ブログ

学校日誌

「学びの場」の環境を大切に思ってくれる人達でいっぱいです。

9月12日(月)

本日放課後に、整美委員会による『清掃ボランティア【それいけ 清掃マン】』の活動がありました。70名を越えるボランティアの参加がありました。整美委員会の呼びかけにたくさんの生徒の皆さんが応えてくれたことに、本当にうれしく思います。NISHIKIスクエア・正面・グランド前、体育館棟周り、リバーサイドの3グループに分かれて、清掃活動に熱心に取り組んでくれました。整美委員及び清掃ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

研究授業が行われました。

9月12日(月)

本日6限目に、3年数学の研究授業が行われました。

今日の授業では、自動車の時速と制動距離との関係について考えました。まずは、自動車の速さと制動距離の関係を表した表を見て、ある時速の時の制動距離を個人思考。ペア及び端末にて提出した他者の考えを共有。その後、制動距離が時速の2乗に比例すると判断できるかについて、類題に取り組み、根拠を明らかにしました。生徒の皆さんは、落ち着いた雰囲気の中、意欲的な学びの姿でした。授業を担当した宮越先生、お疲れ様でした。

今週は、明日13日(水)が英語、16日(金)が国語の研究授業と、先生方の授業力向上ウイークです。来週も保健体育、美術の研究授業があります。子ども達に各教科で付けさせたい力が身に付く授業づくりに向けて、先生方は日々頑張ってくれています。

授業を参観いただきました。

9月12日(月)

本日、県教員総合研修センターで研修講師(13、14日)を担当される大学の先生が来校され、3年社会、3年英語の授業を参観いただきました。

社会では、憲法の果たす役割について、北國新聞デジタル版も活用しながら考えました。

英語では、"Should zoos be abolished?"のトピックについて、賛成・反対、双方の立場で考えを付箋に書き、共有。その後、各自の選択した立場で、自分の考えをまとめました。

本時の授業の狙いに迫るための効果的な1人1台端末の活用が見られる素敵な授業であると、お褒めの言葉をいただきました。授業を担当した坪野先生、青柳先生、ありがとうございました。お疲れ様でした。

錦中生、大いに奮闘しました。

9月12日(月)

先週末の10日(土)、11日(日)に、金沢市中学校秋季新人大会(本校出場競技:陸上・サッカー・軟式野球・バレーボール・バスケットボール・卓球・水泳)が行われました。

どの競技の選手の皆さんも、個人及びチームとして、精一杯の戦いをしてくれました。男子卓球団体、陸上、水泳(校外活動)で上位入賞を果たした選手の皆さん、よく頑張ってくれました。おめでとうございます。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会結果.pdf

惜しくも上位入賞、進出とならなかった競技においても、選手達は最後まで諦めることなく、全力のプレーを見せてくれました。どれも次に繋がる戦いぶりでした。大会に参加した生徒の皆さん、顧問の先生方、本当にお疲れ様でした。また、送迎等のご協力及び参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

また今回は、サッカー部と野球部は、他の中学校との合同チームで試合に臨みました。大会参加に係り、協力いただきました中学校及び関係保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

「お互いを認め合う」、「誠実な生き方」

9月9日(金)

今日は、日中に少し雨がぱらつき、ややじめじめした日でしたが、ここ数日は本当に過ごしやすくなりました。

5限目の1年生の道徳の授業を紹介します。

ひとクラスは、「一人だけ余ってしまったとき恥ずかしく、寂しい気持ちになる」という中学生の悩みに、作家の重松清さんが回答する形式の内容の教材を通して、「お互いを認め合う」ことについて考えました。冒頭で、「一人」という言葉のイメージを互いに共有、先生の範読後、重松さんの中学、高校時代の経験を踏まえた「みんなで『余りの一人』を分かち合うようにすればいいのに」という回答について、これってどういうことなのか、考えました。「お互いを認め合う」ためには、いろいろなものの見方や考え方があるということに気づき、他者から学ぼうとする気持ちが大切ですね。

 もうひとクラスは、教材名「裏庭でのできごと」を通して、「誠実な生き方」について考えました。間違っていると知りながら、「間違っていてもごまかせるかもしれない」という気持ちを持ったり、「周囲の目を気にして他人の意見に左右されて、本当の自分の思いが伝えられなかった」など、中学生の今の時期に、そんな経験がある人もいるかもしれません。心の弱さに打ち克ち、逃げない心や自分のプライドを大切にして生きていくことが、「誠実な生き方」につながるのですね。

 

今週末から新人大会が始まります。

9月9日(金)

明日10日(土)より、金沢市中学校秋季新人大会が始まります。今週末本校は、陸上(男女)、サッカー、野球、女子バレーボール、男子バスケットボール、卓球(男女)、水泳(校外活動)の各競技に参加します。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会組み合わせ・日程・会場等.pdf

一昨日7日(水)の選手激励会で、各部長の皆さんが披露した大会に臨む決意を、チーム及び1人1人がしっかりと心に刻み、試合に臨んでください。また、昨日8日(木)の朝の会で、1、2年生各教室に、3年クラスリーダーの皆さんが、3年生全員の代表として、新人大会に向けた激励メッセージを届けてくれました。先輩達1人1人の心のこもった励ましは、競技に臨む選手達の大きな力になります。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

後期生徒会役員選挙が告示されています。

9月8日(木)

今週6日(火)に、令和4年度後期生徒会役員選挙が告示されました。立候補受付期間は、13日(火)8:40までです。21日(水)に立会演説会が行われ、翌22日(木)に選挙結果の公表となります。錦丘中学校をさらに素敵で魅力ある学校にするために、生徒の皆さんの中心となって引っ張っていく気持ちのある人たちが、たくさん手を挙げてくれることを期待しています。

今日は、校舎、教室内を吹き抜ける風が心地良く感じる過ごしやすい日でした。確実に秋が近づいていることを実感します。本日の真剣で意欲的な学びの生徒の皆さんの様子です。写真上段:1年生、中段:2年生、下段:3年生

Let's express molecules.(分子を英語で表現しよう)

9月7日(水)

夏休み中のサマースクールで、校長先生が担当した理科「中学校で学ぶ分子を簡単な英語で表現しよう」に参加した生徒の皆さんの作品が、第2理科室と英語教室の間の廊下に展示されています。好きな分子、分子の構造、分子の説明などが、中学校で習った英語の表現を用いて書かれています。理科においても、英語の学習が役に立ちますね。ぜひ読んでみてください。

 

選手激励会が行われました。

9月7日(水)

本日7限目に、金沢市中学校秋季新人大会の選手激励会が行われました。吹奏楽部の演奏で選手の皆さんが入場。全ての部活動が整列後、各部部長からの決意表明がありました。どの部からも新チームで公式戦に臨む熱い思いや感謝の気持ちが伝わってきました。

決意表明後は、3年リーダー会及び有志で結成した応援団を中心とした応援エールと校歌合唱で、選手達を激励しました。続いて、生徒会長、校長先生からの激励の言葉、最後に部活動担当の先生より大会期間中の確認がありました。今年の暑い夏の中で積み上げてきた練習の成果をしっかりと発揮し、各部悔いのない戦いをしてきてください。

また、新人大会激励会と併せて、国体水泳競技に出場する小河原蒼大さん(3年)、同じく国体水泳競技及び世界ジュニア選手権(セーシェル共和国)に出場する伏屋杏彩さん(3年)を全校生徒で激励しました。

最後に、激励会の準備、進行を努めてくれた生徒会執行部をはじめ、3年応援団、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

本日の授業風景

9月7日(水)

昨日の猛烈な暑さもやわらぎ、今日は過ごしやすい一日でした。

1年国語

「大人になれなかった弟たちに・・・・【米倉斉加年】」を学習中です。今日は、根拠を吟味しながら、本文を根拠として、それぞれの本文に合う挿絵を選ぶ作業に取り組んでいました。どの生徒の皆さんも真剣そのものでした。

2年国語

「徒然草【兼好法師】」を学習中です。授業を覗いた時は、本文を音読し、「法師はどんな勘違いをしたのか」、各自の解釈を考えているところでした。その後は、黒板のイラストを使って、各自の解釈を発表するということでした。

3年社会

今日は、人権について学習していました。人権の歴史について確認しながら、「人権とは何か」1人1人が自分の考えを持ちました。

本日、午後からは各学年総合的な学習の時間等でした。

1年生は、6限目に学年集会を視聴覚室にて行いました。1年生2学期のキャリア教育活動の1つ、「石川県の誇る技(未来につなぐ石川の技」についての活動内容等について確認しました。

 

2年生は、NクエストⅠ「持続可能なコンビニエンスストアを創造せよ!」の発表に向けて、各班でプレゼン準備に熱心に取り組んでいました。様々なアイディアを聞けるのを楽しみにしています。

3年生は、5限目に学年集会を視聴覚室にて行い、4月当初から取り組んでいるSDGs課題研究の2学期以降のスケジュールや執筆に係る確認等を行いました。集会後は各教室に戻り、執筆活動に取りかかりました。今年は、10月に修学旅行が予定されており、各自が上手に時間を使いながら、作業を進めていく必要がありそうですね。