「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
5年生の里海科です。水生生物のいtのちのつなぎ方を学びます。
11月30日は沖縄県から海洋教育の視察に先生方が参観されました。
沖縄県のお話もしていただきました。
6年生の里海科です。
「№1の献立を考えよう」が課題です。
里海給食の献立を話し合います。
各グループで話し合います。
実際に給食の献立になるので真剣です。
5年生の図工の作品です。
ミラーシートを組みかえると映り方も変わります。
]
鏡の中に広がった空間も使って、作品に生かします。
おもしろいアイディアがたくさんありました。
1年生の生活科です。
2年生を招いて自作のゲームで遊ぶ会を開きました。
落ち葉のミノムシゲーム
どんぐりの玉入れゲーム
まつぼっくりのボーリングゲーム
どれも楽しそうでした。
1年生の国語です。
好きな本のあらすじを紹介してくれています。
付せんで読んだ感想を返します。
学び合いです。
5年生の理科です。
どうしたらたくさん溶けるか?
溶けたものを取り出すには?
小さな結晶は1週間後どうなる?
?が理科の楽しみですね。
国語で「すがたをかえる大豆」を学んだ3年生。
今度は、他の姿を変える食材について調べて
「へんしんまきもの」にまとめています。
家族や学校の友達に伝えることが目的です。
5年生の家庭です。
ミシンを使っての裁縫です。
使いこなせば便利な機械(マシン)です。
ちなみにミシン=マシンだそうです。
4年生の外国語活動です。
カードゲームで「何がほしい」を学んでいます。
自然と会話も増えていきます。
皆様のご協力のおかげです。
今後もよろしくお願いいたします。
今日は2年生が暗唱を行いました。
九九や詩の暗唱をやり抜きました。
あいさつも立派でした。
6年生の総合的な学習の時間です。
職場体験をさせていただいた海上保安署の方と
つくモールの方をGTに招きました。
体験しての質問したり職業観について取材したりしました。
取材したことを「海の職業の魅力 パンフレット」にまとめます。
5年生の国語で落語を学びます。
先生の読みを聞いた後で動画を見ます。
思わず引き込まれる話芸です。
24日に昼休みを使って8の字集会が行われました。
各学級ごとにベスト記録を目指しました。
肌寒い日となりましたが、
寒さに負けずに元気に運動しました。
構成的グループエンカウンターの略です。
人間関係のつながりを太くするために行います。
写真は5年生の様子です。
子どもたちにとっては楽しい学びになります。
2年生の学級会の様子です。
22日は「宿題の仕方」について話し合いました。
話し合いがとても上手になっていました。
感心しましたよ。2年生!
低学年が司会です。
とても堂々とした司会ぶりでした。
「秋見つけ」で見つけたものでゲーム作りです。
2年生を招待していっしょに遊ぶためにつくります。
「誰に」、「何のため」がはっきりした学びです。
4年生算数です。
動画で描き方を確認します。
実際に描いてみます。
なかなか難しいです。
3年教室に2年生から「楽しい水族館」の招待状があります。
さらに2年生から参加してくれた感謝の手紙が届いています。
本校ではこのような「書く」活動を大切にしています。
「だれに」「何を」伝えるかをはっきりさせて書くことで力になります。
3年生の図工の作品です。
楽しそうな題材名です。
作品を見ても楽しく作ったことが伝わってきますね。
2年生の野菜がずいぶん大きくなりました。
4年生が作った干し柿です。
家庭室で育って(?)います。
4年生の国語です。
各自がリーフレットを作りました。
石川県は伝統工芸の宝庫です。
読みながら改めて石川県の素晴らしさに気付かせてくれました。
5年生の国語です。
説明文で学んだことを活かして書きます。
グラフや表は自分で選びます。
意欲的に書く姿、さすが5年生です。
3年生が体育で後転の練習をしています。
一人一人のタブレットで自分の演技を撮ります
自分の演技を見て動きのポイントを確認します。
気づいたコツをもとに再び練習をします。
体重計で両足と片足の体重を比べました。
3年生がモデルをを使って説明してくれました。
このモデルで手足4本で測った時の体重も説明できます。
2年生の図工です。
セロハンを重ねていろいろな色を作ります。
作品の完成です。
今日は4年生の番です。
「こだまでしょうか」の暗唱を行いました。
覚えて堂々と暗唱する人もいました。
6年生が浦戸小と久しぶりのリモート交流です。
お互いの学校の様子を交流しました。
楽しいひと時となりました。
体重計の上で片足を上げるとどうなるでしょう?
3年生の予想は「重くなる」「変わらない」
理由も話し合い、実際に確かめてみます。
子どもたちは結果に興味深々です。
今日はたくさんの表彰がありました。
まずは石川県科学作品コンクール優秀賞
鳳珠郡図工・美術作品コンクール金賞
校内マラソン大会
二つの大会で優勝した能登ーグルス
たくさんの人が名前を呼ばれました。
「はい。」とました。大きな声で返事ができました。
4年生が完成したイカのレシピ本を持ってきてくれました。
ごっつぉとはごちそうという意味です。
持ってきてくれた人たちです。
(写真の時だけマスクをとりました。)
おいしそうです!
6年生の宿題です。
「身近なてこを使った道具を探そう」です。
道具に「支」「力」「作」シールを貼り写真を撮ります。
みんなで写真を共有して学びました。
低学年は桑名先生
中学年は藤田先生
高学年は梅木先生
一週間のスタートは読み聞かせからとなりました。
6年生の家庭科でつくりました。
ミシンを使いました。
自分が使うものをつくるのは格別です。
2年生の図工作品です。
ギターやバイオリンみたいです。
ゴムの弦で実際に音がでます。
可愛い音色です。
体育館に掲示された今年度のマラソン大会の記録です。
来年の大会までの目標となります。
1年生の図工作品です。
実際に入れることができる箱です。
何をいれようかな?
4年生が運動場でペットボトルロケットを飛ばしています。
理科の勉強です。
水しぶきを上げるロケット、歓声が上がります。
整美委員会が集計してくれました。
ありがとうございます。
2年生から分かったことなどの説明がありました。
魚釣りゲームや
すごろくで遊びました。
とてもたのしいひと時を過ごしました。
2年生の説明をしっかり聞いています。
そして食い入るように見つめます。
見ているとやっぱり触りたくなります。
触り方も2年生、3.4年生の先輩も教えます。
盛り上がってきました。
2年生の生活科です。
海の生き物を飼って学んだことを紹介します。
来年生き物を飼う1年生と
飼うときにアドバイスをもらった3・4年生を招待して行いました。
まずはワークショップ形式で生き物の紹介をしました。
6年生の理科です。
右のうでと左のうでのつりあわせます。
決まりを見つけたようですね。
3年図工の作品です。
金づちを使ってくぎをうってつくりました。
回転するなど、動く部分もあるそうです。
力の調整が難しいと3年生が説明してくれました。
3年生が英語で自己紹介をします。
1・2年生から思わず「かっこいい。」という声が上がります。
とても上手でしたよ。
4年生が器械運動を披露しました。
明日の町器械運動交歓会に向けて仕上げます。
緊張感をもって行うことができました。
学校近くの坂道の落石した箇所が修復されました。
道幅も狭くなっています。
学校でも注意するように指導しましたが、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
5年生が図書室の前に俳句と飾ってくれました。
学校に季節を感じる掲示物が少ないと学級会で話し合って行うことを決めたそうです。
「学校をよりよくしよう。」という持ちを6年生からしっかりと受け継いでいます。
11月は桑名先生の問題です。
全部で5問あります。
理科の問題が5問あります。
どうなるんだろう?
確かめたくなる問題ばかりです。
図書室に、課題図書コーナーと
おすすめ本コーナーがあります。
ぜひ読書に親しんでほしいものです。
5年生がつくった図工の作品です。
ワイヤーを曲げたり折ったり
つなげたりして作りました。
それそれ味がある作品に仕上がりました。
芸術の秋にぴったりです。
4年生が真脇縄文遺跡館で干し柿づくり体験を行いました。
柿を採るところからスタートです。
「おいしくなれ。」と願いながら干します。
その後館内を見学しました。
館長さん、職員の皆さんありがとうございました。
3年生の社会で消防署見学に行きました。
消防車など本物を見て学びます。
しっかりとメモをとりながら
真剣に話を聞いていました。
貴重な学びでした。
1年生が国語の時間につくりました。
絵がとても丁寧に描かれています。
もちろん字も丁寧に書かれています。
楽しんでつくったのが分かります。
本日学校公開です。
お待ちしております。
保護者の皆様には、11月2日に行われた九十九っ子発表会に際し、感染症対策へのご理解とご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全員ベストをつくしました!
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
気持ちいいですね。
1年生の国語です。
教科書を参考に自動車図鑑を作ります。
どの車から紹介するか相談中です。
2年生の国語です。
説明文で筆者の書き方の技を学びます。
その技を自分の表現に生かします。
3年生の算数です。発表すると・・・
発言する人にサッと体を向けます。
積み上げた学習規律です。
4年生の国語です。
要約にチャレンジしています。
しっかりと身につけましょうね。
5年生の外国語です。
〇〇への行きかたを英語で伝えます。
「go Straight」「turn right」
ゲームで学びます。
6年生の体育です。タブレットを見て何かを話し合っています。
チームでソフトバレーの作戦を話し合っています。
作戦をゲームで生かそうとがんばっていました。
2年生が教室の外で算数をしています。
かけ算が使える場所を探しています。
↑ このような場所です。3×5や5×3が使えます。
主体的に学ぶ姿が見られました。
6年生が理科でロボットを組み立てました。
設計図を見ながら試行錯誤します。
難しいですが、粘り強く組み立てます。
ついに動くようになりました
これも「やりぬく子」です。
27日の自問ツアーの様子です。
掃除の様子を見て参考にしたい人を学びます。
「まなぶ」は「まねる」からです。
1年生は「きらきら星」の演奏を行います。
みんなとても凛々しく見えました。
3年生九十九っ子発表会の練習後にミニ学級会をしています。
出し物の修正点を話し合っています。
小木小では、学級会の話し合いを大切にしようと取り組んでいます。
3年生たちは何をしているのでしょうか。
日光を鏡ではね返しています。
温度の変化を調べています。
何枚も重ねて当てようとしていました。
集会委員がタスキをかけてあいさつを呼びかけてくれています。
あいさつ№1の小木小学校をめざして。
図工室では陶芸です。
粘土を板のようにしたり
丸めたりします。
少しずつ仕上がっていきます。
芸術の秋です。
理科室ではペットボトルロケットづくりです。
カッターなども使います。慎重に!
できたロケットを運動場で飛ばします。
跳ぶたびに歓声が上がります。
とても楽しそうでした。
図書室では絵手紙が行われました。
先生の見本を参考につくります。
真剣な表情です。
次々と作品ができていきます。
どれも味があります。
体育館ではニュースポーツを楽しみました。
まずはスカッドボール。
一打ごとに拍手が起こります。
次はペタンクです。
とても盛り上がりました。
一生懸命に走る姿に感動
最後まで競り合う姿に感動
転んでも立ち上がり走る姿に感動
転んだ友を思いやる姿に感動
たくさんの感動をありがとう。
中学年のスタートの様子です。
次は低学年のスタートの様子です。
そして高学年のスタートです。
ベストをつくしました!
水たまりもなくなり、通常のコースでできます。
来校時には受付をお願いします。
感染予防対策にご協力をお願いいたします。
教育実習生が昨日、全ての実習を終了しました。
真摯な態度の本校卒業生です。。
やり抜く子 九十九っ子の見本です。
3年生の図工の作品です。
みんな生き生きとしていますね。
24日の大会に向けて最後の練習になります。
晴れなのですが、グラウンドには水たまりが残っています。
当日水たまりがあれば駐車場を走ることになります。駐車できない場所がありますので、保護者の皆様にはご協力をお願いします。
本日2回目の初動対応訓練でした。
時間は1分58秒でした。
前回よりも速く集まることができました。
1年生の図工です。
絵の具を混ぜて色水をつくる「造形遊び」です。
遊びとついていますが、大切な学習です。
6年生の国語です。
20日の4時間目に交流会を行いました。
1年生と仲良くなるためという目的は
達成できたようですね。
大好きな校舎を描きました。
どの作品もしっかりと描かれています。
「やり抜く子」です。
18日の5時間目に行われました。
避難指示があって2分13秒で全員集合できました。
その後、梅木先生のお話を聞きました。
図工の時間につくりました。
力作ぞろいです。
1・2年生は室石教頭先生
3・4年生は夛村先生
5・6年生は猟場先生
19日は読み聞かせでスタートです。
18日は少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
やり抜く子を目指してがんばります。
何週走ったか記録していきます。
24日に向けてがんばる九十九っ子です。
先週のクラブの様子です。
礼儀作法を学んでいます。
手をかけるとどんどん可愛くなります。
とても楽しそうに草むしりを行っていました。
各グループの発表です。
お互いの調べたことを聞きあいます。
操作も自分たちで行います。
相手意識をもって学びました。
15日の6年生の里海科です。
小木中1年生とオンラインで防災について学習しました。
まずは本日の流れを確認します。
小学校、中学校の順でプレゼンの発表をします。
玄関にある折り紙クラブが作った飾りです。
これは図書室の本紹介コーナーです。
季節の風物詩となっています。
3年生が海岸清掃を行いました。
どんなゴミがあったかを調べます。
このような日々の取り組みが評価され、本日、あすなろ賞受賞の新聞記事が載りました。
6年生が理科で地層を学んでいます。
教科書の写真だけではわからないこともあります。
粒の大きさ、形、感触を確かめます。
ALTのマルさんが14日で小木小最後となりました。
感謝の気持ちをこめて言葉と花束を贈りました。
別れを惜しむ子がたくさんいました。
13日は自問ツアーです。イカチームが掃除を見学します。
なかまの良さを見つけます。
5年生のサッカー、初めてのゲームの様子です。
相手をかわしてゴールを決めること、決めさせないことが楽しいゲームです。
これから「相手をどうやってかわすか。」を学んでいきます。
生きたアオリイカの観察です。
すばやく体の色が変化します。
最後に浦田先生からイカのことを詳しい説明を聞きます。
貴重な学びです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)