「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
スルメイカとアオリイカの体の違いを比べます。
スルメイカです。
実物に興味津々です。
2年生の雑巾です。きれいに並んでいます。
気持ちいいですね。
2学期に入ってずっと朝の会の今月の歌は控えてきました。
県の措置も緩和され、今日から歌うことにしました。
1、2、3年生のどの学級も元気な歌声でした。
思わず拍手をしました。
ベストをつくすことです。
体育館には昨年度の記録を掲示しています。
ベスト記録ではありません。理由は一つ上の学年の身近な人を目標にしてほしいからです。
1年生の生活科です。
自分の大切な「海そう」の絵を描きました。
自分で名前をつけた「海そう」です。
愛着があります。
5年生理科です。大きな土の山で実験しました。
運搬、浸食、堆積の様子がしっかりわかります。
教室で学んだことを整理します。
インパクトの大きい実験です。
5日に見学に行きました。
実際に見ないとわからないものがあります。
五感を使って感じて学ぶこともあります。
熱心にメモをとっています。
関係者の皆様本当にありがとうございました。
8日に目の愛護デー献立の給食をいただきました。
安全、おいしさ、そして栄養面でも
食育の見本となるのが給食です。
実習生の真摯な姿勢に6年生も答えます。
授業は先生と子どもで作るもの、改めて思います。
本校が上記の賞を受賞しました。
16日に北国新聞社で表彰を受けます。
この写真も後日新聞で紹介されます。
1年生の算数です。
同じコップ何杯分かで比べます。
真剣に、そして協力して行っていましたよ。
2年生の野菜が大きくなっています。
5年生の朝自習は読書する人、タブレットで調べものする人が混ざっています。
すでにタブレットが道具の一部となっています。
図工の時間につくりました。
どれも力作です。
6年生体育のソフトバレーボール。
いかに相手コートに落とすか、いかにそれを防ぐか、の攻防が楽しさです。
上手になってきました。
3年生の国語です。
話し合いの仕方について学びます。
司会、記録、時間のそれぞれの役割を学びます。
次の時間が楽しみですね。
本日はくもりで涼しい日になりました。
今日は昨日より3周多く走った子もいました。
今日からマラソン練習がスタートです。
どの学年も自分のペースでがんばっていました。
ベストをつくしましょう!
教育実習生の授業がスタートです。
6年生での算数です。フレッシュさを感じます。
10月は梅木先生からの問題です。
みなさん、チャレンジしましょう。
4年生の朝自習です。タブレットを使っています。
身長と50m走のタイムから走高跳びの目標記録を計算しています。
ちょっと難しい計算もタブレットがしてくれるので便利です。
3年生は算数です。
計算の方法について学びました。
2年生も算数です。
図形を学びます。
1年生は生活科です。
保護者の方にもタブレット操作を助けていただきました。
ご参観ありがとうございました。
6年生は里海科で防災について発表しました。
自分たちでプレゼン資料も作成しました。
5年生は道徳です。グループでの話し合いです。
保護者の方にも参加していただきました。
4年生は国語です。
ごんぎつねを学びました。
1年生が図工の時間に作った作品です。
今にも動きそうな力作ぞろいです。
六年生が、薬物の乱用が脳に与える影響や、
誘われても断る勇気の大切さなどについて、勉強しました。
5年生が国語の時間に作った問題です。
中央の四角に入る漢字を当てるクイズです。
なかなか難しいです。
5年生、すごいですね。
3年生理科です。かげについての動画を視聴しています。
大切な発言を確認しながら視聴します。
実験と結び付けて知識としていきます。
6年生が防災についてプレゼン資料でまとめています。
共同編集でグループごとにまとめています。
他の人の進み具合もわかり、全体のイメージももてます。
3つのグループごとにすみかを作ります。
海水の大きな水槽に3つの水槽を入れます。
飼うときの注意を聞きます。
わくわくしますね。
里海研と金大臨海研究所の方に来ていただきました。
こんなすみかを作りたいとプレゼンします。
アドバイスをいただいて作り始めます。
夢中です。
本日から教育実習生が本校での実習をスタートさせました。
6年生が、歓迎会を学級会で話し合って企画しました。
子どもたちのやさしい配慮がところどころにあり、楽しい会になりました。さすがは6年生です。
前期委員長からはデータや児童の実態に基づいたふりかえりがありました。最後の「ありがとうございました。」が印象的です。
後期委員長は№1を目指すと力強く抱負を述べてくれました。
種から芽が出てきましたよ。
これからの生長が楽しみです。
6年生の雑巾がきれいに並んでいます。
1年生は帰りの会でごみ拾いをしています。
整理=「要らないものを捨てる」
整頓=「配置すること」
しっかりできる九十九っ子です。
3年生も整理整頓に力を入れています。
実際も見本のようにしっかり整頓されています。
やはり気持ちがいいですね。
9月の100文字作文のお題です。
皆さんは何に見えますか?
午前中は見事に観察時は太陽が出てくれました。
次はどうなるか予想が盛り上がります。
試行錯誤できるアイテムが大切です。
次の疑問は「午後はどうなる?」です。
3年生の理科です。「かげ」を30分ごとに記録します。
磁石を置いて、チョークで時間を記録します。
間隔が短く、かげが濃くなるとの気づきがでます。
コーンを置いて次の予想をします。
あいにくの天候ですが、観察時だけ晴れます。
3年生の気持ちが天に通じたのかもしれません。
前期委員会の反省と後期委員会の組織が行われました。
前期委員会後に先生たちに自然と「ありがとうございました。」という姿がありました。
後期委員会では委員長は立候補です。こんな委員会にしたいと抱負を述べました。頼もしいリーダーに期待しています。
自問清掃をしています。
黙々と掃除を行います。
がまん玉、しんせつ玉、みつけ玉を磨きます。
昼休みに8の字集会が行われました。
1年生と6年生がベスト記録を更新しました。
その後さっと掃除に切り替えができる九十九っ子です。
学校全体で行う取り組みのことです。
6年生の学級会の話し合いの様子です。
「議題「」、「めあて」、「柱1」、「柱2」、などの共通のプレートを準備して学校全体でそろえています。
齊藤先生が1年生と3年生に読み聞かせをしてくれました。
ブックトークも交えます。
しっかりと聞く姿がありました。
4年教室に新聞が置かれています。
手に取って開いてみてほしいという担任の願いです。
掃除の後の雑巾。
下校後のロッカー。
整頓されていると見ても気持ちいいです。
2年生が野菜の種を植えています。
野菜の名前をつけていました。
自分で買ったことで愛着が増したことでしょう。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
2年生がホームセンターへ行きました。
野菜の種を買うためです。
お金を払いお釣りをもらいます。
初めて支払う体験をした子もいました。
社会を学ぶ貴重な機会となりました。
1階に新聞が2紙(2社)置いてあります。
写真のようにぜひ積極的に読んでほしいです。
16日の朝も
17日の朝も
朝のあいさつを全校生に届けてくれました。
コロナ禍及び16日の地震を受けまして、本日児童に次のような指導を行いました。保護者の皆様のご協力をお願いします。
新型コロナ感染予防
普段の対策に加えて
・普段会わない人と過ごすときはできるだけマスクをする。
地震について
① 姿勢を低く
② 頭を守って
③ 揺れが収まるまでじっとしている。
④ おうちの人と地震が起きた時のことを話しておく(連絡先 集合場所)。
16日の地震では幸い本校児童、家族、家などの被害はありませんでした。
1年生では急遽、計画を入れ替えて地震の対策について学びました。
具体的に物をみせながら、準備の大切さを学びます。
地震への意識を育てることが大きな目的です。
2年生の算数です。かっこよく説明しています。
黒板に話し合いのイラストが貼られています。
話し合いの視点を示しています。学校研究として
全校で取り組みます。
「災害について考えよう」というテーマで
能登里海教育研究所 松本京子先生を招いて
学びました。
高知県浦戸小との交流です。
国語の時間に作った提案書を読んでの感想や気づいたことを伝えてもらいました。
距離をこえて「つながる」体験ができました。
5年生が黙々とタブレットで学習中に見えますが
実はグループで白熱した話し合い中です。
ジャムボートを使って、個々の意見を見ながら話し合っています。
今日の議題は九十九っ子集会の出し物でした。
集会委員会のあいさつ運動
6年生の資源物回収
図書委員会の読み聞かせ 1年生
2年生
3年生
朝からがんばる九十九っ子たち!
ありがとう。
1年生が花の観察をしています。
タブレットで写真をとっています。
令和の時代ですね。(昭和の小学生より)
2年生が磯に行き、海の生き物をつかまえています。
マリンブーツを履いてつかまえます。
砂の中から生き物をそって見つけます。
この生き物たちを教室で飼育します。
今日は集会委員会があいさつ運動です。
学校のあいさつをよりよくしようと朝早くから
取り組んでくれています。ありがとう。
はじめに科学作品コンクールの表彰がありました。
その後、委員会からのお知らせです。
委員たちはみんなに伝わる声で話してくれました。
今日のあいさつ運動は5年生です。
高学年らしくりりしいあいさつを届けてくれました。
今日もいい一日になりますように。
4年生が体育でハードル走を行っています。
跳ぶ姿勢も大切ですが、
ハードル間(インターバル)を速く走ることがポイントです。
ありがとうの歌を歌いたいとの声があり、
虫さんに合わせた小さい声で歌いました。
いよいよお別れです。
声をかけながらさよならをしました。
1年生は生活科で虫などを飼ってきました。
今日はそのお別れ会です。
タブレットで何をしているのでしょう?
特徴を写真や動画で確認をしています。
この後みんなに自分の生き物を紹介するためです。
4年教室にノンフィクションの本が並べられています。
そしてそれぞれの本の紹介文が掲示されています。
国語の時間に作った紹介文です。
実際に本が読みたくなります。
6年生が自らしっかり掃除してくれます。
だから低学年も見つけ掃除が上手になります。
しゃべらずに黙々と行っています。
今度は野菜ジュースについて学びます。
実際のジュースを見ながら学びます。
修了書ももらいました。
嫌いな野菜を克服するチャレンジです。
オンラインで野菜チャレンジの授業スタートです。
先生の紹介の後はまず野菜クイズです。
わかった人の手のあげ方がきれいですね。
今日は3年生があいさつ運動です。
保護者の方の温かい応援も受けて
元気なあいさつを届けてくれました。
図書館指導員さんが本の紹介をしてくれています。
ノンフィクションの本が紹介されてます。
早速本を借りた人もいますよ。
今日は2年生のあいさつ運動です。
めあてをもって取り組んでいます。
元気な声を届けてくれました。
大きな数のしくみについて位取り表を使って考えます。
自分の考えを操作をしながら説明をします。
適用問題の説明をグループで行います。
交流しながら理解を深めました。
今日は4年生があいさつ運動をしてくれました。
雨の中、さわやかなあいさつで迎えてくれました。
花粉をセロテープで採取します。
いよいよ観察です。
「見えた!」の声。
真剣に学ぶ姿がありました。
花粉を顕微鏡で観察する授業です。
準備された花はなんと9種類です。
新たに採り立ての花が追加です。全部で10種類。
ワクワクしますね。
昨日の6年生から2学期のあいさつ運動がスタートしました。
今日は1年生があいさつ運動を行います。
「あいさつ№1の小木小学校へ」向けてがんばっています。
夏休みの体験がまとめられていました。
塩づくり体験の写真や絵が描かれていました。
とても分かりやすくまとめられていました。
先生がいなくてもクジラ・イカ・マンボウチームごとに静かに並んで待ちます。
リーダー中心に役割分担を行います。
その後で新しい場所へ行き、掃除の仕方を高学年が教えます。
2年生がタブレットで調べものです。
コンパス・ものさしと同じように道具のひとつです。
使う姿勢も何か様になってきました。
1年生教室の算数の様子です。
トランプを使ってひき算の練習です。
2枚のカードでひいてその数でひき算をします。
早速5年生の里海科も始まりました。
カキの養殖業について学びました。
貴重な体験と学びになりました。
9月は夛村先生からの問題です。
俵積算
油分算
昔から日本に伝わる問題です。わかるかな?
9月2日~3日 8:00~17:00
場所は2階 家庭室です。
初日は雨となりました。4年生は提出物の確認をしています。
5年生は始業式の話の確認をしています。
2学期もがんばりましょう!
静かに学習する3年生です。
タブレットを活用しながら学ぶ6年生です。
中・高学年ももちろんがんばっていました。
1年生は朝の読書を静かにしていました。
2年生はいい姿勢で担任の先生を待っていました。
低学年の成長を感じた朝でした。
8月25日に京都府の西別院小学校の先生方とリモート打ち合わせを行いました。
2学期からの交流について意見を交わしました。
25日に2年教室に特別な水槽が設置されました。
里海研と金大臨海研究所の方に設置していただきました。
海の生き物を飼うための水槽です。楽しみですね。
学校に子どもたちの声が返ってきました。
宿題や提出物の確認をします。
その後補充学習を行いました。
元気な姿にほっとしました。
明日27日から補充学習が始まります。
子どもたちを迎えるために、
先生たちで掃除をしました。
元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
職員室前にある「里海通信」です。
海洋教育の活動の写真が掲示されます。
リモート交流や着衣泳の写真もあります。
みんないい表情をしています。
職員玄関前に相談箱があります。
悩みや相談がある人が使います。
通常は箱には鍵がかかっています。
どんな小さなことでも相談してくださいね。
図書の貸し出しはパソコンで行います。
図書委員がバーコートリーダーを読み取り処理します。
図書室のパソコンが新しくなりました。
4年生が海洋教育で学んだことを新聞にまとめました。
写真もたくさん使われています。
緻密に描かれた絵も使われています。
このように、本校では海洋教育の体験後、書くことを大切にしています。
1学期に保健給食委員会が作成してくれました。
歯に関する大切なことが学べます。
夏休みもしっかり歯磨きしたいですね。
6年生が国語の時間に作成しました。
取材したり、資料を調べたりしてまとめました。
里海科で学んできた内容もしっかり入っています。
みんなで考えるべき問題ですね。
1階廊下のワックスがけが終わりました。
ピカピカに輝いています。
植物は元気です。
ひょうたんもしっかりと形が分かります。
生長しています。
校務員さんが廊下のワックスがけをしてくれています。
古いワックスを剥離剤ではがします。その後ワックスをかけます。
重労働ですが、九十九っ子のため頑張ってくれています。
2年生が生活科で作成しました。
生き物がいた場所に生き物の絵が貼られています。
2学期は海の生き物を教室で育てます。
楽しみですね。
保健給食委員会が選んだ夏休みに食べたい
おすすめの給食メニューです。
暑さも戻ってきそうですので、しっかり
食べて健康に過ごしましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)