ブログ

2022年12月の記事一覧

3年生『私が選ぶ「私の今年の漢字」』

12月26日(月)

本日より、17日間の冬休みがスタートしました。さて、先日1年生フロアに掲示の『漢字一字で表す2022年』を紹介しましたが、3年生のフロアに『私が選ぶ「私の今年の漢字」』が掲示されています。

『揺』・・・今年は中学3年生という節目でもあり、部活動やこれからの進路・行動など様々な選択があって迷うことの多かった一年だったと思うから。ただ、迷うことの多かった一年だったけれど、そのおかげで自分でしっかりと答えをだすことができたと思う。

『成』・・・自分から未知なる世界への挑戦が多かった一年でした。成功したことより達成できなかったことの方が多いけど、私はそれを失敗だとは思いません。チャレンジャーにしか見えない世界、得られないものがあるとちゃんと実感できたので、これからも「成長」を目指して挑戦を続けていきます。

『満』・・・今年は去年と比べて笑顔があふれていたし、普段の生活もたのしく順風満帆な年だったからです。また学校も勉強も授業も習い事も全てが楽しく、心も体も満たされた年だったからです。先生に相談してから自分の考えがネガティブなものから少しポジティブに変わって、毎日が楽しくなったので、今後も誰かに相談したりポジティブに考えたりして、今の状態を続けていければなと感じました。

『見』・・・自分を”見つめる”、周りをもっと”見わたす”という点において、ふさわしい一文字だと思いました。今年の一年間は周りをよく観察して行動することができ、成長できていると感じています。

『試』・・・2022年を振り返り、様々なことに挑戦できた一年だったと思います。自分の興味の向いたところや得意なところに力を入れて取り組み、講演会や行事などを大切にすることができました。これからも試行錯誤を繰り返しながら、自分を高めていきたいです。

『見』・・・今年一年間振り返ってみれば、様々な「発見」があったと思う。中学3年生だからこそ見つけられたもの、部活動で新たに見つけられたもの、夏休み中に見つけたもの、修学旅行の中で見つけられたもの、そして「夢」というものも見つけることができた。だから「見」にしました。

新たな年が、皆さんにとって素敵で充実した年になりますように。

クリスマスプレゼントが届きました。

12月26日(月)

昨日25日(日)、津幡町文化会館シグナスにて行われた「石川県アンサンブルコンテスト」に、本校吹奏楽部の打楽器7重奏とクラリネット6重奏が出場し、打楽器7重奏が金賞、クラリネット6重奏が銀賞を獲得しました。

打楽器7重奏は、県代表として2月12日に福井県で開催される「北陸アンサンブルコンテスト」に出場します。本当におめでとうございます。演奏した13名の皆さん、そして補助員として手助けしてくれた皆さん、お疲れ様でした。

※写真下段は、12月11日(日)に行われた定期演奏会での様子。

2学期最終日

12月23日(金)

昨夜未明からの雪が降り積もる大変な一日となりました。昨日お知らせしたように、本日は登校時の安全確保のため始業時間を遅らせて、学校での活動を実施しました。明日土曜日の諸活動につきましても、大会参加者以外の活動はなしとします。

さて、今日が2学期最終日、終業式を行いました。校長先生から次のような話がありました。

『今年が終わるに当たり、一年間の生活を振り返り、新年の目標を立ててほしい。その際には、漠然と目標を立てるのではなく、今年のForesightを広げて、今年の活動を振り返ってみてください。例えば、2年生だと「週17時間以上の家庭学習」という学年の目標があります。帰宅後の生活の様子をForesightで点検し、17時間が達成できていなかったら、来年は「部活動が休みの日曜日にもう1時間勉強時間を増やしてみよう」など具体的で達成可能な目標を定めてください。人は、目標を持つと達成に向けて一生懸命取り組むと言われています。特に、点数を上げようとかランクを上げようというような目標とともに、自分を成長させたい、というような、成績だけではなく「学習することの意味」を意識するような目標を持つと、目標達成の意欲が長続きするといわれています。ぜひ、質の高い目標を定めてください。皆さんはすでにForesightを使って休み中の計画を立てたことと思います。学習、部活動、家族の手伝い、雪が降ったら安全に気をつけて除雪など、中学生として、家族の一員として、そして地域の一員として行動してほしいと思います。寒い季節になって、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症も流行しています。健康と交通安全に十分気をつけて年末年始を過ごしてください。それでは、新学期に皆さんの元気な姿を見ることができることを楽しみにしています。』

続いて各担当の先生より、冬休みの生活及び部活動についての確認がありました。最後に校歌を斉唱して終了しました。

2学期も1学期同様、様々な教育活動の場面で、生徒の皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。よく頑張ってくれました。ありがとうございました。全ての生徒の皆さんが、健康安全で楽しく冬休みを過ごして、3学期、元気な姿で登校してくれることを願います。

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、2学期を終えることができました。ありがとうございました。

地域の一員として災害時に備える。

12月22日(木)

本日5限目に、3年生は学年道徳を行いました。「地震等の災害時に設置される避難所での備品の設置に協力することで、社会参画の意識と社会連帯の自覚を高め、公共の精神をもってよりよい社会の実現に努めること」について、考えました。

防災士の資格を持つ校長先生の他に、富樫校下の3名の防災士にも来校いただき、講師を務めていただきました。授業では、講話に続き、災害対策用プライベートテントの設営と収納、簡易トイレの組み立てを実際に体験しました。私たちは家庭に戻れば、それぞれの地域の一員です。

本日夕方から26日(月)は、再び冬型の気圧配置が強まり、上空に強い寒気が流れ込み、多くの積雪が見込まれています。そのため明日は登校時刻の繰り下げ等日程を変更して学校での活動を実施します。生徒の皆さんはくれぐれも安全に配慮して明日は登校してください。

日程等の変更は配信メールにてご確認ください。何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

2学期締めくくりの学年集会を行いました。

12月21日(水)

2学期も残すところ、あと2日となりました。今日は各学年で、締めくくりの学年集会(5限:3年、6限:2年、7限:1年)が行われました。集会では、各クラスリーダーからの振り返り(1年)、2学期の振り返りと3学期の抱負の発表(2年)、学級MVP等表彰(3年)、先生方からの冬休み中の生活や学習、次年度に向けて大切にしてほしいことについての話がありました。(写真上段:1年 中段:2年 下段:3年)ぜひ、楽しくて充実した冬休みにしてください。