学校日誌

令和4年度 石川県総合学科高校生徒成果発表会

1月24日(火)寺井高校にて、石川県総合学科高校生徒成果発表会がありました。

本校からは3年生ビジネス系列の観光ガイドの発表を行いました。

生徒たちは、外部での発表であり、少し緊張した様子でしたが、これまでの研究成果を堂々と発表することができていました。

【発表前の挨拶の様子】

 

 

【発表中の生徒の様子①】

 

【発表中の生徒の様子②】

【重要】明日1月26日(木)の授業について

生徒および保護者のみなさまへ

 

明日、1月26日(木)は通常通りの授業を行います。

 

現在、降雪量は多くないものの、雪道の移動は大変危険を伴います。

明日は時間に余裕を持って、早めの行動をお願いいたします。

横転などによる怪我の恐れがあるため、自転車での登校は控えてください。

自家用車で送迎される際にも、くれぐれも留意願います。

 

なお、自家用車による校地内への乗り入れは禁止しております。

生徒の安全を第一に考えて、ご理解とご協力いただきますよう

重ねてお願いいたします。

令和4年度 学習成果発表会

1月20日(土)本校第1体育館において、令和4年度学習成果発表会がありました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、参観を保護者と学校関係者に限定しての開催となりました。生徒は来賓の方々、全校生徒を前にこれまでの研究成果や練習・稽古の成果を堂々と披露しました。

最後に、石川県教育委員会学校指導課の寺田修一主任指導主事よりご講評をいただき、成功裏に終了することができました。

 内容は以下のとおりです。

・オープニング演舞「演劇科ダンス~HI・MIKO~」

・産学連携人材育成事業 「藍染プロジェクト」

・家庭クラブ発表「『制服』の着心地とデザインの良さを目指して」

・機械システム科研究発表(4)

「シーケンス制御の研究」「画像処理マイコンカーの研究」 

「旋盤技術の向上の研究」「野球部の外野用フェンスの制作」

・総合学科研究発表(4)

「桜の加工食品と食品表示」 

「和倉温泉観光ガイド~御便殿ツアーの企画~」

「トマトの水耕栽培」 「しののめ市」

・演劇科「狂言」発表会

3年生「佐渡狐」


 

   【演劇科ダンス「HI・MIKO」①】      【演劇科ダンス「HI・MIKO」②】

   【演劇科ダンス「HI・MIKO」③】       【演劇科狂言「佐渡狐」①】

    【演劇科狂言「佐渡狐」②】         【演劇科狂言「佐渡狐」③】

          【産学連携人材育成事業 「藍染プロジェクト」

           自作した藍染エプロンを身につけて発表を行っている様子】

       【機械システム科

野球部の外野用フェンスの制作班による発表の様子】 

 

家庭科 外部講師による食育講座

 1月17日(火)3、4限目に、24、25Hのフードデザイン選択生徒18名が、七尾市食生活改善推進協議会による「食育講座」を受講しました。協議会から5名の方に来ていただき、健康寿命を延ばすための若者世代対象の講習をしていただきました。朝食の大切さ、野菜摂取量、塩分や糖分の摂取について、実物を用いて分かりやすくお話をしていただきました。講話の後、班に分かれて調理実習を行いました。

 献立は、「ブリのオイスター照り焼き、野菜たっぷりみそ汁、白ご飯、みかん」でした。野菜は皮をむかずに調理したり、魚に塩を振って、水分をふき取るなど、ていねいに指導していただきながら、楽しく調理をすることができました。みそ汁ができあがったら塩分濃度を測定し、みそ汁の味の濃さと塩分濃度を確認しました。

 できた料理は、どれも美味しく、炊きたてのごはんと一緒に美味しくいただきました。 

≪生徒の感想≫

★とても為になるお話だった。これからの食生活で気を付けていきたい。

★調理の手順では、野菜の皮をむかずに調理したので、驚きました。でも、皮がついている方が野菜本来の味がして美味しく感じました。

 

  ヘルスメイトさんからの講話            包丁の扱い方を教えていただく

 

   野菜の皮は剥かずに調理             おいしい香りが漂ってきました

                      彩りよくできました!

3学期始業式

1月10日(火)から3学期が始まり、全校生徒は第1体育館に集合して始業式を行いました。校歌斉唱のあと仁八校長先生から話がありました。

 初めに、心配事があるときは担任や話しやすい先生に相談してもらいたい、自分と自分の大切な人を守るために、引き続きコロナやインフルエンザ予防に努めてほしいとありました。3学期のキーワードを「積極的な準備」とし、自分が掲げた目標に向けて、考えて行動して目標達成を目指してもらいたい、10月にある創立20周年記念式典にも向けて準備をしてもらいたいと要望し、始業式を終えました。

 その後、全校集会に切り替え、生徒指導課、教務課、保健環境課から話がありました。

進学希望者対象 冬期補習

 2学期が終わり冬休みを迎えました。冬休み課題に取り組む生徒、部活動に励む生徒、専門教科の補習に参加する生徒、多くの生徒がこの冬休み期間を有意義に過ごしています。

 本校は就職のイメージが強いかもしれませんが、もちろん進学希望の生徒もいます。そのような生徒、特に国公立大学、4年制私立大学への進学を希望する生徒を対象に、長期休み期間を活用し、国語・数学・英語の補習を行っています。普段の授業よりも内容のレベルを上げ、学力向上のために教員も手厚く指導します。みなさん就職、進学問わず進路実現のため頑張っています!

 

        国 語                      数 学  

                 

         英 語  

 

     

家庭科 手作りミニ絵本をあさひ保育園へプレゼント

 12月21日(水)に「手作りミニ絵本」39冊を、あさひ保育園に1年生女子3名がプレゼントしてきました。絵本は1年生「家庭基礎」、3年生「子どもの発達と保育」の授業で制作し、クラスで相互評価して選んだものや、教員が選んだものになります。プレゼントを手渡した生徒は、あさひ保育園を卒園した生徒です。

玄関で年長の子ども達に手渡すことができました。子どもたちは、かわいくて元気な声で「ありがとうございました!」と言ってくれました。もうすぐクリスマスです。生徒達が作った絵本であたたかい気持ちになってくれればよいなあ、と思います。

≪生徒の感想≫

★自分が通っていた時と同じ玄関、下駄箱ですごく懐かしかったです。子ども達が喜んでくれるといいなあ、と思います。

★帰る時にも、手を振ってくれて嬉しかったです。かわいくて癒されました。喜んでもらえて、私達も嬉しくなりました。

         

  

本日の臨時休校について

本日の臨時休校について
5:24にJR七尾線一部が運休なりました。つきましては、今後も運転の遅れや運休も見込まれす。強風大雪による交通障害も考えられますので本日は休校といたします。
生徒の皆さんは昨日連絡してあるリモートによる終業式等を実施してください。
終了後は不要不急の外出を控えて自宅での学習を行なってください。

【23日(金)について】
○JRが強風等の影響で一部運休のため休校

以下のとおり実施してください。
8:30 健康チェック
9:55 クラスルーム動作確認
10:00 終業式リンク確認
10:15 終業式視聴
視聴終了後 視聴終了報告返信して自宅待機

租税教室

 12月13日に,山本税理士事務所の清水昇氏にお越しいただき,3年生に租税教室を行っていただきました。春から多くの生徒が就職し税金を納める立場になり,税金の使い方について考えるよい機会となりました。

北陸電力教育振興財団教育用備品の贈呈式

12月16日(金)16:10より、本校校長室にて、北陸電力教育振興財団教育用備品の贈呈式が行われました。

 仁八校長からの挨拶に始まり、公益財団法人北陸電力教育振興財団 常務理事の木村 博喜様よりご祝辞をいただき、続いて目録贈呈が行われました。

 本校からは生徒会の24H藤岡 青空さんと25H卜部 未彩さんが贈呈式に出席し、藤岡さんから「ICTを使った活動が増えている中、このような学びやすい環境が整ってきたことに喜びを感じます。このモニターを活用して、勉学に励みたいと思います。」と、お礼の言葉を述べました。

 寄贈していただいたものは「タッチパネルディスプレイ」です。学校でICTの活用が進む中、たくさんの利用機会のある機器になると思います。

 この場で、公益財団法人北陸電力教育振興財団様へのお礼を申し上げるとともに、本校のICTを活用した教育活動の推進を図っていきたいと思います。