SSH活動記録

野外実習

7月26日(木)、27日(金)に理数科1年生で、能登において、生物野外実習を行いました。

8月23日(木)に理数科1年生希望者で、金沢市大桑町犀川河川敷日程 にて、地学野外実習を行いました。

野外実習.pdf

全国SSH生徒研究発表会

全国のSSH指定校が参加して課題研究などのステージ発表やポスター発表が行われました。本校からは理数科3年生2名が参加し、「小球の衝突とクレーターの形成」というテーマでポスター発表を行いました。8日(水)には本校の1年生32人と2年生2名も参加し、自分達の課題研究の参考にしようと、真剣に本校や他校のポスター発表を聞いていました。発表の様子1年生も積極的にポスターを見て、質問していました。

全国SSH生徒研究発表会.pdf

小学生向け実験教室「自由研究ヒント講座」

小学生との交流
7月1日(日)にサイエンスヒルズこまつで、本校の科学系部活動と理数科の生徒が合同で近隣の小学生を対象に「自由研究ヒント講座」を開催しました。今年は、「手で持てる水をつくろう」「空気砲を作ってみよう」「ペーパークロマトグラフィー」「ブドウジュースの色をかえてみよう」「偏光板を使ってあそぼう」を行いました。来場してくれたたくさんの小学生たちはどの実験にも熱心にまた楽しそうに取り組んでくれ、実験を行った生徒達も一生懸命説明していました。

中学生との科学交流
7月31日(火)に安宅中学校で、本校の理化部と1年理数科の生徒が安宅中学校の生徒と石川県中学生サイエンスチャレンジの製作・競技課題(モーターカーの製作)について、一緒に取り組み、模擬競技を行いました。競技終了後は、お互いが製作したモーターカーについて紹介しあったり、質問しあったりして、科学を通して中学生と交流することができました。
中学生にアドバイスするだけでなく、学ぶこともたくさんありました。また、中学生が純粋に製作に取り組む様子にも影響を受けたようでした。

小中学生との交流.pdf

3年理系・理数科講演会

生命現象を物理学を使って解明し、また、生命現象をヒントにして物理学を発展させる生物物理学の研究について講義をしてくださいました。物理学が宇宙から経済・社会までを研究対象としているということについて、生徒達は物理学の幅広さについて驚いていました。また、東北大学工学部についても紹介してくださいました。生徒達は東北大学の大学力についても興味を持って聞き入っていました。

3年理系・理数科講演会.pdf

SSH課題研究Ⅱ 開講式

理数科2年生の学校設定科目「課題探究Ⅱ」の開講式が行われました。

「課題探究Ⅱ」では、自分たちが設定した課題について1年間研究を行います。開講式では、校⾧先生から激励の言葉をいただき、担当の先生方との対面式を行いました。また、みんな真剣に課題研究を行う上での諸注意を聞いていました。

課題研究Ⅱ 開講式.pdf