日誌

子どもたちの様子

スポチャレいしかわ

石川県が行っている事業です。インターネットで学年ごとに記録を登録して順位を競います。小木小学校では2年生が40mシャトルランで2位、1年生がシャトルボールで6位という成績を収め、賞状が届きました。

  

 

石川県全体での成績です。→ランキング

素晴らしいです。

アンケートをもとに

4年生の国語の勉強です。

自分たちで作ったアンケートを集計してまとめています。

大人になったときに役立つと思う教科は?

1日で幸せを感じる時はいつ?

などの質問がありました。

 

春の本

 

図書室の本紹介コーナーでは春の本が紹介されています。

春らしい表紙にウキウキしてきます。

ぜひ手に取ってみてください。

保健給食委員会

給食時に委員会のメンバーがマナーブックの紹介のため各教室に行きました。

マナー向上に役立ててほしいと話しました。

聞く態度もよく、しっかりと聞いていました。

食事のマナーに気をつけよう!

保健給食委員会が給食のマナーブックを作ってくれました。

来週、各学級へ委員の人が説明し配布する予定です。

給食の配膳や片付けの写真入りで分かりやすく説明されています。

学校のマナーの向上にとても役立つでしょう。

将来の夢 

6年生が国語で将来の夢についてのスピーチしました。

全員のスピーチを聞きました。

全員しっかりと理由まで伝えることができました。

6年生の成長を感じさせてくれた時間でした。

3年生 研究授業

5日の2時間目、国語で研究授業を行いました。

交流の場面を2回入れました。

自分の考えを学級全体に伝えます。

授業に向かう態度がとてもよかったです。

成長

1年生が1年間の思い出を文と絵で表してくれました。

一生懸命に、そして楽しく表したことが伝わってきます。

入学した時よりたくさんの字を書けるようになりました。

1年間の成長を感じさせてくれます。

昼休み

3年生が外でサッカーをしています。

今日はあまり寒さを感じませんでした。着実に、季節は春に近づいています。

 

引き継いだ後が大事!

3日の昼休みの様子です。鼓笛練習に励んでいます。

低学年が送る会の演奏に感動したという感想をいってくれました。

6年生の思いを引き継ぎ、在校生の思いも受け止めて3・4・5年生はがんばっています。

小木中学校から

素敵なプレゼントがありました。

生徒が自分で作った中学校の紹介ポスターです。

読むと中学校生活がイメージできます。

たくさんのポスターありがとうございます。

掃除の場所決め

3月になりましたので、掃除の場所が変わります。縦割り班の中で誰がどこをするのかを決めます。

今まで6年生がしていましたが、3月は5年生が行います。

いろいろなことを引き継いでいます。

卒業生を送る会②

4年生が縦割り班の写真と寄せ書きをプレゼントしました。

6年生からは劇のお返しがありました。

そして6年生の最後の鼓笛演奏です。

指揮棒の引き継ぎが行われました。

新鼓笛隊による初めての演奏です。

感謝の気持ちで「支え合う子」を実現した送る会でした。

卒業生を送る会①

2月26日は卒業生を送る会を行いました。参観された保護者の皆様におかれましては、コロナ感染予防対策にご協力ありがとうございました。

会の様子を紹介します。卒業生が入場してから1年生が感謝の気持ちを込めて始めの言葉を述べます。

 

縦割り班対抗クイズ大会はとても楽しい雰囲気でした。また6年間の思い出の写真の紹介もありました。

 

3年生が感謝状を2年生はプレゼントを渡しました。

 

卒業生を送る会②へ続きます。

 

受付時のお願い

本日の卒業生を送る会の受付時のお願いです。手指消毒及びマスク着用をお願いします。

問診票の記入をお願いします。

各家庭1名分のシールを準備しました。左胸に貼ってください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

卒業生を送る会の参観について

先日の案内の通り各家庭1名の参加とさせていただきます。

受付に長子の人数分のシールを準備します。

写真のように左胸につけてください。

受付時に問診表の記入もお願いします。

ご面倒をおかけしますがコロナ対策にご協力をお願いいたします。

記念植樹式

22日につくモールで記念植樹式が行われました。小木の石岡二郎様から卒業生の心に残ることをという御厚意により行うこととなりました。

 

6年生は初めの体験に少し緊張気味です。

 

最後は参加者全員による記念撮影です。

さすが6年生②

6年生が国語の時間に意見文を書きました。

二つの説明文を同時に読んで、自分の考えをまとめました。

付箋で友達の意見文を読んだ感想を伝えます。

どの作品もしっかりと書かれていました。

さすが6年生①

6年生が自分たちだけで話し合いをしています。

もちろん司会もです。議題は「送る会の出し物」でした。

小木小では特別活動の話し合いを重視しています。さすがは6年生です。全校の見本となる姿でした。

浦戸小との交流

2年生が浦戸小の皆さんと生活科で学んだことを交流しました。

胸には名札、リモートでは必需品です。

学んだことをしっかりと伝え、質問に答えます。

とても貴重な体験です。

 

ネット型ゲーム

5年生の体育はソフトバレーです。

相手のコートに落とす、それを防ぐ、の攻防が楽しいゲームです。

コートに落とすためのアタックの練習です。試合で決めるためのがんばっていました。

17日の委員会活動

保健給食委員会         図書委員会

   

放送委員会           整美委員会

 

集会委員会の写真はありませんが、学校のルールを守るためにどうすればいいか、子どもたちで話し合っていました。どの委員会も自分たちの意見を学校づくりに生かすことができる貴重な機会です。

引き継ぎ

資源物回収プロジェクトです。5年生が行っています。

6年生は後ろで見守っています。

6年生が自分たちで考えた方法で引き継ぎ中です。

やさしさ

朝、ひな人形の周りに人だかりがあります。

1年生がぶつかって崩してしまったのを写真を手掛かりに並べなおしているのです。

やさしい高学年です。

根拠・理由②

6年の理科です。鉄とアルミが溶けた水溶液を蒸発させると・・・

個体が出てきました。これはアルミなのか?

確かめる方法を考えます。

やっぱり根拠・理由が大切です。

根拠・理由①

2年生の算数です。

テープ図をもとにたし算かひき算かを話し合っています。

テープ図が理由・根拠となります。

しっかり聞き合う2年生です。

自然教室1日目

朝学校のみんなや保護者の方々に見守られながら5,6年生が自然教室へ向けて出発しました。

 

スキー場の天気は雪で,少し寒い中での活動となっていますが,子どもたちはとても楽しそうにスキーに臨んでいます。

今は夕食が終わり,ゆっくりとそれぞれの部屋で過ごしています。

この後お風呂に入り夜の学習を行います。

その様子もお届けしますのでごらんになってください。

里海給食

6年生が考えた里海給食です。

・イカのまぜごはん ・牛乳

・ぶりフライタルタルソース

・イカとわかめの酢の物

・豚汁 ・赤崎ジャムのヨーグルト

とってもおいしかったです。

考えてくれた6年生と

作って下さった調理員さんに感謝です。

学校公開2日目 里海発表会

3年から6年まで10:30から行われました。

3年生「この1年間で学んだこと~川・海・ごみ~」

4年生「イカに関する報告」

5年生「海洋ごみから考えるわたしたちのくらし」

6年生「1年間の里海活動」

発表はもちろん、質問・感想発表が素晴らしかったです。