門前東小ニュース

カテゴリ:学校行事

授業参観,非行被害防止講座

11月はじめの週は,教育ウイーク。今年は,コロナが比較的落ち着いてきたことから,一週間の学校公開を行いました。2日の授業参観は全学級道徳で,ゲストティーチャー(GT)をお招きしての授業でした。授業後,保護者と4~6年生を対象とした非行被害防止講座も行いました。参加下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

  

1年は,七浦公民館の升本庄五郎館長をGTに迎え,七浦地区に残るユネスコ無形文化遺産「アマメハギ」について語っていただきました。授業後半,突然アマメハギの「ガチャ」が登場し,「言うこときかんやつはおらんか?」「勉強せんやつはおらんか?」と言いながら児童に近づいてきました。1年生は全員,あっという間に保護者の後ろに隠れました。一部児童は,ガチャが近づいてこないように,「言うこときく!」と必死に約束していました。
2・3年は,「一枚の銀貨」という教材で,家族について考えました。保護者の髙橋さんをGTに迎え,家族が一緒にいることのありがたさを感じました。保護者からの手紙を読んで涙を流す児童もいました。
4・5年は,米作り体験でお世話になった中橋政久さんをGTに迎え,米づくりへの思いを語っていただきました。同時に,日本が抱える現在の農業の課題にも言及し,児童に考えさせて下さいました。
6年は,校歌を作って下さった酒井郷夫さんをGTに迎え,校歌に込めた思いを語っていただきました。歌詞の中に,本校の4地区のことが盛り込まれていることを知った児童。校歌のことが,より好きになったようです。                                                                                             

  

非行被害防止講座では,昨年に引き続いて,スマホ・ケータイ使用に関わる注意点についてビデオ中心に学びました。分かっていてもなかなか守れないスマホ(やネット)のルール。家庭で,再度見直していただければと思います。

0

マラソン大会

秋晴れの絶好のマラソン日和。見守りスタッフ(門前交番,交通安全協会,門前公民館運営委員,保護者)の方々のご支援の下,児童達は,これまでの練習の成果を遺憾なく発揮。颯爽と總持寺通り商店街を駆け抜けました。ご支援下さった皆様,ありがとうございました。

  

1・2年生は,初めてマラソンを体験する1年生の健闘も素晴らしかったですが,1位に輝いたのは,2年Yさん。彼女がスタジアムならぬ運動場に1番に帰ってきたときには,大きな拍手が起こりました。1年生の1位はK君。疲れた様子も見せず,走り終え,彼の潜在能力の高さを垣間見せてくれました。今後が楽しみです。

  

3・4年生は,それぞれの学年のエース対決。最後に接戦を制したのは4年A君。上級生の貫禄を示しました。しかし3年M君も強かった。当然,どちらも,それぞれの学年の部で1位でした。来年も楽しみです。

  

5・6年生は,圧倒的な走りで他の追随を寄せ付けず,6年A君が1位。4年1位の弟とアベック1位でした。5年1位はY君。こちらも,2年の妹と兄妹アベック1位でした。6年生は人数が多いため女子の部もあり,1位はHさん。今回は,彼女を含め,県駅伝の選手が軒並み大活躍。11月3日が楽しみになりました。

  

コースでは,要所要所に,見守りスタッフの方々が,児童の安全を見守りながら,やはり拍手で児童を激励して下さっていました。本当にありがとうございました。

0

全校集会

この日,児童会役員の任命式があり,児童会委員長・副委員長各3名,代表委員3名,計9名に任命証を渡しました。児童たちは,それぞれの抱負を熱く語ってくれました。初心を忘れず頑張って下さい。その後,集会を行いました。今回は,プレゼンテーション。研究発表会に向けて最後にもう一度確認してもらいたいことを伝えました。次に,行事等の際に収録した動画(全て30秒に編集したもの)を10本見てもらい,今年度自分たちががんばってきたことを振り返り,今後の活動への意欲を喚起しました。5・6年の宿泊体験学習の動画の際に,5・6年生はもちろん,1~4年生も興味を持ってくれるなど,どの動画も全ての児童が集中して観てくれました。最後に,「読書のススメ」を行いました。この秋,いい本をたくさん読んで有意義に過ごしてほしいという願いからです。なお,この日観た動画の多くは,この日以降に行う活動の動画を含め,1月の教育懇話会の場で保護者の皆様にもお見せします。お待ち下さい。

  

  

  

  

集会後,6年生に「どうして運動会のビデオがなかったんですか?一番大きな行事だったのに?」と聞かれました。運動会は,保護者・児童が全員で参加し,多くの保護者が写真やビデオを撮っていたことから,今回は見送りました。しかし,やはり児童にとって運動会は,大切で思い出に残る行事なのだと改めて感じました。今年度後半も,児童の思い出に残る行事等が全て実施できるよう全力を尽くします。よろしくお願いいたします。

0

神野ちどり先生来校

全国的な緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の解除を受け,来月の研究発表会にて講演いただく神野ちどり先生(大阪在住)に最後の教えを請うべく,およそ半年ぶりに本校へお招きしました。そして,11日~12日の2日間にかけて,全学級の授業を観て助言いただいたり,人権教育校内研修会に参加いただき,ご意見,ご助言をいただいたりしました。先生はとてもアグレッシブルで,授業参観では,授業後に自ら児童たちに話しかけて児童の意欲を喚起して下さったり,研修会でも,自らワークショップに参加し示唆に富む意見を提供して下さったりしました。研修会でのご講義では,予定時間をはるかに超えてご助言下さいました。発表会まであと1ヶ月という時期ではありますが,たいへん貴重で充実した2日間となりました。神野ちどり先生,誠にありがとうございました。当日は,よろしくお願いいたします。

  

  

0

マラソン練習

10月11日(月)以降,児童たちは,10月26日(雨天27日)のマラソン大会前日(25日)までの月・火・木・金曜日のうち,運動場が使える日にマラソン練習をしています。1周150mのトラックを,低学年は4周,中学年は5周,高学年は6周を目標に走っています。実際,多くの児童が目標を超えて走っているそうで,頼もしい限りです。(県駅伝に出る児童にとっては,そのための練習にもなっています。もちろん,それを見越してマラソン大会の日程を決めてはいるのですが。)昨年度までの校内記録を塗り替える児童が出ることを願っています。

  

0

輪島まるごと情報局

現在,輪島市ケーブルテレビ「輪島まるごと情報局」(毎日4回放送)に,先日の稲刈りの様子が紹介されています。9分以上という長時間の内容ですので,見応えたっぷりです。是非ご覧下さい。

  

  

  

  

0

鼓笛パレード写真

北國新聞の記者さんから,パレード当日の写真をたくさんいただきました。ありがとうございました。ここでは,そのうちの数枚を紹介します。(本校HPは,基本的に全ての写真を16:9サイズにトリミングしています。いただいた写真は,実際はもう少し大きいサイズでした。)

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第2日)

6:00起床。本来なら掃除が始まる時間ですが,コロナ対応で「しないで下さい」とのこと。7:00朝のつどい。パラパラと雨が降ったため,予定を変更して体育館で行いました。7:15朝の散歩。この頃には一旦雨は止んでいました。目的地は日本海クラブ。残念なことに,長い滑り台はコロナで使用禁止中でしたが,飛び石遊びやブランコで楽しみました。7:40に自然の家へ戻りましたが,到着直前に再びの雨。スマホで調べてあったので,ギリギリ難を逃れました。情報化時代ありがとう。

  

8:00朝食。夕食以来15時間ぶりの食事,しかも散歩もしたとあって,児童たち,勢いよく平らげました。

  

9:00追跡ハイキング開始。7kmの道のりです。折り返しでの休憩10分間を除く2時間で歩きます。それより早くても遅くても減点。さらに,所々にあるクイズに答えなければなりません。この2つの合計得点で優勝をかけて戦います。スタート地点では元気にジャンプしていた児童たちも,だんだん疲れ,グループは一緒に歩かなければならないのに,ついつい置いて行かれそうになる児童が続出しました。それでも全員完歩。これには我々教員もビックリ。よく頑張りました。

  

  

  

12:00。昼食はカレーライス。待望のおかわりができました。男女とも,大勢がおかわりしました。良かったですね。

  

13:00,退所式。お世話になった皆さん,ありがとうございました。14:30,学校帰着。お疲れ様でした。

  

0

徒歩遠足1~4年

はじめに總持寺祖院へ行きました。ゲッペルト先生が案内してくれました。次に,健民体育館へ行きました。現在,石川県は「まん延防止等重点措置」に指定されているので,体育館には入れませんでした。そこで,体育館横(門前野球場裏)の広場で,お弁当を食べたり遊んだりしました。ゲームでは,4年生が企画・運営と大活躍しました。この遠足には,ジェフリー先生も同行。一緒に遊んでもらいました。楽しい思い出を胸に,あっという間に遠足は終わりました。天候に恵まれてよかったですね。

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第1日)

8:00学校出発。最初に向かったのは九十九湾。9:30,越坂観光船に乗船。九十九湾を周遊しました。子供たちは大興奮。天候にも恵まれ波もなく,素晴らしい2日間になることが期待されました。途中,大きな筏にて下船。生け簀の魚に餌をあげたり,タコの吸盤の感触を楽しんだりしました。

  

  

10:20,磯の観察。のと海洋ふれあいセンターの方にガイドしていただきました。カタクチイワシを素手で捕まえる猛者が多数現れるなど,たいへん楽しい時間となりました。

  

    

11:30,昼食。その後は自然の家に向かいました。12:10,自然の家に到着。12:30,入所のつどい。施設での過ごし方,決まりを教わりました。

  

13:30,海洋活動。カヌーです。海は凪。完璧なカヌー日和でした。3チームに分かれて乗ったのですが,気持ちよく乗れたのは最初だけ。相手に負けないことばかりが目標となりました。まあ,仕方ないですね。本当はカヌーを楽しみ,海上で過ごす体験を満喫して欲しかったのですが。でもまあ,みんなそれはそれで楽しんでいたので,合格です。

  

  

17:00,少し早めの夕食は,自然の家の食堂でした。皆完食。コロナ対応で,おかわりは無し。さて,明日の朝食まで長いけど,大丈夫かな?

  

19:00,肝試し。ただ,残念なことに,少し前にクマが近くで出たとかで,自然の家の周回コースは使えなくなり,施設の敷地内でのコースとなりました。でもみんな前向き。とても楽しみました。左写真は,スタート地点で説明を聞く児童たち。中央写真は,突然現れた「何か」を見て驚く児童たち。肝試しは,ある部屋にある「お札(きもだめしと書いてある)」を持ち帰るというルールがあります。1チーム3名(一部4名),計8チームの児童たち。無事お札を手にゴールにたどり着けたでしょうか?

  

0