門前東小ニュース

カテゴリ:トピックス

最近のトピックス

13日(火)の朝,1年生が,毎朝児童玄関そばで交通安全街頭指導をしてくださっている谷内門前公民館長さんに,先日の道徳のゲストティーチャーのお礼として,感謝の手紙を届けました。
19日(月)の長休み,図書室では,tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんの本が大人気でした。(写真左手前の児童も読んでいます。)先週の全校集会で紹介したためですが,次々に児童が読みに来る状況が嬉しかったです。(貸し出すと,他の児童が読めなくなるので,これらの本だけは,貸し出しをしていません。)
また,運動場へ出てみると,一輪車で遊んでいる児童のうち,今まで少ししか乗れなかった3年女子児童がしっかりと乗れるようになっていて,私に喜びの報告をしてくれました。これもまた嬉しかったです。1・2年生たちも,頑張って練習していました。これからも,どんどん乗れるようになる児童が出てきてほしいです。

0

11月8日(木)

この日は,毎週2回(火・木の長休み)の体力アップタイムの日。この日のメニューは,スポチャレいしかわの「長縄」。全学年が,学年ごとに,新記録目指してがんばっていました。
今週のはじめに,保健室前に,「めざせ!しせいチャンピオン」というコーナー(廊下中央)が設けられ,児童たちが興味深げに説明書きを読んだり,チャレンジしたりしています。おっと,写真の児童は,かなりはみ出ましたね!自分では気付いていない,本当の自分の姿勢。確認し,気をつけて直してくださいね。
5年生の5限目の授業は,学活。食育の学習でした。ゲストティーチャーとして,栄養職員の山下先生と,養護教諭の南先生がおいでになり,児童の目が開く,とても有意義なお話を聞かせてくれました。私も,まさか,ポテトチップスに,あんなに多くの砂糖(糖分)が入っているなんてびっくりでした。皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。

0

一輪車再流行

先月末に一輪車練習スタンドが設置されて以降,再び一輪車のブームが来ています。今回は,前回とは違い,初めてという児童も多く,さらなる広がりが期待できます。さあ,どんどん練習してください。ちなみにこの日は,1年生の数名が一輪車デビューを果たしました。当然まだまだ先は長いという状況でしたが,ある児童は,「絶対3日で乗れるようになる!」と宣言していました。期待しましょう。

0

心の教育推進大会

県地場産業振興センターにて行われた「心の教育推進大会」に出席。本校を代表し,県教育長から「心の教育推進感謝状」をいただいてきました。この感謝状は,本校の「親子の手紙」の取組がすばらしいということで,いただくことになったものです。これもひとえに保護者の皆様と児童たちの手紙のやりとりが素晴らしかったおかげです。ありがとうございました。ちなみに,贈呈理由は,「学校と家庭が連携・協力して,親子の手紙に取り組み,子供たちの自他の生命を大切にする心や他の人を思いやる心を育むなど,本協議会の心の教育推進事業に貢献されてきた」ということだそうです。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日に「いしかわっ子駅伝」がありました。男女とも100チーム前後が参加しており,会場にいるたくさんの選手を見て,みんな緊張していました。しかし,走り始めるとその様子はなくなりました。一歩一歩練習を思い出し,どの子も自己ベストを目指して,全力を出しました。「気もちよかった」「来年も出たい」という声がたくさん聞かれ,嬉しい気もちでいっぱいになりました。(重政)



女子の部 出場96校中60位 31:55
第1区 Nさん 5:53 区間49位(49位通過) 唯一の6年生,奮走する。
第2区 Mさん 6:30 区間70位(60位通過) 激戦区,5年生何とか踏ん張る。
第3区 Mさん 6:33 区間64位(59位通過) 必死の走りで順位キープ。
第4区 Hさん 6:44 区間68位(60位通過) たすきも気持ちも引き継ぎ,順位キープ。
第5区 Tさん 6:15 区間47位(60位完走) 精鋭揃いのアンカー集団の中,順位を守り切りゴール。



この駅伝は,西部緑地公園陸上競技場周辺特設周回コース(1.5km:1人1周)を,5・6年生5人で継走する大会です。男女それぞれ1チーム5人という大きな人数であるため,児童数が少ない(奥能登の)学校には厳しい大会です。(なかなか速い選手を男女別に5人も揃えられない。)しかし本校は,男女ともよく頑張り,いい順位で完走しました。これも,一生懸命練習してきた積み重ねがあったからです。選手の皆さん,この結果に自信を持って下さいね。ちなみに,奥能登2市2町の13チームの中では,女子は5位,男子は3位でした。



男子の部 出場101校中51位 29:16
第1区 S君 5:32 区間45位(45位通過) 有力チームのロケットスタートに追随。
第2区 N君 5:52 区間68位(58位通過) 激戦区,花の2区で健闘。
第3区 T君 6:03 区間69位(61位通過) ここから5年生。食らいつく。
第4区 H君 6:05 区間68位(61位通過) 激しい争いの中,順位キープ。
第5区 H君 5:44 区間44位(51位完走) 怒濤の10人抜きでゴール。



この大会は,補欠として参加した選手にも,記録会という活躍の場が設けられています。本校の選手も,男女合わせて4人出場しました。せっかく頑張って練習してきたのですから,走らないとね。(男子記録会の写真は撮れていません。申し訳ありません。)
男子記録会  H君   6:12  83位 ・ K君   6:14  88位
女子記録会  Mさん  6:20  52位 ・ Kさん  9:04 133位
14人の選手の皆さん,季節外れの暑い日とはなりましたが,本当にご苦労でした。また,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

0

指導主事訪問迫る・一輪車練習スタンド設置

29日(月)は,指導主事計画訪問B。
19日(金)は,その際に研究授業を行う頼政先生の授業の進め方について,職員で2回目の検討会を行いましたが,途中から,先生方が全員立ち上がり,アクティブなディスカッションとなりました。みんなが次々に意見を交わし合い,黒板に出て掲示物を動かしたりジェスチャーで説明したりし,どんどん光が見えてきました。このような真の全員参加型の授業検討会は,やろうとしてもなかなかできるものではなく,すばらしい体験でした。これからもこのような全員の意識が高まった校内研修会ができるよう,しっかりがんばりたいです。
25日(木)は,届いたばかりの一輪車練習スタンドを,運動場に設置しました。昼休みだったこともあり,たくさんの児童が興味津々,作業を見ていました。早速明日から使用してもらう予定です。楽しみですね。
同日放課後,指導主事計画訪問Bでの全体会にて行う,学力向上5チームによる報告プレゼンテーションのリハーサルを行いました。本番直前ということもあり,かなり仕上がってきました。本番もうまくいくはずです。

0

合唱の集い4・5年

4・5年生が,「合唱の集い」に参加しました。毎朝,みっちり3曲練習し,この日を迎えました。歌った曲は,全体合唱の「A good day」と「虹」,そして門前東の発表曲である「いつだって」です。本番は緊張しながらも,まるで合唱団のように友達と呼吸を合わせ,きれいな歌声で歌うことができました。伴奏の5年Tさんも練習の成果を発揮して,完璧に弾くことができました。4・5年生30人の力を結集して最高のステージになったと思います。本当に素晴らしかったです。(重政)



門前東の出番は,最後から2番目。まるで,紅白のトリのような,「別格」な発表でした。とにかく素晴らしかった。一人一人の思いが結集した歌声は,会場全体を感動の渦に巻き込みました。(と思いました。)4・5年生の皆さん,感動をありがとう。現在,輪島ケーブルテレビでこの様子が流れているそうなので,放送が終わるまでに,是非ご覧ください。
0

輪島の海の幸使った給食を児童に

本日は,輪島港に水揚げされたサザエやフグなど特産の海の幸を食材にした給食でした。メニューは,「サザエごはん」と「フグのフライ」それに「モズクのみそ汁」などです。本校では,食育の一環として地元でとれた海の幸を食材にした給食をこれまでも行っていて,今年度4回目です。子どもたちが配膳を終えると,栄養職員の山下先生が,「サザエとモズクは伝統の海女の素もぐり漁で捕れたこと」や「輪島市はフグの水揚げが国内有数であること」などを説明してくれました。



「いただきます」と言ってから,子どもたちは黙々と箸を進め,地元特産の海の幸を生かした給食を味わいました。
6年生のNさんは,「どれもおいしかったです。特に『サザエごはん』は、給食でもめったに出ないし家でも食べたことがないので,うれしかったです」と話していました。(写真は,NHK金沢で放送されたものです。)

0

6年生緑の少年団輪島・穴水ブロック交流会

生憎の天候でしたが,門前東小,三井小,鵠巣小の児童とその保護者が参加し,大沢町の山林で広葉樹(コナラ)植栽事業を行いました。後半,児童たちは,木工作(リュールシロフォン)を作り,木の音色を楽しみました。(相神)



6年生の,緑の少年団2回目の活動でした。植栽後,各校の代表1名ずつで,木柱碑を立てました。この日は,輪島市長さん(左写真・中央写真)もずっと雨の中,一緒に活動してくださいました。
0

輪島市長旗争奪学童野球新人大会

輪島市町野野球場にて,6年生が引退してから初めての公式戦がありました。現在の門前クラブは,5年生主体の新チーム13名中,10名が門前東小の選手です。相手は大屋少年野球クラブでした。残念ながら勝つことはできませんでしたが,終盤まで1点を争う白熱したゲームでした。次の大会こそ,1勝,そして優勝といきましょう。(右写真は,本校の5年T君がヒットを打った瞬間です。打球は,写真上部に写っています。)

0

10月前半のトピックス

2日(火),倉田先生による4年理科の模擬授業(先生方が児童役)を行いました。9月から10月は,本校の研究授業が集中している月で,指導案検討会,模擬授業,研究授業が目白押しです。これも,児童の学力向上のためです。がんばります。
9日(火),長休みの運動場。この日は週2回の校内マラソン大会の練習日。児童たち,しっかり走っています。本番は22日(月)です。当日は,沿道での応援,よろしくお願いします。
10日(水),お待たせしている「今日の給食」ページ復活に向け,準備を始めました。再開まであと少しです。



11日(木),5年生の稲刈りでお世話になっている「たかねをクラブ」の中橋さんが,11月2日(金)の道徳授業参観のゲストティーチャーを引き受けてくださいました。この日の授業参観(5限)は,全学年道徳です。そして,全学年,地域の方をゲストティーチャーにお招きします。さあ,中橋さんは,何年生の教室に来てくださるのでしょうか?
12日(金)6限目はクラブ活動。本校のクラブは3つ(茶道,家庭,グリーンスポーツ)あり,どのクラブも児童数がほぼ同じです(全員第1希望)。この日のグリーンスポーツクラブは,運動場でした。よく見ると,トラックに児童が走った跡がくっきりと残っています。駅伝練習と校内マラソン大会練習のため,できた跡です。みんながんばっているのです。
茶道クラブは,担当の田下先生のお作りになったおいしいお茶請け(大学芋とクッキー)をいただいた後,お茶をいただきました。私はおいしかったのですが,児童にはさすがに苦いだろうと思いきや,皆,「おいしい。」とのこと。すばらしい。

0

くろしま交流まつり

黒島公民館にて行われた「くろしま交流まつり」に,もんぜん児童館にて練習を重ねているダンスクラブが出演しました。台風25号が直前にまで迫り,10月の輪島市としては観測史上最高気温を記録するという暑い日,その暑さを吹き飛ばす爽快なダンス5曲を踊ってくれました。最後の曲は,初めてのお披露目(児童情報)だそうですが,失敗を恐れることなく堂々と踊りきりました。暑さの中多くの人たちが,テントの中から応援してくれていました。焼き鳥や焼きそばなどたくさんのお店も出店されており(メギスなどの振る舞い鍋も。),たいへん賑やかでした。児童の皆さん,ご苦労様でした。


0

参道清掃,新支援員,土俵閉鎖

9月27日(木),總持寺前の参道清掃があり,多くのボランティア(本校職員含む)が参加しました。本校校門前の広場もきれいになりました。参加された皆さん,ご苦労様でした。
10月2日(火)から,本校に特別支援教育支援員の浦本那実さんが来てくださることになり,この日のランチタイムで紹介しました。児童たち,とっても嬉しそうでした。浦本先生,これからよろしくお願いします。
10月5日(金),相撲場を清掃し,ブルーシートで覆い,台風等でそれが飛ばないようにおもりを乗せておきました。来年も,児童の活躍する姿を楽しみにしています。

0

くしひの森の秋

秋の昆虫の季節です。今,くしひの森では,栗や木の実が落ちていたり,カマキリやバッタ,コオロギなどがいっぱいいて,休み時間は,子どもたちの歓声で賑わっています。すばらしい環境です。2年生は,教室でカマキリ(中央写真)を飼っています。餌としてバッタやコオロギを捕まえて,カマキリのカゴに入れていました。卵を産むまで育てられるといいですね。

0

県駅伝予選会,田んぼ

9月26日に,11月3日に行われる「いしかわっ子駅伝交流大会」の選手選考会を行いました。男女とも駅伝選手5名ずつ,記録会選手2名ずつと決められています。選手申請締め切りが迫ったため,選考会を行った次第です。児童たちは,これまでの放課後練習の成果を発揮し,よく走りきりました。
久しぶりに気持ちよく晴れた本日,運動場で児童たちが遊んでいました。何やら地面に線を引いて遊んでいます。聞いてみると,「田んぼ」という遊びなのだそうです。そういえば,引かれた線が,漢字の「田」でした。楽しそうだったので,私もいっしょに混ぜてもらいました。

0

先生交代,一輪車ハンガー

9月7日から,石坂先生(写真は,9月5日の5年生家庭科授業の様子)が,赤ちゃんを産むためのお休みに入り,9月13日から,稲垣先生(写真は,9月14日の昼休みの,くしひの森における,子どもたちとのかくれんぼの様子)がおいでになりました。石坂先生,お体を大切にされ,元気な赤ちゃんを産んでください。稲垣先生,これからよろしくお願いします。ちなみに,稲垣先生は,一昨年度,昨年度と,2年間本校にて勤務されていたので,児童たち,大喜びでした。
これまで,25台ある一輪車に対して10台分しかハンガーがなかったので,後片付けがきれいにできずにいましたが,ようやく15台収納できる新しいハンガー(写真後方)を購入でき,9月12日,到着。早速組み立てました。これですっきり。児童のみなさん,長い間お待たせしました。

0

大雨,鹿,挨拶運動

今年の夏は,本当にどうにかしています。酷暑が過ぎたら,今度は台風と大雨。9月10日(月)も大雨のため,校区の一部地区が避難勧告地区となり,大変でした。学校近くの川(左写真)も,増水していました。翌11日(火),通勤途中,本郷地区の道路脇に,大きな雄鹿が立っていました。この辺りに鹿がいるという話は聞いていなかったので驚きました。この日の朝から金曜日まで,児童委員会による挨拶運動が始まりました。この日の担当は,保健・給食委員会。児童たち,しっかり元気に挨拶できていました。

0

台風一過

台風21号は,日本全国に大きな被害を及ぼしました。しかし,直撃した輪島市では,比較的被害は大きくはなかったようです。門前地区も,今のところ大きな被害は聞こえてきていません。本当に良かったです。くしひの森も大丈夫。グリーンカーテンからも,一本のヘチマも落ちていませんでした。唯一の被害(?)は,校舎正面の時計が落ちていたこと位。ただ,全く何の問題もなく,元の場所に戻し,事なきを得ました。

0

台風21号,その他

この日は,毎週行われる田中先生の初任研研究授業がありました。2年生,本当に成長してきました。また,この日は,石坂先生の初授業(中央写真)。1年生たちは目をキラキラさせていました。
台風21号のため,児童は全員早めに帰宅しました。今回の台風は,輪島直撃ということもありますが,本当に風が強く,一番風が強かった夕方から夜にかけて,学校の警報器が3度も鳴りました。(強風で鳴るようになっている。)皆さんのお家では大丈夫でしたか?

0

久し振りの学校

みんなと会える。みんなと遊べる。確かに夏休みは嬉しく楽しいです。しかし,多くの友だちと遊ぶのは難しかったはず。今日は暑い日ではありましたが,皆元気に運動場で,久し振りに会った友だちと一緒に,それぞれが思い思いの遊びに興じていました。

0