日誌

学校日記

産業社会と人間【学校設定科目】

令和2年10月19日(金)

 1年生キャリアコースの「産業社会と人間」(門前高校独自の学校設定科目)では、本校の畑で栽培したサツマイモを地元企業のサン・フラワーさんの協力を得て、地域の方々に加工販売をしました。

 大変盛況で全てが完売しました。ご購入いただきましたお客様、協力いただきましたサン・フラワー様、有り難うございました。

 なんと、ご好評につき11月9日に再度販売する予定です。

 

 

 

 

0

門前高校の創立記念日について

門前高校の創立記念日について

校 長  金 岡 利 宏 

 

 令和2年9月28日(月)は石川県立門前高等学校の創立72周年記念の休業日とし、授業は行いません。(石川県立高等学校規則 第七条の七)

部活動等は先生方の指示により土日と同様に行うことができます。

 

 72年前の創立に至る経緯を知り、奔走した先生方の熱い気持ちやその御苦労、風雪に耐え徒歩通学をした生徒に想いを馳せ、今の高校生活に新たな気持ちが加わることを願っています。 【平成10年発行の「門前高等学校五十年史」から抜粋】

 

ž 昭和20年8月15日  終戦

ž 昭和22年4月     新制中学校が各地区で誕生、中学卒業後の上級学校志向が高まる

(本郷・浦上・門前・諸岡・黒島・剱地・七浦の7つの中学校)

ž 昭和23年7月29日    輪島高校門前分校(定時制)四年制として生徒募集要項発表

(募集人数50名、校舎は櫛比小学校の1教室を借用)

ž  同年   8月10日  出願開始(16歳~20歳の25名が出願、内女子2名)

             入試科目 国語・数学・英語 各10点 合計30点

             最高点22.5点 最低点2点 2名辞退、23名合格

ž  同年  9月28日  開校式 及び 入学式(この日が創立記念日となる)

輪島高校からの転学者を含め生徒28名で開校

教員は専任1名、講師2名のみ

ž 昭和24年3月26日  20歳入学の2名、在籍5カ月で第1期生として卒業

           わずか113日(511コマ)の授業に対し、学問への強い憧憬あり

 
 
【昭和24年度生徒募集として中学校卒業生へ配布された「学校案内」より抜粋】

 <前略>… 学校の持つ意義は極めて大きく、それは文化的社会生活に必要なる生活技術を習得するところ …<中略>…「百万の富より先ず教養」、これが新時代の生活信條となっております。

今春中学の門を出でんとする諸君よ!門前分校は諸君等の学校なのです。諸君のすぐ眼前に学問文化への門が開かれております。…<中略>… 諸君が、さっそうとして校門を入って来る日を鶴首して待っております。

 

 この動きの中心的・実務的役割を果たしたのが、開校以来継続して15年間にわたり勤務し、さらに最後の9年間は第2代校長として勤められた伊川三郎先生である。門前高校開校時は36歳、その功績を称え正面玄関に銅像が設置されています。

 

 

0

体育祭の延期について

令和2年8月31日


生徒・保護者の皆さまへ


石川県立門前高等学校
校長 金岡 利宏
(公印省略)

体育祭の延期について

 早速ですが、体育祭を下記の通り延期いたします。
 天気予報によると、9月2日(水)は35℃以上の猛暑であり、運動は危険という予報がでております。熱中症予防の観点から延期しますこと、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。また、9月4日(金)につきましても、天気予報を見ながら延期もあります。その際は再度連絡いたします。
 今回、ご参観をお楽しみにされていました保護者・関係者の皆さまには、大変申し訳ありません。何卒、ご容赦の程よろしくお願いいたします。


変更前 9月2日(水) → 変更後 9月4日(金)
以上

0

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

令和2年8月27日

生徒・保護者の皆さまへ

石川県立門前高等学校

校長 金岡 利宏

 

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

 標記の件について、下記の通り、文部科学大臣よりメッセージが発表され、県教委からもお願いが通知されております。本校は、国および県の指導の下、差別・偏見の防止を改めて徹底して指導して参ります。皆さまには、ご理解・ご協力・ご配慮のほどよろしくお願いいたします。

<文部科学大臣のメッセージ>

1.児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf 

2.保護者や地域の皆様へ.pdf

3.つらい思いをしたら.pdf

以上

 

0

「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)

令和2年8月26日

保護者等各位

石川県立門前高等学校

校長 金岡利宏

 

「令和2年度門高祭」ご来校について(お願い)

 

 残夏の候、保護者の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。さて、8月29日(土)に開催されます「令和2年度門高祭」に関しまして改めてご案内いたします。

 ご来校される際は、「三密」を避けることを意識し、下記の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。また、当日は、14:30以降はご来校できません。

 


1.来校ができる方

・発熱(37.0℃以上)や風邪症状がなく、味覚・嗅覚に異常がみられない方

・過去2週間以内に海外渡航歴、新型コロナウィルス流行県に滞在歴がない方

(上記2点につきまして、該当する場合はお帰りいただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。)

・マスクを着用している方

 

※多人数でのご来校、ご高齢の方のご来校はご遠慮いただいております。

 

2.来校中について

・マスクを着用する。

・手指の消毒・手洗いをこまめに行う。

・体調不良に見舞われた際は速やかに帰校する。

 

※当日は校門で検温の後、問診票の記入とアルコール消毒をお願いしております。

ご家族の方以外は、問診票に住所や電話番号等を記入する項目がありますのであらかじめご了承ください。

また、当日は人数制限がございますので長期にわたる滞在はご遠慮ください。

 

3.来校後について

帰宅後~2週間以内(~9月12日まで)に発熱や風邪症状、味覚や嗅覚に異常がみられましたら速やかに下記連絡先までご連絡ください。

 

【備考】

 輪島市内などの近隣で感染者が出た場合、文化祭当日のご来校はご遠慮いただきますのでご理解と

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

                                  (担当)      

                                   石川県立門前高等学校

                                   教頭:岡野 清

                                   電話:0768-42-1161

                                   FAX:0768-42-0009

 

 
 

  

 

0