門前東小ニュース

カテゴリ:学校行事

指導主事訪問A

今年度初めての指導主事訪問がありました。2~4限目という長い間,石川県教育委員会,奥能登教育事務所,輪島市教育委員会,門前地区の各学校から,たくさんの方々がおいでになりました。特に3限目は研究授業。2・3年生の算数の授業を,全ての来客の方々と本校教員が観ました。教室いっぱいに人がいる,滅多にない状況でしたが,児童たちは全く全く緊張せず,普段と同じでした。さすが現代っ子。

  

0

児童集会

これから暑くなると,ボタンが外れていたり,シャツがズボンの外に出ていたりと,どうしても服装が乱れがちになります。そこで,代表委員会では,6月の目標を「身なりを整えよう。」にしました。キラキラカード紹介も,児童たちの優しさに溢れていてとても良かったです。各委員会の報告では,図書委員会が,「好きな本」アンケート結果をグラフ化し,紹介してくれました。低学年は「かいけつゾロリ」一強。高学年は,様々な本が競い合っていました。

  

0

土砂災害避難訓練

先日,高学年が土砂災害(土石流,崖崩れ,地滑り)について学びましたが,この日は実際に,土砂災害に対応した避難訓練を行いました。最初に,地滑りの危険が迫ってきた想定で,一次避難として本校4階の集会室に避難しました。しかし,本校は地滑りのイエローゾーンに入っていることもあり,万が一に備えた門前公民館3階への二次避難も行いました。本校児童にとっては初めての経験でしたが,いい訓練になったと思います。訓練に際して,本校PTA副会長の山崎さんに講師をお願いしました。山崎さんは,昨年度までの6年間の防災対策課での経験を生かし,学校周辺のデータをもとに,土砂災害の危険と避難の大切さを教えて下さいました。ありがとうございました。

  

0

プール掃除

今年のプール掃除は涼しく,久しぶりにいい日に恵まれました。3限目に2・3年生が,午後に4~6年生がしっかり掃除してくれたので,プールは美しさを取り戻し,あとは水をいれるだけとなりました。児童の皆さん,ご苦労様。

  

  

0

第2回人権集会

今回は,本校に毎週木曜日にスペシャルアドバイザーとしておいでいただいているゲッペルト先生に,心を落ち着かせて自分の行いを振り返り,これからの道(自分の為すべき事)を考える「座禅」について学びました。本校では,掃除の前に「禅の里タイム」として,座り方こそ体育座りではありますが,毎日座禅を行っています。この日は,その意味についてしっかり学びました。その場所を使う人が気持ちよく使えるように,心を込めて掃除をする。場合によっては,掃除する本人が全く使わない場所ということもある。しかし,思いやりの気持ちで掃除をする。大切なことを学んだ児童たち。短冊に思いを込め,発表し合いました。

  

0