学校行事・日誌
令和6年度 石川県総合文化祭&総合体育大会、壮行式!
5月17日(金)
壮行式を行ないました。
今月下旬から来月上旬にかけて、
県内の各会場にて
石川県総合文化祭(県総文)ならびに石川県総合体育大会(県総体)が開催されます。
※各部活動の日程・会場については近日掲載予定
☆講堂に並ぶ、本校運動部・文化部の面々
☆各部活動の代表者が大会日程や会場を全校生徒に話した後、野球部の応援!
☆そして生徒会長からの激励の言葉、校長先生からの激励の言葉
校長先生いわく「勝負の最後は『心』で決まる!」
各部活動の健闘をお祈りいたします。
☆応援よろしくお願いいたします☆
令和6年度 PTA総会・公開授業
5月11日(土)に令和6年度PTA総会と公開授業が行われ、本当にたくさんの保護者とご家族の方が来校されました。
PTA総会では令和5年度の事業報告と決算報告および令和6年度の事業案と予算案が提示され、どの議案も拍手で承認されました。
その後、1年生はクラス別懇談会、2・3年生は学年別で進路説明会が行われました。
令和6年度 第1回PTA理事会について
4月22日(月)に金沢東急ホテルで令和6年度第1回PTA理事会が行われました。
令和5年度の事業報告と会計決算報告の後、令和6年度の事業計画案と会計予算案が提案されました。
今後は5月11日(土)に行われるPTA総会で報告と提案がされる予定です。
Nisui Spring Festival(春の大運動会)!
4月19日(金)
本校史上初の「Nisui Spring Festival」(春の大運動会)が開催されました!
☆生徒代表による選手宣誓☆
◎第1種目「大玉送り~落ちるの?落ちないの?落ちてるんですけど!?~」
クラスがひとつになって大玉を運びます
◎第2種目「台風の目~今日は風が騒がしいなぁ~」
4人で息をあわせてUターン
☆昼食時には「借り人競争」が行なわれました☆
お題「昔、生徒会長してそう」→□□先生
「ポジティブな先生」 →○○先生
「人生10周目な先生」 →◎◎先生
◎第3種目「玉入れ~かかってこい。先生の本気を見せてやるよ~」
必死で玉を入れられまいとする本校教諭と懸命に玉を入れようとする生徒たち
◎部活動対抗リレー
3回に分けて行なわれました。参加した部活動は……後ろ姿でわかるかな?!
☆表彰式☆
生徒は大きなケガもなく、新クラスの親睦も深まった様子でした。
~~この行事が来年度も開催されますように~~
部活動紹介&生徒会入会式
4月10日(水)5・6限目に「部活動紹介」&「二水高校生徒会入会式」を行ないました。
本校は運動部が19、文化部が16、同好会が2つあります。
まず、今日の部活動紹介(一部)を掲載します。
華麗なる技を披露するフェンシング部 マイクとラケットの二刀流(男子テニス部)
寝袋の寝心地を語る山岳・スキー部 3月のオレンジコンサートで上映した動画も紹介
白衣で登場(化学部) しめくくりはダンス同好会
~新入生は全ての部活動紹介を熱心に見ていました~
☆部紹介後の生徒会入会式☆
生徒会役員が昨年度の本校行事風景を紹介
そして最後は今月開催「大運動会(仮)」の予告
高校生活の日々を充実させる部活動。今日から新入部員との出会いが始まります。
※部活動登録日は17日(水)です。
第77回 入学式
4月8日月曜日、本校講堂にて第77回入学式が行われました。401名の新入生が入学を許可され、
代表生徒が宣誓を行いました。河内校長の式辞、和田PTA会長、西野同窓会長の祝辞の後、本校合唱
部が、校歌や「犀川」を披露しました。新入生はこれから始まる高校生活に胸を膨らませていました。
令和6年度 前期生徒会役員認証式
4月8日(月)新任式、始業式の後に「令和6年度 前期生徒会役員認証式」を行ないました。
校長先生から認証書を受け取る前期生徒会役員
前期会長からの挨拶
令和6年度、前期生徒会始動!
随時、本校ホームページの更新ならびに
本校生徒会インスタグラム(アカウントは「石川県立金沢二水高校生徒会」(kanazawanisui.seitokai))の
投稿を要チェック!
第76回卒業証書授与式
3月1日(金)午前10時より本校講堂で第76回卒業証書授与式が行われました。男子160名、女子221名、合計381名の皆さんが本校を卒業しました。
三藤校長からは「苦しい時期をじっと耐え、希望を失わず、自分の生きる道を求め続け」、「『明けない夜はない』という言葉を実感をもって経験した」卒業生の皆さんに、「人を見つめ、社会を見つめ、そして広く世界を見つめること、私利私欲に走るのではなく、人を愛し、自然を愛し、地球と世界を愛して、よりよい世の中を創っていってほしいと、切に願います。」と餞の言葉が贈られました。
稲垣PTA会長からは「様々な角度から物事を見る『虫の目』、目の前だけでなく俯瞰して全体を見る『鳥の目』、そしてどのような流れで物事が起こっているのかを見極める『魚の目』。この3つの目を持って、真理を見極め進んで行って下さい。」とお言葉がありました。
総代として島村隼輔さんが卒業証書を受けとりました。2年笹島みなみさんが、卒業生に向けて送辞を送り、卒業生の柴野立規さんが答辞を述べ、学び舎を巣立ちました。
2年生 クラス対抗ドッジボール大会
2月7日(水)に、2年生クラス対抗ドッジボール大会を開催しました。
生徒たちは試合の前に円陣で士気を高め、思いっきり体を動かし楽しんでいました。
観戦をする生徒も、大きな声援をし、ナイスプレーを拍手で称えていました。
優勝は7H、第2位は9H、第3位は8Hという結果になりました。上位3クラスには、学年主任から景品が送られました。
今回悔しい思いをしたクラスの生徒は、球技大会へのリベンジを語っていました。
生徒たちの笑顔がはじける、楽しい学年企画となりました。
台湾新豊高級中学校が来校
1月29日(月)に、台湾から新豊高級中学校の高校生22名が来校し、本校生徒と交流をしました。新豊高級学校は台南に位置する高校で、本校には2019年以来久しぶりの訪問となりました。2年の英語の授業では、事前にオンラインでコミュニケーションをとる授業も実施してのリアルな交流が始まりました。
12時前に生徒玄関でお出迎えをした後、パル(食堂)でランチをしながらの交流会、その後、視聴覚室で歓迎式を行いました。歓迎式では、本校の三藤校長と生徒代表の2年生范さんが、ともに中国語で挨拶をし歓迎の意を示したのに対して、校長代理の陳香文さんが挨拶をされました。今回、石川県で地震による被害があったことを知った新豊の生徒たちはすぐに励ましのメッセージを集め、この旅行にポスターとして持参してくれました。国を超えた温かい気持ちと行動に、とても心が動かされました。また、お互いに記念品を交換し、本校からは金沢の伝統工芸である金色の竜の水引を贈りました。「如意宝珠」というタイトルで、望みが叶うという意味のものです。
歓迎式の中では、お互いの学校紹介を生徒が行った後(本校はESSの生徒が英語で行いました)、新豊の生徒が中国の伝統的な舞踊やダンスパフォーマンスを披露、本校からは合唱部が校歌など3曲を披露しました。また、新豊からは通学用カバンを贈っていただき、生徒会がこれを受け取りました。この時間は、有志として交流を希望してくれた生徒が中心でしたが、短時間にもかかわらず、最後は離れがたい交流となっていたのが印象的でした。
第6限目には、2年人文科学コースの英語に参加し、英語を使ったコミュニケーション活動を行いました。やはり、英語と笑顔はリンガフランカ(国際共通語)であることを実感したようです。
第7限目には、2グループに分かれて、茶道と剣道の体験を行いました。茶道体験では、まずお茶を炉平点前で一服召し上がっていただきました。吉はしさんのお菓子は梅をモチーフにしたものでした。その後、茶道部の生徒が見本を示しながら、台湾の生徒がそれぞれがお抹茶を点ててみました。茶筅をふって薄緑のクリーミーな泡を表面にたてることに苦労していました。それでも、生徒の皆さんは自分で点てた2服目のお茶も美味しそうに召し上がっていました。
剣道場で行われた剣道体験では、剣道部の生徒から竹刀の使い方を英語と身体で教わり、最後は全員でyoasobiの「アイドル」に合わせたリズミック剣道で、マスターした動作を使って楽しくこの時間を締めくくりました。たった1時間でしたが、生徒達の中にはしっかりと心が通い合っていたようです。
お別れの時間には、交流をしたたくさんの生徒がお見送りに出てきて、両校の生徒は別れがたい様子でした。本校でも今年から台湾の修学旅行が復活します。グローバル社会の中で活躍できる力を育む機会として、こうした交流を今後も行っていきたいと強く感じた1日でした。それとともに、国などの違いなんかは、同じ若者世代は簡単に乗り越えて心を通い合わせることができるということに改めて未来の”希望”を見つけた1日でもありました。
STEAMウィークで新たな学びに挑戦
今年度、本校は石川県よりSTEAM教育推進事業のモデル校に指定され、STEAM教育について研究開発を進めています。STEAMとは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・(Liberal)Arts(人文社会科学)・Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、各教科等での学習を実社会の問題発見・解決に活かしていくための教科横断的な学習を目指す理念を表しています。
本校では、STEAM教育の取組として、「総合的な探究の時間の深化」と「教科横断型授業の実践」を掲げています。そこで、12月11日(月)~15日(金)をSTEAMウィークとして特別授業を集中的に行う期間とし、最終日には「第2回探究・STEAMフォーラム」を開催、他校からも70名を超える教育関係者が公開授業(教科横断型授業と課題研究ポスター発表)と研究協議会に参加されました。
この期間の特別授業について、生徒の90%を超える生徒から好評価を得ただけではなく、参観された教育関係者からも評価していただきました。
【教科横断型授業の感想】
・様々な社会問題を解決するには、過去の事例から考えるなどの文系的アプローチだけではなく、統計やデータの読み取りといった理系的なアプローチの両方が大切だとわかった。(生徒)
・普段習っていることがどのように日常生活と結びついているのかわかり、とても楽しかった。一つの教科だけできても他の教科の能力も高めないとだめだと感じた。(生徒)
・教科をまたぐ授業というのがとても新鮮で面白かった。ディベートでは、文系の観点、そして理系の観点から、様々な根拠をもとにして立論することができたのでよかった。(生徒)
・生徒が活発に取り組んでいる様子が見られ非常に感心した。一つのテーマに教科それぞれのアプローチで授業をデザインするのは、学校全体でのムーブメントとなり、ハードルの高さはあるが、実現できれば非常に効果的な取組となると感じた。(参観した教育関係者)
【課題研究ポスター発表の感想】
・2年生の発表を聞いて、答えのない問題に向き合っていく姿勢がひしひしと伝わってきました。普段、学校で学習する内容の大半は答えがあり、それを導くための解法がありますが、今回のような課題解決は班ごとの多種多様な解決方法でとても新鮮でした。解決に至るまでの過程や今後の改善点など、深く掘り下げて工夫してあり、今までの苦労なども感じられました。(参観した1年生)
・2年生の発表は、とても説得力があり、聞いていてプレゼン力を身につけることは大事なことだと改めて感じた。人前で話すことは将来的に絶対に必要なものだと思うので、高校生活で少しでもそのような機会を多く経験したいと思った。(参観した1年生)
・実験を題材としていた理系の発表は難しかったけど、なぜそうなるのか考え、自分たちで深堀していく過程が楽しそうだと思った。また、調査を主に題材としていた文系の発表は実際に直接人にアンケートをとったり、話を聞いたりする過程が楽しそうだと思った。(参観した1年生)
・どのグループもフィールド枠を実践していて、その調査結果をもとに考察し、何らかの形にしていて、これこそSTEAM教育のA(アート)だなと思いました。キャッチフレーズを入れたポスターを作ったり、地図に手書きで見どころやおすすめスポットなどを書き込んだりと高校生らしさがあふれていました。発表も原稿なしでしっかりできていましたし、質問にも答えていました。大変参考になりました。(参観した教育関係者)
その他にも掲載できないほど多くの嬉しい感想をいただきました。何よりも「生徒がいきいきとしていた」という感想が多かったことが収穫です。今後も、新しい教育に挑戦していく二水高校を目指します。
交通安全活動功労団体、表彰
11月30日(木)石川県地場産業振興センターで開催された
「令和5年度 石川県交通安全県民大会」で
本校が交通安全活動功労団体として表彰されました。
記念トロフィー
これを機に、これまで以上に
本校生徒が交通安全意識を高め、
交通マナーの向上と良識ある交通行動の実践を
心がけていきたいと思います。
「事故防止 ルールとマナーと おもいやり」
修学旅行最終日A隊・B隊
あっという間に修学旅行最終日となりました。
今日は九州博物館と太宰府天満宮に行ってから、お昼頃の新幹線に乗って金沢に向かいました。A隊とB隊は時間はずれているものの同じ行き先で修学旅行期間で初めて顔を合わせることになりました。
おみくじを引いたり、参道で食べ歩きをしたり、最終日を楽しんでいました。
その後、A隊は先に駅向かい、B隊は追いかける形で帰路につきました。
A隊は18時半頃、B隊は19時20分頃に予定から大きく遅れることなく到着しました。子どもたちの頑張りもあり、大きなトラブルなく無事に修学旅行を終えることができました。
保護者の皆様におかれましては送迎等のご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行3日目 B隊(201H.203H.205H.207H.210H)
今日は長崎市内班別研修です。
古湯温泉ONCRIにて宿泊です。
修学旅行3日目 A隊(202.204.206.208.209H)
いよいよ修学旅行3日目。
昨晩は就寝が早かった部屋も多く、少し疲れがでてきたようです。それでも朝食は笑顔いっぱいでした。
朝食後、クラス別研修へと向かいました。
各クラスの次の通りです。
202H:柳川下り→マリンワールド海の中道
204H:マリンワールド海の中道→BOSS E・ZO FUKUOKA→福岡タワー
206H:福岡タワー→BOSS E・ZO FUKUOKA→マリンワールド海の中道
208H:柳川下り→BOSS E・ZO FUKUOKA
209H:マリンワールド海の中道→BOSS E・ZO FUKUOKA
◯福岡タワー
◯BOSS E・ZO FUKUOKA
◯マリンワールド海の中道
◯柳川下り
それぞれクラスの交流を深めつつ、楽しんできた様子でした。
クラス別研修終了後、北九州グローバルゲートに向かいました。レストランやスタジオなど様々なプログラムに分かれ、英語だけで話すことにチャレンジしていました。
今日の宿はロイヤルホテル宗像です。
疲れが出てきていますが、食事の時間は元気いっぱいです。
修学旅行2日目 B隊(201H.203H.205H.207H.210H)
クラス別研修です。
・ハウステンボス→九十九島パールシーリゾートへ(201H.203H.205H.207H)
・ハウステンボス→七ツ釜鍾乳洞へ(210H)
長崎平和公園と長崎原爆資料館へ行きました。
園田真珠アザレアにて夕食です。
本日はTHE GLOBAL VIEW 長崎にて宿泊です。
修学旅行2日目 A隊(202.204.206.208.209H)
朝食はバイキングからスタートしました。みんなで楽しげに盛り付け、朝から元気いっぱい食事の時間を楽しんでいました。
今日は長崎市内班別研修です。班ごとに考えたコースをまわりました。
天気にも恵まれ、全ての班が無事時間通りに帰ってきました。
2日目の宿は古湯温泉ONCRIに宿泊です。
2日目も無事終了しました。
あっという間に修学旅行も折り返しになります。後半戦も楽しんできます。
修学旅行1日目 A隊(202.204.206.208.209H)
11月26日(日)〜29日(水)3泊4日の2年生九州修学旅行がスタートしました。
A隊は早い時間の出発でしたが、無事に金沢駅を出発できました。
長い道中でしたが、移動時間も楽しんでいる様子でした。
今日は長崎平和公園と長崎原爆資料館に行きました。
夕食は園田真珠アザレアで中華料理を食べました。
初日は長崎市内のホテルに宿泊です。
1日目を無事終えることができました。
修学旅行1日目 B隊(201H.203H.205H.207H.210H)
九州 小倉に到着しました。
GLOBAL GATEWAY にて班ごとに5つのプログラムに参加しました。
ロイヤルホテル宗像にて夕食と宿泊です。
令和5年度「税に関する高校生の作文」表彰式
令和5年度「税に関する高校生の作文」において、105Hの佐々木麗さんが金沢税務署長賞を受賞しました。
それに伴い11月17日、本校にて表彰式がおこなわれました。
金沢税務署より署長 本塚 浩二 様 が来校され、受賞した佐々木さんは表彰を受けました。
また、本校が数多くの作品を応募したとして、感謝状をいただきました。
以下、表彰式の写真です。