ブログ

学校日誌

中高合同ポスター発表会

2月6日(火)、第一フロアにて金沢錦丘高校2年生の課題研究ポスター発表会が行われました。高校2年生にとって、4月から10ヶ月間、総合的な探究の時間で「NISHIKIプロジェクト」として何度も議論し、多くの試行錯誤を経て活動してきた研究の発表の場です。

中学校の「総合的な学習の時間」での学びがレベルアップし、高校生の「総合的な探究の時間」として具体的にどう繋がるかを具体的にイメージできるのは、中高一貫校ならではのよさです。熱気にあふれた第一フロアでは、事前に配付された高校生の研究のテーマ一覧をもとに、自分の興味のある発表に聞き入り、積極的に質問する中学3年生の姿が見られました。

中学3年生からも代表の6名が発表者として参加し、高校生や先生、保護者の方々の前で立派なプレゼンテーションをしてくれました。

研究タイトル

・フードベネフィット

・鉛筆とシャープペン、優れているのはどちら?

・生成A Iの有用な活用方法とは

・電気を使わず涼しくなる

・ダイエット食を作るうえで大切なこととは?〜ダイエット食を作ってみよう〜

・いかに人生を楽しく過ごすか〜学校編〜

富樫公民館子ども表彰

2月3日(土)に富樫公民館において『富樫公民館子ども表彰』が行われました。富樫校区内の中学生で、各種スポーツや文化活動を通じ親善と富樫校区の名声を広めた生徒や富樫校区内においてボランティア活動を積極的に行った生徒等が推薦されます。

本校からは、卓球部3年 釜谷日向さん、3年 貞廣光亮さん、弓道部3年 西田紫子さん、3年 伊東すずさん、3年 開敷ちとせさん、生徒会役員3年 山本隆楽さんが表彰されました。

献血ポスターコンペティション 石川県赤十字血液センター所長賞 受賞

美術部3年 吉村 玲乃さんが、第12回 献血ポスターコンペティションにおいて、石川県赤十字血液センター所長賞を受賞しました。すばらしい作品ですね。受賞おめでとうございます。

ポスターは、学校の中央階段2階に掲示してあります。

本校の嶋 耕二 校長先生は、献血をなんと110回されています。なかなかできない素晴らしい行動力だと思いませんか?健康な身体と心をもっていらっしゃる校長先生だからこそできる社会貢献としての行動です。錦丘中学校・高等学校は、社会に貢献できる人間力の育成を目指している学校です。

みなさんはどんな社会貢献を実行することができそうですか?今の自分ができる社会貢献は何か、一人一人が考え、行動してみましょう。

梅の花がさきました

1月30日(火)

学校の前庭の梅が一輪咲きました。梅の花は、本校校章デザインのモチーフとなっている花です。春の兆しを感じます。

各学年では、まとめの時期に入ります。3月の学習成果発表会に向けて、これまでの自分の努力の成果や成長を実感しながら準備を進めてほしいと思っています。

『探究』する力

金沢錦丘中学校、高校では、中高を通して「探究」する力を高める学習に取り組んでいます。中学校では「総合的な学習の時間」、高校では「総合的な探究の時間」の中で、学習内容を段階的にステップアップし、社会の課題に向き合い、その解決に向け行動できることを目指しています。今週は、中学校では、2年生と3年生が、高校では1年生が発表会を行いました。2月には、高校2年生の発表会も予定されています。

この金沢錦丘中学校・高校の課題研究発表会を紹介する素敵なポスターは、金沢錦丘中を卒業した高校生が作成してくれました!!学ぶ楽しさ、学ぶことで広がる可能性を感じるポスターです。

SDGs課題研究

3年生では、課題研究発表会を行いました。1学期から長期間かけてじっくり取り組んだ個人研究です。自分が興味をもち主体的に取り組んできた研究だからこそ、発表者として自信をもって発表する姿が見られました。聞き手の反応を楽しみにしながら伝える様子も見られ、生徒の成長を感じました。

  

高校の先生方も、中学生の課題研究発表会の様子を参観にこられました。

金沢市中学生書き初め展

1月17日(水)~1月29日(月)に、金沢市立泉野図書館にて、金沢市中学校書き初め展が行われます。本校からも立派な作品を出品しました。

先週9日(火)の校内競書会で、学年の金賞となった6人の作品です。1年:西村瑚珀さん 越川桜さん、2年:上田小雪さん 延武久遠さん、3年:野田苑佳さん 秋根彩希さん です。 毛筆の、のびやかで力強い字から、生徒達の元気なエネルギーが伝わってきます。どうぞご覧ください。

大学受験シーズンです

校舎の中央階段を上った2階の広場では、高校生の大学受験に向けて、受験生応援コーナーが設置されています。高校生徒会が企画してくれ、家庭部がお守りを手作りしてくれました。

中学生にとっても、近い将来の自分が具体的にイメージできる刺激となる場所ですね。高校3年生のみなさん、まずは健康第一で、自分の目標を達成できるよう応援しています!!

ちはやぶる

生徒達に人気の一首「千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川(たつたがわ)からくれなゐに 水括るとは」の句では、先生が「ちは・・・」と読み上げた瞬間、歓声が沸き上がりました。

10日(水)に、2年生の百人一首大会がありました。金沢錦丘中学校では、毎年、柔道場で百人一首大会を行っています。畳が敷かれ、丸ストーブでほんわりと暖まった場内で、先生方が交代で句を読み上げます。読み上げた一首を、生徒達が、パシッと札を取り終えたタイミングで、和太鼓がドンと鳴ります。何とも雰囲気ある校内百人一首大会です。

次週からは、1年生、3年生も校内大会が行われます。

競書会 静寂の時間

今日は、全学年で競書会が行われました。どの生徒も集中して取り組み、教室は「静寂」の中、心地よい澄んだ空気感がありました。

  

お手本を忠実に「書写」した書初めです。作品はグローリーホールに展示してあります。

 

今年の干支は「辰」

3学期が始まりました。今年の干支は「辰」です。始業式では、生徒会メンバーが「辰」の意味について、全校生徒に紹介してくれました。そして、メンバーの一人一人が自分の言葉でしっかりと今年の目標を語ってくれました。

今年の干支「辰」には、天高く昇る龍(りゅう)のように、辰年には「運気の上昇」「景気が上向く」などといった言い伝えもあるようです。2024年は、十干(じっかん)では甲(きのえ)、十二支では辰(たつ)にあたるため、甲辰(きのえたつ)になります。「甲」は、十干の始まりのため、物事の始まりという意味があるようです。また「辰」は、形になる、勢い、大きな力、成功という意味があり、「甲辰」は、新しいことを始めて成功する、今まで準備したことが形になるといった年になると言われているそうです。

みなさんは、今年1年をどのような年にしたいですか。目標をもって『なりたい自分』を目指して、今年も頑張りましょう。今年は、元日に大きな災害がありました。県内には被災した中学生も多くいます。直接ではなくても応援できることがあると思います。一人一人が夢と希望をもって行動する日々を過ごしていきましょう。

1月9日(火)について

生徒、保護者の皆さん

1月9日(火)の日程は、変更ありません。

ミルクとパン注文あります。

部活動は中止とします。

天候などにより、道路状況が悪くなったり公共交通機関の遅れがある場合、

慌てず、安全第一で気をつけて登校してください。

学校の様子

1月1日(月)令和6年能登半島地震が発生しました。

発生1時間後の校内の様子の一部です。

教室内に置いてあるファイルや小黒板がスライドしていたり、掃除用具棚が開いていたりしていました。

教員や事務職員で点検しましたが、1月9日(火)からの授業には支障ありません。(1月5日現在)

安心して登校してください。


免疫力UPで楽しい冬休みを

保健委員会のみなさんが元気な冬休みを過ごすことができるように「免疫力up」動画を作成してくれました。夏の熱中症対策動画に続いて、今回は第2弾になります!! 今回も、内容、シナリオ、演出等、すべて保健委員のメンバーが考え制作してくれました。

免疫力を高めるためには、「手洗いうがい」「喚気」「水分補給」「適度な運動」が効果的なのは、もちろんみなさんも知っていると思います。今回はそれに加えて「バランスの良い食事」に注目し、時短で簡単、おいしいレシピを紹介してくれました。材料のメイン野菜は「玉ねぎ」です。玉ねぎは、ビタミンCが豊富であり、免疫システムをサポートし、風邪やインフルエンザなど病気に対する抵抗力を高めてくれるそうです。

この動画で「玉ねぎのソテー」を紹介してくれました。バター、白ワイン、チーズが入り、とってもおいしいレシピです。

冬休みはいつもより、家族と一緒に過ごす時間をつくりやすいと思います。料理を一緒にするのもいいですね。健康で安全に過ごし3学期も元気に会いましょう。

百人一首大会に向けて

金沢錦丘中学校では、1月に各学年で百人一首大会を行います。冬休みが明けてすぐ1月10日(水)には、2年生の百人一首大会です。冬休みにも練習ができるように、各学級で練習が始まりました。

作者の心情や描かれた情景、歴史的背景を理解し、和歌の世界に親しみをもっている生徒も多く、百首すべてを覚えている生徒も数人います。授業のはじめには「今日の一首」として、自分の好きな一首について理由と共にクラスのみんなに紹介しています。とおい昔の人々が歌に込めた思いを、現代の私たちも共感できる和歌はすばらしいですね。

 

校内演奏会 ♪♪♪

12月17日(日)に、本校の視聴覚室で金沢錦丘中学校吹奏楽部の校内演奏会がありました。3年生にとって中学校部活動の大切な思い出となる最後のステージでした。

1年生もステージに立ち、家族や友達、先生方が見に来てくれた前で堂々と演奏していました。中学生になり吹奏学部に入ってから初めて楽器を手にした生徒もいます。特に金管楽器はとても難しく、音を出すだけでも大変な楽器です。毎日、部活動で練習してきた成果を披露できてとても満足そうでした。


そして2年生、3年生のステージは「さすが」の演奏でした。すてきなアナウンスとパフォーマンスもあり、会場を笑顔にしてくれました。

部活動は、自分が好きなことに打ち込める時間であり、仲間と一緒に切磋琢磨できる中学校生活にはかけがえのない時間です。3年間続けることができたことは、とてもすばらしいですね。3年生からの後輩や仲間、そして家族に感謝を伝える姿にもとても感動しました。すてきな校内演奏会をありがとうございました。

自分が選んだ今年の漢字

1年生では、今年1年を振り返って“自分らしい今年の漢字”を1字選びました。1年生にとっては、小学校6年生から金沢錦丘中学生になる変化のある1年でした。漢字を選びながら2023年を振り返り、自分の成長も実感したようでした。

選んだ漢字:変

「変化」や「変」など、2023年には「変」という漢字がつくことが多く起きた1年のように感じ、僕はこの一字を選びました。この1年間で、昨年よりも意見を発表することができるようになったり、勉強したりすることを習慣として身に付けることができるようになったと思います。

選んだ漢字:向

私は「向」を選びました。錦丘に入学してから自分と「『向』き合い」続けてきたからです。中学生になって大変なことも多かったけど、1年間やり切れてよかったです。

選んだ漢字:褒

僕が選んだ字は「褒」です。この1年間でたくさん褒められたり、褒め返したりしたからです。引き続き来年も褒めることを大切にしたいと思います。ちなみに僕がかけてもらってうれしかった褒め言葉は「クセが強いね」です。これからも自分のよい個性を大切にします。

選んだ漢字:磨

「磨」には研磨や切磋琢磨など「みがく」「はげむ」という意味があります。この1年に何かを達成したからこの字を選んだわけではありません。今年を振り返って、まだ成し遂げたいことがたくさんあるからです。それらを成し遂げるために、自分と向き合い、自分を切磋琢磨していきたいという思いからこの文字を選びました。

金沢錦丘中学校 人権宣言

12月11日(月)

生徒会のみなさんが、全校生徒に向けてよびかけてくれました。

~生徒会から~

今年度の人権集会のテーマは「安心して学校生活を送るには」でした。それぞれのクラスからは「コミュニケーション」「相手を思う」「雰囲気」「より良い人間関係」という言葉が多く出ました。生徒会では、この人権集会でみなさんから出てきたアイデアをもとに「金沢錦丘中学校 人権宣言」 として形にしました。今年度の人権宣言は「相手を想って、相手に伝える」です。この宣言を考えるうえで、各クラスの考えを一つ一つ、キーワードで起こし、大切なことをまとめ「学校生活をよりよくしたい」という想いで、この人権宣言を決めました。

そして、人権宣言を達成するために、各クラスで行う取組を考えました。その名も「錦ハートフル!大作戦!」です。

これは帰りの会で、その日の当番の人がMVPを決め、理由とともに発表するという内容です。MVPの基準は当番の人が感謝を伝えたい人、褒めたい人、学級のために頑張ってくれたと思う人です。期間は今日の12月11日から1月17日まで、冬休みをまたいで行います。この「錦ハートフル!大作戦!」を通して、クラスメイト一人ひとりの素敵なところに目を向けることで、人権宣言を達成し、みんなで、安心できる学校生活を作っていきましょう。

人権について考える集会

12月6日(水)

今週は人権週間です。生徒会から、テーマ「錦丘中学校で、ひとりひとりがより安心して学校生活を送るために、私たちにできることは何か」について問題提起があり、個々で考えた後にグループ協議し、各学級で討議した内容をまとめ、オンラインで配信しました。この集会で、改めて自分の人権感覚を見つめ直した様子でした。

~生徒会から全校生徒のみなさんへ~

皆さんは昭和23年12月10日が何の日か知っていますか? 12月10日は「人権デー」と言い、昭和23年、国際連合 第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択された日です。また、人権デーを最終日とする1週間を「人権週間」と定め、今年も12月4日からの1週間に「第75回 人権週間」として、人権啓発運動が行われます。

人権問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。皆さんもぜひ、人権集会を通して私たちの人権について考えてみましょう。~ 

「交流して終わらせるのではなく、しっかりと行動にうつしていかなければならないと思いました。」と、集会後に振り返りを書き切った生徒の清々しい表情が見られました。引き続き学校全体で人権感覚を健全に育んでいきたいと思います。

 

Foresight を使いこなそう

12月6日(水)

1年生のリーダー会では12月の取り組みとして「Foresight」(錦丘中の全生徒が使っているスケジュール管理帳)の活用を呼びかけています。

Foresightは、「未来の自分のため」に使うスケジュール帳です。未来の自分が行動するとよいと思う内容を書くことで、脳に情報が入り、そのような行動をとることができるそうです。リーダー会からの呼びかけをチャンスとし、自分を成長させる行動ができるように、Foresightを活用していきましょう。