「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
新入生と6年生がリングバトンで手をつないで入場です。
式の間とても立派な態度でした。
おかげ様で天気にも恵まれいい入学式となりました。
令和3年度入学式が9:30から始まります。
いよいよ始まります。
「なかよくしよう」
「おめでとう」というメッセージと新2年生の学校行事の紹介が掲示されています。
手作りの素敵な掲示で1年生を迎えます。
本日から令和3年度がスタートしました。
学校前の桜も主役を待ちきれない様子で咲いています。
今年度もよろしくお願いいたします。
令和2年度も本日が最終日です。
令和2年度の「チーム小木」は今日で解散です。
皆様のご理解とご支援に感謝いたします。本当にありがとうございました。
30日に新5・6年生が入学式の準備をしてくれました。
1年生を迎えるために会場や1年生教室をきれいにします。
てきぱきとした働きぶりです。
頼もしい新5・6年生の姿でした。
5年生が総合の学習で調べてきた「海洋ごみ」について動画が完成しました!子どもたちの力だけで作成したものです。ご覧になっていただき,生活を振り返るきっかけにしていただけたら嬉しいです。
★動画はこちらからどうぞ!
ありがとうの海がまた魚でいっぱいになりました。
海がいっぱいになるのは今年3回目です。
先生から子どもたちへのありがとうもあります。
写真は1年生がタブレットを使っている場面です。
一人一台なので使いたいときに使えます。また自分の写真や動画もずっと残すことができます。
以前の写真や動画を見て成長を感じるということができるようになります。
新聞紙を丸めた棒を組み合わせて作品づくりです。
共同で製作します。
3グループの作品です。。
芸術的です。まさにアートですね。
毎月、学校運営にアドバイスを頂いている大間先生に2年生の授業をしていただきました。
2年生にもわかりやすいお話をしていただきました。
人の心について学ぶことができました。
1年生が、2年生やお世話になった先生方を招いて合奏を発表しました。
堂々とした見事な態度でした。
聞く態度もよく、数多くの感想発表がありました。
1年生の成長を実感した発表会でした。
今日は5年生がいっしょに食べました。
話はできなくても同じ教室で食べることに意味があります。
釘を打って玉を転がすゲームを作りました。
釘を打つ場所により転がり方が変わります。
色がカラフルです。
明るい気持ちになる作品です。
4年生が国語の時間に調べたいことをアンケートしました。
回答をまとめて、グラフで表します。
先日、気づいたことを考察して発表しました。
子どもならでは切り口に感心させられます。
国語の時間に自分が読んだ物語の主人公を紹介する冊子を作りました。
お家に方に紹介をした後は学校に掲示しています。
どれも力作ぞろいです。
今日から5年生が最上級生です。
写真は道徳の授業の様子です。
気のせいかいつも以上に頼もしく見えます。
穏やかな天候の中で行われた第147回卒業式。
感染予防対策にご協力ありがとうございました。
おかげさまで無事に終了しました。
今は卒業生の今後の活躍を祈るばかりです。
準備は整いました。
本日10時に開式です。
最後の給食当番となります。
最後の給食は卒業お祝いメニューです。
小学校での最後の給食です。
和やかな雰囲気で味わっていました。
朝から5年生が資源物回収をしてくれています。
みなさんの善意が集まったものです。
形が見える善意は、児童の心の学びとなります。
ご協力本当にありがとうございます。
いいえ、6年生がSDGsカードで勉強しています。
一言でいうと現代的な課題を解決する方法を「リソース=資源」を基に考えるというゲームです。
リソースはカードで何が来るかわからず、問題も難しいです。
しかしとても子供たちは楽しそうです。考える楽しさを味わっているのでしょう。里海科の学びが生かされています。
今日は、読み聞かせしてほしい本を自分で選びます。
学年は関係なく、それぞれの場所に移動します。
選ぶ楽しさがあります。
図工の時間に作ったホワイトボードです。
6年生はあと4日で卒業式ですね。
12日から卒業式の練習が始まりました。
今年は練習をたくさんできません。
1回1回気持ちをこめて練習します。
掃除の最後は汚れているところを探して「見つけ掃除」を行います。
6年生も1年生も窓の汚れを見つけて磨きます。
しゃべらずに黙々と行っています。
集会委員会が朝の挨拶運動後の振り返りをしています。
よりよい挨拶につながる大切な活動です。、
3年生が学級の課題について学級会で話し合いをしています。
児童から話し合いをしたいとの意見があったのです。
自分たちで解決しようとする姿に感心しました。
里海教育の様子を掲示している里海通信コーナーです。
新たにポスターが掲示されました。
里海教育を広めるために金沢でしばらく公開されていたポスターです。
5年生家庭の時間に作りました。
ミシンを使って作りました。
自分で作ったものには愛着がわきます。
校長賞と教頭賞の自学が児童玄関に掲示されています。
レベルが高くなってきて選ぶのが大変でした。
石川県が行っている事業です。インターネットで学年ごとに記録を登録して順位を競います。小木小学校では2年生が40mシャトルランで2位、1年生がシャトルボールで6位という成績を収め、賞状が届きました。
石川県全体での成績です。→ランキング
素晴らしいです。
4年生の国語の勉強です。
自分たちで作ったアンケートを集計してまとめています。
大人になったときに役立つと思う教科は?
1日で幸せを感じる時はいつ?
などの質問がありました。
図書室の本紹介コーナーでは春の本が紹介されています。
春らしい表紙にウキウキしてきます。
ぜひ手に取ってみてください。
給食時に委員会のメンバーがマナーブックの紹介のため各教室に行きました。
マナー向上に役立ててほしいと話しました。
聞く態度もよく、しっかりと聞いていました。
整美委員会がベルマーク集計をしています。
おかげさまでたくさん集まりました。
ご協力ありがとうございます。
保健給食委員会が給食のマナーブックを作ってくれました。
来週、各学級へ委員の人が説明し配布する予定です。
給食の配膳や片付けの写真入りで分かりやすく説明されています。
学校のマナーの向上にとても役立つでしょう。
6年生が国語で将来の夢についてのスピーチしました。
全員のスピーチを聞きました。
全員しっかりと理由まで伝えることができました。
6年生の成長を感じさせてくれた時間でした。
5日の2時間目、国語で研究授業を行いました。
交流の場面を2回入れました。
自分の考えを学級全体に伝えます。
授業に向かう態度がとてもよかったです。
1年生が1年間の思い出を文と絵で表してくれました。
一生懸命に、そして楽しく表したことが伝わってきます。
入学した時よりたくさんの字を書けるようになりました。
1年間の成長を感じさせてくれます。
3年生が外でサッカーをしています。
今日はあまり寒さを感じませんでした。着実に、季節は春に近づいています。
2年生の図工で作った紙版画です。
紙質の違いを生かして表現しています。
絵とは違った味わいがあります。
3日の昼休みの様子です。鼓笛練習に励んでいます。
低学年が送る会の演奏に感動したという感想をいってくれました。
6年生の思いを引き継ぎ、在校生の思いも受け止めて3・4・5年生はがんばっています。
素敵なプレゼントがありました。
生徒が自分で作った中学校の紹介ポスターです。
読むと中学校生活がイメージできます。
たくさんのポスターありがとうございます。
4年生がしおりを作りました。毛筆で好きな言葉を書いてラミネートしました。
筆の字は味わいがあります。
5年教室の前に本が並べられています。
5年生が国語の時間に作ったおすすめの本とその紹介文です。
特徴やどんな人におすすめかも書かれています。
思わず手に取って開きたくなります。
3月になりましたので、掃除の場所が変わります。縦割り班の中で誰がどこをするのかを決めます。
今まで6年生がしていましたが、3月は5年生が行います。
いろいろなことを引き継いでいます。
卒業生を送る会の片づけの様子です。
4年生・5年生が行ってくれました。
協力しててきぱき行動しています。
ここでも支え合う子が見られました。
4年生が縦割り班の写真と寄せ書きをプレゼントしました。
6年生からは劇のお返しがありました。
そして6年生の最後の鼓笛演奏です。
指揮棒の引き継ぎが行われました。
新鼓笛隊による初めての演奏です。
感謝の気持ちで「支え合う子」を実現した送る会でした。
2月26日は卒業生を送る会を行いました。参観された保護者の皆様におかれましては、コロナ感染予防対策にご協力ありがとうございました。
会の様子を紹介します。卒業生が入場してから1年生が感謝の気持ちを込めて始めの言葉を述べます。
縦割り班対抗クイズ大会はとても楽しい雰囲気でした。また6年間の思い出の写真の紹介もありました。
3年生が感謝状を2年生はプレゼントを渡しました。
卒業生を送る会②へ続きます。
本日の卒業生を送る会の受付時のお願いです。手指消毒及びマスク着用をお願いします。
問診票の記入をお願いします。
各家庭1名分のシールを準備しました。左胸に貼ってください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
先日の案内の通り各家庭1名の参加とさせていただきます。
受付に長子の人数分のシールを準備します。
写真のように左胸につけてください。
受付時に問診表の記入もお願いします。
ご面倒をおかけしますがコロナ対策にご協力をお願いいたします。
5年生と4年生が明日の準備をしています。
卒業生へ感謝の気持ちをこめて準備しました。
24日に4月からの1年生を迎えて行いました。
国語の教科書を読んだり、学校紹介やゲームをしました。
1年生の成長を感じた交流会でした。
魚(メッセージ)が増えてきました。
先生から児童へのメッセージもあります。
22日につくモールで記念植樹式が行われました。小木の石岡二郎様から卒業生の心に残ることをという御厚意により行うこととなりました。
6年生は初めの体験に少し緊張気味です。
最後は参加者全員による記念撮影です。
6年生が国語の時間に意見文を書きました。
二つの説明文を同時に読んで、自分の考えをまとめました。
付箋で友達の意見文を読んだ感想を伝えます。
どの作品もしっかりと書かれていました。
6年生が自分たちだけで話し合いをしています。
もちろん司会もです。議題は「送る会の出し物」でした。
小木小では特別活動の話し合いを重視しています。さすがは6年生です。全校の見本となる姿でした。
コイルの実験です。方位磁石をモニターで映します。
それを確認しながら学習を進めます。
百聞は一見にしかずです。
2年生が浦戸小の皆さんと生活科で学んだことを交流しました。
胸には名札、リモートでは必需品です。
学んだことをしっかりと伝え、質問に答えます。
とても貴重な体験です。
教科コーナーの新しい問題です。
早速取り組む九十九っ子たちです。
「わかったよ。」と友達に説明する姿が見られました。
5年生の体育はソフトバレーです。
相手のコートに落とす、それを防ぐ、の攻防が楽しいゲームです。
コートに落とすためのアタックの練習です。試合で決めるためのがんばっていました。
保健給食委員会 図書委員会
放送委員会 整美委員会
集会委員会の写真はありませんが、学校のルールを守るためにどうすればいいか、子どもたちで話し合っていました。どの委員会も自分たちの意見を学校づくりに生かすことができる貴重な機会です。
資源物回収プロジェクトです。5年生が行っています。
6年生は後ろで見守っています。
6年生が自分たちで考えた方法で引き継ぎ中です。
朝、ひな人形の周りに人だかりがあります。
1年生がぶつかって崩してしまったのを写真を手掛かりに並べなおしているのです。
やさしい高学年です。
6年の理科です。鉄とアルミが溶けた水溶液を蒸発させると・・・
個体が出てきました。これはアルミなのか?
確かめる方法を考えます。
やっぱり根拠・理由が大切です。
2年生の算数です。
テープ図をもとにたし算かひき算かを話し合っています。
テープ図が理由・根拠となります。
しっかり聞き合う2年生です。
職員玄関付近にひな人形が飾られました。
季節を感じさせてくれます。
春は少しずつ近づいています。
茶道クラブは礼から始まります。
片付けまでがクラブです。
スポーツクラブです。準備運動もしっかりと行います。
バスケットは白熱した展開となりました。
折り紙クラブはお雛様をつくりました。
真剣に説明を聞いています。
科学クラブは実験のようですが、
蒸しパン作りです。
科学を使って料理がテーマです。
新しい問題が掲示されました。
たくさんチャレンジ中です。
9日に最後の8の字集会が行われました。
みなさん、ずいぶんと上手になりました。
全員がベストをつくしていました。
ネコの本が紹介されています。
結構ありますね。
冬の本も紹介されています。
チョコレートやバレンタインデーについての本もありました。
野菜などのMRIの画像から何かを当てるクイズです。
これはキウイですが、イチゴにも見えます。
楽しく学習に取り組んでいました。
朝学校のみんなや保護者の方々に見守られながら5,6年生が自然教室へ向けて出発しました。
スキー場の天気は雪で,少し寒い中での活動となっていますが,子どもたちはとても楽しそうにスキーに臨んでいます。
今は夕食が終わり,ゆっくりとそれぞれの部屋で過ごしています。
この後お風呂に入り夜の学習を行います。
その様子もお届けしますのでごらんになってください。
能登町の児童生徒の作品も掲示中です。
お時間があればお越しください。
6年生が考えた里海給食です。
・イカのまぜごはん ・牛乳
・ぶりフライタルタルソース
・イカとわかめの酢の物
・豚汁 ・赤崎ジャムのヨーグルト
とってもおいしかったです。
考えてくれた6年生と
作って下さった調理員さんに感謝です。
学年ごとの8の字とびからスタートです。
続いてチーム対抗のなわとびです。
自分のベストに挑戦です。
3年から6年まで10:30から行われました。
3年生「この1年間で学んだこと~川・海・ごみ~」
4年生「イカに関する報告」
5年生「海洋ごみから考えるわたしたちのくらし」
6年生「1年間の里海活動」
発表はもちろん、質問・感想発表が素晴らしかったです。
明日のなわとび大会に向けての最後の練習です。
声をかけたり、コツを教えたりしながら練習です。
明日が本番のなわとび大会です。
1日~3日まで実施中です。
感染症予防対策ににご協力お願いします。
ぜひ感想もお願いいたします。
跳び箱の授業です。
できるように、より上手にとべるために練習を頑張ります。
できた人をみんなで喜びます。
「チーム小木でベストとつくす」姿でした。
6年理科です。リトマス紙の実験です。
酸性・アルカリ性・中性の性質を調べられます。
リトマス苔という苔の汁で染めたものです。
裁縫をしているように見えます。
違います。5年生の理科の時間で、コイルを巻いています。
50回巻、100回巻など回数を数えながら、真剣に巻いていました。
朝、みんなが集まっていますよ。
新しい問題が掲示されています。
早速チャレンジしていた問題がこれです。
問題を楽しみにしています。
3年生が「音訓カルタ遊び」を紹介してくれました。
学年交えていっしょに遊びました。
その後、感想発表です。
たくさん手を挙げて発表してくれました。
6年生がシンクロマットの発表をしました。
前転、後転など動きをそろえて演技します。
スピードをコントロールするのが難しいです。
見事なポーズで決まりました!
4年生の理科です。ペットボトルを使った氷が膨張を確かめる実験に興味津々でした。
5年生の社会です。メディアリテラシーについてグループで話し合いました。
6年生の道徳です。フリートークを入れて自分の考えを交流します。本音で議論する姿が見られました。
九十九っ子も先生もがんばりました。
1年生の音楽です。元気に歌ったり演奏したりしました。
2年生は体育です。台上前転にチャレンジ。片付けまで協力してできました。
3年生は国語「ありの行れつ」です。話し合い、最後は動作化で確かめました。ありになりきっていましたよ。
今月の歌からです。1月はスキーの歌です。
2年生はリズムに乗って歌っていました。
3年生も大きな声で歌っていました。
3学期は大きな声で「挨拶・歌声・授業での発表の声」にチャレンジです。2・3年生◎です。
4年生はプログラミング学習でした。
2年生もプログラミング学習です。
3年生はプレゼンづくりです。
2階の全ての学級でPCを使って学習していました。時代ですね。
6年生国語です。
フリートークで話し合ったり、
全員で意見を交流したりしました。
お互いに学び合う6年生でした。
掃除の反省の場面です。
3学期からは順番でなく発表したい人が手をあげて振り返りをいいます。
学校をよりよくしたいと6年生からの提案です。
放送委員会が12月から放送の前に呼びかけています。
写真は1年生の様子です。一人の時もしっかりとルールを守る九十九っ子です。
スポーツクラブです。
いろいろな姿勢からのスタートです。
楽しみながら反射神経が鍛えられます。
科学クラブです。
ポップコーンづくりでした。
出来立てはとてもおいしかったです。
折り紙クラブの紹介です。
新春らしい飾り物を作りました。
学校の玄関にも飾りましたよ。
20日のクラブの様子を紹介します。初めは茶道クラブです、
丁寧に作法を学びます。
自然に「ありがとうございます。」という姿に出会えました。
月曜日の5年外国語の授業です。
外国の人とオンラインでリモート授業を行いました。
リアルタイムで外国の人へ日本のことを伝えます。
ワクワクドキドキの授業でした。
水曜日に8の字大会が行われました。
縦割り班ごとにチャレンジします。
結果発表を行います。
自然と大きな拍手がでる素敵な九十九っ子です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)