日誌

子どもたちの様子

5年生体育

跳び箱の授業です。

できるように、より上手にとべるために練習を頑張ります。

できた人をみんなで喜びます。

「チーム小木でベストとつくす」姿でした。

リトマス紙

6年理科です。リトマス紙の実験です。

酸性・アルカリ性・中性の性質を調べられます。

リトマス苔という苔の汁で染めたものです。

楽しみ!

朝、みんなが集まっていますよ。

新しい問題が掲示されています。

早速チャレンジしていた問題がこれです。

問題を楽しみにしています。

低学年集会

3年生が「音訓カルタ遊び」を紹介してくれました。

学年交えていっしょに遊びました。

その後、感想発表です。

たくさん手を挙げて発表してくれました。

高学年集会

6年生がシンクロマットの発表をしました。

前転、後転など動きをそろえて演技します。

スピードをコントロールするのが難しいです。

見事なポーズで決まりました!

今日は指導主事訪問でした!②

4年生の理科です。ペットボトルを使った氷が膨張を確かめる実験に興味津々でした。

 

5年生の社会です。メディアリテラシーについてグループで話し合いました。

 

6年生の道徳です。フリートークを入れて自分の考えを交流します。本音で議論する姿が見られました。

 

今日は指導主事訪問でした!①

九十九っ子も先生もがんばりました。

1年生の音楽です。元気に歌ったり演奏したりしました。

 

2年生は体育です。台上前転にチャレンジ。片付けまで協力してできました。

 

3年生は国語「ありの行れつ」です。話し合い、最後は動作化で確かめました。ありになりきっていましたよ。

 

朝のスタートは

今月の歌からです。1月はスキーの歌です。

2年生はリズムに乗って歌っていました。

3年生も大きな声で歌っていました。

3学期は大きな声で「挨拶・歌声・授業での発表の声」にチャレンジです。2・3年生◎です。

1月22日の5時間目

4年生はプログラミング学習でした。

   

2年生もプログラミング学習です。

 

3年生はプレゼンづくりです。

 

2階の全ての学級でPCを使って学習していました。時代ですね。

掃除の反省

掃除の反省の場面です。

3学期からは順番でなく発表したい人が手をあげて振り返りをいいます。

学校をよりよくしたいと6年生からの提案です。

クラブ活動①

20日のクラブの様子を紹介します。初めは茶道クラブです、

丁寧に作法を学びます。

自然に「ありがとうございます。」という姿に出会えました。

8の字大会

水曜日に8の字大会が行われました。

縦割り班ごとにチャレンジします。

結果発表を行います。

自然と大きな拍手がでる素敵な九十九っ子です。

スキー遠足

寒い中ですが、予定通り実施できました。

初めてスキーを履く子が多かったですが、みんな上手になりました。

後片付けまでがスキー遠足です。

能登少年自然の家の先生にもたくさんお世話になりました。ありがとうございます。

児童集会②

自問清掃の反省の仕方についてのお知らせです。

変更点を見本でお知らせします。

次に6年生が縄跳びの技紹介です。

縄跳びでも最後までやり抜く子を目指します。

児童集会①

18日児童集会がありました。集会委員会からは服装を整えることについて取り組みの紹介がありました。

実際に演技しながら説明します。

他の委員会からもお知らせがありました。

自分の言葉で伝えることができました。

委員会活動②

集会委員会です。廊下を走る人を減らしたという取組の成果も確認しました。

保健給食委員会です。給食のマナー向上のための話し合いです。

整美委員会です。ベルマーク集計とさらに集めるための目標を考えました。

高学年がんばっています!

委員会活動①

よりよい学校をつくるための委員会活動です。

写真は放送員会の様子です。この時間に放送の練習も行います。

図書委員会ではノートを見て話し合うことを確認しています。

「自分たちで」がキーワードです。

ゴールへ向かって

3年生です。勉強、生活、心のめあてを考えました。

3学期の終わりにはどんな姿になっていたいかを考えます。

みんなに紹介します。堂々とした発表ぶりでした。

掃除の場所替え

縦割り班ごとに掃除の場所替えを行います。

リーダーが場所の確認と注意点を伝えます。

1年生もこんなに上手に掃除ができるようになりました。↓

縦割り班の上級生たちが教えてくれたおかげです。

3学期がスタート

3学期はとても寒いスタートとなりました。

そんな中でも子供たちは元気に登校しました。

寒くてもコロナ対策は欠かせません。

写真は2年生の始業式後の手洗い、うがいの

様子です。3学期も元気にがんばりましょう。

7日の補充学習は中止します

7日、8日と寒波が襲来する予報があります。

そこで

① 7日の補充学習を中止します。

② 8日は通常通り学校はあります。

③ 8日の朝、保護者の方が登校時に危険と

  判断した場合遅らせても構いません。

 (遅刻になりません。)

詳細は本日、児童に配布したこちらの文書を

ご覧ください。↓

   R3大雪対応.pdf

なお本日緊急メールでも配信しました。

ご確認ください。

ことわざ

6年生がことわざを辞書で調べています。

教室の後ろに本も準備されています。

ことわざには昔の人の知恵が詰まっています。

なるほどと思わされるものがありますね。

仕上がってきました

補充学習で多くの子供たちが学校に来てがんばっています。

鼓笛も仕上がってきました。全体で合わせています。

がんばっています。(写真見にくくてごめんなさい。)

おもちゃランド

2学期の学習の様子です。2年生が1年生を招いて手作りおもちゃ

でいっしょに遊ぶ会を行いました。

準備から進行、後片付けまで2年生が行いました。

他の学年との活動は学びがとても大きいです。

冬のおすすめ

月曜日に来てくださる藤田指導員さんが季節に合った本を

紹介してくれています。

下の写真の真ん中の本は借りられているようです。

3学期もたくさん読みましょう。

座右の銘

6年生が座右の銘について作文を書きました。

選んだ言葉が個々の体験と結び付けられています。

読んで感心させられる内容でした。6年生の成長を感じます。

大晦日

5年生が「私が選ぶ冬」という作文を書きました。

クリスマス、お正月など冬には楽しいことがたくさんあります。

全員が丁寧な字と絵でそれぞれの思いを表現しています。

さて今日は大晦日です。

皆様、良いお年をお迎えください。