子どもたちのようす
学校を大切にする心
発達した低気圧の影響で、時折強い風と横殴りの雪という厳しい天気の一日となっています。お昼の掃除時、子どもたちは寒さで縮こまっていないかなと様子を見に行きました。中には、防寒具をしっかり身に付けて掃除をしている子もいましたが、ほとんどの子は、そうじがしやすいように上着を脱いで短パン姿で掃除に取り組んでいました。自分たちの分担場所を責任もって黙々と掃除する姿に感心しました。
中でも、感心するのは、すみずみまできちんと掃除をする姿があちらこちらに見られたことです。教室や廊下の壁際や棚のきわまでしっかりと雑巾でふいていました。
隅っこだけでなく、掃除後半には、「見つけ掃除」に進んで取り組んでいる掃除場所もありました。全員が、床に落ちているごみを手で拾っていました。ある教室では、一人一人の机をしっかりと上拭き布巾で拭き上げていました。集めたごみも残さずしっかりと、ちりとりで回収しています。
そして、掃除時間が終わったら、使ったぞうきんをきちんと洗って、きれいに干しています。掃除の反省会も行い、今日の掃除のよかったところ、次に頑張るところを確認していました。
自分たちの学校を自分たちできれいにするという気持ちが、たくさんの子にきちんと育っていることがうかがえる掃除の時間でした。さすが向っ子!です。
本日の給食(かみかみメニュー)
今日のメニューは
ごはん
かすじる
とりのごまやき
れんこんのマヨきんぴら
豆乳プリン
牛乳
でした。
おかずの一品、「れんこんのマヨきんぴら」は、かみかみメニューでした。
最近は、食生活の多様化が進むとともに、柔らかいメニューを好む傾向が増えてきたため噛む力が弱くなってきたと言われています。あごが細くなり、歯並びにも影響していると聞いたこともあります。噛むことは健康にとってどんな効果があるのでしょうか。いろいろな説があるようです。
①胃腸を助ける
噛むことによって唾液が分泌されます。唾液の中には消化を助ける酵素が含まれていて、胃腸の負担が少なくなるそうです。
②骨・筋肉をつくる
噛む運動で、あごの骨が発達を促し、頬の筋肉が鍛えられるそうです。
③脳の活性化
噛むことで脳内の血液量が増加し、脳の活性化につながるそうです。
④肥満防止
よく噛むことで、食欲抑制のはたらきがあるそうです。
⑤虫歯予防
噛むことで出てくる唾液には虫歯予防の働きのある酵素が含まれているそうです。虫歯予防に効果がありそうですね。だからといって、歯磨きをしなくていいというわけではありませんが・・・。
いろいろな説がありますが、噛むことが健康にいいことは、間違いなさそうです。今日の噛み噛みメニュー、みんなはちゃんと「噛み噛み」していたかな。
宮澤賢治の世界(6年)
6年の国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習します。「やまなし」の学習は、随分前に終わっているのですが、今日は、6年生が宮沢賢治の世界に浸りました。学校に来てくださったのは、細川さんという宮沢賢治の世界にとてもお詳しい方です。
宮澤賢治の作品が生まれた背景や、生い立ちなどをたくさんの資料を基に、とても分かりやすく子どもたちに語りかけてくださいました。改めて宮沢賢治の作品の魅力を感じたひと時でした。宮沢賢治の作品を丁寧に紹介してくれたので、「読んでみたい」と思ってくれた子が一人でも多いとうれしいです。天候の悪い中、たくさんの道具をもって学校に来てくださった細川さんに感謝申し上げます。
ミラクルミラーステージ(5年図工)
お日様の光がまぶしく感じるひと時もあった今日一日。学校回りにうっすら残っていた雪も溶けてしまいました。図工室横を歩いていると、キラキラと輝く作品が並んでいました。太陽の光が当たって輝いていたのは、5年生のミラクルミラーステージという単元で作った作品でした。鏡のシートを使った作品で、鏡の中に広がった空間も使って、鏡に映るふしぎな世界を想像し、一つの形が、いくつにも広がって見えるよう工夫しながら作ったようです。たしかに、鏡の奥に、作った作品が映り込み、とても素敵な空間が生まれていました。子どもたちの柔軟な発想力にうなってしまいました。
やっぱり冬は雪遊び
今朝は、雪模様だったのですが、お昼には、すっかりやんでしまいました。子どもたちは、地面にうっすら残った雪を使って、楽しく遊んでいました。中庭にいるのは、大きな雪玉を作っている子どもたち。小さめのかわいい雪だるまを作っている子もいます。松林をのぞいてみると、雪の中を、元気いっぱいの歓声をあげて遊んでいる子どもたちがいました。松林の奥の方では、雪合戦をしているようです。わいわいがやがやと遊んでいる子どもたちでしたが掃除の予鈴がなると、さっと気持ちを切り替えて校舎に向かって走り出します。遊ぶときは思いっきり遊び、掃除をするときはさっと準備に取り掛かる。さすが向っ子です。
スキルアップタイム
本校では、掃除が終わった後の10分間「スキルアップタイム」という時間があります。時間はわずか10分ですが、塵も積もれば山となる時間となっています。プリントの答え合わせや、国語・算数の力をつける問題、復習問題、読書などの時間に使っています。5年生の教室をのぞいてみると、週末の宿題で出されていた2年生の復習問題の答え合わせと解説を担任の先生が行っていました。5年生が2年生の復習?と思われるかもしれませんが、案外と忘れていることも多いようです。忘れていたことを繰り返し思い出すことで学力も定着しますね。
その他の教室では、作文を書いていたり、読書をしていたりと10分間集中して学習をする姿が見られました。5時間目の学習をもう始めている学級もありました。
毎日、10分間のスキルアップタイムですが、子どもたちの力になっている貴重な時間です。
タブレットを使って(5年)
何度かホームページで紹介しているGIGAスクールの話題。
今日は、5年1組でタブレットを使ってクラスの友だちと意見を交流し合う学習の準備をしていました。
グーグルクラスルームというアプリを使い、web上の5年1組の学級に入ると、みんなの意見が画面上で閲覧できます。今日は、準備段階なので、簡単なメッセージを打ち込んだり、先生がクラスのみんなにクイズを送り、その答えを打ち込むなどの活動をしました。先生がクイズを送信しても、画面上にメッセージが更新されるのがバラバラなため、早くクイズが届いた子の返信した答えが見えてしまい「答えがわかっちゃったあ」と残念がる子もいましたが、みんなの考えが自分の場所に居ながらにして分かる事に、驚いたり楽しんだりという時間でした。
まだまだ授業での話し合い活動に使うには、練習が必要ですが、子どもたちの様子からこれからの新しい教育の風景が少し垣間見えたような気がしました。
年長さんを迎える会(1年)
今日は、1年生が年長さんを迎える会をしました。寒い一日でしたが、年長さんがたくさん学校に来てくれました。劇仕立ての発表では、授業でできるようになったことを年長さんに伝えてくれました。算数の時間の紹介では数にまつわるクイズを、音楽の時間の紹介では合奏曲の披露を、体育の時間の紹介では、上達した縄跳び技をと、この一年間でできるようになったことを全員で役割分担し発表していました。
年長さんも、ずっと真剣な表情で発表を見てくれました。
じゃんけんゲームの進め方も分かりやすく、年長さんが楽しむ姿が見られました。
最後には、1年生が書いたメッセージカードや手作りのお土産をプレゼントとして渡していました。
春には、年長さんがぴかぴかの1年生になって学校に来てくれるのがとても楽しみです。そして、今日、上手に発表した1年生は、春には立派なお兄さん・お姉さんになって進級するのですね。早く、春になるといいなあ。
6年生の内灘中学校入学説明会
今日は6年生が内灘中学校へ行き、中学校での生活についてや、心構えについて話を聞いてきました。中学校では授業が50分になること、毎日2時間以上家庭学習をしている生徒が25%もいること等を聞き、児童たちは驚きつつも心と体の準備をしっかり進めようと気持ちを高めていました。
また、校舎見学に加え、実際の授業も参観してきました。広い校舎に「迷子になりそう。」「美術室や音楽室が2つもある!」「もっと見てみたい。」と話す児童の姿がありました。授業参観では、オールイングリッシュの英語の授業や、見たことのない式が出てくる数学の授業に、6年生たちは目を輝かせていました。
6年生は小学校生活が残り6週間となりました。中学校への希望と期待を抱きつつ、残りの小学校生活も充実したものとなることを願っています。
3年生の学習成果発表会(その2)
今日は、3年2組による学習成果発表会が2年2組を招待してありました。昨日の1組の発表会のように、自分たちが学習してきたことを実際に見せたり説明したりして、3年生の学習内容を分かりやすく伝えてくれました。体育でできるようになったことを発表する場面は、発表会場が教室ということもあり、体育館でやった技を収録しテレビで発表していました。3年生から使う教具「コンパス」の発表では、実物投影機を使って手元の操作を見せながら発表する等、分かりやすく伝えるための工夫がたくさんありました。2年生の聞く姿もとてもよく、集中して聞いていました。密を避けるために、二日間に分け、クラス別に行った発表会でしたが、2年生にとっては、3年生への進級が心待ちになるような内容だったと思います。
3年生の学習成果発表会
今日は、3年生が2年生に向けて、学習発表会を行いました。2年生では学ばない内容を、3年生が実際に演示しながら分かりやすく話してくれました。
外国語では、実際に英語の歌を歌ったり、英語を使ったクイズを出していました。2年生もクイズで大盛り上がり。
書写では、3年生から始まる毛筆の学習について、実演と共に説明していました。はじめは難しいけれど、練習すればするほど上手になると発表した後、書いて見せた「日」「つり」はとても上手でした。
図工では、安全で上手にくぎを打つためのこつを発表しました。2年生の前で実際に一つ一つ説明しながらくぎを打つので、とても分かりやすい発表でした。くぎを打てるようになると「大人になったような気分になる」と発表してくれました。小刀の安全な使い方と実演も見事でした。枝を使って枝ペンを作り、その枝ペンで書いた図工作品もみんなに見せてくれました。2年生は、枝からこんなすごい道具が出来ることに驚いていました。
音楽では、3年生から始まるリコーダーの紹介していました。フェースシールドを付けて、リコーダーを演奏して「山のポルカ」という曲を披露してくれました。感染症対策もばっちりです。
算数では、わり算の学習や、整数と小数の学習について説明していました。わり算をまだ習っていない2年生にも分かるようにホワイトボードを使って分かりやすく答えの求め方を説明していました。
発表が終わった後、2年生から感想を伝えてもらいました。どれも3年生の学習が楽しみになったという感想ばかりで、発表会は大成功でした。
電気と私たちのくらし(6年理科)
6年生がプレイルームで楽しそうに学習していました。「電気と私たちのくらし」という単元で、手回し発電機を使うと、自分たちの力で発電することを学習した6年生。ハンドルを回しモーターの軸を回転させることで発電を体験することができます。子どもたちの手には、一人一台の車が。そして、その車のモーターを一生懸命回している姿も、あちらこちらに見られました。先生の合図で、4人の子どもたちがスタートラインから充電後の車をスタートさせています。思ったように直進せず、途中でUターンしたり、大きく右や左にカーブしコースアウトしたりする4台の車。コース上にはバインダーを利用した小さなジャンプ台も作ってありますが、なかなかジャンプ台に車は向かってくれません。思うように進まない車でしたが、どんな結果になっても子どもたちはきらきらした笑顔で学習しました。一見遊んでいるように見える学習ですが、発電を経験し、電気の力を体感しながら、電気がわたしたちのくらしに活用されていることへの理解を深める授業でした。
縦割り活動で大なわ運動をしたよ
今日の長休みは、体育館で大なわをする子どもたちの姿が見られました。大なわで「8の字なわとび」に挑戦です。それぞれの学級では体育の授業でも取り組んでいるのですが、異学年でする大なわとびは、また違った楽しさがあります。それぞれの学年で、声をかけあい励まし合いながら飛び続けていました。高学年が上手になわを回してくれるので、低学年の子も安心して跳んでいました。石川県の体力向上事業の1つである「スポチャレいしかわ」にも、「8の字なわとび」の種目があり、3分で何回跳ぶことが出来るかの記録を全県で競い合っています。今日の縦割りの大なわ運動は、短い時間でしたが、体も心も温まったひとときでした。
はまなすなわとび(縦割り活動)
先日もお伝えした長休みのなわとび運動。今週は、はまなすなわとびに取り組んでいます。「はまなすなわとび」とは縦割り班のはまなすグループで同じ場所に集まり異学年で練習する活動です。
高学年は低学年が出来ない技を披露してくれたり、低学年の子にやさしく跳び方を教えてあげたりします。練習をしている子の様子を見ている1年生が、「すごっ」とつぶやき、そのつぶやきを聞いて、ますますやる気を出す高学年の姿も見られました。
来週は、「はまなす8の字」に取り組む予定です。
台湾とWebで交流(5年)
5年生は、内灘の良い所を外国の人に伝える方法について英語の授業で学習してきました。内灘駅前の観光案内所では、5年生が作った内灘マップが掲示してあります。外国人の方に伝わるように英語で記入してあります。お近くを通る際には、ぜひ見てあげてください。
今日は、台湾竹北市の小学生に内灘の良さを伝える授業をしました。Web会議アプリを使っての交流です。なかなか相手の学校とつながらず、子どもたちが待機していた時間には始めることが出来ませんでした。英語担当の先生方は、四苦八苦して何とか相手の学校と交流できる準備が整い、いざ交流。
自分の好きなものを口々に伝えたり、相手に好きなものを聞いたりしてウォーミングアップしたあとは、自分たちが本当に伝えたいことを英語で伝えました。内灘町の四季折々の良さや日本文化の特徴について英語で伝えることができました。相手の学校が反応を示してくれると子どもたちは手ごたえを感じて嬉しそうでした。相手の英語が速すぎてよく分からなかったり、自分たちの英語が思うようにつながらなかったりすることもありましたが、子どもたちにはいい経験になりました。
凧作り(5年)
5年生は、来年の凧の祭典に向けて、木曜日と金曜日の2日間にわたり、日本海内灘砂丘凧の会の方の指導をいただき、凧作りを進めました。今年は、世界の国の国旗を凧に描きました。よく上がる凧を作るには、細かな注意が必要です。一つ一つ丁寧に教えてくださることをしっかり聞きながら、自分の凧を真剣に作る5年生の表情がありました。最後には、体育館で走りながら凧の上がり具合を確かめた後、凧の会の方に向けて感想を伝えました。今年度は中止になった凧の祭典ですが、来年度は、世の中が落ち着いて無事に開催できるといいですね。
縄跳び運動はじまる
冬の体力づくりの一環として、本日から長休みの全校一斉縄跳び運動が始まりました。長休みには、校内に軽快な音楽が流れ、子どもたちは縄跳びカードを手にもっていろいろな技に挑戦していました。
基本的には、友達同士でペアになり何回跳んだか数え合いながら取り組んでいます。場所は、教室の中に縄跳びが出来るようなスペースを作るなどして、廊下の一部、ホールや体育館・プレイルームと学校中のあらゆる場所を活用しています。友達とカードを見ながら、「次は、どの技しようかな」と考えたり、跳び方のアドバイスを出し合ったりする姿も見られました。跳んでいるときに回数を声に出して数えてあげたり励ましてあげたりする子もいます。
冬は、思い切り体を動かす機会も少なくなります。縄跳びで元気な体づくりができるといいですね。
本日の給食(鏡開きメニュー)
雪に振り回された三連休となりました。連日、家の周りの除雪作業に追われたのではないでしょうか。長休みには、雪遊びをする子どもたちの姿が見られました。さて、今日の給食は、鏡開きにちなんで、おもちの入ったすまし汁でした。
給食時の放送では、毎日、給食に関連した一口メモが紹介されます。時には野菜が持つ栄養素のお話だったり、食器についての雑学だったりとバラエティ豊かな内容が連日紹介されています。
ちなみに、今日はおもちの形・雑煮の味などについて紹介されました。関西地方の丸餅は「円満」の意味があり、関東地方や寒い地域の角もちは、手早く数多くつくれることから使われるとのこと。味付けは、関西風は白みそ、関東風はしょうゆ味と、お雑煮といっても地方によっては大きく異なるのだということが分かりました。
子どもたちは、自分の家のお雑煮や今日の給食と比べながら放送を聞いていたのではないでしょうか。
作っていただいたものを感謝していただくのはもちろんのことですが、行事食の意味やいわれを理解したり、栄養素を理解したりしながら食べると、より一層食生活が豊かになりますね。
書き初め大会と集団下校
3学期第1日目は「書き初め大会」を行いました。
先生方から、書き初めにあたって心構えなどの指導のあと、子どもたちは真剣な表情で書き始めました。3年生以上は、床に膝をついての慣れない姿勢でしたが、静かな中で、緊張感の漂う雰囲気で取り組んでいました。1,2年生もお手本を見ながら静かに書いています。えんぴつの音が教室に聞こえるくらいの静寂ぶりでした。冬休みの練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。
そして、次第に厳しくなる風の音。集団下校を始める時間帯は、一日の中で一番風の強い時間となりました。体育館で地区別の人数確認を終了した時点で、外を確認すると横殴りの雪と強い風。小さな子は、とばされそうな強さでした。そこで、急遽、強い風の時の歩行について安全指導を行い、強い風が収まるのをまっての下校開始となりました。実際に下校を始めるころには風も随分と穏やかになり、雪もやみ比較的安全に下校できたのではと思います。当初は14:40下校予定でしたので、帰宅が遅くなることでご心配をおかけしました。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。いよいよ3学期の始まりです。学校では、それぞれの教室に、担任からの新年のメッセージが書かれていました。登校したあと、教室に書いてあるメッセージを読み、気持ちをひきしめたり、新たな目標を自分なりに立てたりしたのではないでしょうか。新学期のスタートは、残念ながら急速に発達した低気圧の影響で少し落ち着かない一日となりましたが、心新たに学年のゴール目指してがんばってほしいものです。職員一同、今年も、がんばります。皆様におかれましても、今後とも変わらぬ学校へのご支援・ご協力お願いいたします。
2学期終業式
今日の4時間目に終業式を行いました。校内図画作品コンクール・校内書写コンクール・はまなす自学帳でがんばったお友達をみんなの前で表彰しました。
校長先生のお話では、冬休みの間に、感染対策を意識して過ごし、元気な姿で学校に登校しましょうという呼びかけがありました。
生活指導の塩谷教諭からは、冬休みの生活について、大切な命を守るための生活についてや、お正月ということもあり、子どもたちの懐も豊かになりがちなので、正しいお金の使い方などのお話がありました。
最後に、5年生が町の音楽会が中止になったことをうけ、合奏の校内発表をしてくれました。演奏が終わり、「5年生の演奏が、上手だなと思った人。」と教頭が質問すると、ほとんどの子どもたちが勢いよく挙手しました。その様子から、5年生の演奏が聴いている人たちの心にしっかりと届いたことが分かりました。
今年は、一年中コロナ禍の中で、子どもたちも、お家の方も大変だったと思います。来年は、もっと明るい話題でいっぱいの毎日になることを願っています。
令和2年は、保護者のみなさまに大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
今日の給食
今日の給食は、
ごはん
とり野菜じる
炊き合わせ
発芽玄米入りつくね
牛乳
でした。
とり野菜じるには、豆腐のほかに、しいたけやえのきだけ、はくさい、にんじん、ねぎと野菜がたくさん入っていました。
炊き合わせには、さつまあげ、さといも、だいこん、にんじん、さやいんげん、こんにゃくが入っており和風味のおいしいおかずでした。
つくねは、発芽玄米が入っているということで、栄養価もたかい一品です。食感も、もちっとしていて噛めば噛むほど味が口の中に広がっていきます。
どの一品も給食センターの方々が、たくさん野菜を切ったり、大きなお鍋でぐつぐつと炊き上げたりと苦労して作ってくださったのだと感じる献立です。
給食時に放送委員会が読み上げる「献立メモ」では、「姿勢」がテーマになっていました。よい姿勢で食べることで、見た目もきれいですし、何より消化にいいのだそうです。同じ食べるなら、消化良く食べたいものですね。
寒さに負けない向っ子
寒さに震えているのは、大人たちだけなのでしょうか。
長休みの時間、校内を回ってみると、あちこちに元気いっぱい遊ぶ向っ子の姿が見られました。
児童玄関前では、いろいろな学年が混じっての鬼ごっこ。松林の中をさっそうと走り抜けていました。
中庭では、ブランコ遊びで風を全身で感じている子や鬼ごっこで全力走している子が遊んでいます。
体育館へ行くと、バスケットボールやバドミントン、卓球などを楽しむ高学年がたくさんいました。
プレイルームではかわいい一年生がドッジボールでボールをキャッチしたり遠くに投げたり、ボールから上手に逃げたりしていました。
グラウンドにも子どもたちがいました。広いグラウンドを所狭しと走りながらサッカーをしています。遊具コーナーでは、ターザンロープにボールがついた遊具で、風を浴びながら黄色い歓声を上げて楽し気に遊んでいます。
教室や図書館では、お絵かきをしたり、本を読んだりしている子どもたちもいます。子どもたちにとって長休みは、友達と思い切り遊んだり、静かに自分の好きなことをしたりと大切な時間なのです。
心ひとつに(5年音楽)
体育館から、何やら素敵な音楽が聞こえてきました。のぞいてみると・・・。5年生が合奏練習をしていました。ディズニー映画の「アラジン」のテーマ曲「A Whole New World」です。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、打楽器、ピアノなどなどたくさんの楽器の音が重なってとても素敵な演奏でした。演奏している5年生の表情も真剣そのもの。指導者の中村先生と息を合わせて心ひとつになっての演奏でした。自分一人で演奏しても、それはそれで楽しいのでしょうが、いろいろな音が重なると音楽の楽しさはどんどん広がります。聞いていてもワクワクするのですから、演奏している5年生はどんなに楽しいでしょう。一人で頑張ることも素敵ですが、みんなで一つの目標に向かって頑張ることも素敵ですね。今日はそんな「みんなの力」のすごさに感動した一日でした。
ちなみに、この素敵な曲は、終業式の時に、全校のみんなの前で披露する予定だそうです。
英語でお店屋さんごっこ(4年・6年)
6年生は、外国語の時間に「Let's think about our food.」の単元で、食材を通じて世界のつながりを考え、メニューを発表する学習をしました。学習の中で、オリジナルカレーを作りました。入れる食材は英語で言うとどんな言い方なのか、どこの国からきているのか、その食材はどの栄養素のグループに分けられるのかなどを英語で言えるように1時間ずつ時間をかけて勉強してきました。学習のまとめとして、カレーショップを開きました。お客さんは4年生。自分たちの考えたオリジナルカレーを英語で紹介し、自分たちのカレーで使っている食材を4年生に販売するという学習でした。
お客さん役の4年生の手には、20ドル紙幣が。予算内で、おいしいカレーを作るためにお買い物をしました。4年生は、「What do you want?」の単元で、何が欲しいのかを質問したり、欲しいものを答えたりする学習のまとめの時間です。欲しい食材を上手に伝えて、おいしいおいしい世界で一つだけのカレーを作ることができました。
6年生も4年生も、習った英語でのやりとりが実際につかえたという達成感や充実感を感じられる時間になったのではないでしょうか。
消防団来校(3年)
木曜日は、3年生の社会科のゲストティーチャーとして、第一消防団の方々がお忙しい中3名も来てくださいました。消防署員の方も1名来てくださり、子どもたちは「消防団の仕事」を聞いたり「消防署と消防団の違い」を聞いたりしました。
学年での学習となったため、プレイルームで行いましたが、とても寒い日でしたので、ジャンボヒーターを活用しました。子どもたちは、教えていただいたことを一生懸命メモしたり、さらに疑問に思ったことを質問したりするなど熱心に学習する姿が見られました。団員の方々は、自分の仕事を持ちながら、災害情報が入ってくると消火活動に参集することや、春から夏にかけて連日早朝訓練を行っていることをお話してくださいました。とても大変なことです。内灘の町の人々が安全・安心なくらしを送るためにがんばってくださる方々の存在を知ることができて、貴重な学習となりました。
お忙しい中、子どもたちのために時間をつくってくださった団員・署員の方々、ありがとうございました。
なお、内灘町消防本部の公式インスタグラムに、この様子が紹介されているそうです。
外国語活動(2年)
2年生がALTのローワン先生と外国語活動をしました。
授業では、ローワン先生手作りのクリスマスカードをもとに、カードにはられているクリスマス関連のグッズを英語で何というのか教えていただきました。
そして、ローワン先生と一緒に英語で「プレゼント」「サンタ」「リース」「キャンディ」とリズムよく言葉の練習をしたあと、二人チームでお店屋さんごっこをしました。お客さん係の子は、自分のカードを作るために必要な飾りを、お店屋さん係の友だちからもらいます。
「Hello」
「Wreath please.」
「How many?」
「Two please.」
「Here you are.」
「Thank you.」
と上手に英語で掛け合いながらカードづくりのパーツを手に入れていました。
自分のカードに必要なものを、英語で相手にわかるように伝えて手に入れることができている2年生。すごいなあと思いました。どんなクリスマスカードが出来上がるのか楽しみです。
集団下校訓練
能登地方は、雪の厳しい地区もあるようですが、内灘町は今のところ強い風と時折降ってくる雪が見られる程度です。とはいえ、天気は一変すると大きな被害を生み出すこともあります。
学校では、15日(火)の6時間目に、緊急時に下校地区ごとに集団で下校することを想定した集団下校訓練を行いました。
①まずは、教室で帰り支度
②校内放送で指定された学年から体育館へ移動
③体育館では住居地の地区別に整列して並ぶ
④教員による人数確認
⑤学童へ行く子の確認と学童の列への移動
⑥都合により住居地以外の地区に帰る子の確認と移動
⑦本日の地区別下校児童の最終人数確認
を整然と行った後、職員による集団下校の目的や、こども110番の家についての話がありました。
体育館に集まってから、職員による話まで、度々の人数確認を行うため、子どもたちの待ち時間は長くなりがちですが、どの子も静かに待っていました。自由に好きなことを話し始めれば、職員の確認作業も混乱します。大切な指示も伝わりません。子どもたちの整然とした姿は、いざというとき自分たちの命を守る大切な姿です。さすが向っ子と感心しました。
話の後は、学校から遠い地区からの出発です。先生方と一緒に、途中でこども110番の家の確認もしながら自分の家まで歩きました。昨日は、とても風の厳しい日でしたが、いい訓練になったようです。
今週はいよいよ雪模様
玄関飾りも、冬仕様になりました。
今週は、ぐっと気温が低くなった朝からのスタートでした。
教頭は、出勤してすぐに、全館暖房のボイラーを点火し、校舎の廊下の窓を換気のために少しだけ開けるために校舎内を一周します。いつもは、2階の途中を歩いているとボイラーの動き始める音が響くのですが、今朝は、なかなか音が聞こえません。ボイラーも冷え切っているため温まるのに時間がかかっているようでした。雨もまだ残っていたので、今朝は本当に少しだけ窓を開けておきました。それでも、廊下には寒い風が通り始め、いよいよ冬が近づいてきたと思われる朝でした。
低学年の子が下校する時刻。廊下から「あ、雪降ってきた」というかわいい声が・・・。職員室から窓を見ると、少し大きめの雪が降り始めていました。新型コロナウイルス感染症対策のため、どの教室も常時換気しています。室温低下による健康被害があっては元も子もありませんので、ジャンパーを着用しての授業も推奨しています。
天気予報を見てみると、今週はいよいよ雪が積もりそうです。今年はどんな冬になるのでしょうか。
みなさん、風邪などひかないように、今まで以上に、うがい手洗いの習慣化をお願いいたします。
12月の生活目標
12月の生活目標は「やさしい言葉づかいをしよう」です。やさしい言葉づかいを広げるために、各クラスで、学級会の時間に「やさしい言葉づかいをするとどんないいことがあるか」を話し合い、クラスで使ってみたい「ふわふわ言葉」を決め、自分たちが決めた言葉を積極的に使うという取組を行っています。
「ふわふわ言葉」とは、言われると気持ちがふわふわしてうれしくなる言葉です。「ありがとう」「がんばったね」「楽しかったよ」などの言葉です。反対に言われるといやな気持ちになる言葉を「ちくちく言葉」といいます。お子さんに自分のクラスで決めたふわふわ言葉は何だったのか聞いてみてください。よろしければご家庭でも、一緒にその言葉を使ってみていただけるとうれしいです。児童玄関には、各学級の生活目標が掲示してあり、他のクラスの取組を知ることができます。
心の栄養たっぷりと(がらがらどん)
今日は低学年の子どもたちが待ちに待っていたお話し会の日。
ボランティアの「がらがらどん」さんが、学校に来てくださいました。今年は、友達との距離も少し間隔をとっての読み聞かせが続いています。例年は学年で集まってお話を聞き、最後はお話のろうそくを消してという楽しい一幕もあるのですが、それも、今年はがまんです。がらがらどんさんは安全で安心して絵本の世界を楽しめるようにといろいろと工夫してお話し会を開催してくださいました。お話の世界に浸ることで、心の栄養は満タンになったのではないでしょうか。残念ながら、がらがらどんさんの読み聞かせは、本日が今年度最後となりました。がらがらどんさん、楽しいひと時を本当にありがとうございました。
元気の源、おいしい給食
4時間目まで一生懸命勉強したり、遊んだりして子どもたちのパワーもお昼には使い果たしてしまいます。そんな子どもたちに給食は元気が復活する大切な時間です。学校では、給食の時間に、和やかな雰囲気を作ろうと放送委員会さんが楽しい放送をしてくれています。給食メニューの紹介や今日の給食の栄養や豆知識などをお話してくれたり、今日のニュースから気になる記事をピックアップして紹介してくれたりします。また、なぞなぞや心理テストなどもしてくれて子どもたちの給食の時間がますます楽しくなる活動を展開しています。
そして、今日の給食は、子どもたちの大好きなカレーライス。
野菜サラダにイカリングフライもついて栄養バランスはばっちりです。
1年生も、姿勢よくおいしそうに食べていました。
2階へ上がると、廊下には整然とワゴン車が並んでいます。
コロナ感染症の拡大予防のために、教室内はできるだけ机の間隔をあけています。そのため、教室にワゴン車を入れるスペースが確保できず廊下で配膳をしているのです。
5年1組に入ってみると、みんなおいしそうにカレーライスをほおばっていました。
早く食べた子は、おかわりするために廊下に出てきます。食缶を見て、十分な量がない場合は、集まった人たちでじゃんけんをし、お代わりできる人を決めていました。
早く春が来るといいなあ!
季節が冬に近づくにつれ、校舎前の植物も枯れてきました。
1学期に植えたサルビアは、枯れた花が多くなってきたため、園芸委員会が、春に向けて苗を植え替えてくれました。まずは、今まで学校を飾ってくれていたサルビアを丁寧に抜きます。雑草もきれいに抜いて、元肥を少し混ぜて土をふかふかにします。その後、春咲きのパンジーの苗を1つ1つ丁寧に植えてくれました。パンジーは雪の下に埋もれても、春にはきれいな花を咲かせるそうです。パンジーの花が成長できるように、早く温かくなるといいですね。園芸委員の皆さん、寒い中での作業でしたが、学校のために頑張ってくれてありがとうございます。
5年生のがんばる姿
今日は、2時間目と3時間目に石川県の評価問題に挑戦した5年生。
石川県全域で5年生が取り組む国語と算数の問題です。6年生の春には、全国学力学習状況調査が行われますが、5年生では、石川県が作成した問題にチャレンジです。今まで国語の時間、算数の時間、朝学習、スキルアップタイムなどで基礎基本の力や、学んだことを活用して新しい問題に挑戦する活用問題に取り組んできました。子どもたちは大きくなると、今まで解いたことのないような問題に出会ったり、少し手ごたえのある問題に出会ったりすることがあります。それは、学校の勉強だけでなく、社会人になってからでもありうることです。そんな時に、最後まであきらめないで、習ったことをフルに活用して挑戦していく力が蓄えられていると乗り切れることも多くなります。
「難しい」「嫌い」という思いで取り組むことを投げだしたり、避けたりすることは簡単ですが、結果は失敗でも、最後まで取り組んでみるということの経験の方が自分自身を成長させてくれると思います。まさに、今日の5年生の評価問題に取り組む後ろ姿は、そんな成長を感じさせるものでした。2時間とても集中して取り組んでいました。5年生、よく頑張りましたね。
GIGA SCHOOLへの準備(教職員)
コロナの感染拡大も気になる話題ですが、教育の現場では、ギガスクールの話題もいよいよ身近になってきました。タブレットは配置されても、使い方がわからないと有効に活用できません。今までは、本校職員を講師にしたプログラミング教育やオンライン会議のやり方などの校内研修を行ってきました。しかし、今回は石川県教員総合研修センターから指導主事の先生方5名をお招きしてギガスクールで活用するOS「クロームブック」の研修会を開きました。今までとは違う使い方が次から次へと出てきて、私たち職員はついていくのに必死でしたが、子どもたちにタブレットを有効に活用させるためには、まずは自分たちがが使いこなせないとという思いで必死で学びました。使いこなすことができればとても面白い学習ができそうだという手ごたえを感じた2時間弱の研修会でした。
消防署見学に行きました(3年)
さわやかな青空が高く広がる絶好の社会見学日和。
3年生は、かねてから念願だった消防署への見学に行きました。
消防署は、普段入ることができない特別な場所。
それだけに子どもたちは意欲満々でした。
説明をしてくださった方は、朝の8時半から勤務スタートし、24時間仕事をし続け、明日の8時半に勤務が終了するというお話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。出動要請が出た場合は、特別な防火服を正しく身に付けることや酸素ボンベを背負って煙の中を救助するために突き進むこと、とても重い装備を身に付けて救助活動するために日頃から体を鍛えていることなどたくさんのことを教えてくださいました。どれぐらい重いのか、実際に防火服を持たせてもらった時の子どもたちの「重っ」という声や、酸素ボンベを背負うとまっすぐに立っていられない様子から、いかに消防士の方々は屈強な体なのかが分かりました。24時間体制で365日休みなく内灘町の安全のためにお仕事してくださっていることのありがたさがわかる1時間の見学でした。
また、普段見ることができない、消防車の秘密や救急車の中の様子なども間近で見ることができ、大満足の3年生。学校に帰ってきて、思わず「楽しかったあ」とつぶやいていました。
忙し中、子どもたちのために時間をかけて教えてくださった消防署員のみなさま、ありがとうございました。
体育の様子(1年)
向粟崎小学校は14学級あるため、体育館で2クラスが同時に授業をすることがあります。時には、体育館で2クラス、プレイルームでも1クラスが授業を同時に進めていることも・・・。
ある日の1年生の体育をのぞいてみました。その日は、1組が「体つくり」の学習を、2組が「マット運動」の学習をしていました。
1組は、先生の指示をよく聞いてすばやく右や左に移動する運動をして敏捷性を高めたあと、ラダーという用具を使って、いろいろな跳び方を試してみる学習もしていました。子どもたちはゲーム感覚で楽しそうに体つくりの運動をしていました。
2組は、マットを使って転がる運動をしていました。
先生のお手本をよく見て回転技を真似する1年生。先生は、手も足もピンピンに伸ばして海苔巻きがまな板を転がるように回転して見せました。簡単そうに見えるのですが実際にやってみると、肘やひざが曲がってしまい、まっすぐに転がることができません。マットからはみ出してしまう子もいます。それでも、練習を重ねることで、だんだんきれいに回れるようになっていきます。最後には、片付けもみんなで協力して安全に行動していました。
さりげないやさしさがきらりと光ります
お昼休みに、業者の方が来校されました。少しお年を召した方でしたが、商用車から、手提げ袋や新聞紙のリサイクル袋を次々と降ろしています。中身は、全校児童の書き初め用紙でした。クラス別になっているため、袋の数が多いのです。
その様子を見かけた、本校の支援員さんが、さりげなく職員玄関のドアを抑えて待っていました。オートロックの玄関なので、何回かに分けて書き初め用紙を運ぶたびにドアがロックされます。そのドアにそっと手を添えてロックされないようにしてくださったのです。荷物自体は、書き初め用紙なので軽いのですが、袋の数が多いので運びきるのは大変です。
そして、その様子を見ていた、6年生の女の子が「荷物運びましょうか」と業者の方に声をかけました。年配の方だったので、大変そうに見えたのでしょう。声をかけるやいなや、さっと荷物に駆け寄り、一度にたくさんの紙袋をもって、職員室まで運んでくれました。さりげないやさしさは、人の心にしみわたります。きっと、業者の方は「向粟崎小学校は温かい人たちのいる素敵な学校だな。」と清々しい気持ちで学校を後にしたことでしょう。そして、その姿を見ていた下級生の子も、自分の大きくなったらあんな優しい人になりたいなと思ったことでしょう。
さりげないやさしさがきらりと光った昼の光景でした。
はまなす活動
今日の昼は、縦割り班でのはまなす活動がありました。
今回は、6年生が企画した「読み聞かせ」です。6年生が自分たちで本を選び、全校児童に喜んでもらえるように練習を重ね、今日の本番を迎えました。絵本の絵を見せながら工夫して読むグループもあれば、朗読から物語の世界を想像してもらえるように気持ちをこめて読み聞かせるグループなど、様々でした。どのグループもずっと集中してお話を聞いていました。お話が早く終わったグループから、楽しく遊びました。「宝さがし」「ジェスチャーゲーム」「だるまさんがころんだ」などみんなで和気あいあいと遊ぶ様子が校内のあちらこちらで見られました。折しも、今日は天気が悪く外遊びもできない日だったので、今日のはまなす活動で、どの子も楽しく過ごせてよかったです。
はまなす活動が終わった後は、6年生の「手洗いをしてください」の声かけで、みんな手洗いをしてから自分の教室にもどっていました。この気配りの効く一言に「さすが、6年生。」と思いました。そして、読み聞かせがとっても上手で、みんなを楽しませようと一生懸命練習した様子が思い浮かびました。6年生、ありがとうございました。
さて、いよいよ明日から3連休です。今週は暖かい一週間でしたが、来週はぐっと気温が低くなる予想です。体調に気をつけてよい週末をお過ごしください。
松林はみんなの憩いの場
本校の松林は、別名を「パインパーク(松の公園)」といいます。
昨年度、枯れ枝チップを敷きつめたり、PTAによる奉仕作業をしたりして子どもたちが安全に遊べる場所としての環境整備を行いました。朝休み、長休み、昼休みと休み時間のたびに子どもたちが校舎から飛び出して松林で思い思いに過ごす姿が見られます。
今日の昼休み、玄関外の様子を見てみると・・・。いました、いました。たくさんの子どもたち。
まずは、駐車場にそびえる銀杏の木の根元。一生懸命秋色に色づいた葉っぱを集める子どもたち。「明日から雨がふるかもね。」と言いながら、手に持っていた紙バックに一生懸命詰めていました。
そして、松林。いろんな学年の子どもたちがたくさん集まってきています。「きゃー。」という叫び声がするので、そちらを見てみると、鬼役の友だちや先生から必死で逃げている様子。どうやら、鬼ごっこをしているようでした。鬼役の先生は、子どもたちをつかまえようと、全力疾走しています。子どもたちはきゃあきゃあ言いながら逃げています。休み時間が終わったら「どうしてぼくは追いかけてくれなかったの。」と言う子がいるほど、先生鬼は大人気。松林にはいろんな過ごし方をしている子どもたちがいるので、どの子が鬼ごっこに参加しているのか、鬼役の先生には分からなかったようです。
走るだけでなく、大きな石の上に座って友達とおしゃべりして楽しむ子、なにやら地面をたたいて遊んでいる子など、松林はいろいろなお友達の憩いの場になっています。
天候に恵まれて
先週末からとてもいい天候が続いています。
紅葉の時期と重なり、週末には、ドライブなどで秋見つけを楽しむご家族もいたのでは・・・。学校では、天候に恵まれたこの時期、同時に3クラスが体育をしていました。
1年生は、プレイルームで、大縄跳びの練習をしていました。先生がゆっくり優しく回してくれる大繩。縄をじっと見つめて、自分のタイミングで上手に跳んでいく子もいれば、跳ばずにさっと潜り抜ける子、跳んだつもりがひっかかってしまう子など色々でしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。
6年生は、体育館でマット運動をしていました。倒立前転の練習をしている子、壁倒立に挑戦している子など自分の苦手・得意に応じて練習をしていました。
4年生は、いい天気なので、外でハードル跳びに挑戦中。いくつものハードルを跳び越していました。ペアでお互いに跳ぶ時のフォームを見合いアドバイスを出したり、隣で並走してあげたりと友達と助け合いながら力をつけている姿が見られました。
どのクラスも、体がよく動いていました。暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい天候なので、運動量も十分確保できるようでした。
3クラスが同時に体育ができるのも秋の天候に恵まれた一日ならではでした。
英語お話し会(2年1組)
今日の朝、2年1組では英語ALTの荒木先生によるお話し会がありました。
今日の本は「Katy Cat and Beaky Boo」。
主人公のKatyは、オレンジ色。では、緑の扉の中には、どんな動物がいるのかな?という内容を英語で問いかけ、子どもたちは自分の知っている動物を英語で言い当てていました。
他のページでは「鳴き声」から動物を推理したり、「体の模様」や「住んでいるところ」などから推理したりとページをめくるたびに、わくわくするような仕掛け絵本でした。
荒木先生の流暢な英語で、ヒントをもらうたびに「mouse」「tiger」などと上手な発音で次々に動物を言い当てる子どもたち。
扉が開いて答えがわかると思わずガッツボーズをする子どももいました。
楽しいひと時でした。
秋晴れの朝
木曜日・金曜日の二日間はとても気持ちのいい天気が続きました。外で体育をしていた子供たちの中には「気持ちよかったあ」と言いながら帰ってくる子もいました。秋晴れのすがすがしい朝ですが、校地内にたくさんの木が育っている向粟崎小は、季節の変わり目になると桜の花びらや落ち葉などがたくさん広がり、季節色の絨毯のようになります。まさに、今は秋色の絨毯が広がる時期。見ているだけならきれいなのですが、朝露にあたったり雨が降ったりすると滑りやすくなり危険です。そこで、環境委員会の子どもたちが、毎朝きれいにお掃除をしてくれています。朝一番には、一面の葉っぱの世界でしたが、始業前にはすっきりとした様子に変身! 子どもたちの一生懸命頑張る姿に感謝です。環境委員会さん、学校のみんなのためにきれいにしてくれて、ありがとう。
11月のおはなし会(4年、6年)
火曜日に、がらがらどんさんによる「おはなし会」がありました。
今月の対象学年は4年生と6年生でした。今回も、絵本の前に子どもたちが集まることはなく、一定の間隔をあけてがらがらどんさんによるお話を聞かせていただきました。がらがらどんさんのおはなし会は、毎月テーマがあります。
たとえば、今月の4年生は「人権」、6年生は「将来の夢」。
絵本の読み聞かせから、一人一人が何かを感じ取ってほしいと願っていることが選書から伺えました。きっと、本を選ぶのにも時間をかけてくださっているのだと思い、感謝でいっぱいになりました。
教室は、換気のためうっすらと窓も開いており、少し寒い中でのひと時でしたが、心の中はなんだかあったかくなるような時間でした。がらがらどんさん、ありがとうございました。
「4年生のおはなし会の絵本」
・かっくん どうしてぼくだけしかくいの?
・わたしとわたし
・フンころがさず
・二ひきのこぐまか
・どんぐりかいぎ
「6年生のおはなし会の絵本」
・メアリー・スミス
・風をつかまえたウィリアム
・小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました
・まつぼっくり
授業参観(2日目)
11月6日は授業参観2日目でした。アカシア地区、旭ケ丘地区、緑台地区の方々を対象に行いました。
子どもたちも今年度に入り初めての授業参観ということもあり、とてもいい表情で頑張っていたように思います。地区別参観ということで、校内に保護者の方が密集することもあまりなく、教室は間隔をあけてすわっているため、後ろの方まで子どもたちが広がった状況にもかかわらず、何とか教室の後ろの方に保護者の方が入ることもできたようです。
6年生は、授業参観1日目に引き続き、職業教育の一環として農家の方をお招きしてお話を聞きました。ぶどう農家の竹中さんです。ルビーロマンやシャインマスカットなどの高価なぶどうも作っているそうです。ぶどう作りの楽しさや苦労、工夫などのお話を聞くことができました。東京の有名デパートに、竹中さんの作ったルビーロマンが売り出されたそうで、その価格に6年生はびっくりしていました。これからどのような大人になっていくのかまだまだ分かりませんが、今日のお話の中に、よりよい将来に向かうヒントがたくさんあったように思います。竹中さんありがとうございました。
残念ながら、ご都合で参観ができなかった保護者の方もおいでると思います。お子さんの日頃の様子については、2学期末の通知表渡しで担任からお話をお聞きください。通知表渡しの案内は、来週月曜日にお子さんにお渡しする予定ですので、紙面で日程等をご確認願います。
We all live on the Earth(6年)
6年生の英語科では、地球上の生き物について、食べ物や住んでいる場所を英語で相手に伝え合う学習をしました。調べたことをつかって、今日は、1年生に「生き物クイズ」をしてくれました。プレイルームに1年生を招待し、自分たちが考えた生き物クイズを英語で伝えました。英語ではうまく伝わらない1年生のために日本語でも説明してくれました。1年生は、6年生の発表を真剣に聞き、スタンプカードをもって6つのグループの発表を聞いて回りました。1年生にも分かりやすく伝えようとする6年生の気持ちがちゃんと伝わり、1年生の聞く表情は真剣そのもの。クイズが正解した時は、大喜びでした。準備してくれた6年生、ありがとう。
栄養バランスばっちり(給食)
子どもたちが楽しみにしている給食の時間。
4時間一生懸命勉強したのですから、体も頭もお昼にはバテバテです。午後からも勉強、遊び、スポーツ等にがんばるためにも、給食はとても大切な時間になります。
今日の給食のメニューは、
ごはん
わかめとコーンのスープ
肉みそ
やさい
スイートポテト
牛乳
でした。
毎月ご家庭に配付している献立表の裏面には、3つの栄養グループに分けて、食材が細かに表記されています。どの日も、栄養のバランスを考えて栄養士さんが献立を作成してくださっていることが伝わります。
明日は、「いい歯の日こんだて」だそうです。毎日、おいしい給食をしっかり食べて心身共に健やかな向っ子になってほしいですね。
2年生 町探検
11月3日(水)生活科の時間で4つのグループに分かれて町探検に行きました。あさいさん、内灘駅、リッチモントさん、ブリーズ・ドウ・メールさんにインタビューや見学をさせて頂きました。子ども達が考えた質問も丁寧に答えてくださったり、普段は見学出来ないところを見学させて頂いたり、初めて知ることがたくさんありとても勉強になりました。子ども達は皆、笑顔で学校に帰ってきて、とても満足な顔をしていました。町の皆様のあたたかい協力のおかげで町探検ができました。ありがとうございました。
授業参観(1日目)
今週は、月曜日と金曜日が授業参観。三密を避けるために地区別参観となっています。月曜日は向粟崎地区にお住いの方が対象となりました。あいにくの雨模様となりましたが、今年度最初の授業参観ということもあり多くの方がお越しくださいました。
5年生は、体育館で学年合同の音楽の授業を公開していました。今年度、コロナの影響で町の音楽会が中止となったため、学校で保護者の方対象に合唱を披露していました。練習風景を見ていただいた後、仕上げの合唱。とてもきれいな歌声が体育館中に響いていました。
6年生は、総合的な学習でのキャリア教育の一環として、すし職人をお招きして学習しました。すし職人になるための過程や、職人に向いている資質などをお話していただきました。長い間修行して身に付けた技を披露していただき、大きな魚を手早くさばいていく姿に、子どもたち一同は歓声を上げていました。いろいろな職業について、その一端を実際に聞いたり見たりすることは6年生の子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。
子どもたちのために、わざわざ津幡町からお越しいただいた寿司店「美満寿」さん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
今日は、学校薬剤師の金田さんをお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
飲酒や喫煙、薬物摂取が体にどのような影響を及ぼすのかを、プレゼン資料をもとに分かりやすく教えてくださいました。
なんとなく、お酒もたばこも、もちろん薬物も体にはよくないのだろうなと感じていた子どもたちも具体的なお話を聞くことができて、よく分かったと思います。
薬剤師さんからは、成長期の子どもたちの体を守るためにも、周りの大人にお酒などをすすめられた場合は、上手に断ることが大切であるといわれました。実際にどのように断ればいいか、いくつかのセリフも教えてもらいました。
これからの自分の健康な体づくりのために、とても有意義な時間となりました。金田薬剤師さんありがとうございました。
かけあし運動最終日
明日は、マラソン大会を予定しています。
マラソン大会で走り切ることができるようにと、向っ子は、毎日、長休みにかけあし運動に取り組んでいました。一日目と比べると、随分と走り方が力強くなったように感じます。継続は力なりですね。先生方も、子どもたちと一緒に走り続けてくれました。明日は、けがなく、みんながゴールできるといいなと思っています。
連日、長休みには子どもたちのかけあし運動に合わせて軽快な音楽をグラウンドに向けて流していました。近隣の皆様にはご迷惑をおけかしました。これまでのご協力に感謝申し上げます。
6年生、1日体験学習に行ってきました!
23日(金)に国立能登青少年交流の家で、1日体験学習を行ってきました。あいにくの天気でしたが、午前中は体育館でニュースポーツのキンボールやペタンク、綱引きにバドミントン、ドッジボールやバスケットボールなど、多くのスポーツに親しむことができました。キンボールは、初めて経験する児童も多く、とても楽しんでいるようでした。
午後からは小雨の中、ウォークラリーを行いました。5kmという長い距離を歩きましたが、問題を一緒に考えたり、励まし合ったりする姿がとても微笑ましかったです。みんながゴールした時には清々しい晴れ間も見られ、天気もみんなの頑張りを労ってくれているようでした。あいにくの雨で出来なかったプログラムもありましたが、めあてである「協力・楽しく・安全に最高の思い出を作ろう」を意識して過ごすことができ、充実した1日になりました。
英語のお話し会(1年)
朝学習の時間に1年1組の教室では英語のお話し会がありました。
本校で英語指導をしている荒木先生がハロウィンをテーマに英語の本を読んでくださいました。日本語はほとんど入れず、日本語で質問する子どもたちとの受け答えもほとんど英語で返事をしていました。はじめのうちは戸惑っている子どもたちもいましたが、荒木先生が表情豊かに英語でお話したり、絵本を指さしたり、動作をつけたりしながら読んでいるうちに、ぐいぐいお話の世界に引き込まれていきました。いつのまにか、繰り返し出てくるセリフを英語で言い始める子どももいました。
子どもたちの柔軟性と可能性に感動した朝でした。
昼休みのビッグイベント
少し小雨が落ちてた木曜日の昼休み。
向粟崎小学校のグラウンドには、たくさんの子どもたちと先生方が集まってきました。
一体何事でしょう。
校内の駅伝大会でした。
毎年参加しているいしかわっ子駅伝ですが、今年はコロナの影響で県内選抜チームのみが参加する方式に変わり、本校児童は、あと一歩という所で、ノミネートされませんでした。一生懸命練習をしてきた子どもたちの活躍の場をということで、先生方がエキシビションマッチを計画してくれました。選手として出る予定だった男女の各チームと、記録会に出る予定だった2選手と先生方の混合チーム2チームの計4チームで行いました。昼休みということもあり、各教室から応援に来てくれた子どもたちが集まってきたのでした。今まで練習を積んできた子どもたちもたくさんの向っ子に応援してもらう中で自分の力を出し切ることができていいイベントとなりました。
応援してくれた向っ子には、選手たちの姿が力強く見えたことでしょう。いつか自分も駅伝に参加したいと思った子もいるのではないでしょうか。
選手のみなさん先生方、よく頑張りました。
今日一日の様子から
4時間目、きれいな歌声が廊下に響いていました。
3階の音楽室をのぞいてみると・・・・
5年生が歌を歌っていました。ふと見ると、指導しているのは、音楽の先生ではなく、担任の先生。あら?音楽の先生はどこにいるのかなと探していると2階からも歌声が聞こえてきます。
いました。2階の多目的室に音楽の先生が同じように5年生を指導していました。歌詞は同じですが、音が違うパートを指導していました。どうやら、二部合唱の練習のようです。仕上がりが楽しみです。
3年生の教室では、書写に挑戦。毛筆を4月から習っていますが、ハネや点の運筆も学習して、上手に「小」という字を練習していました。
続いて2年生の教室をのぞいてみました。
ここでは、同じように書写をしていましたが、硬筆に挑戦中です。お手本を見ながら一生懸命に書いています。
どの教室をのぞいても、集中して学習していました。
社会見学(3年)
3年生は社会科で「農家の仕事」について学習します。お店で簡単に手に入るおいしい野菜。その野菜が食卓に届くまでの、生産に携わっている人々の工程を知る学習です。今日は、実際に農業に携わっている方のお話を伺いに湖西の「笠間農園」さんにおじゃましました。笠間農園さんが主に生産しているのは「小松菜」です。社長さんが、袋に入った小松菜を子どもたちに見せたとたん「それ知っとる」「昨日食べた」「お母さん、それ買ってきた」と口々に反応していました。たくさんあるビニルハウスを巡り、おいしい小松菜を一年を通して食卓に届けるための仕事を分かりやすく説明してくださいました。
子どもたちが飽きずに学習できるように、ところどころクイズを織り込みながらの説明に子どもたちもノリノリです。ゆっくりと分かりやすく説明してくださるので、メモも集中して書いていました。
小松菜の生産過程を学習した後に、収穫体験もさせていただきました。
1人5束ずつはさみで丁寧に切り、収穫。
お店の商品のように袋に入れるときは、葉を傷めずきれいにいれるためのアイテムを使って入れました。体験することで「なるほど」と実感していたようです。
今日も、スクールバスでの三密を防ぐために、クラスごとにバス行動する入れ替え制の見学になりました。笠間農園さんは、収穫作業の手を止めて、子どもたちのために、たくさんの時間を割いてくださいました。貴重な体験ができて感謝でいっぱいの子どもたちでした。
笠間農園さん、ありがとうございました。
マラソン大会に向けて試走会
来週の水曜日に予定されているマラソン大会。
今日は、大会のコースを覚えるために試走会を行いました。
低学年・中学年・高学年別に実際のコースを歩いたり、ゆっくりジョギングしたりとそれぞれの学年でペースを考えて実施しました。
高学年は一番距離が長く、グラウンドを2周してから校舎回りコースを2周してグラウンドに帰ってきます。去年と少しだけ校舎回り2周の回り方が違うので、今日は正しいコースを覚えるのにいい機会になったと思います。
高学年の試走会をのぞいてみると、実力を本番に残してゆっくり走る子もいれば、後半の部分でペースメーカーの先生を追い抜いて我先にとゴールする子もいました。
まずは、体ほぐし。
いよいよ試走スタート!
グラウンド外周を2周走ります。
いよいよ校舎回りです。余裕の笑顔!
ここから少しつらくなります。
秋風を感じながら完走めざします。
あとは、本番を待つばかりです。当日まで、走力アップのためにかけあし運動も毎日続けていきます。
寒さにも負けず(1年)
今日は、朝から肌寒い1日でした。登校時には、制服の上着を着用してくる児童が増えてきました。学校の中に入ってしまえば、教室の中で子どもたちは半そでで過ごすことが多いようです。
1年生の教室をのぞいてみました。
1組さんは「図工」の授業でした。黒板には <すてきないれものをつくろう> と書いてあります。どうやら、家から持ち寄った箱や袋に自分なりの飾りつけをして作品を仕上げるようです。はさみの使い方やのりの付け方など、1学期の様子と比べてみると、とても成長を感じました。完成が楽しみです。
2組の教室では「国語」の授業でした。「くじらぐも」です。
お家の方も「天までとどけ、一、二、三。」のフレーズは覚えているのではないでしょうか。この学習に入ったばかりのようで、「くじらぐも」のめあてをノートに書いてありました。そして、音読練習をしていました。しっかり、教科書を立てていい姿勢で音読している様子に、「こんな長い文をすらすらと読めるようになったんだ」とここでも成長を感じました。
手話教室(4年)
4年生の教室で手話教室を行いました。
手話は、耳の聞こえが不自由な方がコミュニケーションツールとして用いる言語です。手話がわかる人同士では、自分たちの気持ちをスムーズに伝え合うことができます。わたしたちは普段、手話を使わないので、手ぶり身振りなどで気持ちを伝えることはありますが、実際に手話教室でいくつかの言葉を教えていただくと、手の動きにも意味があることがよくわかりました。
また、音でお客さんが来たことを知らせるインターホンなどは、耳が不自由な方にとっては、聴導犬という訓練された犬が生活のサポートをしてくれることで、わたしたちと同じように使えることを教えてくださいました。
この日は、北陸地方に1匹しかいない聴導犬も一緒に教室に来てくれました。インターホンがなると、飼い主(耳が不自由な方)の足に合図を送り、音がしている方まで飼い主を連れて行ってくれる場面をみせてもらいました。
短い時間でしたが、いろいろなことを学べた時間でした。
講師の皆様ありがとうございました。
秋の遠足(高学年)
雨で一日延期になりましたが、秋晴れの中、金沢市の北部公園に行きました。約7kmの道のりを1時間半ほど歩きました。公園はとても広く、遊具や池もありました。ボールや縄跳びをして遊んだり生き物を探したりして自由時間を過ごしていました。お弁当を食べた後、各クラスで考えてきた遊びを、5年生と6年生全員で楽しみました。
いもほりしました(1年)
1年生が、育ててきたさつまいもを掘りました。
小さな手で一生懸命土をほじり、時には土の中の虫に驚いたり、大きなお芋に出会えて歓声をあげたりしながら楽しく活動していました。形のきれいな立派なさつまいもが多く、子どもたちも満足げ。中には、かわいいミニさつまいもを集めて「かわいい」と喜んでいる子もいました。
土を掘っていて大きな芋に出会えた子が「おーい。誰かここ手伝って!」と声を出すと「いいよ」と集まってくるお友達の姿もあちらこちらで見ることができました。
1組も2組も大満足の様子でした。
秋の遠足(中学年)
中学年は総合公園に行きました。
3年生は展望台から、内灘町の町の様子について学び、4年生は砲弾の着弾地観測所にも行くことができました。
その後、3・4年生が合流し、はまなすグループで仲良し遊びをしました。4年生が考えた遊びをみんなで楽しんだ後は、グループでお弁当を食べました。秋の自然を感じながら、元気いっぱいに遊び、充実した時間を過ごすことができました。
かけあし運動始まる(全学年)
本日からマラソン大会に向けて、かけあし運動が始まりました。
長休みになると、全校に軽快な音楽が流れ、児童が運動場に集まってきます。
先生方も一緒に集まってきます。子どもたちのペースに合わせて伴走したり、くじけそうになる子にエールを送ったりするためです。
今日は1日目ということもあり、1年生は走るペースがつかめず、途中でばててしまう姿も見られました。少しずつ走ることに慣れて、持久力をつけていってほしいものです。
学校でも、朝の健康観察を行っていますが、ご家庭でも毎朝の健康観察をお願いいたします。体調が悪い場合は、無理に走る必要はありませんので、担任に連絡帳などでお知らせください。
マラソン大会で出場者が全員完走できるといいですね。
少人数教室のようす(6年)
本校では、5年生・6年生の算数の時間にクラスの子どもたちを複数に分けて指導しています。通称「少人数教室」と言っています。
子どもたちのアンケート結果からクラス分けを行い、少人数ならではの、きめ細やかな指導を行っています。
少しでも多くの子どもたちが「分かった・できた」という喜びを実感できるといいなと,本校の職員も連日教材研究を進めたり、互いにどのように授業を進めていくか打合せを行ったりしています。
算数好きな子が増えるとうれしいです。
写真は、今日の5時間目の6年生の授業の様子です。
複雑な形をした立体の体積を求める授業でした。
秋季大運動会
秋晴れの中、10月7日に大運動会が開催されました。
コロナ禍で今年は午前のみとなり、競技も少し短縮となりましたが、子どもたちは青空の下、元気に頑張っておりました。
今年のスローガンは「みんなで生み出せ熱いきずな」でした。
1~6年生がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、どの種目も大成功で、熱いきずなが生まれましたね。
読書の秋・スポーツの秋
秋は気候が穏やかで、いろいろな物事に集中して取り組める季節です。
読書のその一つ。この季節に、いつもより長めの本を手にして、秋の夜長に読書の世界に没頭するのも素敵な過ごし方ですね。学校では、今日、ボランティアグループの「がらがらどん」の方々が、3年生と5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。例年は、2クラスが同じ場所に集まってお話を聞いているのですが、今年はコロナ禍ということで、がらがらどんさんのご協力を得て、学級ごとに行っていただきました。絵本の素敵な世界から読書への関心を高めてほしいものです。がらがらどんさん、いろいろなご配慮ありがとうございました。
1,2時間目の読み聞かせが終わった後、3時間目は全校で運動会の練習がありました。開会式や応援披露の練習を通して、明日に向けて少し気持ちも盛り上がったかな? 明日は、ケガなく思い出に残る一日になることを祈っています。明日は体操服登校となりますが、検温チェックカードもお忘れなく!
校内の様子
外は、すっかりと秋のたたずまい。風が吹くと少し肌寒いくらいです。1階玄関ホールには秋を感じさせる飾りが・・・。
今日は朝から天気が悪く、運動会2日前ですが外での練習は断念。各学年で工夫して練習をしていました。また、過ごしやすい気候のおかげで、学習の様子もとても落ち着いています。
そして、9月の生活目標は「廊下や階段は安全に歩こう」です。廊下を歩いていると、かわいいカードが校内に点々と掲示してあります。
時計の下や廊下の壁、階段にも・・・。
何だろうと近づいてみてみると。
正しく歩くためのキーワードだったようです。たくさんの子どもたちが過ごす学校では、これらのキーワードは大切ですね。キーワードが徹底するようにとダジャレカードを考えたのは生徒指導担当の職員のアイデアです。
音読発表会(2年)
2年生が国語の授業で学習したことを生かして「音読発表会」を行いました。3年生を招待して、自分たちが選んだお話を披露しました。作品は、アーノルド・ローベルの書いたお話の中から選びました。「なくしたボタン」「アイスクリーム」「おはなし」「はるがきた」の4作品を3年生は集中して聞いていました。2年生は、グループ毎にセリフの分担や動作の工夫をし、練習の成果を見せてくれました。2年生にとっては、先日のMROのアナウンサーの読み聞かせもよい刺激になったかもしれませんね。音読発表が終わった後は、「かんそうタイム」。3年生が、たくさん手を挙げてくれました。2年生の音読も素晴らしく、3年生の聞く態度、感想を伝えようという気持ちも立派でした。
リコーダー講習会(3年)
3年生の音楽では新しくリコーダーの学習を始めます。
正しい演奏方法を身に付けるために、講師の先生をお招きしてリコーダー講習会が行われました。リコーダーの正しい持ち方、息の使い方、タンギングのやり方、指使いなどについて丁寧に教えてくださいました。
先生の教えてくれた通りに音を出すと、とてもやさしくてきれいな音が教室に響き渡りました。子どもたちが先生の指導を素直に聞いて、しっかりと真似をしている証拠です。
「学ぶ」は「真似ぶ」から来ているという言葉を聞いたことがあります。まさしく今日はそんな一時間でした。
最後に、とても珍しいリコーダーをたくさん見せていただきました。大きなものや小さなものが先生のカバンから次々と出てきて、子どもたちは大喜び。講師の先生が、その楽器を使ってみんながよく知っている曲を演奏してくださり、手拍子をうったり、口ずさんだりと3年生の子どもたちはとても楽しく充実した様子でした。
子どもたちの学びから教師も学ぶ(2年研究授業)
学習に集中しやすい気候になりました。学校では、子どもたちが運動会練習と授業のメリハリを利かせて学校生活を送っています。
私たち教職員も学びの秋。それぞれの授業を参観し、お互いの良さを共有したり、さらに改善する点について話し合ったりする校内研修を積極的に設けています。今日は、2年1組で研修が行われました。今まで習ったことをもとに、今日何を学習するのか、子どもたち自身で課題を作り、教師が用意したワークシートに自分の考えを書いていました。ワークシートには、簡潔に分かりやすく自分の考えを書いている2年生。2年生の表現力を感じる一コマでした。
自分の考えを友達に語り合う姿も自然で、内容もとても的確でした。
2年生の学ぶ姿から、私たち教職員もたくさんのエネルギーをもらいました。子どもたちが少しでも「分かりやすい」「できた」と感じられるような授業づくりに研修を積み重ねていきたいと思います。
脱穀体験(5年)
秋晴れの空の下、西荒屋の川辺さんのご指導のもと、先日収穫した稲の脱穀体験を行いました。昔ながらの足踏み脱穀機を使い、一人一人体験しました。はじめは、足踏み脱穀機に稲ごと吸い込まれそうになり、ひやりとする場面も見受けられましたが、そこはさすがに5年生。友達の作業の様子を見て、コツをつかみ、後半の児童は、とても上手に脱穀することができました。今年の学校田での収穫は上々のようで、例年以上のお米が収穫できたそうです。
5年生ご苦労様でした。
そして、お世話してくださった川辺さん、ありがとうございました。
縁の下の力持ち(給食委員会)
毎日の栄養たっぷりのおいしい給食。食べた後、各教室からおかずや主食が入っていたバットや食缶が1階の配膳室に集まってきます。12教室分が集まるわけですから、その量は大変なものです。バットや食缶だけでなく、お玉、トング、トレー、食器かごなども続々と集まります。学校から給食センターに戻すために、配送コンテナの中に効率よく詰め込まなくてはいけません。そこでは、給食委員会の高学年が大活躍してくれます。種類ごとに集めたり、物によっては重ねたりしながら作業していました。
毎日の給食委員会のみなさんのお仕事に感謝の気持ちをもちながら、明日からはより一層おいしく給食を食べてほしいです。
運動会に向けて
木曜日のお昼の掃除は、運動場で行いました。縦割り班で、運動場の石拾いと草むしりをするためです。長い間、外での体育をしてこなかったため、運動場は草だらけでした。全校児童で草をむしるとわずか20分ですが、草で満タンになったバケツがいくつもできました。
運動会練習が、少しずつ進んでいます。コロナ対策で競技内容も例年とは少し違います。例えば、中学年の団体競技「台風の目」。なんと棒につながっているのは2人の子供たち。4人くらいで行うイメージが強かったために、最初に練習風景を見たときはびっくりしましたが、よく見ていると、2人だからこそ声を掛け合ったり力を出し切ろうとがんばったりする姿が際立って見えるような気がしてきました。
子供たちは新しいルールに慣れるために練習を重ねています。なんとなく学校に活気があふれているような気がします。しかし、練習が続くと、子供たちも疲れが見えてくるかもしれません。運動会の練習期間は、いつもより早く寝たり、朝ご飯をきちんと食べたりと体力キープが大切になりますね。ご家庭でのご協力を今まで同様よろしくお願いいたします。
4年社会見学
今週は2日間にわたり、4年生が社会見学に行きました。バスに分散乗車するために、1台1クラスで出かけたため、2日間かかりました。水曜日は2組が、木曜日は1組が内灘町のごみの行方を追って、津幡町にある「エコラ」へ出かけました。内灘町の燃えるごみは、燃やして灰を捨てる方式ではなく、PDFという固形燃料に変身します。この固形燃料で発電ができるのだそうです。24時間体制でごみ処理を行っているお話や、とてもにおいがきつくて大変なお仕事であることを教えてくださいました。また、少しでも水分を減らしてごみに出すことが大切であることや、機械が故障しないようにごみの分別をしっかりと行うこと、長いごみは短く切って出すことで機械に絡みつくことを防ぐことなどごみを出す私たちが出来ることをいろいろと教えてくださいました。
見学の後半には、同じ敷地内にあるリサイクルプラザでリサイクルごみの学習をしました。ペットボトルやガラス瓶のごみはどのようにリユース・リデュース・リサイクルされているのかを実物を使い丁寧に教えてくださいました。
実際に、目で見て学習したことは、心に強く残ります。今回の見学を通して、子供たちが、少しでも持続可能な社会について考え実践してくれることを願っています。貴重な学習の機会を下さり、施設の皆様ありがとうございました
運動会のスローガンが決まりました
運動会に関して、応援団や団長も決まり、リレー選手も決まってきました。運動会に向けて学校全体が動き始めています。そんな中、各クラスからスローガンを募集し、集まったスローガンやクラスの運動会に向けた思いを受け、学校代表である委員長・団長・応援団を中心に話し合い、決定しました。
今年のスローガンは、「みんなで生み出せ 熱いきずな」です!
決定したスローガンは、これから応援団を中心に全校に周知し、そのスローガンを意識して準備を進めていくことになります。「みんな」という言葉には、「仲間」「協力」「助け合い」という言葉も込められています。集まった言葉をどの言葉に集約していくか、熱い議論が交わされていました。さすが、向粟崎小学校の代表者です! 素晴らしい運動会になるだろうと、今から楽しみです。
MROアナウンサーによるお話し会(2年)
今日は、MRO放送の久保田修平さんと保坂友美子さんが2年生の教室で絵本を読んでくださいました。プロアナウンサーによる読み聞かせは、表現力がとても豊かで「さすが」と思わずうなってしまうほどでした。
久保田アナウンサーは「ねずみのすもう」を読んでくださいました。相撲の場面でねずみが吹っ飛ばされる場面では、迫力ある読み方で思わず作品に引き込まれてしまいました。
保坂アナウンサーは「カメのえんそく」を読んでくださいました。
登場人物3人の声を見事に使い分け、時には子どもたちに呼びかけて、一緒にせりふを読んで場を盛り上げてくださいました。子どもたちも集中してお話の世界に浸っていました。
読後に、「コロナでいろいろなことを中止にしたり、延期にしたりしているけれど、おじいさんのように『あせらない、あせらない。おたのしみはあとにとっておくもんだ』の気持ちでいると、きっといいことがありますよ。みんなでがんばりましょう」とメッセージを伝えてくださいました。
お話し会のあとは、アナウンサーの仕事について少し紹介してもらいました。ニュースを作るためにたくさんの人が関わっていることや、失敗しないように準備をきちんとしておくこと、練習をきちんとすることなどを教えてくださいました。
コロナの関係で、クラスごとの開催になったため、2組さんのお話し会の間に1組さんは早速お礼のお手紙を書いてくれました。最後に、アナウンサーの方に直接手渡しすることができて、心の交流も見られました。
MROのみなさん、貴重な時間をありがとうございました。
町の図書館へ行ってきました(パート2)
9月1日には3年2組が図書館へ行きましたが、次は1組の番。9月10日にスクールバスに乗って町の図書館へ図書館利用の学習に行ってきました。
お家の人と一緒に行ったことがある人、今まで図書館に行ったことがなかった人など色々でしたが、クラスの友だちと一緒に行く図書館はなんだかいつもよりドキドキしてしまいます。ほかの利用者の方々の迷惑にならないように、できるだけ静かに歩き、図書館の色々な場所を見て回りました。1組のみんなも、お気に入りの本を見つけて自分のカードで借りたり、その場で読んだりして図書館を十分に楽しみました。
図書館の楽しさを味わった3年生。本好きになってくれるとうれしいです。
はまなすグループで遊びました
秋の空が広がる中、学校では、異学年交流の「はまなすタイム」がありました。6年生が考えてくれた遊びを、みんなで楽しみました。外で楽しむグループ、室内で楽しむグループがありましたが、どのグループも6年生がしっかりと準備をしてくれたおかげで楽しそうでした。
時には、楽しくて我を忘れて距離が近くなることもあります。神経衰弱をしているグループは、だんだん頭が真ん中によって来ていました。担当の先生が、「少し間をあけて広がってね」と指導をしていました。
後半にしたい遊びをみんなで相談しながら決めているグループもありました。低学年や中学年の意見も取り入れてみんなが楽しく遊べるような6年生の配慮ですね。
1時間たっぷりと遊んだ後は、どの子もすっきりした表情です。
次のはまなすタイムが楽しみですね。
なお、運動会でもはまなす競技を予定しています。職員で、体があまり接触せず、ある程度の距離をあけて出来るような内容にしようと連日協議しています。
どんな内容にあるか今から楽しみです。
収穫の秋。5年生稲刈りに挑戦
休校中に先生たちで田植えをした田んぼ。
子どもたちは、その後、総合の時間を利用して観察を続けてきました。今日は、ついに稲刈りの日。西荒屋の川辺さんの力をお借りして体験活動をしました。
指導してくださっている川辺さんによると、今年の稲はとてもいい状態になっているとのこと。
田んぼの中に足を進め、稲束を片手でぐっとにぎり、手にした鎌で稲を刈ります。初めての子もたくさんいましたが、みんな上手に作業していました。刈られた稲は、2束ずつクロスにしてからロープでしばり、雲梯にかけて天日干し。自然の力を借りてさらにおいしいお米に変身してもらいましょう。
台風一過で日差しの強い一日になりましたが、子どもたちはとってもよくがんばっていました。
英語でインタビュー(5年)
5年生が英語の授業をしていました。
何やら友達のスクープを探しているということで覗いてみると・・・。
友だちに英語でインタビューして、出来ることや得意なことを聞き出す学習をしていました。ALTの先生が、スクープというのは、みんなが知っていることではなくて、〇〇さんは~ができるんだってというと「え?知らなかった」とびっくりするようなことだと説明していました。
さっそく、インタビュータイムがスタート!
Can you ~?と尋ね、尋ねられた子は、相手の英語をよく聞いて,出来るか出来ないか応えていました。Can you cook?だけでなく、ギョーザは作れるかなど、とても詳しく聞き出している姿に、この授業のキーワードが「スクープ」であることがとても意味のあることだとわかりました。単に「友達のことを知ろう」という学習だと、料理が出来るか出来ないかだけ聞いて終わりですが、スクープとなると、料理は料理でも何ができるのかまで掘り下げないとだめなため、子どもたちの会話量もぐんと増えざるをえません。Can you draw 〇〇?と聞いていた子も、何が描けるのかをたくさん質問して聞き出していました。
教科書の絵カードもヒントになっているので、教科書を片手に一生懸命質問している子もいました。5年生で、これだけの英単語を知っていることに驚きます。それと同時に、子どもたちのたくましさも感じることができました。
歯科検診
9月3日から2日間にわたり、歯科検診がありました。
例年は、保健室で行っているのですが、今年は検査を待つ児童の間隔をあけるために多目的室で行いました。乳歯は虫歯になってもどうせ抜けるから治療しなくても大丈夫と思う方もいるのではないでしょうか。実は、乳歯の虫歯を放置しておくと、乳歯の下で出番を待っている永久歯にも悪影響が出てきます。また、歯垢がたまっていると虫歯の発生につながったり、歯茎の炎症につながったりします。虫歯ぐらいと思っていると、思わぬ大きな病気につながることもあるそうです。学校で受けた検診の結果、受診を勧められたお子さんは、できるだけ早いうちに歯科医へ足を運んでください。虫歯が大きくなれば大きくなるほど、治療も時間がかかります。良好な結果だったお子さんには、これからも歯を健康に保つために、ご家庭での歯磨き指導を継続なさってください。
成長年表2
7月2日のHPに紹介した成長年表。
2学期を迎えて3週間。その後の成長年表を見てみると、子どもたちの成長の印が増えていました。
学習活動が月ごとに掲示してあり、写真を見ていると、さまざまな活動を通して子どもたちが成長していることが伝わってきます。
コロナ禍の中で制限を受けている教育活動ですが、工夫しながらの取組の中で一歩ずつ成長をしていってくれるとうれしいです。
鍵盤ハーモニカ上手に吹けるよ!(1年)
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習をします。
今日は、多目的室で、講師を招いて鍵盤ハーモニカ講習会がありました。1年生は、先生のお話をしっかり聞いて、正しい扱い方、正しい吹き方を学んでいました。
1年生の素敵なところは、講師の先生が「しっかり見てね」「しっかり聞いてね」「手はお膝」と声をかけると、さっと反応できるところです。
やさしい息遣いを教えていただき、きれいな音が多目的室に響いていました。
講習会の最後には、「レ」と「ド」だけで演奏できる曲を教えていただき、何度か挑戦していました。
また、話を聞くときは鼻も口も隠れているけれど、下からそっと吹き口を入れることができてマスクをしながら演奏できるというマスクの折り方を教えていただきました。「なるほど」と見ていて、思わずうなってしまいました。
どんなふうにマスクを折っているか、分かりますか?
図書館招待(3年)
今日は、3年2組が、町の図書館に招待されて図書館利用の方法について学習してきました。学校からバスで移動し、図書館へ。図書館の中を見学したり、借り方の決まりや返し方などを教えてもらったりしました。一人10冊まで本が借りられるということで、さっそく10冊借りた子もいました。借りた本は、アカシア公民館でも返すことができるので、便利ですね。
涼しい図書館で、好きな本を選んで読書する時間もあり、子どもたちにとって、何となく心がゆったりする素敵な時間になりました。
町の図書館の皆様、ありがとうございました。
自動水栓で手洗い快適
2学期から町の計らいでつけていただいた自動水栓とレバー式水栓。
自動水栓は非接触型で、手洗いをしている間は、自動で水が止まるため節水にもなります。
これからも、休み時間ごとの手洗いの際には、今まで以上に快適に手洗いができそうです。
楽しいはまなす活動(全学年)
「はまなす活動」とは、1年から6年のたてわりグループ活動の事です。今年度は、コロナウィルスの影響もあり、4月から異学年が交流することを見合わせてきました。このたてわりグループ活動を通して、6年生はリーダー性を養い、低学年は、上級生の顔を覚えます。また、どの学年の人とも仲良くしたり、自分の事だけでなく相手のことも考えながら楽しく過ごす力をつけたりします。木曜日に念願の第1回「はまなす活動」を行いました。1回目ということもあり、まずは、自己紹介をして、お互いのことをよく知るための簡単なゲームを行いました。6年生は、この日のためにどうすれば自分たちのグループが楽しくお互いのことをよく知ることができるかを考え、準備してきました。「どんなゲームだと1年生から6年生までが楽しめるかな」「自分たちのゲームは三密にならないかな」「あまり大きな声をだしたり、くっついたりしないゲームってどんなのがあるかな」といろいろなことを考えながら準備をしたことが、活動の様子から伝わりました。緊張している6年生の顔、違う学年の人と仲良くなれる喜びが見える顔。恥ずかしくて、もじもじしちゃう顔。いろんな顔が見えました。はまなすグループで簡単なゲームをしたあとは、はまなす活動の班でそうじをしました。
6年生、いろいろな準備、ご苦労様でした。
租税教室(6年)
今日は、6年生の1組・2組で租税教室が行われました。
税金にはどんなものがあるのか、どんな使われ方をしているのか、もし、税金がなければどんな生活になるのかというお話をしていただきました。
また、DVDの視聴を通して、税金がない世の中はとても不便な様子であることがわかり、税金の大切さがよくわかりました。たとえば、火事になり消防署が出動すると、火を出した人が消火費用を全額払うことになるとか、ごみを集める会社が倒産すると、誰もごみを集めてくれなくなることもあること、小学校へ行くにも教科書代などのお金がかかることなどがDVDでは紹介されていました。
途中で税に関するクイズもありました。紹介します。
Q1:ゴミ処理のため、国民一人に年間でいくら税金が使われているでしょうか。
①約180円 ②約1,800円 ③約18,000円
Q2:小学生一人に年間でいくら税金が使われているでしょうか。
①約8,800円 ②約88,000円 ③約880,000円
Q3:平成30年度に内灘町に集まった税金の額はいくらでしょうか。
①約2億6500万円 ②約26億5000万円 ③約265億円
正解は、Q1③、Q2③、Q3②だそうです。
税金の大切さが、とてもよく伝わるクイズでした。
最後に、内灘町の税金は想像もできないくらいの高額でしたが、実際1億円はどのくらいの大きさで、どれくらい重いのかを紹介していただきました。
全員が1億円を次々と手渡しして感触を確かめていました。教室の中が一番盛り上がった瞬間でした。
お世話してくださった内灘町税務課のみなさん、ありがとうございました。
委員会活動(5・6年)
今日の6時間目は委員会の時間。本校では、5・6年生が8つの委員会にそれぞれ所属しています。学校全体を見ながら、自分たちがどのように活動すれば、向っ子がより望ましい学校生活が送れるようになるのかを、今までの活動を振り返ったり、新しい企画を考えたりしながら進めていました。
委員会は、委員長と副委員長が中心になり、進めていきます。先生方はオブザーバー役です。
企画を考えている委員会は、コロナの影響を受けている今、活動も制限されることがあります。大人数が集まるような企画はできませんが、みんなで知恵をしぼってアイデアを出し合っていました。
自分たちの仕事を見直している委員会も、先生方のアドバイスも参考にしながら話し合っていました。
①図書委員会
②保健体育委員会
③給食委員会
④環境委員会
⑤計画委員会
⑥放送委員会
⑦園芸委員会
⑧飼育委員会
伸びたかな?
今日は低学年の身体測定の日。
一人一人の距離を十分に確保して、多目的室で行っていました。
身体測定の前に、養護教諭から「目を大切にすること」についての保健指導もありました。視力が落ちるのは、生活の様子と関係があること、自分で気を付ける4つの項目のことなどを大きな画面で資料を提示しながら分かりやすくお話してくださいました。
視力を保つ生活習慣は
①目を休めること
(目の体操・遠くを見る・目を閉じたり体をのばしたりする)
②正しい姿勢
(グーペタピンの合言葉で・机から目は30cm空ける)
③明るさや場所に気を付ける
(暗いところや動いている乗り物の中で見ない)
④外で遊び、日の光を浴びる
だそうです。
お話を聞いた後、身長と体重を測定し、自分たちの伸びを実感していました。
学力テストに挑戦(6年)
例年、4月に実施している「全国学力テスト」を本校では本日の3・4時間目に実施しました。このテストは、普段子どもたちがしている単元末テストとは少し形式が違いますが、6年生は、集中して取り組んでいました。難しい問題もあったと思います。最後まであきらめず解く力、今まで習ったことを活用して解く力、自分の考えを条件に合わせて表現する力など、いろいろな力が試されるテストです。
取組んだ結果は、後日子どもたちに返却し、授業中に問題の解説を行う予定です。
6年生、よくがんばりましたね。
そして、学力テストが終わった後は、給食。
先週は4日間、給食センターの都合でお弁当形式のメニューでしたが、今日からは給食センターで作ってくださった給食。久しぶりに、温かいメニューで、しかも子どもたちの大好きな「カレーライス」。おいしい給食で、6年生の疲れも癒されたかな?
朝のすがすがしい光景
本日も朝から暑い一日となりました。子どもたちはどんな表情で学校に来ているのかなと玄関に立ってみました。校門方向から、一人一人が適度に距離を保ちながら歩いてくる姿が目に入りました。保護者の方が、ご家庭でも感染症予防のために日々声かけをしてくださっているのが、お子さんの姿から伝わりました。いつも本当にありがとうございます。
校内では、検温チェックコーナーを通って教室に入った後、高学年は朝の委員会活動をしていました。
飼育小屋では、うさぎのお世話をする様子が見られました。
また、松葉清掃をする子どもたちの姿も見られました。日陰を上手に利用しながら、竹ぼうきでせっせと道に広がった松葉を集めています。
松林が自慢の向粟崎小学校ですが、いつも玄関前がすっきりしているのは、委員会の子どもたちの意欲的な仕事ぶりのおかげだと感謝でいっぱいになりました。
そして、児童玄関前では、先生方が率先してあいさつに立っていました。先生たちの周りに一緒になって立ち、にこやかに談笑したり、登校した友達にあいさつをしたりする子どもたちの姿も見られました。
仕事の始まりである朝は、何かとやることが多いのですが、先生方が街頭指導に出たり、検温チェックをしたり、自主的にあいさつに立ったりと、子どもたちのためにと行動している姿にも、向粟崎の良さを感じたすがすがしい一日のスタートとなりました。
明日から土・日で学校はお休みです。暑い中、登下校する子どもたち。本当だったらまだまだ夏休みのはずだった子どもたち。今週の疲れがたまっているかもしれません。十分に休養をとり、来週からまた元気いっぱい学校で過ごしてほしいものです。
日陰で野外活動(1年)
今日もうだるような暑い一日となりました。
登校するだけで汗びっしょりの子どもたち。学校に入れば、教室の中は冷房が効いているので快適です。また、野外活動も、日陰に入れば、時折風が通るため、それなりに過ごしやすいようです。
1年生が、校舎の影を利用して、生活科でシャボン玉遊びを楽しんでいました。大きなシャボン玉を作ることができて喜ぶ子。シャボン玉の虹色の光をふしぎそうに見ている子。友達と競争しながらシャボン玉を作っている子。思い思いに楽しさを見つけてシャボン玉遊びをしていました。一人でやっても楽しいシャボン玉。でも、大勢の友だちと一緒に活動すると、友達に自分のシャボン玉の大きさをほめられたり、遠くまで上がる様子を競い合ったりと楽しさも倍増ですね。楽しいことをしている間は、時間もあっという間。日陰ということもあり、暑さもあまり感じないようです。
2学期が始まりました
10日間の短い夏休みを終えて、今日から2学期。
保護者の皆様が、小学生のころは、長い夏休みに「今日は何をして過ごそうかな」と胸をときめかせていたのではないでしょうか。虫取り網とかごをもって虫取りに夢中になったり、友達といっしょに水遊びをしたり、遠い親戚の家へお泊りに行ったり、朝の涼しいうちに宿題を進めたりとそれぞれの思い出が夏休みには詰まっていたのではと思います。
うってかわって、今年の夏は、一度は終息したように見えたコロナウイルスが再び猛威を振るい始め、夏休みらしい楽しみもあまりなかったかもしれません。しかし、子どもたちは暑さに負けず、学校に元気よく登校してきてくれました。
教室の黒板に担任の先生からのメッセージも書かれていたり、教室で先生が待ち受けてくれていて一人一人に言葉を交わしてくれたりとそれぞれの教室の光景が見られました。
今日、明日と5時間授業で下校します。少しずつ、学校の生活リズムに子どもたちが慣れていってほしいものです。また、暑い夜が続くため就寝中に熱中症にかかることもあるようです。子どもたちが元気に学校で過すごせるよう、明日からも、毎朝の健康観察や検温へのご協力をお願いいたします。その際、お子さんに風邪等の症状や発熱、熱中症の予兆等が見られましたら登校せず、ご家庭で静養をなさってください。
(教室の黒板メッセージより)
1学期最後の日
1時間目は、校内テレビ放送で終業式を行いました。はまなす自学帳の「はまなすスター」になった子の表彰式を見たり、夏休みの生活指導のお話、校長先生のお話など聞いたりしてそれぞれの教室で終業式を行いました。
この1学期は、「コロナ」がキーワードの1学期でした。朝の検温チェックの様子はすっかりと定着しました。1時間ごとの15分休みでは、クラス別に手洗い行動をしています。この様子も定着してきたようです。何気なく休み時間に職員室を出ると、廊下には2年生の子が手洗いをしていました。
誰に言われたわけでもなく、廊下に付けられた1メートルの印のところで並んで手洗いの順番を待っていました。
この1学期は、学校行事も大きく削減され、保護者の方には、学校の様子が伝わりづらく大変ご迷惑をおかけしました。まだまだ、コロナウイルスは終息が見えませんが、学校の職員一同で、大切なお子さんを守るべく、いろいろと工夫しながら教育活動を進めてまいります。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
明日からは10日間の短い夏休みですが、少しでも子どもたちにとって充実した夏休みになるといいなと願っています。
大型冷風機導入(体育館)
町教育委員会の計らいで、体育館に大型冷風機2台が導入されました。離れて立っていても、風を感じるくらいの威力がある冷風機です。導入されて数日ですが、冷風機導入後の体育では、「以前より快適」「涼しい」と子どもたちからも先生方からも好評です。
今日は、大型冷風機導入後の授業の様子についてテレビや新聞社が取材に訪れました。突然のインタビューにもあわてずにきちんと答える子もいれば、恥ずかしくなってしまう子もいましたが、取材スタッフからは「しっかりしたお子さんたちですね」とお褒めの言葉をいただきました。
暑い中での体育の授業は、コロナウイルス感染症以上に熱中症の方が心配になっていたのですが、冷風機のお陰でより充実した教育活動ができそうです。
グループで表現を工夫して(4年音楽)
4年生の音楽です。
「楽しいマーチ」という楽曲を学習していました。黒板には<表現を工夫しよう>という課題と様々な強弱記号が書いてあります。自分たちが感じ取った曲想で表現を自由に工夫する学習です。音楽教室では2つのグループに分かれ、それぞれにどこを強く演奏したいのか、だんだん大きくしたいところはどこかなどと話し合っていました。
話し合いが終わったら、手拍子グループと鍵盤ハーモニカグループに分かれ練習です。手拍子グループは円になり、お互いの呼吸を合わせながらリズムを刻んでいます。鍵盤ハーモニカは、楽譜と鍵盤をにらめっこしながら個人練習に励んでいます。
授業の終わりには、お互いのグループの工夫を聞き合う発表会をして、それぞれの良さを見つけあいました。グループで音を重ねて演奏する楽しさを味わえたかな。
初めての夏の小学校生活(1年生)
今日は、暑い一日でした。
夏の小学校生活は初体験の1年生。暑さに負けずとてもよく頑張っています。
1組は、算数のテストをしていました。先生がテストの説明をしている間の子どもたちの姿勢の美しいこと!「数字はていねいに書きましょう」と先生がお話すると「はい」ときちんと返事をする1組さん。先生の「始めましょう」の声かけで、みんな真剣に取り組み始めてました。
2組からは何やら楽しそうな声が聞こえます。
粘土でごちそうを作ったようです。教室をのぞいた時は、お客さんとお店屋さんになって、友達の作ったごちそうを見に行ってました。中には、もぐもぐと食べるまねごとをする子もいました。食べたくなるくらいおいしいごちそうだったのでしょうね。
工夫がいっぱい(6年図工)
6年生の図工ではクランクの仕組みを生かした作品作りをしていました。クランクとは、軸の動きによって、軸にくっつけた作品が一定の動きを繰り返すつくりのことです。
箱の横から出ているつまみを回転させると、ユニークな動きを見せてくれます。作品の素敵さは、実際に動いているところを見るのが一番伝わるのですが、作品の画像からどんな動きになるのか想像してみてください。
まずは、太鼓をリズムに合わせて打つゲームからヒントを得た作品。
動かしてもらうと、バチが小気味よくたいこに当たります! 横に飛び出しているキャラクターもユニークです。
長かった梅雨も明け、楽しい気分になる作品。
この写真は、製作途中なのですが、1時間後に見たときには、カラフルな風船がとんでいたり、バックが素敵な景色になっていました。雨が降ったときにうきうきして傘を上下に動かしているイメージでしょうか。
剣道の素振りにがんばる3人組の作品。
実際に動かしてみると3人の絶妙なリズムで、互いに稽古に励んでいる様子が伝わってきました。
素敵な音楽が聞こえてきそうな作品。
クランクを回すと、前から出ている指揮棒が動き、木琴を演奏します。
横には、ピアノもスタンバイ。どんな曲が聞こえてくるかな。
猫の表情がキュートな作品
クランクを回すと耳がピンと上がり、次に鼻が飛び出してきます。その愛らしい動きは、見ていて飽きません。
どの作品も、まだ作成途中のようでしたが、工夫をこらしていることは全員の作品から伝わりました。全部は紹介しきれず残念です。全員の仕上がりが楽しみです。
3年生の学習 立派な成果を発表!
3年生は1学期の総合的な学習の時間に、自分たちの町について調べてきました。いろいろな地区のことを知るために、実際に町たんけんに行き、そのあと、教室で学んだことをお互いに交流し合い、まとめてきたようです。
今日は1組がまとめたことを2年生に発表しました。
2年生の人にわかりやすく伝えるための工夫がたくさんありました。
町の白地図を自分たちで色分けしたり、よく知ってほしいところは、写真にして掲示したりしていました。
また、話す時には、伝えたい場所を指し示し、相手をしっかり意識しながら発表していました。
2年生は一生懸命聞き、発表が終わった後は、もっと知りたいことを質問したり、3年生への感想を発表したりしていました。
発表は三密を避けるため3つの教室に分かれて行いました。
3年生が一生懸命勉強してきたことがよく伝わる発表会になりました。
7月最後の日 いつもの風景
今日は7月31日。7月最後の日でした。梅雨明けを思わせるような天気になりましたが、ニュースでは信じられない数の新規感染者数の報道が今日も流れています。
そんな中、向粟崎小学校では、毎日繰り返されるいつもの風景があります。それは、職員による消毒作業です。
児童が下校した後、一人一人の机を消毒する職員の姿。
子どもたちが使った水道の蛇口を消毒する養護教諭の姿。児童が横を通る時には、噴霧した液を児童が吸い込まないようタオルに染み込ませてから消毒する場面もありました。一つ一つの蛇口を全部消毒します。
そして、校務員も一生懸命消毒しています。教員は自分の受け持ちの教室や担当の特別教室を消毒しているのですが、トイレや階段手摺までは手が回りません。校務員の方は、学校中をまわって、こまめに消毒してくれます。例えば、トイレのレバーや入り口の手すり、窓サッシの施錠部分などです。
子どもたちが下校した後の作業なので、子どもたちはあまり目にしたことがないかもしれませんが、これが、臨時休校中から毎日続く「いつもの風景」なのです。