2021年9月の記事一覧

【1年】ワークショップを実施しました

総合的な探究の時間にて「魅力ある地元商店街にするにはどうすればよいか」を考えるワークショップを実施しました。

カブッキータウンこまつ理事長 森 省学(もり よしたか)氏をお迎えし、市内商店街の現状について講演していただきました。



講演後、グループに分かれ商店街の集客を図るアイディアを出し合い検討しました。

出し合ったアイディアをもとに課題を設定し次回からは本格的に課題を探究していきます。

令和3年度学校説明会を開催しました

本日、令和3年度学校説明会を開催しました。中学生のお子様をもつ多くの保護者の方々にご参加いただきました。本校の特色や学校生活全般について本校の教員から保護者の方々へご説明させていただきました。希望者 対象に校舎見学も実施しました。

後期生徒会役員選挙

表彰伝達式と後期生徒会役員選挙を行いました。

全校生徒はYouTube Live で演説を聞きました。

それぞれの演説から『学校のために』『生徒のために』という思いが、画面越しからも感じることができました!

後期の学校生活も楽しみです。

 

 

教育実習生が来ました!

 8月31日~9月17日までの3週間、本校OGの大山怜南さん(金沢学院大学4年生)が教育実習を行いました。

大山さんは保健体育科の先生で、主に1年生の卓球の授業、2年生の選択バレーボール、2年生の保健の授業を担当しました。3週間の実習を終え、「先生になりたい!」という思いがさらに強くなり、教員採用試験合格に向けて頑張っていきたいとおっしゃっていました。勉強熱心で、笑顔で授業を行う姿が生徒からも大変好評でした!大山先生、ありがとうございました!!

                         大山先生直筆の在校生に向けたお手紙です↑

高大連携授業 (国際教養講座)

9/17(金)  高大連携クラスの国際教養講座が行われました。今回は、公立小松大学国際文化交流学部の盛田清秀教授に、世界の食料需給と食料安全保障についてお話しいただきました。私たちにとって最も身近で大切な食料について、価格の高騰や、飢餓人口の増加とその問題解決がいかに困難であるかなど、様々な側面から説明していただきました。高度な内容でしたが、とても分かりやすい説明で、生徒たちにとって食料安全保障問題について関心を持つ素晴らしい機会となりました。今回の講座を聞いた生徒の感想からは、「自分たちには実感がないことだが、この機会に日本や世界の現状を知り自分にできることを考えたい」「飢餓や貧困といった問題について詳しく学びたい」など、興味関心の高まりが感じられるものが多くありました。これからも様々な場面で、日本だけでなく世界へ視野を広げていってほしいと思います。