2020年7月の記事一覧

期末考査直前です

 7月17日(金)から期末考査が始まります。

 放課後の職員室前の自習ブースは、質問に来た生徒でいっぱいです。進路指導室前や講義室など自習室として開放しているスペースや、教室でも生徒同士で教え合っている様子が見られました。期末考査は22日(水)までの長丁場なので、先を見通して計画的に学習を進めて下さいね。

 

 

野球部大会結果

 7月11日(土)石川県高等学校野球大会が開幕しました。本校は翠星高校と対戦し、3-9で残念ながら敗退しました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、球場での観戦は3年生の保護者だけという形での大会となりました。試合に敗れはしましたが、最後まであきらめず必死なプレーを保護者に見せることができました。3年生の部員の皆さん、お疲れ様でした。応援して頂いた皆様ありがとうございました。

総合的な探究の時間『課題研究生徒発表会』

 7月8日(水)の総合的な探究の時間に2,3年生による『課題研究発表会』を実施しました。

 昨年の2学期から学年縦割りグループで進めてきた探究活動の集大成としての発表会です。アンケートやインタビュー等で集めたオリジナルデータを分析し、生徒なりの結論を導き出して発表していました。新型コロナウイルス感染防止のため、2月以降に予定していた外部連携の予定が全てキャンセルになるなど、今後に探究の余地を残した班もあり残念そうでしたが、ぜひ2学期以降も継続して探究して欲しいと思います。

 1年生は今後の探究活動の参考に発表会に参観しました。次週、各グループの発表内容をクラスで共有し、2学期から始まる自分達の探究の課題設定につなげていきます。

 調査でご協力いただいた市役所の方々にも参観していただきました。

 

『POP講座』&7月の図書館

 7月6日(月)、図書委員会主催の『POP講座』が開催されました。うつのみや書店の柴田さんを講師に迎え、POP作成のポイントを教えていただきました。うつのみや書店でもPOPで紹介した書籍の売れ行きはよいそうですし、コンビニなど書店以外でも商品の紹介で掲示されているのをよく見かけます。

 キャッチコピーやボディコピーを考えるために、紹介する本に関するキーワードを沢山あげていくことは、自分の考えをまとめるなど他の様々なシーンで応用できるそうです。「どんどん挑戦する人は仕事上でも伸びる人だから、失敗を恐れず何枚でも書いて下さい」とアドバイスを受け、参加した生徒はキャッチコピーに頭を悩ませながらも楽しそうにペンを走らせていました。

 講師の柴田さんは、市立高校の生徒は紙に書き始めるのが早く、その後の集中力もすごいとおっしゃっていました。予定時間を過ぎても熱心に書き続けている生徒もおり、出来上がりが楽しみです。完成した作品は2学期に図書室前に掲示され、生徒の皆さんの投票による『POPコンテスト』を開催する予定です。こちらにも多くの参加をお待ちしています。

~7月の図書館~

 

 

全学年 進研記述模試受験

本日7/4(土)は、1~3年とも進研記述模試を受験しています。1,2年生は英数国の3教科、3年生は地歴公民、理科を加えた5教科です。特に1年生は、初めての外部模試です。全国の同級生としのぎを削り、自分の学力についての立ち位置を知ることができます。終わった後は、解き直しノートを作って振り返りをしましょう。苦手分野を克服することで学力向上に結びつきます。

なお、保護者の方は後日Classiでお子様の進研模試の結果をご覧いただけます。 

マウンドプレート新調しました!

 老朽化していたピッチャーマウンドのプレートを新調しました。

 野球部の生徒に感想を聞くと、「新しくなってうれしい」「プレートが見やすくなって投げやすくなった」「甲子園に行けそうな気がする」と話してくれ、小雨の降る中でしたが、元気に練習していました。

期末考査2週間前&面談

  本日期末考査2週間前となり、考査時間割が発表されました。今年は中間考査を実施していないため、1年生は初めての考査に不安を感じているかもしれません。また学校が再開されて1カ月ということもあり、色々なことが見えてきて担任の先生に相談したい事柄もあるのではないかと思います。各クラスで面談が随時行われていますが、この機会に担任の先生とじっくり話してみて下さい。

 朝早くから自習をする生徒の姿を校内で見かけるようになりました。時間を有効に使い、計画的に学習を進めて行きましょう!

 昼休みの面談の様子(図書室前廊下)

7/1 本日の探究活動~来週発表です~

2,3年生の総合的な探究の時間は、学年混合グループで、地域の課題について探究活動を行っています。来週7/8のグループ発表に向け、今日7/1は準備や練習を行いました。