か心配なこと、相談したいことがありましたら、ご連絡ください。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期がスタートしました。

子ども達が元気に登校できて、嬉しく思います。

今日は1限目に始業式を行いました。

まずは、能登地震で亡くなられた方へ、黙とうしました。

私(校長)からは、元日に起こった能登地震の話をしました。

そのあと、3学期はこの1年間のまとめをすると同時に、来年度の準備をする、とても大事な学期であることを話しました。

毎日毎日の努力が自分を作っていきます。

ぜひ、自分で立てためあてや計画の実行に、三学期も努力して欲しいと思います。

そのあと、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介と添えられていたカード「野球しようぜ!」と手紙の説明をしました。

手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」と書かれていました。

大谷選手は、花巻東高校の1年生だった16歳の時に、東日本大震災で被災し、チームメイトが自宅を津波で失ったり、家族を失ったりした人もいました。そんな中互いに助け合い、その年の夏の甲子園に出場。力を合わせて乗り越えてきました。その後、努力を重ね、大活躍して、今の大谷選手があります。

ぜひ、大谷選手の思いを受け取って、このグローブで、キャッチボールを通して、元気に楽しく過ごしたり、努力して夢を実現させていきましょう。

次に、生徒指導の先生からは、明日から始まる「マナーアップ週間」について話がありました。

 

最後に、さきほど説明したグローブの紹介がありました。

右手のグローブ、左手のグローブ、低学年用のグローブの3つが届きました!

6年生の学童野球経験者の3人にキャッチボールをしてもらいました。

そのあと、3人から感想を話してもらいました。

とても軽くて使いやすかったそうです。

今週は職員室前に展示して、来週から、各学年に貸し出しします。

ぜひ、みんなに触れて楽しんでもらいたいと思います。

 

今年も引き続き、ホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

12月22日(金)2学期終業式

今日は、2学期最終日。

あいにくの雪の朝でしたが、子供達は元気に登校してきました!雪

1限目に2学期の終業式をおこないました。

最初に私(校長)の挨拶です。

まず最初に、体育館に集まる態度、待つ態度について、褒めました。

話を聞く態度も、とても良くなってきています!花丸

そして、私から2学期の始業式に話した『3つのり「かかわり」「やくわり」「がんばり」』について、みんなでふり返りました。

「あいさつ」や「そうじ」、「係や委員会の仕事」、「家での自主学習」、「本をたくさん読んだ」等々、めあてが達成できた人がたくさんいました。

それぞれの人の、それぞれのがんばりは素晴らしいです。

良かった点は、さらに伸ばしていけるように、

頑張りが足りなかったことについては、3学期、ぜひ、頑張りましょう!

そのあと、冬休みに向けて、3つの約束を話しました。

 

次に、津田先生から、「冬休みの生活について」お話がありました。

冬休みに気をつけてほしいこと、4つありました。

「早寝・早起き・朝ごはん」

規則正しい生活を送りましょう。

年末の大掃除など、おうちの人は大忙しです。

ぜひ、お手伝いにすすんで取り組みましょう。

そして、楽しい家族の時間をつくりましょう。

 

次は、川崎先生から、アウトメディア週間についてのお話です。

メディアの見過ぎは、目や脳に悪い影響を与えます。

冬休みは、アウトメディアに取り組み、家族と触れ合う時間をたくさんとりましょう!

例えば・・お父さんと柔軟体操もいいですね。喜ぶ・デレ

下(子ども役の川崎先生と、体の硬いお父さん役の荒川先生)

お父さんと一緒に柔軟体操!ニヒヒ

 

次に、保健室の松下先生から、冬休みの健康についてお話がありました。

「油断せず、風邪の予防に努めましょう。」

最後は、全校で校歌を歌いました。音楽

寒さを吹き飛ばして、元気に歌うことができました。

 

今日は4限後、給食を食べ、大きな荷物を抱え、子供たちは元気に下校しました。グループ

「さようなら~! 良いお年を~!」

保護者や地域の皆さまのおかげで、無事に2学期を終了することができました。

温かいご支援、本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

12月21日(木)学期末授業風景

まず最初に、3年2組の音楽授業の様子をお伝えします。

2学期最後の音楽なので、これまでに学習した歌を歌いました。

懐かしい歌がどんどん出てきます。音楽

次は、鍵盤ハーモニカです。

みんな真剣です!ニヒヒ

そのあと、ペアやグループに分かれて、「パフ」の合奏練習をしました。

鉄琴と鍵盤ハーモニカのパート練習をしてから、合わせています。

練習を重ねるごとに、音色がきれいに合ってきました。音楽

 

玄関に行くと、4年生が下駄箱の掃除をしていました。

雑巾を固く絞り、奥まで丁寧に水拭きしています。えらい!

ぞくぞく集まってきました!

皆、しゃべらず、もくもくと自分の下駄箱をきれいにしています。キラキラ

いよいよ明日は、終業式です。

朝に年末の大掃除もあります。

1年間お世話になった学校をみんなの手できれいにして、終業式を迎えたいと思います。グループ

12月20日(水)3年食育授業

 今日、川北中学校の栄養士の中尾先生においでいただき、3年生が食育授業を行いました。

 今日のテーマは「おやつの食べ方について」でした。

 3年1組の様子です。

 まず最初に、みんなは普段どんなおやつを食べているか確認しました。一番多かったのはアイスでした。

 次に、栄養士の中尾先生からジュースに入っている砂糖の量を当てるクイズをしました。オレンジジュースやスポーツドリンクにスティック砂糖の何本分入っているか予想しました。みんな1本か3本くらいを予想していましたが、正解はどちらとも10本以上でした。実際に、ジュースの容器から出てくる砂糖の量を見て、みんな驚きの声をあげていました。

 そして、おやつはどれくらいカロリーがあるのかについても教えていただきました。おやつで適切な量は200キロカロリーであることも知ることができました。そして、おやつを食べすぎると「虫歯になる」「太ってしまう」「病気になる」「必要な栄養がとれなくなる」などのよくないことがあることも教えていただきました。

 さらに、いろいろなカロリーが書かれたおやつの中から、200キロカロリー以内になるように組み合わせを考える「おやつバイキング」のワークシートをしました。ルールは「200キロカロリー以内」「2・3個組み合わせる」「飲み物を入れる」の3つでした。どの子も全部で200キロカロリー以内になるように、組み合わせを工夫して考えていました。中には、1個全部食べると200キロカロリーをオーバーしてしまうので、半分だけ食べるなどの工夫をしている子もいました。そして、考えた組み合わせをペアの人に伝える活動もしました。

 最後に、中尾先生からおやつの食べ方で気をつけてほしいことなどを教えていただき、振り返りを書きました。「これからはお菓子の裏に書いてあるカロリーを見てから食べたい」とか「おやつを食べすぎないように気をつけたい」などのふり返りを書いて、発表していました。

 今日、学んだことをもとに、正しいおやつの食べ方を実践していってもらいたいです。

12月19日(火)地区子ども会

今日は、2学期終わりの第3回地区子ども会がありました。

まずは、2学期の集団登校の反省です。

・あいさつがきちんとできたか?

・きちんとまとまって歩けたか?

・3学期に向けて注意することなど、話し合いました。

草深地区の様子です。

ひばり地区です。

上下先出地区です。

土室地区です。

グリーンタウン地区です。

与九郎島地区です。

上田子島地区です。

 どの地区も、子供会会長の6年生を中心に、2学期の反省を話し合っていました。

地区の集合時刻に集まれない人がいる。列が長くなってしまう。・・・・等々の声がありました。

3学期に向けて、ご家庭でも、声かけをお願いします。

いよいよ、来週から冬休みです!雪

生活のきまりを守り、風邪や交通安全に気をつけ、元気で過ごしてほしいです。 

12月18日(月)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰され、11月は、15名が表彰されました。

そして、12月は、18名が表彰されました!

金曜日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

2年生は、6名が表彰されました!キラキラ

3年生は、1名が表彰されました!キラキラ

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

(2名欠席でした)

(5年生は、1名表彰でしたが、欠席でした。)

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

 100冊表彰おめでとうございます!お祝い

今週は、21日から、アウトメディア週間が始まります。

来週は、いよいよ冬休みです。

ぜひ、たくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

12月15日(金)ひろがれえがお~てがみでしらせよう

1年生は、生活科の学習で、おうちのお手伝いに取り組みました。

そのときに、おうちの人の大変さがわかり、感謝のお手紙を書くことになりました。

「ありがとうの気持ち」や「これからがんばりたいこと」など、心を込めて、1字1字ていねいに書いています。

お手紙を書いたら、次は封筒に宛名と絵を描きます。

封筒も、手作りです!

この児童は、「おばあちゃん」にお手紙を書きました。

書いた人から、封筒に手紙を入れて、シールでとめます。

どのシールがいいかな~

できあがった手紙をもって、「ハイ、にっこり!」視聴覚

どの子も、大好きな家族に向けて、心を込めて書きました。

今日、お手紙を持ち帰りましたので、子供達の感謝の気持ちを受け取ってください。

そして、ぜひ、読んだ感想を伝えてあげてください。

笑顔が広がりますように・・・喜ぶ・デレ

12月14日(木)2年国語授業

今日は、2年生の国語授業の様子をお伝えします。

「お話のさくしゃになろう」の学習で、今日は、人物と出来事を決めます。

今日のゴールが電子黒板に映し出されます。

①名前 ②せいかく を考えたあと、

③ジャムボードで出来事を考え、オクリンクで送ります。

まずは、登場人物の名前を考えます。

どんな名前がいいかな~

ちなみに先生が考えた名前は「ちゅーすけ」と「ねずたろう」でした。喜ぶ・デレ

みんなクロムブックに考えた名前を入れています。

今日は、ケーブルテレビが撮影に来て、みんなは、ちょっと緊張気味・・ニヒヒ

それぞれ考えた名前が、電子黒板に全員分映し出されました。

「自分の考えた名前を前に出て、説明してくれる人~」

「わたしは、『チーズ』と『ねずすけ』にしました。」

「私は、『ちゅうすけ』と『ちゅうたろう』にしました。」

次は、できごとを考えます。

お友達と相談したい人は、相談に行き、

自分でどんどん進めたい人は、オクリンクに書いていきます。

自分で決めて、進めます。

「〇〇へ出かける」のページに、ヒントカードがあるので、その中から選ぶことができます。

公園、図書館、海、山、ゆうえんち、外国・・

「〇〇と出会う」のページもあり、同じようにヒントカードがあります。

いよいよ、「はじめ、中、おわり」で書いていきます。

全てできあがったら、隣の子を交流します。

自分のクロムブックを見せながら、自分につくったお話を説明しています。

お友達の説明をうなずきながら、聞いています。

今日のふり返りをしています。

今日は、まとまりに分けて、お話を考えることができました。

2年生は、クロムブックをどんどん使いこなしていて、見に行くたびに上達していて、びっくりします。

学校では、一人一台の端末を活用して、さらに個別最適な学びをすすめていきます。

12月13日(水)4年生算数のウォーミングアップ

 今日は、4年生で算数の時間の始めに行っているウォーミングアップについて紹介します。

 4年生では算数の授業の始めに、クロームブックを使って計算練習等をしています。

 これは、電子黒板の画面に映っているように潜水艦が大きな魚に食べられないようにするゲームです。まず、クラス全員が算数の計算問題などを次々に解きます。正解すると、大きな魚にダメージが与えられ、後ろに下がっていきます。ダメージがいっぱいになるまで、潜水艦が食べられずにゴールするとクリアです。みんな真剣に集中して問題を解いていました。

 ゴールすると、クラスの中の誰かが指名され、その人のクロームブックにうつっている形を全員が押すことができると、さらにポイントが入り、レベルアップしていきます。レベルは小さい魚からだんだん大きな魚になっていきます。前回は「イワシ」でしたが、今回は「マス」までレベルアップしました。

 このように、楽しみながら算数の問題を解くことで、基礎学力をどんどんつけていってほしいです。

12月12日(火)5の2理科実験

今日は、5年2組の理科授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、溶け残った食塩やミョウバンをさらに溶かすには、どうすればよいか考え、実験します。

子供たちの予想では、「水の量を増やす」といいのでは・・

早速、実験して確かめます。

まずは、50mLの水から始めます。

水の量をメスシリンダーで、メモリを目の高さを合わせて、正確に計量!

食塩を計量スプーンですり切り1ぱいずつ水に溶かして、何ばいまで溶けるか調べて記録します。

食塩を溶かす人、ミョウバンを溶かす人、記録する人と、役割分担して行っています。

完全に溶けるまで、一生懸命かき混ぜています。

このグループは、入れた食塩の量とミョウバンの量をクロムブックで正の字で記録しています。

どれだけ溶けたか、クロムブックに入力すると・・

教室前に置いてある、電子黒板に、それぞれのグループの結果とグラフが表示されます。

分かりやすい!ひらめき

 

このあと、水の量を100mL、150mLに増やして、さらに実験は続きました。

理科の学習では、予想をたてて→実験→考察します。

今日の実験では、水の量を増やすと、溶ける量も増えることが分かりました!ひらめき

理科では、見通しをもって実験を行い、問題解決能力を育てるとともに、実感を伴った理解を図り、科学的な見方や考え方を養っていきます。

実験を通して、理科好きな子が増えるといいなと思います。

12月11日(月)ジョシュ先生と外国語

今日の外国語の時間は、中学校のALTのジョシュ先生とクリスマスに向けてクイズやゲームで楽しみました。

4年生の授業の様子です。

まずは、ジョシュ先生が子供の頃のクリスマスの写真です。

Christmas   in   America  !

「Who  is  josh ?」ジョシュ先生は、どこに居るかな~?

「この中の一番大きい子が、私です!」

次は、サンタクロースについての問題です。

簡単な問題から難しい問題まで、いろいろ・・

3択で、手を挙げています。

サンタクロースは、ミルクとクッキーが好物だそうです。

クイズが終わり、次は、クリスマスワードのスピーキングです。

ジョシュ先生のあとに続けて、単語のスピーキングの練習です。

次は、クリスマスワードのビンゴゲームです。

ワード表に書き込んでいます。

リーチの人が増えてきました。

ついに、ビンゴ!

ビンゴになったら、シールがもらえます。

さいごは、ジョシュ先生への質問タイムです。

近くの人と、聞きたいことを相談しています。

質問したい人が手を挙げています。

日本語の質問を先生に英語に直してもらい、英語でジョシュ先生に聞いています。

一つ一つの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。

「ジョシュ先生が好きな場所はどこですか?」

ジョシュ先生が好きな場所の写真を映しだし、説明しています。

世界一大きな木があり、木の幹を車が通っているそうです。

すごい!驚く・ビックリ

今日は、ジョシュ先生と楽しい時間を過ごすことができました。

異文化に触れあう良い機会になりました。

ジョシュ先生、ありがとうございました!

また、ぜひ、お願いします。グループ

12月8日(金)1年国語授業

1年生は、国語の学習「本はともだち」で、世界の昔ばなしの絵本を読んで紹介文を書きました。

今日は、友だちの紹介文を読み合い、感想を伝えます。

まずは、お隣の子と紹介文を交換し、読み合います。

友達の紹介文を熱心に読んでいます。

次に、付箋に感想を書いて渡します。

その後、他の人の紹介文を読んで、感想を書きます。

興味がある絵本を見つけて、紹介文を読んでいます。

 

そして、読んだ感想を書いています。

紹介文を読んで思ったことを発表します。

自分の言葉で詳しく発表できました!

話している人の方を向いて聞くことができています!

ぐんぐん成長している1年生。素晴らしい!花丸

そのあと、いろいろな紹介文を読んだ中から、1番読んでみたい絵本を選びます。

「う~ん、どれを選ぼうかな~」

選んだ人から自分の席に戻り、じっくり読んでいます。

みんな興味深々な様子で読んでいました。

今日は、授業を通して、思いを分かち合ったり、感じ方を認め合ったりすることができました。

そして、友だちの紹介文から、新たな本に出会い、読書の世界を広げていくことができました。

読書の楽しさを感じられて、良かったですね。喜ぶ・デレ

12月7日(木)スポーツ教室(ハニービー)

今日は、トップチームとの連携によるスポーツ教室が6年生対象に行われました。

まず、北国銀行のハンドボールチームの「ハニービー」の3名の選手とコーチの紹介です。

選手の船久保さんから、「なりたい自分になる」というテーマでお話がありました。

星「今から夢・目標に向かって行動する」

色々なことに挑戦し頑張ることは、自分の可能性を広げる

星「無限の可能性を広げられるのは、自分次第」

星「何回失敗しても落ち込んでも、挑戦し続ける」

これまでの経験を通して、たくさんの熱いメッセージを伝えてくださいました。

将来の夢の実現に向けて、元気と勇気と希望がもらえました!

そのあと、いよいよ実際にハンドボールを体験します。

最初に、準備運動

次に、体ほぐしの運動 

次に、パスの見本を見せてもらいました。

パスのコツを教えてもらい、早速、練習です

次は、シュートの見本を見せてもらいました

さすが、プロ! すごいスピードです!!

一人一人、ゴールに向かってシュートの練習です。

キーパーに取られないよう、力一杯投げています

いよいよ実際に、試合です

みんな真剣です!

さいごに、ハニービーの皆さんと記念撮影!視聴覚

ハニービーの皆さんから、ハンドボールを通して、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、一緒に思いっきり体を動かし、とても楽しい時間になりました。

ハニービーの皆さん、ありがとうございました!

12月6日(水)人権集会

 今日は、全校児童が体育館に集まって、人権集会を行いました。

 司会進行は、児童会の運営委員の子が行いました。

 まず、「人権とは何か?」を全校のみんなで確認しました。そして、いじめのない学校にするために大切なことを確認しました。

 その後、先日行ったいじめ標語の募集で優秀賞をとった5・6年生の子の作品を紹介されました。紹介されたいじめ標語は

「あの子にも 勇気を出して 大丈夫?」

「わかってる? 助けないのも いじめだよ」

の2つです。

 そして、先日、全校の人にアンケートで聞いた「言われてうれしい言葉」の結果が報告されました。川北小学校で言われてうれしい言葉ベスト3は、「がんばれ」「ナイス」「ありがとう」でした。

  次に、川北小学校の全校児童で人権についての取り組みが発表されました。放送室横にはってあるクリスマスツリーに、友達にしてもらってうれしかったことなどをカードに書いてはるという取り組みでした。

 最後に、校長先生から人権についてのお話がありました。「ちがいを認めて、相手を思いやることが大切です」といった言葉や「いじめをしない させない ゆるさない」といった言葉をみんなうなずきながら聞いていました。

 集会が終わった後に、早速放送室横のクリスマスツリーにたくさんの子がカードを書いてはっていました。

 これからも川北小学校がいじめのない思いやりあふれる学校であり続けてほしいと思います。

 

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。

11月28日(火)しぜんからのおくりもので

今日は、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。

今日の学習は、<しぜんからのおくりもので>

自然がつくった素敵な形や色。

集めて、つないで、組み合わせて、どんなことができるかな・・

まず、校庭で拾ってきた落ち葉やドングリの形や色から想像を膨らませています。

出来上がったものをクロムブックで写真に撮り、名前をつけて、先生に送ります。

電子黒板に、みんなの写真が集まってきました!

「自分の作ったものを発表してくれる人~」

「ぼくは『ムシを食べるばっくまん』をつくりました。」

なるほど~!

どんどん手が挙がっています。

意欲満々な2年生!

次は、「はねがひらいているとんぼ」です。

イチョウの葉が、羽が開いているように見えますね。

 次は、「ねむたそうな人」です。

ねむそうな感じが表れています・・ニヒヒ

子供達は、自然の材料で並べ方や組み合わせ方を工夫して、楽しく活動していました。

11月27日(月)書初め指導

3年生は、今年から書写の時間に毛筆の学習をしています。

1月には、初めて毛筆での書初めをおこないます。

そこで、今日は、地域の先生(山本先生)から3年生に、書初め指導をしていただきました。

まずは、2組から・・

最初に、気を付ける3つのポイントの確認をします。

「ほ先の向き」「力の入れ方」「文字の中心

その後に、3つのポイントについて実際に書きながら、説明してくださいました。

みんな真剣に見ています。

次は、3つのポイントに注意しながら、実際に書いてみます!

ドキドキ・・・

そのあと、一人一人に先生から添削してもらいました。

朱書きで添削しながら、優しく教えていただきました。

次は、1組の様子です。

先生に添削してもらった紙をお手本にして、新聞紙で練習しています。

いよいよ、清書です!

3つのポイントと、先生に添削してもらったところに気をつけながら書いています。

3年生は、毛筆での大事なポイントを教えていただき、真剣に書初めの練習に取り組んでいました。

初めての練習でしたが、とても上手になりました。

山本先生、ありがとうございました。

11月22日(水)150周年記念講演(19日)

今日は、19日に行われた「創立150周年記念講演」についてお知らせします。

この日は、午前の1,2限が「学習発表会」、3限が150周年記念式典をおこない、

午後から、記念講演として、川北町の3小学校の3年生から6年生までが本校に集まり、写真家の松本紀生さんから、ご講演をいただきました。

松本さんは、1年の約半分をアラスカで過ごしながら、夏は、北極圏や無人島、冬は氷河の上に自作するかまくらで一人で生活しながら、動物や風景、オーロラを撮影しています。

記念講演では、その大自然の写真を心温まるBGMに合わせて、撮影の様子を解説を交えてお話いただきました。

秋のアラスカの風景です。

冬のアラスカです。雪

満天の星空です!

きれいなオーロラの映像です。キラキラ

「おぉ~っ!」驚く・ビックリ

オーロラの美しさに、子供たちは感嘆の声を上げながら、画面にくぎ付けになっていました。

合間には、野生動物の貴重な生態を捉えたビデオを紹介したいただけるなど、アラスカの息吹を臨場感たっぷりに伝えてくださいました。

講演のあと、子供達の質問に1つ1つ丁寧に答えていただきました。

子供達から、たくさん手が挙がっています。

今、地球温暖化の問題がアラスカにも影響を与えているそうです。

今回の講演で、地球の環境について考える良い機会になりました。

今日の講演を通して、見る人がそれぞれ、その人にとって大切なことを感じられるといいですね。

松本さん、今日は、感動的な映像とお話を本当にありがとうございました。

創立150周年の思い出に残る、記念講演になりました。お祝い

11月21日(火)持久走記録会

 今日は、心配していた天候にも恵まれ、青空のもと、4年ぶりの持久走記録会を行うことができました。道路の両側にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださっていました。

 

 児童は今日まで、体育の時間や長休みの時間に運動場や体育館を走ったりして、長い距離を走りきる練習をしてきました。スタート前は緊張している子や、やる気いっぱいの子など、みんないろいろな表情を見せていました。

 いよいよ、1年生がスタートしました。勢いよく全力で走る子、後のことを考えてゆっくりスタートする子、いろいろでした。最後までみんながんばって走り抜きました。

 次は、2年生です。スタート前に学級目標を全員で大きな声で言って、気合十分。学級目標にある「粘り強く」を先生が強調して、スタートしました。

 少し、時間を空けて、次は3年生が走りました。たくさんの人数でスタートする様子は迫力満点でした。ゴール前のデットヒートも見物でした。

 続けて、4年生が走りました。4年生は、3年生が走っている間もずっと応援をしてくれていました。次はいよいよ自分たちの番。張り切ってスタートしました。先生も後からついて走り、最後尾の子を励ましていました。

 次は、いよいよ高学年。高学年になると、さらに長い距離の2kmを走ります。列もその分長くなりましたが、全員最後まで走り切りました。

 最後は6年生です。6年生も4年ぶりの持久走記録会ということで、緊張している様子でした。でも、さすがは6年生、スタートのピストルが鳴ると、表情が一変。真剣な顔つきで目の前を駆け抜けていきました。

 大きな事故・けがなく、全員無事に走りきることができました。

 保護者の方々もたくさんのご声援ありがとうございました。

 そして、今回も、たくさんの見守り隊の方が子どもたちの安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。

11月20日(月)150周年記念式典(昨日)

明治6年、日本が近代化に向けて歩み出したばかりの頃、川北小学校は開校しました。

そして、2023年11月19日、川北小学校は新たな歴史を刻みました。

ついに150周年を迎えました!お祝い

この良き日をお祝いすべく、昨日、川北小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

紅白幕が張られ、お祝いムードの中、いよいよ式典が始まります…!!

川北町教育長様をはじめ、多数の来賓の皆様のご臨席を賜りました。

「只今より、川北町立川北小学校創立150周年記念式典を開式いたします。」

国歌斉唱のあと、学校長式辞。

私から、式辞を述べました。

「・・先人の思いを受け継いで、本校の子供達が、困難に打ち勝ち、未来に向かって勇ましく前進していくことを期待しています。・・」

「・・本校の教育を理解し常に温かいご支援、ご協力をくださいましたPTA、地域住民、町関係者の皆様に心より感謝申し上げ、今後なお一層のご指導ご尽力を賜りますことを願い、創立百五十周年のあいさつといたします。」

町長 前哲雄様 のご祝辞として、町教育長 西田誠一様より、お祝いの言葉をいただきました。

「川北町立川北小学校が創立150 周年を迎えられましたこと、心からお祝い申し上げます。

これまで、教育活動に対しご支援を頂いた学校職員の皆さま、そして普段日頃から支えていただいている保護者や地域の皆さまに、まず敬意を表しますとともに心から感謝申し上げます。・・」

PTA会長 伍香大介様より、お祝いの言葉をいただきました。

このあと、川北小学校の歴史を「150年のあゆみ」として、スライドにまとめたものを上映しました。

画像の一部です・・

スライド上映のあと、児童代表 6年 谷さんの挨拶です。

「・・私たちはもちろんのこと、私たちの後に続く皆さんに、川北小学校を大切に思う気持ち、自分を支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れないということを伝えていきたいです。」

とても立派な挨拶でした!

最後に、校歌斉唱です。

全校児童、来賓、保護者、地域の皆様と共に、元気よく校歌を歌いました。音楽

本校の校歌の歌詞の3題目には、「ああ恵まれし学園に、つどう我らの楽しさよ、いざもろともに我が校の、誉と幸をことほがん」と、あります。

まさしく、今日の良き日をお祝いするかのようです。お祝い

無事、150周年記念式典を挙行することができました。

保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動へのご支援、ご協力をお願い申し上げます。 

11月19日(日)学習発表会

今日は、150周年記念式典の前に学習発表会を行いました。

各学年が「川北町」をテーマに学習してきたことを発表しました。

 

まずは、1年生が川北小学校の校歌を元気に歌いました。

校歌には、白山や手取川の自然やみんなで学ぶ楽しさについて歌われています。

 

2年生は、生活科「町探検」で学習したことをクイズ形式にして発表しました。

川北町には、町のみんなが住みやすいように考えておしごとをしている人がたくさんいることが分かりました。

感謝の気持ちや自分たちにできることをこの学習から学んでいました。

 

3年生は、「火祭り」について発表しました。

総合で「火祭り」について調べていくうちに、昭和九年の手取川大洪水につながっていることを知り学習を進めました。

みなさん、昭和九年洪水復興の歌があることを知っていますか?

この歌には、当時の様子や復興を目指す人々の思いが歌われています。

悲惨な洪水の恐ろしさや力を合わせて乗り越えた人々の思いを忘れず、

これからも川北町を元気にしていこうという思いを受け継いでいきたいと思います。 

 

4年生は、総合で福祉について学習したことを発表しました。

パラリンピックについて調べたり、車いすバスケ体験をしたりして、

みんなが住みやすい暮らしについて考えました。

 自分たちが住む川北町では、どのような工夫がされているのかを保健センターやデーサービスセンターを見学して考えました。

見学や調べたことを通して、誰もが安心して過ごすために一人一人ができることを考えました。

 

5年生の発表は、お米についてです。

 

米作り体験を通して学んだ、昔と今の違いや生産者の思いを発表しました。

毎日おいしいお米を食べられるのは、たくさんの人の苦労や思いがあることを知り、

感謝して食べることを全校に伝えていました。

 

最後は、6年生の発表です。

6年生はさまざまな角度から「川北町」について考えました。

川北小学校の歴史、川北町の施設、火祭り、特産品。

私たちが住む川北町には魅力がたくさんあることを全校に向けて発信していました。

これからも誰もが安心して暮らせる川北町にするために、一人一人にできることを考えました。

 

どの学年も150周年を機に、川北小学校・川北町について学習してきたことを工夫して発表しました。

11月17日(金)いよいよ150周年記念学習発表会

いよいよ、日曜日に150周年記念式典と学習発表会があります。お祝い

今日は、どの学年も舞台で、本番と同じように最終練習です。

6年生は、国語の授業で「川北町」についてテーマごとにスライドにまとめ、川北町の良さを発表します。

川北小学校の紹介もします。

あっ! よく見ると、このホームページの校舎の写真です!

私が、春の桜の頃に写真を撮り、トップページを作成しました。

お気に入りの写真です。使ってくれて、嬉しいです。喜ぶ・デレ

練習が終わったあと、担任の先生とふり返りをしています。

「声の大きさ」「話す速さ」「間のとり方」「合わせる動作」について、確認しています。

そのあと、左右のグループに分かれて、さらに良くするために話し合いです。

「もう少し、ゆっくり話した方がいいと思う」

「みんなで、合わせる動作は、揃っていた方がいいと思う」・・

早速、みんなで、拍手の練習

それぞれの改善点を生かして、最後の練習に臨みます。

ぴったり、そろっていて、とても良くなりました!花丸

いよいよ、日曜日が本番です!

学習発表会では、1年生から6年生まで全校児童で、「川北町」をテーマに学習したことを発表します。グループ

ぜひ、見にいらしてください。ご来校心よりお待ちしています。

11月16日(木)持久走記録会の試走

月曜日と火曜日に持久走記録会の試走を予定していましたが、雨天のため延期となっていました。

予備日である今日、待ちに待った晴天となり、試走を行いました。

まず、初めに低学年が走りました。

低学年は、田んぼ道の直線を折り返してくる1kmのコースでした。

1年生が走った後、2年生も走りました。

次に、中学年が走りました。

中学年は、鉄塔のある道を曲がって折り返してくる1.5kmのコースです。

距離も長くなり、後半辛そうな児童もいましたが、全員走りきることができました。

当初は低・中学年だけが行う予定でしたが、明日も雨天が予想されるため、高学年も急遽走ることになりました。

高学年は、与九郎島のお家があるところのそばを迂回して走る2kmのコースでした。

長い距離で複雑なコースのため、今日はコースを覚えることを目標に、先頭の先生の自転車のペースに合わせて走りました。

3時間半におよぶ長い試走の間、見守り隊の方がコースのいろいろな場所に立ってくださり、安全を見守ってくださいました。

さらに、走る子どもたちに「がんばれ!」「あと、ちょっとやぞ」などあたたかい声かけもしてくださり、子どもたちは全員無事走りきることができました。

最後には、コーンの回収なども手伝ってくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

21日(火)の持久走記録会が楽しみです。

11月15日(水)持久走旬間

持久走旬間が始まっていますが、今週から、長休みの時間に運動場を走ります。

今日は、久しぶりに雨があがり、子供達は元気に運動場に飛び出していきました。急ぎ

 低学年は、内側のコースです。

歩かず、頑張って走っています!

1年生の先生も走っています急ぎ

2年生の先生も走っています急ぎ

3年生の先生も走っています急ぎ

4年生の先生も走っています急ぎ

5年生の先生も走っています急ぎ

 6年生の先生も走っています急ぎ

先生の後ろに続く高学年。

さすが、高学年!いい走りです!キラキラ

 今日は、晴れ間をぬって、全校児童、先生で走ることができました。

先生と一緒に走り、嬉しそうな低学年の子や、先生に声かけされて頑張る中学年。

先生に負けじと後をついていく高学年。

寒い日でしたが、みんなで走りながら、温かい空気が流れていました。喜ぶ・デレ

11月14日(火)100冊表彰

学校では、図書室で100冊借りて読んだ人に、「100冊表彰」をおこなっています。

7月は、7名の人が表彰されましたが、11月は、15名が表彰されました。

昨日、昼休みに校長室で一人一人に、表彰状を渡しました。

「あなたは、川北小学校100冊読書にチャレンジし、みごとに達成しました。これからも、たくさん本を読んでください。」

 

2年生は、3名が表彰されました!キラキラ

 

3年生は、1人が表彰されました!キラキラ

 

4年生は、8名が表彰されました!キラキラ

 

5年生は、1名が表彰されました!キラキラ

 

6年生は、2名が表彰されました!キラキラ

100冊表彰おめでとうございます。

これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしてください。

11月13日(月)5年生 外国語の授業

今日は5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。

今日のめあては、

<丁寧に注文したり聞いたりしよう>

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   ~ .

ペアになり、相手の注文したいものを聞き取り、クロムブック上に貼り付けていきます。

お互い聞き取りあっています。

Q:What would   you   like  ?

A:I'd   like   noodle  .

出来上がったページをスクリーンショットし、先生に送ります。

みんなで、「What would you like ?」と聞いて、

1人ずつ答えています。

クロムブックを活用しながら、上手にコミュニケーションができていました!グループ

11月10日(金)3年生 体育の授業

3年生の体育の授業の様子をお伝えします。

今日は鉄棒発表会です。めあては、

<ベストをつくして、成長を発表しよう!>

まずは、準備運動。今週は持久走練習のため、3分走を行います。

最後まで、走り続けるのが目標です。

2周で、約100mなので、目標は6周です。

頑張れ~ お知らせ

みんな歩かず、最後まで走りぬくことができました!

 

次は、鉄棒の発表練習です。

3年生は、鉄棒旬間中も熱心に練習してきました。

一人一人、前に出てきて練習します。

いよいよ、発表です。

これまでの練習の成果をみんなの前で発表します。

手を挙げて、発表の合図を送ります。

二人とも、上手にできています。

次の人にかわり、どんどんポーズを決めていきます!

いろいろな技に、挑戦しています。

みんなで、友だちの発表を見合い、終わったら、大きな拍手をおくっていました。グループ

ベストをつくして、成長を発表できました!花丸

11月9日(木)読書旬間(読み聞かせ)

先週から、読書旬間が始まっています。

読書旬間の取組で、昨日は級外の先生方による読み聞かせがありました。

どの先生が来るのか、当日のお楽しみ。

それぞれの先生が選んだ絵本を読み聞かせします。

 

1年生には、外国語活動の先生が英語の大型絵本を読み聞かせしてくださいました。

 

2年生には、通級教室の先生が、

 

3年1組には、みのり教室の先生が、

 

3年2組には、級外(理科)の先生が、

 

4年生には、教頭先生が、

 

5年1組には、級外(音楽)の先生が、

 

5年2組には、図書館司書の先生が紙芝居を

 

そして、6年生には、私(校長)が読み聞かせをしました。

みんなが真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。

 

学校では、読書旬間中に、「たてわり対抗、読書マラソン」にも取り組んでいます。

2冊借りたら、シールが1枚もらえ、貼っていきます。

現在、Aチームがリードしています。50冊達成~

Dチーム、Jチームも追い上げています。

チーム全員で100冊達成がゴールです。

どんどん本を借りて読んで、ゴールを目指してください!お知らせ

11月8日(水)6年生 国語の授業

 今日は、6年生の国語の授業を紹介します。

 6年生では、国語の時間に「日本文化を発信しよう」「資料の調べ方」という単元を学習しています。

 この単元では、「鳥獣戯画を読む」で学んだことを使って、「川北」について調べたことをパンフレットにまとめて、150周年記念行事で発表することをゴールとしています。

 今日は、昨日までに自分たちで調べて作ったパンフレットを推敲することをしました。教師の推敲のモデルをもとに、推敲のチェックシートを使って、まず自分で推敲しました。

 そして、推敲したパンフレットがこれでよいか、グループで話し合いました。

 よりよくするために、意見を出し合っていました。終わった後、「最初より、すごくよくなった」という感想が聞かれるなど、児童はこの授業で学び合い、充実した時間を過ごした様子でした。

 今回作ったパンフレットは、今度の150周年記念行事の学習発表会で発表する予定です。お楽しみに!

11月7日(火)1年生 国語の授業

今日は、たくさんの先生方が授業の様子を見においでました。

5限目は、1年生の国語の授業です。

たくさんの先生方に囲まれ、子供達は緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりと発表していました。花丸

今日は、自動車ずかんを作るために、自分が選んだ車の「しごと」に、ぴったりな「つくり」を見つけます。

クロムブックの自動車の写真の「つくり」に〇で囲みます。

しごとにぴったりな「つくり」はどれかな~

自分の考えを同じ自動車を選んだ人と交流しています。

上手に説明したり、質問したりしています。

前に出てきて、「つくり」について説明しています。

今日は、たくさんの人に見られての授業でしたが、1年生は、皆、とても頑張っていました!

友達と交流する場面でも、話したり聞いたりが上手になってきました。

自動車ずかんができたら、おうちの人にも読んでもらいます。

出来上がりが楽しみですね。にっこり

 

11月6日(月)持久走旬間始まる

今日から、21日の持久走記録会に向けて、持久走旬間が始まりました。

今週は、体育の授業の中で、運動場を走ります。

今日は、雨が降ってきたため、2年生は体育館で走っていました。

めあては、「最後まで歩かず走ろう」です。

みんな頑張って、歩かないで走りぬくことができました!

 

その後、ボール投げをしていました。

めあては、「ねらいをさだめて投げよう」です。

フラフープを的に見立て、その中をねらって投げます。

投げる場所は、グループで相談して決めて、コーンを置きます。

フラフープが揺れるので、友だちが動かないよう持ってくれています。

見事、命中! 中に入れることができました!

グループで協力したり、声をかけ合ったりしながら、みんなで楽しく活動できました。グループ

11月2日(水)読書旬間始まる

秋と言えば・・読書の秋!

今週から、読書旬間が始まりました。

昨日の朝学習の時間は、違う学年の先生が来て、絵本の読み聞かせがありました。

どの先生が来るかは、当日のお楽しみ・・ニヒヒ

1年生の教室には、4年生の先生が!

 

2年生の教室には、5年1組の先生が!

 

 

3年1組の教室には、6年生の先生が!

  

3年2組の教室には、2年生の先生が!

 

4年生の教室には、1年生の先生が!

 

5年1組の教室には、3年2組の先生が!

 

5年2組の教室には、3年1組の先生が!

 

6年教室には、5年2組の先生が!

違う学年の先生から、おすすめの絵本を読み聞かせしてもらい、どのクラスも興味津々に聞いていました。

来週は、級外の先生からの読み聞かせです。

私(校長)も、します! 本も選びました! 読む練習もしました!

当日が楽しみです。喜ぶ・デレ

11月1日(水)学校公開・学校保健委員会

 今日は「いしかわ教育の日」です。石川県内の各校で学校公開や各種行事等が行われています。

 川北小学校でも、学校公開・学校保健委員会を行いました。

ほとんどの学級でクロームブックを使った授業が行われていました。子どもたちも操作に慣れてきていて、自在に使いこなしている印象でした。

 2年生の音楽では、これからの学習のキーワードとなる、個別最適な学びを意識した授業が行われていました。子どもたちが学習のゴールを達成するために、自ら楽器やリズムを選択し、演奏していくという授業でした。どの子も生き生きと活動していました。

 その後、学校保健委員会が行われました。3年生以上の児童と保護者が参加しました。

 今回のテーマは「みんなで考えよう メディアとのつき合い方」でした。校長先生のお話の後、保健委員会の子が発表しました。

 その後、講師のベネッセICTサポーターの辻友里絵さんから、ゲーム依存のことなどを動画も交えてお話ししていただきました。

 最後に、学校薬剤師の北村邦雄さんより、本日の発表内容についての講評や助言をいただきました。

 学校でも、メディアとの正しい付き合い方について考える場を設定していきたいと思います。

 本日は、たくさんの保護者の方々にご参加いただき本当にありがとうございました。

10月31日(火)2年生算数授業

今日は、2年生の算数授業の様子をお伝えします。

2年生は、かけ算のすべての九九の学習が終わり、今日は、かけ算をつかった問題に取り組みます。

24個のお饅頭を同じ数ずつ分ける問題です。

クロムブックに自分の考えを図に線で囲んでいます。

図と式が出来上がったら、先生に送ります。

どんどん集まってきている様子が電子黒板で分かります。

全員の考えが提出されました!

いろいろな考えがありますね。

次は、お隣の子と自分の考えを説明し合います。

自分の書いた図を指し示しながら、上手に説明できています!

先生:「前に出てきて説明できる子はいますか?」

みんな:「は~い!」グループ

やる気満々の2年生です!

自分の考えを図と式で上手に説明しています。花丸

 ・・お願い・・

明日、明後日は、学校公開日です。グループ

ぜひ、お子さんの学習の様子をご覧ください。

そして、1学期から成長したところを見つけて、たくさん褒めてあげてください。

皆様のご来校お待ちしております。

10月30日(月)児童の授業交流(5年→6年)

今月は、授業交流週間です。

1つ上の学年の授業の様子を参観して、自分達に取り入れると良いことを学んできます。

5年生が6年生の国語の授業を参観しました。

グループで話し合いをしている様子を見ています。

みんな積極的に話し合っています。

話し合ったことを、クロムブックのふせんに書いています。

ふせんをもとに、話し合いを進めています。

自分達が話し合ったことを各グループ代表が順に発表します。

各グループが書いたふせんの内容を電子黒板で拡大しながら、確認しています。

 授業を参観した5年生から、翌日、感謝の気持ちと「これから授業でマネしていきたいこと」のメッセージが届きました!

 5年生のメッセージです・・

ひらめき「6年生の授業を見て、話し方で、聞く人に対して分かりやすく伝えていてよかったです。聞く人は、話す人に対して反応を返していて良かったと思いました。私も反応を返したいです。」

ひらめき「先生が黒板に書いたら、みんな、すぐエンピツをもってノートに書いていたので、よかったです。グループで意見をすぐ共有していて、よかったです。」

ひらめき「6年生のまねしたいところは、積極的に意見を言っていたところと、反応を返していたところです。」

ひらめき「6年生の授業でまねしたいところがたくさんありました。その中でも、グループの中で言えない人がいたら、自分から、代わりに言っていたので、そこをまねしたいです。」

6年生の授業から、たくさん良いところを見つけられました。

ぜひ、どんどんまねして、授業に生かしてください!

 

10月27日(金)5年生校外学習

今日は、校外学習が行われました。

最初にテレビ金沢の見学を行いました。普段、見ることができない場所であったり、逆によくテレビで見る場所に行き、全員楽しみながら学ぶことができました。

次に金沢港クルーズターミナルで昼食を食べました。お弁当、とてもおいしかった!

最後に北國新聞の見学を行いました。新聞の歴史や編集の仕方などについてたくさん学ぶことができました。

この貴重な経験を今後、様々な場面で活かしていきましょう!

10月27日(金)3年生校外学習

今日は、「校外学習」の3年生の様子をお伝えします。

3年生は、石川県立図書館と戸室スポーツ公園に行きました。 

出発前には、体育館で校外学習のめあてをみんなで確認しました。

 

石川県立図書館では、図書館についての説明を聞きました虫眼鏡

 

先日、天皇陛下が座られたラッキーな席に座った人もいましたね!

 

こどもエリアで本を読んだり、おすすめの場所を探したり楽しめましたね

 

戸室スポーツ公園に着いたら、お待ちかねのお弁当。「いただきます!」

 

遊具に大興奮!

  

 

最後に、どんぐりや落ち葉などの集めたお土産と一緒に記念写真視聴覚

 めいっぱい楽しみ、学ぶことができた校外学習になりましたねキラキラ

10月26日(木)任命集会(後期)

昨日は、後期の任命集会が行われました。

児童会の各委員会の委員長、副委員長、書記、そして、3年生以上の学級会の会長、副会長、書記を任命しました。

一人一人名前が呼ばれ、大きな声で返事をして立ちます。

6年生の返事が、とても立派でした。さすが、6年生!花丸

あとに続く下級生のお手本になりました。

委員会役員の代表として、6年生の運営委員会委員長の村上さんに任命書を渡しました。

「よろしくお願いします!」

次は、3年生以上の学級会役員の任命です。

どの学年も元気一杯の返事に、役員の人たちのやる気を感じました。

学級会役員の代表として、6年生の学級会会長の風無さんに任命書を渡しました。

任命式のあと、私(校長)から「〇〇の秋」の話をしました。

スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋・・

ぜひ、「元気な挨拶をする秋」にしてほしいと思います。

4月から挨拶名人がどんどん増えてきています。

毎朝、玄関前でみんなと挨拶するのを楽しみにしています!喜ぶ・デレ

話を聞く態度も、どんどん良くなってきました!花丸

話している人をしっかり見ながら聞いています。

役員の皆さん、川北小学校がもっと良い学校になるように、楽しい学校になるように頑張ってください!

役員以外の人も、応援したり、協力したりしてください。

全校みんなで、すばらしい川北小学校をつくっていきましょう!グループ

 

10月25日(水)21日・22日のリサイクルデー

 21日(土)・22日(日)にリサイクルデーを行いました。

 21日は、小雨の降る中でしたが、各地区ごとに保護者の方と児童が一軒一軒家を回って、新聞紙や段ボールなどを回収してくれました。

 22日は、天候もよくなりました。土室地区では、たくさんの保護者の方・児童が集まって、二手に分かれて集めてくれていました。

 回収した資源でいただいたお金は、150周年のクリアファイルの購入費などに使います。

 参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

10月24日(火)5年生 水防学習

今日は午後から,手取川の河川敷で水防学習がありました。

まず,人工的に作られた川に水を流し,堤防が壊れる様子を観察します。

 

 

 

 

 

 

壊れた堤防の様子をもとに,どうすれば堤防が壊れないか考え補強します。

どのグループも真剣に考え,堤防を補強していました。

 

補強した堤防に水を流してみると,守れた部分もありましたが,別の部分が壊れてしまうこともあり,洪水から町を守る難しさや実際の堤防のすごさを実感していました。

 

 

 

 

 

10月23日(月)委員会(前期→後期)

今日は、前期委員会のふり返りを行い、後期委員会に引継ぎました。

まず、前期委員会のメンバーが集まり、委員会活動の取組や当番の仕事のふり返りを行います。

ふり返りから、後期の委員会に引き継ぎたいことを話し合っています。

みんなからのふり返りから引継ぐことが決まり、最後に担当の先生からのお話です。

「後期の委員会でも、高学年として責任をもって取り組んでください!」

前期の最終委員会が終わり、次は、後期委員会の新メンバーで、第1回委員会です。

移動が終わり、新メンバーが集合しました。

まずは、一人一人自己紹介を行います。

いよいよ、後期委員会がスタートしました!

児童会のめあてが達成するように、それぞれの委員会で、一人一人が責任をもって取り組んでください。グループ

高学年として、自ら考え、自ら動く。

期待しています!

10月20日(金)火災避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間による「火災避難訓練」です。

いつもの避難訓練は授業中なので、クラスで並んで先生と一緒に避難しますが、今日は休み時間なので、一人一人が自分で避難します。

避難指示の放送をしっかり聞き、避難経路を考えて、運動場に避難します。

今日のめあては、

「放送をよく聞き、考えて動く」「しゃべらないで行動する」です。

火災報知器が突然、鳴りました!

重要「ただいま非常ベルが鳴りました。原因を調べています。活動をやめて、そのまま静かに待ちなさい。」

子供達は、その場で静かに、次の指示を待ちます。

重要「訓練、訓練。家庭室より出火。本館階段を通って、運動場ブランコ前に避難しなさい。」「避難開始!」

火災時は防火シャッターが下りるため、子供達は、児童玄関から出て運動場に向かいます。

煙を吸わないよう、腰をかがめ、口にハンカチを当てて避難しています。

運動場に出たら、集合場所のブランコ前に向かいます。急ぎ

みんな静かに、素早く、避難しています。急ぎ

クラスごとに集まり、人数確認をしたら、静かに座って待ちます。

全員が早く無事に避難することができました。

私(校長)から、今日の避難訓練について話をしました。

火事は、いつ、どこで起こるかわかりません。

休み時間などで先生がいなくても、自分の力で安全に避難して、自分の命は自分で守ること。

高学年の人は、低学年に声をかけ、避難のリーダーになってほしいこと。

これからも、みんなで、自分の命を守る行動をしていきましょう!

10月19日(木)鉄棒旬間真っ最中

今週月曜日から「鉄棒旬間」が始まりましたが、今週は晴れ晴れの日が多く、休み時間は運動場で熱心に取り組んでいます。

安全対策として、鉄棒をする子と、待つ子が近づかないように、コーンを置きました。

コーンの所で、順番を待っています。

 

今日の長休みの体育館使用は、3年2組です。

3年生は、逆上がりができるように、練習中・・

逆上がり補助ベルトを使って頑張っています!

こちらは、跳び箱の踏み台を使って、逆上がりの蹴り上げの練習中・・

見事、成功~!

担任の先生から、コツを教えてもらいながら、練習に励んでいます。

児童玄関前の目標達成者も、続々増えてきています。

鉄棒旬間は、来週も続きます。

目標達成に向けて、頑張ってください!お知らせ

10月18日(水) 4年生 図工の授業

 今日は、4年生の図工で、「どろどろカッチン」という授業が行われました。

 これは、自分たちが持ってきた布のものを、液体粘土につけて、固めて、形を作り作品にするというものです。

 タオルや手袋などをつけて、いろいろな形に固めていました。液体粘土につけた布は、水を入れたペットボトルの上にのせたり、ブルーシートの上にのせたり、洗濯ばさみでぶら下げたりして乾かしています。

どの子も工夫していて、おもしろい作品になりそうです。ここからさらに、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

10月17日(火)授業交流週間

今週は、授業交流週間です。

1つ上の学年の授業を参観して、「話し方」「聞き方」「対話の仕方」等、良いところを見つけて、自分達の授業に生かします。

今日は、1年生が2年生の国語の授業を参観しました。

2年生の授業の様子です・・

話す人の方を顔と体を向けて、しっかり聞いています。花丸

話す人も、みんなに聞こえる声で、話しています。花丸

ペアで対話したあと、積極的に手を挙げています。花丸

2年生の良いところを探しながら真剣に見ています。

 

1年生は、教室に戻り、2年生の授業を見て、すごいところ、まねしたいところなどをふり返りました。

ひらめき「ペアのときの反応を返すのが、すごいと思いました。」

ひらめき「ぼくは、2年生みたいに、さいごまでしっかりペアの話を聞きたいです。」

ひらめき「ぼくは、体と顔の向きをまねしたいです。」

ひらめき「わたしは、相手をよく見てお話を聞くのをまねしたいです。」

ひらめき「何か質問されたら、ちゃんと返すのがすごいと思いました。」・・・

良いところをたくさん見つけられて、素晴らしいですね。

今度は、6年生が1年生の授業を見に来てくれますよ。

すてきな姿を見てもらえるといいですね。キラキラ

10月16日(月)鉄棒旬間スタート!

今日から、鉄棒旬間がスタートしました!

16日(月)~26日(木)まで、授業や休み時間に鉄棒に取り組みます。

鉄棒カードをもとに、各学年の技のめあてに挑戦します。

今日の長休みは、1年生が体育館、2~6年生は運動場です。

体育館に行くと、早速、1年生が練習していました。

「ちきゅうまわり」に挑戦中・・頑張れ~、もう少し!お知らせ

 

運動場では、2年生以上が練習に励んでいます。

先生も、見本を見せて、技のコツを教えています。

友達に見てもらい、出来たら、カードに色を塗ります。

 

今日は給食時間に「技の紹介〕動画を各クラスで視聴しました。

技紹介をしてくれる人を募集して、撮影しました。

鉄棒の得意な人が、協力してくれました。ありがとう!

「コウモリふり」の紹介動画です。

たくさんの技の紹介がありましたが、「けんすい逆上がり」は誰もできる人がいなかったので、先生が登場。

さすが、荒川先生! お見事!!キラキラ

次は、組み合わせ技の紹介です。

「逆上がり」→「足かけ前まわり」→「前まわりおり」

子供達は、技の紹介動画を見ながら、挑戦意欲がわいていました。

めあてが達成した児童は、児童玄関前に名前を貼りだします。

いろいろな技に挑戦して、めあて達成に向けて頑張りましょう!グループ

10月13日(金)おもちゃランド

今日は、2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」に1年生を招待しました。

2年生は、体育館に7つのコーナーをつくりました。

さっそく1年生が、やって来ました!

遊び方を優しく教えています。

みんなで応援しながら、盛り上がっています。お知らせ

遠くまで、飛ばせるかな・・「それっ!」

きれいな円盤で、的当てです。

「がんばれ!がんばれ!」

「おもちゃランド」大成功!

どれも、1年生に楽しんでもらえる工夫したコーナーになっていました。

2年生の皆さん、ありがとう。グループ

10月12日(木)朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

今日から、2学期の図書ボランティアさんによる、朝の読み聞かせがスタートしました。

先週まで運動会の応援練習等があり、久しぶりの朝の読み聞かせです。

今日は、1年生と4年生です。

1年生の様子を覗きに行くと・・・

今日の絵本は、「ペンギンたいそう」

絵本を見ながら、図書ボランティアさんの動きに合わせて、ペンギン体操をしていました!

「まずは、息を吸って~、深呼吸~」

「次は、首を上げて~」

「手をブラブラして~」

「両手を上げて~」

思わず、ジャンプした子もいました!

みんな、とっても楽しそう 喜ぶ・デレ

 

次は、4年生の教室へ・・

4年生は、「パンプキン」を読み聞かせしていました。

ハロウィーンの人気者、パンプキン。

種まきの段階から、農家での収穫のもよう、ハロウィーンでの様子など、パンプキンにまつわる1年の様子をつづった写真絵本です。

みんな、真剣に聞いています。

 

もう1度、1年教室に戻ってみると・・

もう一人の図書ボランティアさんが読み聞かせしていました。

絵本は、「ねこざかな」

この方は、今日が図書ボランティアのデビュー日。キラキラ

初めて図書ボランティアとして、読み聞かせしてくださいました。

「初めてで緊張したけど、子供達とのやり取りや反応が、とても楽しかったです!」と言ってくださいました。

ありがとうございます!

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

・・お願い・・

学校では、図書ボランティアを大募集しています。

保護者の方だけではなく、元保護者の方や、ご家族の方、地域の方・・

朝の読み聞かせをしてくださる方がおいでましたら、ぜひ、学校までご連絡ください。

10月11日(水)3年2組 国語の授業

 朝晩、寒さを感じるようになってきました。

 今日から、衣がえで全員制服の上着を着て登校してきました。

 今日は、3年2組の国語の授業を紹介します。

 3年生は今、国語で「はんで意見をまとめよう」という単元を学習しています。

 この単元では、ある目的に対して、班で話し合いを重ね、よりよい方法を考えたりする授業です。

 今日は、その学習計画を立てました。

 今回の目的は、「1・2年生に本の読み聞かせをすること」です。

 そのために、班で話し合い、1・2年生に合った絵本を選んだりします。

 1・2年生に喜んでもらえるように、しっかりと話し合いを進めていってもらいたいです。

10月7日(土)運動会、大成功!

今日は、待ちに待った運動会!

秋晴のもと、無事開催することができました。

 

開会式の元気な挨拶から、子ども達のやる気満々な様子が伝わってきました。

今年のスローガンは、「みんなで助け合い、笑って楽しい運動会」です、

私(校長)の挨拶では、子ども達に「スローガン」を達成するために、2つのことを話しました。

準備体操が終わり、応援合戦です。

赤団も白団も、応援団長を中心に力一杯声を出し、勝利に向けて気合い十分です。

 

最初の種目は、個人走。

3,4年生。

1,2年生

5,6年生。

 

次は、団体競技。勝敗で得点が入ります。

3,4年生の「川北・ホットタイフーン」

棒をバトンにして、ぐるぐる回りながら、つないでいきます。

次は、5,6年生の大繩8の字跳び。

2人ペアで一緒に跳びます。

さすが、高学年。息ぴったり、上手です!

1,2年生の「大玉ころがし」

1,2年生のペアで仲よく転がします。頑張れ!

そして、全校の綱引き。

どちらの団も、力一杯引き合います。

 

最後は、表現です。

どの学年も、これまでの練習の成果を発揮した、素晴らしい演技でした。

1,2年生は「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

みんなリズムに乗って、笑顔で踊っています 音楽

最後の決めポーズです!

 

3,4年生は「思いよ届け~川北の宝」

最後のポーズは、全員で!

 

フィナーレは、5,6年生の組体操。

「challenge&trust~150周年のその先へ!~」

見ていただく皆さんに、その思いを届けます。

1人技から、2人技・・仲間を信頼して、どんどん難しい技に挑戦する姿。

練習に練習を重ね、完成させた達成感。

どの技も、みんなで力を合わせて、素晴らしい演技になりました。

立派に演じる姿に、とても感動しました。

 

子供達は、これまで頑張ってきた練習の成果を精一杯発揮することができました。花丸

今日は、温かい声援を本当にありがとうございました。

10月6日(金)いよいよ明日、運動会!

今日は午後から、5,6年生が、明日の運動会の準備をしました。

最初に、先生から説明を聞いています。

まずは、準備をしてから、係の仕事や練習をします。

グループに分かれて、仕事の確認をしています。

グランドにトンボをかけて、表面をきれいにしています。

5、6年生の組体操では、裸足になるので、お願いします!

放送係は、それぞれの競技のアナウンスの練習です。

「落ち着いて、はきはきと、元気よく!」

審判係は、実際に走ってもらい、1位から順に連れてくる練習。

意外と難しい・・ニヒヒ

来賓席の準備も始まりました。まずは、机運び。

重いので、二人で協力して運びます。

次は、椅子運び。どんどん運んできます。

手の空いている人から、机と椅子をを組み立てて、水拭きします。

来賓の方をお迎えする机なので、丁寧に拭いています。キラキラ

得点板も、設置完了~!

応援団は、最後の練習です。

気合いが入っています!

準備が完了し、明日は、いよいよ運動会です。

子供たちの頑張っている様子をぜひ見にいらしてください。

そして、温かい応援をよろしくお願いします。

明日は晴れますように・・・晴れ

10月5日(木)表現発表会

今日は、運動会が2日後に迫り、全校で「表現発表会」を行いました。

各学年の発表を見て、良いところを伝え合い、本番への意欲を高めます。

朝からの雨でお天気が心配でしたが、晴れ間をぬって4限目に行いました。

「踊る側のめあて」は、

・自分のめあてをもつ。

・練習の成果を発揮する。

・本番のつもりで演技する。  です。

まずは、1、2年生の表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」 

今日という日が、特別な1日になるように練習を頑張ってきました。

音楽に合わせて、元気いっぱい踊っています!

終わりの決めポーズも、バッチリ決まっています!

5年生から、良かったところの感想です。

 

次は、3,4年生の表現「思いよ届け~川北の宝」

川北の町を大切にしていきたい思いが届くように踊ります。

腕がしっかり伸びていて、きれいです!

終わりのポーズも、揃っています!

2年生から、良かったところの感想です。

 

最後は、5,6年生の表現「Challenge~150周年のその先へ!~」

高学年として、自分の最大限に挑戦し、仲間を信じて技を表現します。

1人技から、2人技へ。

2人技から3人技へ。

技がどんどん高度になっていきます。

このあとの全体技は、当日お楽しみに・・

3年生から、良かったところの感想です。

 

終わりに、私(校長)から、発表会の講評と、本番に向けて、4つのアドバイスとメッセージを送りました。

どの学年も、練習の成果が発揮できました。

本番では、さらに、素晴らしい演技を披露してくれると思います。

いよいよ、土曜日が本番です。

ぜひ、本番に向けて、励ましの声かけをお願いします!お知らせ

10月4日(水)綱引き・応援練習

 今日は、全校練習で綱引き練習と応援練習をしました。

 まず、綱引き練習をしました。最初に綱引きで気をつけることや動きの確認をしました。

 次に低学年が綱を引く練習をしました。低学年を初めての綱引きなので、全校練習の前に一度、低学年だけで練習していました。その成果が見られて、動きもばっちりでした。

次に、中学年がしました。引く前からやる気いっぱいの様子でした。

最後に、高学年が引く練習をしました。さすが高学年、どちらも全力で引き合い、なかなか勝負がつきませんでしたが、最後はわずかに赤が引いて、赤が勝ちました。本番はどちらが勝つのか楽しみです。

 少し休憩をはさんで、次に応援練習をしました。最初は、赤からしました。帽子を使ったパフォーマンスなど、工夫した内容の応援でした。

 次に、白がしました。団長の大きな声を中心に、団結力を感じる応援でした。

 本番の運動会が、ますます楽しみになってきました。

 

 

10月3日(火)運動会練習(エイサー)

校舎3階の窓には、今年の運動会のスローガンが貼られました。

<みんなで助け合い、笑って楽しい運動会>

 

今週は、運動場に出て、実際の場所を確認しながらの練習です。

3,4年生は、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。

音楽のリズムにのって、手作りの太鼓をたたきながら踊ります。

場所の移動をして、赤と白に分かれて、円をつくります。

腕を上げるところは、しっかり伸ばすと、きれいですね。

最後の全員での決めポーズ。しっかり決まりました!

運動会に向けて、練習に力が入ってきました。

いよいよ、本番まで、残り4日!

ご家庭でも、励ましの声かけをよろしくお願いいたします。

10月2日(月)あいさつ運動終了!

先週、町のグッドマナー週間に合わせて、学校でも「あいさつ運動」に取り組みました。

みんな元気に登校してきました

「おはようございます!」

「おはようございます!」

児童玄関に入ると、電子黒板に「ボス」が!衝撃・ガーン
「ボスをたおせ !!」

みんなの元気なあいさつで、ボスを倒す取組です。

元気なあいさつができたら、電子黒板にタッチすると、ニコニコマークがつきます。

150周年記念キャラクターの「いちじくん」も呼びかけています。

クラスごとに、スタンプを押しています。

水曜日には、元気なあいさつが増えてきて、ボスがだんだん弱ってきました。

1日1日、元気なあいさつが増えてきて・・

ニコニコマークも増えてきて・・

そして、ついに、ボスのパワーがゼロに!

みんなの元気なあいさつで、見事、クリア~!

2学期の「あいさつ運動」は終わりましたが、これからも学校では委員会による「あいさつ活動」に取り組んでいきます。

「元気な声で」「自分から」「相手の目を見て」あいさつをしましょう!

あいさつが響く川北小学校に、そして、地域の方にも、あいさつを広げていきましょう!

ご家庭でも、声かけをよろしくお願いいたします。

9月29日(金)キャラクター決定~!

1学期に情報委員会の児童から、金沢市の小学校でキャラクターを作成したという新聞記事を読み、「川北小学校でも150周年のキャラクターを作りたい!」の意見があり、私(校長)も賛成~!

早速、作成することに。(7月)

 

情報委員会が動き、夏休み中に児童に図案の募集をかけることになりました。(8月)

条件は・・

①川北らしい特徴があること

②何かのキャラクターをマネしないこと

③キャラクターのどこかに150の数字を入れること

 

夏休み後、集まった中から、情報委員会で8つを選びました。(9月)

どれも川北らしく、150周年を記念する素敵なキャラクターが選ばれました。

 

次に、この8つの中から、これをと思うキャラクターを全校の投票で選びます。

期間は9月5日~15日までの10日間。

投票の決果。選ばれたのは・・

5年2組の田中さんが考えてくれた「いちじくん」に決定しました!キラキラ

川北名産の「いちじく」をかわいく描いてくれました。

色や形、温かい感じが、とても上手に表現されています。

名前も「いちじくん」 とっても素敵な名前です。ひらめき

150周年記念ファイルに印刷されたり、今後、様々な場面で活用していきます。

 

今週の「あいさつ運動」の電子黒板にも、ちゃんと描かれていました。

 「いちじくん」の呼びかけのおかげで、元気なあいさつも増えています!喜ぶ・デレ

9月28日(木)運動会練習(表現)

来週の運動会に向けて、練習が始まっています。

1,2年生は、表現「アドベンチャー~とくべつな1日に~」

まず最初に、踊りで気をつけるところを確認しています。

「今確認したところに気をつけて、踊ってみましょう!」

音楽のリズムに合わせて、踊っています!音楽

「腕を伸ばすところは、大きく!」

ピンと伸ばすと、きれいですよ。

「ポーズは、しっかり決めて!」

笑顔で振り向くと、いいですね。

みんな、一生懸命頑張っています!

そのあと、体形移動の説明をしています。

「列から、円に移動しますよ。赤組は左側、白組は右側に円を作ります。」

今日が初めての体形移動。うまくできるかな・・ニヒヒ

 無事、体形移動ができました!大成功!

円ができたら、外側を向いて踊ります。

 練習を重ねるごとに上手になっていく1,2年生。

来週の本番まで、残り1週間。頑張れ~お知らせ

当日がとても楽しみです!喜ぶ・デレ

9月27日(水)グッドマナーキャンペーン

 今日から3日間、川北町全体でグッドマナーキャンペーン(川北町愛のひと声グッドマナー運動)が行われています。これは、「地域の子どもは、地域で育てる」「あいさつは家庭から、まず大人から」「地域活動を活性化させる」の観点から、川北町の小中学校の前や交差点などに町の議員さんや教育委員さんや各種団体の方が児童・生徒の登校時間に立ち、挨拶をするという取り組みです。

 川北小学校には、今回特別に石川ミリオンスターズの選手とコーチの方が来てくださり、一緒にあいさつをしてくださいました。

 たくさんの人がいて、児童はびっくりした様子でしたが、いつも以上に元気なあいさつをしてくれていました。

 これからも、明るく元気なあいさつをしていってもらいたいです。

 グッドマナーキャンペーンにご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。

9月26日(火)運動会練習(組体操)

9月7日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。

今日は、5,6年生が組体操の練習を体育館でしていました。

6年生がウエィブの練習をしています。

きれいに波うっています!

次は、5年生も合わせます。

次は、グループに分かれて、タワーの練習です。

バランスをとるのが、難しそうです。

下で支える役、上に乗ってポーズを決める役、それぞれの持ち場を責任をもって演技します。

手をまっすぐに伸ばすときれいですね。

先生もお手本を見せながら、アドバイスしています。

1つ1つの技をビシッと決めるときれいですね。

そのためには、みんなの力と心を合わせるのが大事です。

あと本番まで、1週間です。 頑張って!お知らせ

練習の成果を楽しみにしています!

9月25日(月)早朝奉仕作業(24日)

昨日は、PTA奉仕作業が保護者の皆様の協力のもと行われました。

地区ごとの整列し、今日の日程と作業内容の確認です。

地区ごとに責任者の説明を受け、作業開始します。

グランド周りの側溝の泥上げです。

学校側の側溝は、蓋を全て外して、泥上げしています。

グランドの地ならしをしています。

草むしりです。

6年生が一緒に参加してくれました。ありがとう!

竹ぼうきで落ち葉や草を集めています。

さつまいも畑の周りの草むしり。

体育館観覧席の窓ふきです。

手を伸ばして、箒で窓の外側もきれいにしています。

玄関前のガラス扉の水拭き。

6年生がガラス拭きのお手伝いをしています。

ありがとう!

ロッカーの上のほこりを箒できれいにしています。

教室の高窓をきれいに水拭きしています。

側溝の泥が一輪車で集められています。

2年生の子もおうちの方とお手伝いに来てくれました。

草むしりや落ち葉集めをありがとう!

保護者の皆様のご協力のおかげで、校舎の中も外も大変きれいになりました。

10月7日の運動会は、きれいな運動場で開催できますこと、嬉しく思います。

本当にありがとうございました。

9月22日(金)稲刈り

今日は、5年生が学校田で稲刈りを行いました。

お天気が心配されましたが、曇り空でちょうど良い感じ・・曇り

まず、地域の先生としてお世話になっている穴田先生から、稲の刈り方を教えてもらいます。

そのあと、一人3列ずつ刈り進めていきます。

最初は恐る恐るでしたが、だんだん慣れてきました。

どんどん刈って、半分まできました。

頑張れ!お知らせ もう半分!

この3人は、稲刈り名人!

自分の持ち場をあっという間に刈り取り、まだの所の助っ人に入りました。

みんなで協力して、全部きれいに刈り取りました!

お疲れ様~

そのあとは、刈り取った稲をコンバインに運び、脱穀します。

全ての作業が終わり、みんなで記念撮影!

皆さん、お疲れ様でした。

今日は稲刈りを体験することで、お米農家の苦労や収穫の喜びを味わうことができました。

ご協力いただいた「お米農家披岸さん」「JA能美の皆さん」「地域の先生穴田さん」、今日はありがとうございました。

9月21日(木)3年総合「昭和9年の大洪水」

今日、3年生が総合的な学習の時間に「昭和9年の大洪水」について学習しました。

ゲストティーチャーとして、竹本良成先生においでいただき、竹本先生のお母さんが体験されたお話や復興の歌などについてお話ししてくださいました。

まず、子どもたちが考えた質問に対して、事前に答えていただいたものを、スライドで紹介しました。

その後、竹本先生から、竹本先生のお母さんが昭和9年の大洪水で体験したことをお話ししてくださいました。

家の周りに泥水が一気に濁流として流れてきたことや家ごと流されているのが見えたことなどを教えてくださいました。

そして、家の周りや田んぼが石だらけになってしまったのを人の力で直していったことも教えてくださいました。

その時の様子や気持ちを歌った「復興の歌」も紹介してくださいました。

さらに、橘神社や川北小学校にある水害記念碑についても紹介してくださいました。

この記念碑には人々のどんな思いが込められているか、児童に考えさせ、発表もさせました。

児童は「この水害をみんなに伝えたい」とか「これからの水害が起こった時どうすればいいか考えてもらいたい」など、今日の学びを生かして、真剣に考えていました。

最後に、今日のお話でわかったことなども発表しました。

今日学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいです。

9月20日(水)「どこでもミュージアム」

今日は県立美術館出前講座「どこでもミュージアム」が行われました。

なんと!驚く・ビックリ

川北小学校の体育館に石川県立美術館がやってきました!

体育館に入ると、彫刻や絵画が壁にズラリと並んでいます。

すご~い!! まずは、4年生からです。

最初に、鑑賞マナーと今日のめざす姿を教えてもらいました。

最初の作品鑑賞はアートゲームで行いました。

「テーマ」から想像した作品を選び、選んだわけを発表しています。

 

次は、対話型鑑賞です。

この彫刻を見て、想像したことを発表しています。

学芸員さんと対話をしながら、どんどん想像を膨らませています。

1つ目の作品は、彫刻です。

2つ目の作品は、絵画です。大きい~!

どんどん手があがり、想像したことを発表しています。

なるほど~。子ども達の発想力は素晴らしい!ひらめき

 

次は、自由鑑賞です。どれも本物の作品です。

「これって、学校かな~?」「音楽室の札が下がってる・・」

「でも、なんか不気味な感じ・・」

子供達は近寄って、近くの子と想像したことを話しながら、見ています。

「きれいな海だね~」

「エーゲ海って書いてあるよ」

「屏風の日本画」を食い入るように見ています・・

こちらは、浮世絵です。200年前の本物だそうです。

こちらは、染織パネル。

水彩画や油絵で使う画材の説明を聞いています。

みんな興味深々な様子

最後に、それぞれの推しの作品を選んで指さしています。

今日展示してあった作品のポスターをいただきました。

今日は、美術館にある本物の作品を対話により楽しむ鑑賞方法で、とても良い体験ができました。

運搬、展示、解説、等々お世話してくださった学芸員の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

9月19日(火)計算ボランティア

今日から、1年生の計算カード習熟の計算ボランティアが始まりました!

昼休みに地域の計算ボランティアさんに学校に来ていただき、計算カードを聞いてもらいます。

今日が初めてなので、1年生もボランティアさんも緊張気味・・

「よろしくお願いします!」

待っている間にも練習している1年生。えらい!

頑張れ~!お知らせ

今日は7名の計算ボランティアさんに来ていただきました。

最初は緊張気味でしたが、ボランティアさんに励ましてもらったり、褒めてもらったりしているうちに、やる気がアップ上

子供達は合格目指して、一生懸命頑張っていました。

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

また、木曜日もよろしくお願いいたします。

9月15日(金)2年道徳授業

2年生の道徳授業の様子です。

<お月さまとコロ>

主人公のコロが友達に素直に謝ることができず、謝ろうという気持ちと、謝りたくない気持ちの迷いを「心の数直線」で表しています。

前に出て、実際に「心の数直線」を動かして、今の心の様子を教えてくれました。

51:49で、微妙に、謝りたい気持ちが上回っているのが分かります。

ペアで話し合っている様子です。

お互い自分の考えを伝えています。

「心の数直線」で気持ちを視覚化すると、気持ちの変化が分かりやすいですね。

 授業の終末では、謝りたい気持ちが99%になりました。

いけないことをしてしまったら、素直に謝ることが大事ですね。

正直で素直に伸び伸びと生活できるといいですね。

9月14日(木)食育授業

今日は、5年生が食育授業を行いました。

<五大栄養素を知ろう>

中学校の栄養士の先生から「五大栄養素」について教えていただきます。

「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」

ある日の給食の献立の材料を五大栄養素に分類していきます。

ワークシートに自分の考えを書いたあと、実際に材料カードを貼っていきます。

「前に出て、貼ってくれる人~?」

みんなやる気満々、手を挙げています。

1人1枚のカードを貼って、全ての材料を分類しました。

みんなで、この分類で良いか確認していきます。

違う分類だと思う材料は、理由も発表してもらいます。

「ししゃも」は、たんぱく質?、無機質?

2つの意見がでましたが・・

骨を食べるので、カルシウムの無機質だそうです。

なるほど!ひらめき

みんなで考え、上手に分類できました。

栄養士の先生から、大きな花丸をもらいました! 花丸

さいごに、今日のふり返りを書きました。

 

学校給食の献立は、五大栄養素が全て入るよう考えられています。

体の成長のためにも、残さず食べましょう!給食・食事

9月13日(水)5年生表現練習

 運動会に向けて、それぞれの学年で練習を始めています。

 5年生は、組体操での表現の練習を行っています。

5年生にとっては、初めての組体操なので、なかなかうまくいかないこともありましたが、練習を重ねることで、少しずついろいろな技ができるようになってきました。

本番が、楽しみです。

9月12日(火)秋の虫の声

今週初めに、すずらん教室の島﨑先生が鈴虫を持ってきてくださいました。

早速、職員室前の廊下に置いておくと・・・

「リ~ン、リ~ン」「リ~ン、リ~ン」

学校に鈴虫の鳴き声が響きわたっています。

休み時間になると、きれいな鳴き声につられて、6年の先生と6年生がやってきました。

鈴虫が羽をすり合わせて音を出す様子を観察しています。

 

次は、5年生がやってきました。

ケースのそばに置いてある説明の紙を読みながら、オスとメスの違いを観察しています。

音を出しているのはオスで、お尻に2本のしっぽがあります。

簡単に見分けられますね。

夜によく鳴きますが、涼しくなってきたので、昼間もきれいな鳴き声が聞かれます。

鈴虫のきれいな鳴き声が、秋の訪れを感じさせるとともに、子どもたちの心を癒してくれています。音楽

 

9月11日(月)クラブ(生け花)

今日は、前期最終のクラブでした。

「ものづくりクラブ」では、草深の苗代先生に生け花を教えていただきました。

今日使うお花は、5種類です。

初めて聞く名前もありました!

これらを使って、秋を迎える感じを生け花で表現します。

一番最初は、「セイバンモロコシ」を真ん中に生けます。

「セイバンモロコシ」は、秋の稲科の雑草です。

次は、自分の好きな順番で生けていきます。

高さや奥行きを考えながら、生けていきます。

苗代先生が、一人一人にアドバイスしてくださいます。

「ここは、こうすると、もっと良くなりますよ」

初めての人もいましたが、皆、とても上手に生けられました!

生け花は、玄関に飾り、全校のみんなにも秋を感じてもらいます。

 苗代先生、ありがとうございました。

9月8日(金)鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は2学期から音楽の時間に、鍵盤ハーモニカを使います。

昨日は、講師の先生に使い方や弾き方を教えていただきました。

まずは、ホースの使い方から。

「音を出すための大事な物です。大事に扱いましょう。」

初めての楽器に、ワクワクしながら、真剣に聞いています。

次は、ホースを差し込んで、実際に吹いてみます。

「ド」の音の場所と、鍵盤の押し方の練習です。

「ド~、ド~、ド~、ド~」

タンギングを使いながら、上手にできていました。

講師の先生が、一人一人見て回って確認しています。

「みんな、上手にできていますよ~」花丸

先生の「さんぽ」と「ミッキーマウスマーチ」の演奏に合わせて、「ド」の音でリズムに合わせて演奏しました。音楽

いよいよ、2学期から鍵盤ハーモニカでいろいろな曲を演奏します。

音楽の時間が楽しみですね。

 

今日、2年生の女の子が、「校長先生~、きれいなお花を見つけたので、どうぞ」と言って持ってきてくれました。

きれいなツユクサと、桃色のお花でした。

とてもきれいで、花瓶に入れて、校長室に飾りました。

今日1日、可憐な花を見ながら、女の子の可愛い心遣いに元気をもらいました。

ありがとう!喜ぶ・デレ

 

 

9月7日(木)お米調査隊

5年生は「総合的な学習」の時間に、お米調査隊として、田んぼの学習をしています。

9月後半には、稲刈りを予定しています。

そこで、地域の先生(穴田先生)をお招きして、稲刈りで気をつけることを教えていただきました。

まずは、稲刈りに使う鎌の使い方です。

鎌の刃の部分が、カーブしている意味も教えていただきました。

稲の刈り方を実演して、見せてくださいました。

右側から順に刈っていくと、残った切り株の上に乗せて乾かせるので、良いそうです。

なるほど!ひらめき

聞いたことを熱心にメモしています。

田んぼに生えている雑草を実際に持ってきてくださいました。

稲科の植物で、稲によく似ています。

稲科なので、稲も枯らしてしまうことになり、除草剤が使えないそうです。

初めて知る「稲」の話を、興味深くみんな真剣に聞いていました。

 

学校田で育てている稲刈りは、9月21日を予定しています。

今日学んだことを実際に体験します。楽しみですね。

安全に気をつけて、稲刈りしましょう。

9月6日(水) 就学時健診・電子黒板

今日、来年度本校に入学する川北保育所の子どもたちが来ました。

視力検査・聴力検査・歯科検診・内科検診をグループごとに順番にまわって、受けました。

みんなにこにこしていて、来年、川北小学校に入学するのが楽しみな様子でした。

最後に、川北小学校の先生にお礼を言ってくれました。

「来年、みんなが入学してくるのを楽しみに待っているよ。」と言うと、「はい!」と大きな声で返事をしてくれました。

本当に、来年が楽しみです。

※保育所の子どもたちの写真を掲載する許可を得ていませんので、残念ながら保育所の子どもたちの写真は掲載しません。

 

2学期から、川北町の全小中学校に電子黒板が導入されました。

電子黒板は、グラフや写真などの画像に書き込むことができたり、インターネット等につないで資料や映像を提示することができたりして、これからのICTを使った授業にとても有効なものです。

先生方も日々研究し、より有効的な使い方を模索しています。

今度、学校に来られた時に、電子黒板を使った授業をぜひ見ていただきたいと思います。

お楽しみに!

 

9月5日(火)身体計測

今日は、新学期初めの身体計測がありました。

1年生の様子です。

最初に保健の先生からの話です。

真剣に聞いています!

まずは、熱中症予防の話です。

まだ暑い日が続きます。こまめな水分補給が大事ですね。

次は、姿勢についてのお話です。

「グウ・ピタ・ピン」ができていますか?

「は~い!」手が挙がっている子がたくさんいます。

すぐに、良い姿勢をして、話を聞く1年生。花丸!花丸

そのあと、一人一人、身長と体重を測定しました。

身長も体重も、4月に比べて、成長していました。

これから、実りの秋を迎えます。

心も体も、ぐんと成長する2学期にしましょう!

9月4日(月) 巻き尺で測ろう

2学期がスタートし、先週から授業も本格的に始まりました。

今日は3年生は算数の授業で、巻き尺を使い、いろいろな物を測る学習を行いました。

まず、巻き尺の使い方を学習したあと、教室の縦と横を測りました。

そのあと、学校の中で長さを測ってみたい物を決め、測りに行きました。

 

このグループは、玄関にあるゴミ箱の周りの長さを測っています。

巻き尺は、丸い物も測ることができて、便利!

 

このグループは、体育館の長さを測っています。

巻き尺は、長~い所も測れますね。

巻き尺を伸ばして、伸ばして・・仕切り板の下を通して壁まで測ります。

 

このグループは、教室後ろの棚の端から端の長さ。

 

このグループは、廊下に置いてあるロッカーの横の長さ。

測った所の長さがどれだけだったか、クロムブックで写しておき、あとで交流します。

明日は、それぞれのグループが何の長さを測り、どれだけだったか、オクリンクで交流します。

楽しみですね。

9月1日(金)夏休み作品展

学校では、今日から「夏休み作品展」を開いています。

家庭室には、4年生の工作と、5,6年生の科学研究が展示してあります。

4年生が、鑑賞しています。

来年の研究の参考になりそうですね。ひらめき

 

理科室には、1,2,3年生の工作が展示してあります。

休み時間に、1年生が、熱心に見ていました。

どの作品も、子ども達の頑張った様子が伝わってきました。

保護者の皆様には、制作にあたりご協力ありがとうございました。

今日と来週4日月曜日は、保護者の方もご覧になれます。

2日間とも、15時半から17時までです。

ぜひ、子ども達の作品をご覧ください。美術・図工

 

8月31日(木)2学期スタート!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

校舎に、子ども達の元気な笑顔と声が戻ってきました。

担任の先生は、昨日のうちに子ども達へのメッセージを黒板に書いておきました。

1年教室です

 

2年教室です。

 

3年1組教室です。

 

3年2組教室です。

 

4年教室です。

 

5年1組教室です。

 

5年2組教室です。

 

6年教室です。

 

みのり教室です。

 

のぞみ教室です。

 

なでしこ教室です。

 

子ども達は、朝、教室に入り、担任の先生からのメッセージを嬉しそうに読んでいました。喜ぶ・デレ

 

今日は1限目に、2学期始業式を行いました。

熱中症予防対策として体育館に集まらず、校長室と各クラスをmeetでつなぎ行いました。

夏休み中に各クラスに入った電子黒板を早速活用しました。

私(校長)からは、2学期を実り豊かにし、子ども達が大きく成長して欲しいと思い、「かかわ」「やくわ」「がんば」の「3つの」についての話をしました。

1年生、しっかり姿勢を正して聞いています。素晴らしい!

 

生徒指導の津田先生からは、生活のお話がありました。

明日から1週間、「生活マナーアップ週間」が始まります。

「服装」「姿勢」「ろうか歩行」「ベル学」に気を付けていきましょう!

 6年生も真剣に聞いています。

学校のリーダーとして、みんなのお手本になるよう、お願いします!

 

最後に、校歌を歌って始業式が終わりました。

 2学期が元気にスタートしました。

子ども達が皆、毎日笑顔で元気に登校できることを願っています。グループ

保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月22日(火)全校登校日

今日は、夏休み2回目の全校登校日でした。

各クラスの様子を見て回ると・・・

1年生は、先生からのお話を聞いていました。

 

2年生は、先生の夏休みの思い出を聞いていました。

パラグライダーで空を飛んでいる写真に、みんな、びっくりしていました!驚く・ビックリ

 

3年1組は、グループにわかれ、夏休みすごろくをしていました。

 

3年2組は、夏休みの宿題の進捗状況を確認していました。

あと9日で、全部仕上げるよ~

 

4年生も、宿題の確認をしていました。

 

5年は、1組も2組も、水泳記録会の記録証を渡していました。

昨年度より記録がよくなり、嬉しそうでした。

 

6年生は、夏休みの宿題の確認をしていました。

 久しぶりに、みんなの元気な顔を見られて、嬉しかったです。

夏休みも残り9日となりました。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症や、事故や怪我に気を付け、31日の始業式には、また元気に登校してください。

8月9日(水)全校登校日・平和学習

 今日は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中にあふれていました。

 連日の暑さで、熱中症の心配もありましたが、子どもたちが元気に登校している様子を見て安心しました。

 今日は、平和学習も行いました。8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。最初に校長先生が放送で原爆についてやこれからを生きる子どもたちへのメッセージをお話ししてくださいました。どの子も黒板に張られた原爆ドームの写真を見ながら、真剣に聞いていました。

その後、1年生から4年生は担任の先生の読み聞かせを聞いたり、平和について考えたりしました。

 5・6年生は、司書の北川先生の読み聞かせを聞いて、平和について考えました。

子どもたちが平和とは何かを考える良い機会となりました。

7月21日(金)夏休みスタート!

今日から、夏休みが始まりました。

学校では、午前10:00~11:30にプール開放します。

今日は、プールサイドに行くと、夏休みを待ちわびていた子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

大プールの様子です。汗・焦る

気持ちよさそう~~汗・焦る

 

小プールの様子です。汗・焦る

こちらは、1、2年生です。

水に潜る練習や、ビート板を使ってバタ足の練習をしています。

「校長先生~、潜るから、見てね~!」

  「すご~い!」驚く・ビックリ

みんな楽しそうに泳いでいました。汗・焦る

 

プールの行き帰りは、地区ごとに集団で来ることになっています。

暑い中歩いて来るので、熱中症も心配されます。

帽子の着用と、水分補給の水筒を忘れずに持たせていただくようよろしくお願いします。

 

プール開放時は、子どもたちが安全に遊泳できるように、学校職員2名と6年保護者2~3名の4~5名で監視にあたります。

6年生の保護者の方には、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございます。

暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

7月20日(木)1学期終業式

早いもので、今日で1学期が終わります。

1限目に、1学期終業式をおこないました。

まず、最初に私(校長)からの挨拶です。

話を聞く態度が、1学期始業式のときに比べ、とてもよくなりました。花丸

1学期の子ども達の頑張りや成長を伝え、そのあと、全校で4つの振り返りをおこないました。

1つ目のふり返りは「あいさつ」です。

「自分は元気な声で進んであいさつができたと思う人は、手を挙げましょう」

たくさん手が挙がっています。素晴らしいです!

毎朝、玄関前で子どもたちと挨拶を交わしていますが、元気な声で挨拶する人が少しずつ増えてきて、嬉しく思います。

いつでも、どこでも、元気よく、自分から先に挨拶ができるといいですね。

夏休み中は、ぜひ、地域の人にも、気持ちの良い挨拶を広げていきましょう。

 

ふり返りをおこなったあと、津田先生から「夏休みの生活」についてのお話です。

赤・火あそびをしないこと

青・水の事故に気を付けること

黄・お金のやりとり(おごったりおごられたり)をしないこと

灰・不審者に気をつけること

 

そのあと、川崎先生から「アウトメディア」のお話です。

メディアは1日、1時間以内で。

「もう、おしまい」が、できる人に。

家庭でも、ルールが守れるよう、声かけをお願いします。

 

最後に全校で校歌を歌い、終業式が終わりました。

式のあと、1年生から静かに教室へ戻りました。

 保護者・地域の皆様には、4月から学校にたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

おかげ様で、皆元気で終業式を迎えることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

夏休みの生活では、何より、健康で安全に過ごすことが大切です。

車の事故や熱中症など、十分気を付けるよう、声かけをお願いします。

8月31日の始業式には、全員が元気で、心も体も一回り大きく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。グループ

 

修学旅行に行ってきました!

7月13・14日に修学旅行に行ってきました。

訪れた場所をいくつか紹介します。

 

コスモアイル羽咋。

宇宙科学について学びました。

シアターで「ボイジャー」についてのドキュメンタリーを視聴し,宇宙の広大さを学びました。

 

永光寺(ようこうじ)。

シーンとしたところでの座禅体験で,心をスッキリとさせました。

 肩をたたかれたとき,思ったよりも強くて,目が覚めました。

 

休暇村千里浜。

とても素敵なお宿でした。

 中島小学校と学校紹介をし合って交流しました。

 

のとじま水族館。

いろいろな生き物がいて,楽しめました。

 ドクターフィッシュ体験で,手がくすぐったかったです。

 

たくさん見たり体験したりして素敵な修学旅行になりました。

 

7月19日(水)地区子ども会

今日は、朝のパワーアップの時間に、地区子ども会を行いました。

まず、6年生が1年生をお迎えに行って、各教室に連れて行ってあげていました。

それぞれの教室に集まってから、高学年が司会等をして、話し合いを行いました。

今回話し合った内容は

①1学期の反省(集団登校など)

➁夏休みの生活について(地区行事・ラジオ体操など)

です。

明後日から、いよいよ夏休みが始まります。

今日、話し合ったことをもとに安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 

 今日、明日、午後から個人懇談会をおこないます。

通知表をお渡しするとともに、お子さんの1学期の様子をお伝えします。

ご家庭では、通知表をお子さんといっしょに見ながら、学校生活についての会話をしてください。そして、お子さんを褒めたり励ましたりする機会にしてください。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

7月18日(火)水泳記録会

今日は、5,6年生の水泳記録会を行いました。

5年生は初めての、6年生は小学校最後の水泳記録会です。

プール開きから、ちょうど1ヶ月。

今日の水泳記録会に向けて、泳ぐ距離を伸ばしたり、タイムを縮めたり、自分のめあてに向けて頑張ってきました。

競技内容は、6年生は、50m自由形、25m自由形。

5年生は、25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎです。

最初は、6年生50m自由形です。

「よ~い。」

「ピ~!」

次は、5年生25m自由形と、6年生25m自由形です。

「がんばれ~!」お知らせ

待機場所から、応援しています。

次は、5年生25m平泳ぎです。

最後は、5年生25m背泳ぎです。

競技が終わるたびに、力泳をたたえる拍手を送っています。

今年は、天候の関係で、十分な練習時間がとれませんでしたが、皆、自己ベストを目指し、全力で泳ぎきりました。

きっと、昨年より記録が良くなっていると思います。

頑張りました!!

7月14日(金)5年生田んぼ見学

 今日、5年生が田んぼ見学に行きました。5月の田植え体験の時に、5年生のみんなで植えた苗がどのように生長しているか、観察をしに行きました。

 まず、観察の仕方と観察するポイントのお話を担任先生から聞きました。

 そして、それぞれ稲の生長の様子を観察しました。

 植えるときには、あんなに短かった苗が、大きく成長しているのに驚いた様子でした。

 9月には、稲刈り体験も行う予定です。これからの生長が楽しみです。

7月13日(木)6年生が修学旅行に出発

 今朝、6年生が修学旅行に出発しました。

 体育館に集まってから、出発式を行いました。

最初に、6年生児童代表があいさつをしました。みんなが楽しく思い出に残る修学旅行にするために、がんばることを確認しました。

そして、校長先生からみんなに守ってほしいこととして、

①あいさつをきちんとしましょう。

➁姿勢や態度にも気をつけて話をしっかり聞きましょう。

③他の人の迷惑になる行動はやめましょう

の3つのことをお話しされました。

最後に、6年生担任から、修学旅行中の注意事項を確認しました。

出発式の後、いよいよバスに乗り込み、出発しました。

今日は、この後コスモアイル羽咋の見学や永光寺での座禅体験等を行う予定です。

事故けが無く、無事に帰ってきてほしいです。

7月12日(水)図書100冊表彰

 この1学期、たくさんの人が図書室を利用し、いろいろな本を読んでいました。

 今日は、1学期の間に、図書室の本を100冊以上借りた子の表彰を校長室で行いました。

校長先生が一人一人表彰状を読み上げ、声をかけながら渡してくださいました。

 今回は、7人の人が100冊以上を読んで表彰されました。

 本を読むことで、たくさんの知識を吸収することができます。また、物語の楽しさやすばらしさも感じ取ることができます。そして、心が安定し、気持ちを落ち着けることもできます。

 これからも全校のみんなに、たくさん本を読んでいってもらいたいと思います。

 

7月11日(火)防犯教室

今日の2限目に、能美警察署から来ていただき、防犯教室を行いました。

 まずは、不審者から自分の身を守ることについてのお話です。

「いかのおすし」

いか・・知らない人には、ついていかない

・・声をかけられても、車にはらない

・・知らない人に連れていかれそうになったら、おごえを出す

・・声をかけられたり、追いかけられたりしたら、ぐ逃げる

・・こわいことにあったり、見たりしたら、すぐに大人にらせる

 

「不審者はどんな人だと思いますか?」

不審者は普通の恰好をしています。

見ただけでは、分かりません。

「子ども110番の家」の看板です。

困ったことがあったら、この看板のある所へ助けを求めてください。

実際にやってみます。

6年生が下校中、女の人から声をかけられています。

知らない人だし、追いかけてきたので、すぐに逃げて、「子ども110番の家」へ駆け込みました。

不審者の様子を説明しています。

警察の方から、二人の様子の良かったところ、もう少し気をつけた方がいいところを教えてもらいました。

次は、違うパターンで。

「お母さんと同じ仕事の人だけど・・」

こちらも、全力で逃げて、「子ども110番の家」へ

最後に私から、子ども達へ。

もし、不審者にあったら、「いかのおすし」を思い出してください。

そして、今日、警察の方に教えていただいたことを思い出して、全力で逃げてください。

一つしかない大切な自分の身体や命は、自分で守ってください!