学校行事・日誌
明日(2月5日)臨時休校のお知らせ
2月4日(火)に石川県加賀地方に大雪警報が発令されました。
生徒の皆さんの安全を考え、2月5日(水)は臨時休校としますので登校を禁止とします。
なお、不要不急の行動はせず、自宅で学習してください。
(午後16:00追記 2月6日(木)については通常通り授業を行う予定です。また、変更がありましたら
ウエブページ等でお知らせいたします。)
3月の行事予定を掲載しました
1年 保健講話 「性の多様性への正しい理解に向けて」
1年生を対象とした保健講話が1月22日(水)7限目に実施されました。
今回の講話は「性の多様性への正しい理解に向けて」という演題で行われ、性の多様性についての基礎知識や、石川県での取り組みについて学んだほか、当事者である細川藤貴氏から自身の体験談を伺いました。
生徒からは、講話を通じて「知らなかったことを学べた」「自分たちの考えも変えていく必要がある」「体験談を聞く機会はなかったのでとてもいい機会だった」などの感想があり、性の多様性について正しい知識を深めることができました。また、個々の違いを尊重することの重要性を学び、社会での共生に向けて一歩踏み出す貴重な時間となりました。
STEAMウィーク・フォーラム(公開授業)開催しました
12月13日(金)の第2回探究STEAMフォーラムでは、「教科横断型授業」「課題研究ポスター発表」の公開をするとともに、県内外の教育関係者と「研究協議会」を実施しました。当日は校外から100名を超える教育関係者が本校の教育活動を参観する中、本校生徒は様々な学びに挑戦し、生き生きとした表情で活動してくれました。また、この日を中心としたSTEAMウィークでは、各教科で「オリンピック」を共通テーマとした教科横断型授業が展開されました。
「教科横断型授業」:共通テーマで全教科が授業をデザインする特別授業
(生徒の感想)
・オリンピックという同じテーマでも、教科が違うとピックアップする点も違っていろいろな見方ができた。また、違うと言っても重なる部分、つながってくる部分もあり、各教科が独立しているのではなく、絡み合っていることを実感しました。
・普段の授業では正解を求められることが多いが、STEAMウィークでは、どんな解決策やアイデアも歓迎され、自分の考えに自信を持つことができた。
・データを活用して、自分の主張を裏付けするのが、プレゼンを作る上で重要なことだと思った。
(校外からの参観者の感想)
・オリンピックという共通のテーマに対して、教科によって様々な切り口から授業が計画されていて非常に面白いと感じました。特に一年生の現代の国語では、同一のデータから班によって異なる点に着目したグラフが作られており、分析の視点の重要性が感じられました。また生徒の発表に対する先生のコメントが非常に的確で、印象的でした。
「課題研究ポスター発表」(2年人文・自然科学コース)
(参観した1年生の感想)
・フィールドワークや企業へのインタビューを通して身近な問題の解決方法を考えていたのがすごいと思った。発表も、聞いている人にわかりやすく伝えるための工夫が施されていて、楽しみながら学ぶことができました。
・自分がどんな質問をしてもすぐにわかりやすく返してくれて、研究に対して真剣に取り組んでいることが分かって驚いた。自分もやってみたいと思った。
(発表した2年生の感想)
・質問を受ける中で改善点が具体的になったのがよかった。ポスターが言葉足らずで実験内容がうまく伝わらない部分があった。
・一年生にわかってもらう、楽しんで学んでほしいという思いから質問を投げかける参加型の発表という工夫をしました。
・一年生が発表の後に面白かったと言ってくれて、やってよかったと思った。自分たちが一生懸命調べてきたことをいろんな人に聞いてもらえたので、とても達成感を感じることができた。
(校外からの参観者の感想)
・生徒自身でプロジェクトの課題を設定し、実験を行ったり、外に出て探究活動を行っており、大変良かった。視聴している生徒も自発的に質問しており素晴らしいと思った。
・生徒さんが堂々とプレゼンされており感動しました。ポスターも写真やデータが適切に使われており分かりやすかったです。調べたいデータを得るためにはどのような調査をすればよいかを丁寧に考えた班や、自分たちの提案を実現させることはできなかったけど、社会のルールや制限を知り、その中で最善を探すことに奮闘した班の発表が印象に残りました。
これからも二水高校は、変化の激しい社会で活躍できる生徒の育成を目指して挑戦していきます。
【お知らせ】新人大会各賞の掲示
今秋、各会場で行なわれた「新人大会」。
それぞれの部活動の入賞(賞状のコピー)を校内1階ガレリアに展示しました。
各部活動の成果をご覧ください。
また、各部の活動詳細につきましては、本校HP「部紹介」をご覧ください。
Merry Christmas !
12月17日(火)から20日(金)の昼休み
本校ガレリアでの「クリスマス・コンサート」の様子です。
17日、合唱部による賛美歌など
18日、1年音楽選択者によるハンドベル演奏
19日、ダンス同好会のダンス披露
20日、吹奏楽部部によるクリスマスソング演奏♪
☆みなさまに、きよし夜が訪れますように☆
クリスマス・コンサート開催♪
2024年も、あとわずか。
今年も校内中央広場(ガレリア)にて、クリスマス・コンサートが催されます。
17日(火)から20日(金)までの間、
合唱部やダンス同好会、吹奏楽部などの発表があります。
☆☆美術部制作のステージ☆☆
【2年】難関大学説明会
2学期期末考査が終了し、3年0学期にはいっていくこれからの2年生へ向けて、難関大学の説明会を行いました。
国語、数学、英語、地歴、理科の先生方からそれぞれ話をしていただきました。
「授業を大切にすること」や、各科目で今取り組んでほしいことなどを聞くことができ、これから先、難関校へ向けて頑張っていく生徒たちにとって非常に有意義な時間になりました。
修学旅行4日目 B隊(202.203.205.209.210H)
修学旅行もついに最終日です。
朝3時に起床し、桃園国際空港に向かいます。
無事に全員搭乗し、日本に向けて出発しました。
小松空港へ到着し、バスで金沢駅へ。
B隊は12:00金沢駅に到着しました。
A隊に続き、大きなトラブルもなく無事に全員で修学旅行を終えることができました。
国際交流など、子どもたちにとって実りのある修学旅行となりました。
2年生のみなさん、修学旅行お疲れ様でした!
保護者の皆様におかれましては準備から始まり、当日の送迎等までご協力をいただきありがとうございました。
A隊・B隊とも明日(11/21)は代休日となります。22日(金)から授業が再開されます。
修学旅行3日目 B隊(202.203.205.209.210H)
3日目です。
朝食はホテル横のヒルトン台北新板でビュッフェ形式でいただきました。
朝食をいただいた後は、バスで故宮博物院へ。
歴史を感じる展示物を、ガイドさんの案内を受けながら見学しました。
その後はバスで中正記念堂へ移動し、B&Sプログラムを開始しました。
台湾の大学生に、各班ごとに考えたコースを案内してもらいました。
多くの班が大学生との親睦を深めながら各地を周りました。
B&S学生とお別れした後はお土産屋さんで買い物をし、夕食会場へと向かいました。
本日のホテルの隣にある、シェラトン桃園にて夕食です。中華料理をいただきました。
夕食後、ホテルオーチャードニューウイングに歩いて移動し、各自の部屋へ。
3日目が終了しました。
修学旅行4日目 A隊(201.204.206.207.208H)
あっという間に最終日です。
朝早く(3:20)起床し桃園国際空港に向かいます。
無事に全員搭乗し、日本に向けて2時間のフライトです。
到着です。小松空港から金沢駅へ。帰りましょう!
A隊は12:00頃、金沢駅に到着しました。
生徒たちのきちんとした行動により、大きなトラブルもなく無事に修学旅行を終えることができました。さすが二水生だったと思います。
保護者の皆様におかれましては送迎等のご協力をいただきありがとうございました。
修学旅行2日目 B隊(202.203.205.209.210H)
2日目です。
今日は出発が朝早く、朝食はお弁当(朝食ボックス)です。
板橋駅から新幹線に乗って台南駅に向かいます。
国立新豊高級中学に到着。
歓迎会が行われ、英語での両校の紹介や、ダンスの発表などが行われました。
また、その後はグループに別れて授業体験や昼食会などの学校交流を行いました。
英語を使いながら台湾の学生とコミュニケーションをとりました。
次に、八田與一氏が尽力した烏山頭水庫で見学を行いました。
あいにくの雨でしたが、献花も行われ、金沢由来の偉人の功績を知る機会となりました。
烏山頭水庫見学後、バスで嘉義駅へ移動し、新幹線で台北へ向かいます。
本日の夕食は聚馥園です。北京ダックに始まり、様々なの北京料理をおいしくいただきました。
ホテルは1日目と同様のチャムチャム台北です。
2日目も無事に終了しました。
修学旅行3日目 A隊(201.204.206.207.208H)
3日目です。
今日は出発が朝早く、朝食はお弁当(朝食ボックス)です。
板橋駅から新幹線に乗って台南駅に向かいます。
国立新豊高級中学に到着。授業体験や昼食会などの学校交流を行いました。
次は八田與一氏が尽力した烏山頭水庫です。
嘉義駅から新幹線で桃園へ
夕食はシェラトンホテルにていただきました。
ホテルオーチャードパークニューウィングに到着です。
3日目も無事に終了しました。明日はとても早い(3:20起床)ので早めに就寝です
修学旅行1日目 B隊(202.203.205.209.210H)
11月17日(日)〜20日(水)3泊4日の2年生の修学旅行がスタートしました。
昨日出発したA隊を追って、台湾へと向かいます。
金沢駅を出発し、バスで小松空港へ。
小松空港から台湾までフライトにて向かいます。
桃園国際空港へ到着しました。
フワッと浮く感覚に悲鳴があがりながらの着陸でした。
空港からはクラス別研修へ。202H台北101、203H龍山寺、205H永康街、209H淡水、210H西門町にそれぞれ向かいます。
それぞれのクラスが、各場所で楽しく台湾を感じられる時間となりました。
夕食は打狗覇にて鍋料理です。
1日の終わりに、友達達とおいしい料理をいただきました。
チャムチャム台北到着です。一日目が無事終わりました。
明日は国立新豊高級中学校との交流、烏山頭水庫の見学へと向かいます。
修学旅行2日目 A隊(201.204.206.207.208H)
修学旅行A隊 2日目です。
朝食はバイキング形式でいただいてから
まずは故宮博物院へ
次は中正記念堂です
ここからB&Sプログラムです。
台湾の大学生と共にMRTに乗って各班ごとに考えたコースをまわりました。
B&S学生とお別れした後はお土産屋さんで買い物です。
本日の夕食は聚馥園です。北京ダックなどの北京料理を堪能しました。
夕食後、チャムチャム台北に到着し2日目が終わりました。
明日は朝から新幹線で移動です。早めに休んで英気を養ってほしいと思います。
修学旅行1日目 A隊(201.204.206.207.208H)
更新が遅れてすみません。
11月16日(土)〜19日(火)3泊4日の2年生の修学旅行がスタートしました。
ようやくコロナ禍の影響も抜けつつあり、二水高校としても久しぶりの台湾修学旅行です。
金沢駅を出発し、バスで小松空港へ
小松空港から台湾まで2時間あまりのフライトです
フライトは少し揺れはあったものの、生徒たちは到着時には拍手がおき、台北の地に降りることができました。
まずはクラス別研修です。西門街、淡水、龍山寺などに向かいます
夕食は打狗覇にて鍋料理です。
チャムチャム台北到着です。
体調不良者もなく、一日目が無事終わりました。
明日はあいにくの雨の予報ですが、B&Sプログラムを頑張ってきます。
令和6年度優良PTA石川県教育委員会表彰
令和6年11月13日の石川県高等学校PTA連合会研究大会において、本校が優良PTAとして教育委員会より表彰されました。
後期生徒会 認証式
令和6年10月17日(木)昼休み
校長室で「令和6年度 後期生徒会認証式」を行ないました。
校長先生から認証書をうけとる後期生徒会役員の面々
※体調不良で1名欠席
校長先生からは
「あらためて、二水高校のために力を尽くしてもらいたい」と、
激励のお言葉をもらいました。
二水LIVE
10月4日(金)、中間試験最終日で午前中まで試験で頑張った後、午後から清掃ボランティア活動「二水LIVE」を行いました。今年はコロナ禍の後5年ぶりの完全実施を計画しましたが、午前まで降り続いた雨のため、近隣清掃は校内清掃となりました。
今回は、参加を希望した部活動に所属している生徒約220名による活動でした。
あいにくの雨で、計画していた近隣清掃は校内清掃に変更になりましたが、近隣施設清掃は予定通り行いました。
校内清掃は、普段掃除の行き届かないところを各部の生徒が主体的に探し出して磨き上げていました。
近隣施設では、城南公民館、ひなげし、めぐみこども園、みどりが丘こども園、若草幼稚園、若草福祉作業所、ひまわり教室にご協力いただき、ボランティア活動することができました。
約1時間、生徒たちはこちらから指示することはほとんどなく、自分たちで考えて清掃活動に取り組む姿をたくさん見せてくれました。生徒たちにとってはボランティア精神や自主性を育む良い機会となりました。
☆二水LIVEとは
Liberty(自由)・Live(生きる)
Identity(自己)・Internationalism(国際)
Volunteer(奉仕)
Environment(環境)
二水高校ならではのボランティア活動の一つであり、26年続く生徒会イベントです。
1998年から毎年様々なボランティア活動・体験活動を実施しています。
【2年】学年集会を開きました
R6 9/18(水)LHの時間に2年生で学年集会が開かれました。
学年集会の中では、卒業生からの話を聞く機会が設けられました。
受験に向けて勉強していたときの心境や、2年生のこの時期にやっておいた方が良いことなどの貴重な話をしていただき、生徒たちも熱心に聞いていました。
また2年生の担任の先生からは、今後に向けた進路の話や、身なりの話をしていただき、今後の学校行事などへ向けて団結する良い機会となりました。
避難訓練をしました
R6/9/9(月)、「救急の日」に避難訓練を行いました。今年は熱中症にも配慮して、教室に避難という形で実施し、机の下に避難する防災訓練等を行いました。
予定していた運動場への避難はできませんでしたが、生徒たちは実際の災害時に備え真剣に行動していました。
10月の行事予定
10月の行事予定を掲載しましたので、ご利用ください。
行事予定のタブからご覧ください
※諸般の事情により変更もあります。
※購買は、土日祝日はお休みです。
第76回二水祭 PTAも活躍しました
8月23日(金)、24日(土)に第76回二水祭が開催され、PTAは「おっかさん&おっさん」食堂として、二水伝統の「愛情たっぷりめった汁」やおにぎり、サンドウィッチの販売をしました。
両日とも多くの来場者で大忙しでしたが、お客様の「美味しかった」や「ありがとう」の声に、充実感いっぱいの2日間でした。
祝・全国大会8位入賞!(フェンシング部)
今年開催のパリ五輪2024。
連日、この競技でメダリストが輩出しています。
本校にはフェンシング部があります。
そして、遅ればせながら、7月24日(水)から開催中のインターハイにおいて、
本校生徒が全国第8位に入賞しています!
一点集中!!
本校から日本、世界へ羽ばたいてみませんか?
令和6年度 体験入学
7月31日(水)に令和6年度金沢二水高校の体験入学が行われ、昨年を大きく上回る約1100名の中学生が参加しました。①生徒会が中心となり映像で学校行事や部活動の説明、②ガレリア(中庭)やパル(食堂)などの校舎内の案内や部活動見学、③英語、数学、国語、理科、地歴、情報のいずれかの体験授業など、盛りだくさんの体験入学を行いました。
校舎見学の際、案内の生徒がガレリアでは「広くてきれいですが、冬はとても寒いです」、パルでは「定食はすごくおいしいけれど少し量が少ない」などアドリブ説明が入り、とても楽しそうに聞いていました。中学生からガレリアは「すごく広い」、「きれい」などの声が聞かれました。
体験入学を通して来春は是非、二水高校に入学してほしいと願っています。
第76回二水祭 8月23日(金)24日(土)開催
今年度の二水祭ポスターができあがりました!
<本校美術部・生徒作品>
☆☆2日間とも一般公開です☆☆
◎今年度は、金曜日・土曜日の開催となります。
多くの方のご来場をお待ちしております(内履きをご持参ください)。
※来場の際には、熱中症対策をお願いいたします。
・駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
○開幕までの準備の様子は「二水祭情報」または「金沢二水高校 生徒会公式instagram」をご覧ください。
今後、随時更新していきます。
応援ありがとうございます(野球部、夏の甲子園石川大会)
7月21日(日)10:00~ 石川県立野球場にて。
ベスト8進出をかけた小松大谷高校との対戦がありました。
この日は晴天。気温35℃の灼熱!
事前に生徒会執行部による呼びかけもあって、この日は生徒・職員あわせて100名以上が球場で応援!
試合も熱い展開となりました。
熱戦の末、3-9で惜敗。今大会、ベスト8進出はできませんでした。
スタンドでの応援、本当にありがとうございました!
◎試合の詳細については、7月22日付け朝日新聞(朝刊)に掲載されています。
☆また、本校「部活動紹介」の野球部もしくは「金沢二水高校野球部公式インスタグラム」もご覧ください。
快進撃!! 野球部、夏の甲子園・石川大会ベスト16入り!
7月16日(火)10:00~
本校野球部は寺井高校と対戦。
この日は授業実施のため、本校生徒が球場に応援に行くことはできませんでした。
それでも「止めるな、二水の夏!」
序盤から打線爆発の猛攻。
守備も万全(ノーエラー!)。継投策も的中して、完封勝利!
夏の甲子園・石川大会では、16年ぶりのベスト16入り!
次戦は、7月21日(日)10:00~(VS小松大谷) 於:石川県立野球場
スタンドでの応援、よろしくお願いいたします!
祝、勝利! 校内ライブ・ビューイング実施
7月13日(土)
1年生は土曜講座、2年生は小論文模試、3年生は東北大学特別講座等。
また、1年生保護者に対して進路説明会が実施される中、
生徒会執行部の「ひとりでも多くの生徒と一緒に応援したい!」という熱い要望に応え、
野球部の夏の甲子園石川大会1回戦(VS七尾東雲高)のライブ・ビューイングを実施。
第1試合が延長のため、試合開始が13:50~となったにもかかわらず、
会場には約30名が集まり、試合を見守りました。
ファインプレーや得点に歓喜の拍手!
試合は7回コールド勝ち。
♪勝利の校歌斉唱♪
野球部の闘志とともに、生徒一同ファイト!
全国大会激励費授与式
7月8日(月)校長室にて
全国大会に出場する部活動
(山岳部、陸上部、テニス部(女子)、フェンシング部、体操競技ならびに美術部、写真部)
に対して、全国大会激励費授与式を行ないました。
「気持ちを新たに全国大会に挑んでください!」
運動部ーー山岳部、陸上部、テニス部(女子)、フェンシング部、体操競技ーーの
全国高等学校総合体育大会は、大会期間中(7月22日~8月20日)
「インハイTV」で全競技・全試合、完全無料でライブ配信があります☆
※詳しくは「インハイTV(全国高体連公式 インターハイ応援サイト)」で検索してみてください
~~出場する生徒ひとりひとりが大会に向けての抱負を述べました~~
第76回二水祭まで、あと50日
今年の二水祭(第76回)は
令和6年8月23日(金)10:00~15:30
24日(土) 9:00~14:30
※今年度は、金曜日、土曜日の開催となります。ご注意ください。
・ご来校の際は内履きをご持参ください
・毎年、近隣の店舗や病院、施設から迷惑駐車の苦情があります。
ご来校の際は、徒歩または公共交通機関をご利用ください。
・季節柄、開催日が猛暑であることも考えられます。
特に小さいお子様を連れての来場の際には熱中症対策(飲物持参・着帽など)をお願いいたします。
今後、ホームページ「二水祭情報」で進捗状況をお知らせしていきます。
さらに、本校生徒会公式Instagram(インスタグラム)からも、二水祭に関する投稿を予定しています。
☆金沢二水高校・生徒会公式Instagram QRコード
表彰伝達式&壮行式!
6月28日(金)
数多くの入賞者に対する賞状伝達式と
全国大会あるいは北信越大会に出場する部活動(個人)に対して壮行式を開催しました。
~~表彰伝達式~~
全国大会出場する部活動の人たちに、校長先生から賞状が授与されます。
この後、数多くの入賞者紹介がありました(詳しくは各部の「部活動紹介」をご覧ください)。
続けて
~~壮行式~~
野球部を先頭に入場!
全国大会や北信越大会に出場する部活動(陸上部、山岳部、フェンシング部、
女子テニス部、 水泳部、体操競技、写真部、美術部応援団)&野球部に
応援団ーー女子バスケットボール部、バドミントン部(女子)ーーがエールを。
生徒会長から激励の言葉
校長先生からも激励の言葉
「全国各地で行なわれる大会で『自由にのびやかに』活躍してきてください!」
「野球部のみんな、勝ち進んで頂点をめざしてください!」
応援よろしくお願いいたします!
7月8月の行事予定
7月8月の行事予定を添付いたしますので、ご利用ください。
※諸般の事情により変更もあります。
※購買は、土日祝日はお休みです。
七つの懸垂幕!
祝 全国大会出場!!
陸上競技部 山岳部 女子テニス部 フェンシング部 体操競技 美術部 写真部
今後も応援よろしくお願いいたします。
北信越大会出場を激励!
6月11日(火)校長室にて
石川県総合体育大会(県総体)を勝ち進み、北信越大会に出場する部活動に対して
北信越大会激励費授与式を行ないました。
今回、北信越大会に出場するのは
フェンシング部 バドミントン部 体操競技 陸上部
ラグビー部 男子テニス部 女子テニス部 山岳・スキー部
激励費を受け取る各部の代表者
この後、各部が大会に向けて抱負を語りました。
さらなる飛躍を目指し、北信越大会に挑みます!
Oh,Happy Day♫
~6月7日(金)金沢歌劇座にて~
「令和6年度石川県高等学校文化連盟文化教室」として
THE SOULMATICS(ザ・ソウルマティックス)によるステージを鑑賞しました。
このグループは、現代ゴスペル300曲以上をレパートリーに持ち、
国内外から「奇跡の声」と評されているゴスペルグループ。
生徒は、ゴスペルならではの優しさやあたたかさを含みながらも、
現代のポップスなどのリズムを取り入れた「コンテンポラリーゴスペル」に魅了されていました。
生徒とメンバーがともに楽しみ、一緒にコンサートを作り上げていました。
♪本校だけへのサプライズもありました♪
メンバーのみなさんから生徒に向けて、心に響くメッセージも。
生徒会長からTHE SOULMATICSに感謝の花束
SOULFULな歌声を大いに楽しむ時間になりました。
THE SOULMATICSのみなさん、ありがとうございます。
壮観! 数々の賞状~総合体育大会(総体)&総合文化祭(総文)
5月から6月にかけ、県下各会場で行なわれた
「総合体育大会(総体)」と「総合文化祭(総文)」。
本校、各部活動が受賞した賞状(コピー)をガレリアに掲示中。
各部活動の大会結果の詳細については「部活動紹介」をご覧ください。
第30回二水ACT
5月21日(火)二水ACTが行なわれました。
二水ACTとは…
金沢の町中をキレイにするボランティア活動(Action)を通じ、仲間と協力する(Cooperation)ことを学び、
と同時に、金沢の文化を知る(Tradition)機会です。
今年は記念すべき30回目! 本校の伝統行事のひとつです。
この日は曇天、少し肌寒い天候でした。
出発式での副校長先生からの挨拶
その後、3年生は「二水高校創設の地」(玉川公園近く)、
2年生は「石川県立図書館(百万石ビブリオバウム)、1年生は「ひがし茶屋街」を目指しました。
~ひがし茶屋街を歩く1年生~
その後、各場所から校舎へ戻る途中に清掃ボランティアを実施
清掃ボランティア活動をして帰校する生徒。もちろん、ゴミは分別します。
PTAの方々から労いのアイスクリームを受け取り、ホッと一息。
終了式~PTAのみなさま、そして教頭先生
ACTを終えて、ケガをした人もおらず、交通事故にもあわず、
無事に見事に生徒たちは今年度の二水ACTをやり遂げました!
第30回 二水アクト PTAも活躍
第30回の二水アクトが5月21日(火)に行われました。1年生は金沢城公園、2年生は石川県立図書館、3年生は玉川公園に遠足後、学校への帰路では班別にゴミ収集のボランティア清掃を行いました。
学校では、PTAの役員や理事の皆様が学校周辺の清掃活動、校内の窓ふき、収集したゴミの分別などを行いました。 生徒が帰校した際に、PTAからアイスを渡され「お疲れ様ー」と「ありがとうございます」の声が響きあって、とても爽やかな1日でした。
総合体育大会(総体)&総合文化祭(総文)の日程
○高校総体(運動部)&高校総文(文化部)の日程を掲載します。
☆各会場での応援など、よろしくお願いします☆
R6高校総体総文日程一覧.pdf
令和6年度 石川県総合文化祭&総合体育大会、壮行式!
5月17日(金)
壮行式を行ないました。
今月下旬から来月上旬にかけて、
県内の各会場にて
石川県総合文化祭(県総文)ならびに石川県総合体育大会(県総体)が開催されます。
※各部活動の日程・会場については近日掲載予定
☆講堂に並ぶ、本校運動部・文化部の面々
☆各部活動の代表者が大会日程や会場を全校生徒に話した後、野球部の応援!
☆そして生徒会長からの激励の言葉、校長先生からの激励の言葉
校長先生いわく「勝負の最後は『心』で決まる!」
各部活動の健闘をお祈りいたします。
☆応援よろしくお願いいたします☆
令和6年度 PTA総会・公開授業
5月11日(土)に令和6年度PTA総会と公開授業が行われ、本当にたくさんの保護者とご家族の方が来校されました。
PTA総会では令和5年度の事業報告と決算報告および令和6年度の事業案と予算案が提示され、どの議案も拍手で承認されました。
その後、1年生はクラス別懇談会、2・3年生は学年別で進路説明会が行われました。
令和6年度 第1回PTA理事会について
4月22日(月)に金沢東急ホテルで令和6年度第1回PTA理事会が行われました。
令和5年度の事業報告と会計決算報告の後、令和6年度の事業計画案と会計予算案が提案されました。
今後は5月11日(土)に行われるPTA総会で報告と提案がされる予定です。
Nisui Spring Festival(春の大運動会)!
4月19日(金)
本校史上初の「Nisui Spring Festival」(春の大運動会)が開催されました!
☆生徒代表による選手宣誓☆
◎第1種目「大玉送り~落ちるの?落ちないの?落ちてるんですけど!?~」
クラスがひとつになって大玉を運びます
◎第2種目「台風の目~今日は風が騒がしいなぁ~」
4人で息をあわせてUターン
☆昼食時には「借り人競争」が行なわれました☆
お題「昔、生徒会長してそう」→□□先生
「ポジティブな先生」 →○○先生
「人生10周目な先生」 →◎◎先生
◎第3種目「玉入れ~かかってこい。先生の本気を見せてやるよ~」
必死で玉を入れられまいとする本校教諭と懸命に玉を入れようとする生徒たち
◎部活動対抗リレー
3回に分けて行なわれました。参加した部活動は……後ろ姿でわかるかな?!
☆表彰式☆
生徒は大きなケガもなく、新クラスの親睦も深まった様子でした。
~~この行事が来年度も開催されますように~~
部活動紹介&生徒会入会式
4月10日(水)5・6限目に「部活動紹介」&「二水高校生徒会入会式」を行ないました。
本校は運動部が19、文化部が16、同好会が2つあります。
まず、今日の部活動紹介(一部)を掲載します。
華麗なる技を披露するフェンシング部 マイクとラケットの二刀流(男子テニス部)
寝袋の寝心地を語る山岳・スキー部 3月のオレンジコンサートで上映した動画も紹介
白衣で登場(化学部) しめくくりはダンス同好会
~新入生は全ての部活動紹介を熱心に見ていました~
☆部紹介後の生徒会入会式☆
生徒会役員が昨年度の本校行事風景を紹介
そして最後は今月開催「大運動会(仮)」の予告
高校生活の日々を充実させる部活動。今日から新入部員との出会いが始まります。
※部活動登録日は17日(水)です。
第77回 入学式
4月8日月曜日、本校講堂にて第77回入学式が行われました。401名の新入生が入学を許可され、
代表生徒が宣誓を行いました。河内校長の式辞、和田PTA会長、西野同窓会長の祝辞の後、本校合唱
部が、校歌や「犀川」を披露しました。新入生はこれから始まる高校生活に胸を膨らませていました。
令和6年度 前期生徒会役員認証式
4月8日(月)新任式、始業式の後に「令和6年度 前期生徒会役員認証式」を行ないました。
校長先生から認証書を受け取る前期生徒会役員
前期会長からの挨拶
令和6年度、前期生徒会始動!
随時、本校ホームページの更新ならびに
本校生徒会インスタグラム(アカウントは「石川県立金沢二水高校生徒会」(kanazawanisui.seitokai))の
投稿を要チェック!
第76回卒業証書授与式
3月1日(金)午前10時より本校講堂で第76回卒業証書授与式が行われました。男子160名、女子221名、合計381名の皆さんが本校を卒業しました。
三藤校長からは「苦しい時期をじっと耐え、希望を失わず、自分の生きる道を求め続け」、「『明けない夜はない』という言葉を実感をもって経験した」卒業生の皆さんに、「人を見つめ、社会を見つめ、そして広く世界を見つめること、私利私欲に走るのではなく、人を愛し、自然を愛し、地球と世界を愛して、よりよい世の中を創っていってほしいと、切に願います。」と餞の言葉が贈られました。
稲垣PTA会長からは「様々な角度から物事を見る『虫の目』、目の前だけでなく俯瞰して全体を見る『鳥の目』、そしてどのような流れで物事が起こっているのかを見極める『魚の目』。この3つの目を持って、真理を見極め進んで行って下さい。」とお言葉がありました。
総代として島村隼輔さんが卒業証書を受けとりました。2年笹島みなみさんが、卒業生に向けて送辞を送り、卒業生の柴野立規さんが答辞を述べ、学び舎を巣立ちました。
2年生 クラス対抗ドッジボール大会
2月7日(水)に、2年生クラス対抗ドッジボール大会を開催しました。
生徒たちは試合の前に円陣で士気を高め、思いっきり体を動かし楽しんでいました。
観戦をする生徒も、大きな声援をし、ナイスプレーを拍手で称えていました。
優勝は7H、第2位は9H、第3位は8Hという結果になりました。上位3クラスには、学年主任から景品が送られました。
今回悔しい思いをしたクラスの生徒は、球技大会へのリベンジを語っていました。
生徒たちの笑顔がはじける、楽しい学年企画となりました。
台湾新豊高級中学校が来校
1月29日(月)に、台湾から新豊高級中学校の高校生22名が来校し、本校生徒と交流をしました。新豊高級学校は台南に位置する高校で、本校には2019年以来久しぶりの訪問となりました。2年の英語の授業では、事前にオンラインでコミュニケーションをとる授業も実施してのリアルな交流が始まりました。
12時前に生徒玄関でお出迎えをした後、パル(食堂)でランチをしながらの交流会、その後、視聴覚室で歓迎式を行いました。歓迎式では、本校の三藤校長と生徒代表の2年生范さんが、ともに中国語で挨拶をし歓迎の意を示したのに対して、校長代理の陳香文さんが挨拶をされました。今回、石川県で地震による被害があったことを知った新豊の生徒たちはすぐに励ましのメッセージを集め、この旅行にポスターとして持参してくれました。国を超えた温かい気持ちと行動に、とても心が動かされました。また、お互いに記念品を交換し、本校からは金沢の伝統工芸である金色の竜の水引を贈りました。「如意宝珠」というタイトルで、望みが叶うという意味のものです。
歓迎式の中では、お互いの学校紹介を生徒が行った後(本校はESSの生徒が英語で行いました)、新豊の生徒が中国の伝統的な舞踊やダンスパフォーマンスを披露、本校からは合唱部が校歌など3曲を披露しました。また、新豊からは通学用カバンを贈っていただき、生徒会がこれを受け取りました。この時間は、有志として交流を希望してくれた生徒が中心でしたが、短時間にもかかわらず、最後は離れがたい交流となっていたのが印象的でした。
第6限目には、2年人文科学コースの英語に参加し、英語を使ったコミュニケーション活動を行いました。やはり、英語と笑顔はリンガフランカ(国際共通語)であることを実感したようです。
第7限目には、2グループに分かれて、茶道と剣道の体験を行いました。茶道体験では、まずお茶を炉平点前で一服召し上がっていただきました。吉はしさんのお菓子は梅をモチーフにしたものでした。その後、茶道部の生徒が見本を示しながら、台湾の生徒がそれぞれがお抹茶を点ててみました。茶筅をふって薄緑のクリーミーな泡を表面にたてることに苦労していました。それでも、生徒の皆さんは自分で点てた2服目のお茶も美味しそうに召し上がっていました。
剣道場で行われた剣道体験では、剣道部の生徒から竹刀の使い方を英語と身体で教わり、最後は全員でyoasobiの「アイドル」に合わせたリズミック剣道で、マスターした動作を使って楽しくこの時間を締めくくりました。たった1時間でしたが、生徒達の中にはしっかりと心が通い合っていたようです。
お別れの時間には、交流をしたたくさんの生徒がお見送りに出てきて、両校の生徒は別れがたい様子でした。本校でも今年から台湾の修学旅行が復活します。グローバル社会の中で活躍できる力を育む機会として、こうした交流を今後も行っていきたいと強く感じた1日でした。それとともに、国などの違いなんかは、同じ若者世代は簡単に乗り越えて心を通い合わせることができるということに改めて未来の”希望”を見つけた1日でもありました。