「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
3日の昼休みの様子です。鼓笛練習に励んでいます。
低学年が送る会の演奏に感動したという感想をいってくれました。
6年生の思いを引き継ぎ、在校生の思いも受け止めて3・4・5年生はがんばっています。
素敵なプレゼントがありました。
生徒が自分で作った中学校の紹介ポスターです。
読むと中学校生活がイメージできます。
たくさんのポスターありがとうございます。
4年生がしおりを作りました。毛筆で好きな言葉を書いてラミネートしました。
筆の字は味わいがあります。
5年教室の前に本が並べられています。
5年生が国語の時間に作ったおすすめの本とその紹介文です。
特徴やどんな人におすすめかも書かれています。
思わず手に取って開きたくなります。
3月になりましたので、掃除の場所が変わります。縦割り班の中で誰がどこをするのかを決めます。
今まで6年生がしていましたが、3月は5年生が行います。
いろいろなことを引き継いでいます。
卒業生を送る会の片づけの様子です。
4年生・5年生が行ってくれました。
協力しててきぱき行動しています。
ここでも支え合う子が見られました。
4年生が縦割り班の写真と寄せ書きをプレゼントしました。
6年生からは劇のお返しがありました。
そして6年生の最後の鼓笛演奏です。
指揮棒の引き継ぎが行われました。
新鼓笛隊による初めての演奏です。
感謝の気持ちで「支え合う子」を実現した送る会でした。
2月26日は卒業生を送る会を行いました。参観された保護者の皆様におかれましては、コロナ感染予防対策にご協力ありがとうございました。
会の様子を紹介します。卒業生が入場してから1年生が感謝の気持ちを込めて始めの言葉を述べます。
縦割り班対抗クイズ大会はとても楽しい雰囲気でした。また6年間の思い出の写真の紹介もありました。
3年生が感謝状を2年生はプレゼントを渡しました。
卒業生を送る会②へ続きます。
本日の卒業生を送る会の受付時のお願いです。手指消毒及びマスク着用をお願いします。
問診票の記入をお願いします。
各家庭1名分のシールを準備しました。左胸に貼ってください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
先日の案内の通り各家庭1名の参加とさせていただきます。
受付に長子の人数分のシールを準備します。
写真のように左胸につけてください。
受付時に問診表の記入もお願いします。
ご面倒をおかけしますがコロナ対策にご協力をお願いいたします。
5年生と4年生が明日の準備をしています。
卒業生へ感謝の気持ちをこめて準備しました。
24日に4月からの1年生を迎えて行いました。
国語の教科書を読んだり、学校紹介やゲームをしました。
1年生の成長を感じた交流会でした。
魚(メッセージ)が増えてきました。
先生から児童へのメッセージもあります。
22日につくモールで記念植樹式が行われました。小木の石岡二郎様から卒業生の心に残ることをという御厚意により行うこととなりました。
6年生は初めの体験に少し緊張気味です。
最後は参加者全員による記念撮影です。
6年生が国語の時間に意見文を書きました。
二つの説明文を同時に読んで、自分の考えをまとめました。
付箋で友達の意見文を読んだ感想を伝えます。
どの作品もしっかりと書かれていました。
6年生が自分たちだけで話し合いをしています。
もちろん司会もです。議題は「送る会の出し物」でした。
小木小では特別活動の話し合いを重視しています。さすがは6年生です。全校の見本となる姿でした。
コイルの実験です。方位磁石をモニターで映します。
それを確認しながら学習を進めます。
百聞は一見にしかずです。
2年生が浦戸小の皆さんと生活科で学んだことを交流しました。
胸には名札、リモートでは必需品です。
学んだことをしっかりと伝え、質問に答えます。
とても貴重な体験です。
教科コーナーの新しい問題です。
早速取り組む九十九っ子たちです。
「わかったよ。」と友達に説明する姿が見られました。
5年生の体育はソフトバレーです。
相手のコートに落とす、それを防ぐ、の攻防が楽しいゲームです。
コートに落とすためのアタックの練習です。試合で決めるためのがんばっていました。
保健給食委員会 図書委員会
放送委員会 整美委員会
集会委員会の写真はありませんが、学校のルールを守るためにどうすればいいか、子どもたちで話し合っていました。どの委員会も自分たちの意見を学校づくりに生かすことができる貴重な機会です。
資源物回収プロジェクトです。5年生が行っています。
6年生は後ろで見守っています。
6年生が自分たちで考えた方法で引き継ぎ中です。
朝、ひな人形の周りに人だかりがあります。
1年生がぶつかって崩してしまったのを写真を手掛かりに並べなおしているのです。
やさしい高学年です。
6年の理科です。鉄とアルミが溶けた水溶液を蒸発させると・・・
個体が出てきました。これはアルミなのか?
確かめる方法を考えます。
やっぱり根拠・理由が大切です。
2年生の算数です。
テープ図をもとにたし算かひき算かを話し合っています。
テープ図が理由・根拠となります。
しっかり聞き合う2年生です。
職員玄関付近にひな人形が飾られました。
季節を感じさせてくれます。
春は少しずつ近づいています。
茶道クラブは礼から始まります。
片付けまでがクラブです。
スポーツクラブです。準備運動もしっかりと行います。
バスケットは白熱した展開となりました。
折り紙クラブはお雛様をつくりました。
真剣に説明を聞いています。
科学クラブは実験のようですが、
蒸しパン作りです。
科学を使って料理がテーマです。
新しい問題が掲示されました。
たくさんチャレンジ中です。
9日に最後の8の字集会が行われました。
みなさん、ずいぶんと上手になりました。
全員がベストをつくしていました。
ネコの本が紹介されています。
結構ありますね。
冬の本も紹介されています。
チョコレートやバレンタインデーについての本もありました。
野菜などのMRIの画像から何かを当てるクイズです。
これはキウイですが、イチゴにも見えます。
楽しく学習に取り組んでいました。
朝学校のみんなや保護者の方々に見守られながら5,6年生が自然教室へ向けて出発しました。
スキー場の天気は雪で,少し寒い中での活動となっていますが,子どもたちはとても楽しそうにスキーに臨んでいます。
今は夕食が終わり,ゆっくりとそれぞれの部屋で過ごしています。
この後お風呂に入り夜の学習を行います。
その様子もお届けしますのでごらんになってください。
能登町の児童生徒の作品も掲示中です。
お時間があればお越しください。
6年生が考えた里海給食です。
・イカのまぜごはん ・牛乳
・ぶりフライタルタルソース
・イカとわかめの酢の物
・豚汁 ・赤崎ジャムのヨーグルト
とってもおいしかったです。
考えてくれた6年生と
作って下さった調理員さんに感謝です。
学年ごとの8の字とびからスタートです。
続いてチーム対抗のなわとびです。
自分のベストに挑戦です。
3年から6年まで10:30から行われました。
3年生「この1年間で学んだこと~川・海・ごみ~」
4年生「イカに関する報告」
5年生「海洋ごみから考えるわたしたちのくらし」
6年生「1年間の里海活動」
発表はもちろん、質問・感想発表が素晴らしかったです。
明日のなわとび大会に向けての最後の練習です。
声をかけたり、コツを教えたりしながら練習です。
明日が本番のなわとび大会です。
1日~3日まで実施中です。
感染症予防対策ににご協力お願いします。
ぜひ感想もお願いいたします。
跳び箱の授業です。
できるように、より上手にとべるために練習を頑張ります。
できた人をみんなで喜びます。
「チーム小木でベストとつくす」姿でした。
6年理科です。リトマス紙の実験です。
酸性・アルカリ性・中性の性質を調べられます。
リトマス苔という苔の汁で染めたものです。
裁縫をしているように見えます。
違います。5年生の理科の時間で、コイルを巻いています。
50回巻、100回巻など回数を数えながら、真剣に巻いていました。
朝、みんなが集まっていますよ。
新しい問題が掲示されています。
早速チャレンジしていた問題がこれです。
問題を楽しみにしています。
3年生が「音訓カルタ遊び」を紹介してくれました。
学年交えていっしょに遊びました。
その後、感想発表です。
たくさん手を挙げて発表してくれました。
6年生がシンクロマットの発表をしました。
前転、後転など動きをそろえて演技します。
スピードをコントロールするのが難しいです。
見事なポーズで決まりました!
4年生の理科です。ペットボトルを使った氷が膨張を確かめる実験に興味津々でした。
5年生の社会です。メディアリテラシーについてグループで話し合いました。
6年生の道徳です。フリートークを入れて自分の考えを交流します。本音で議論する姿が見られました。
九十九っ子も先生もがんばりました。
1年生の音楽です。元気に歌ったり演奏したりしました。
2年生は体育です。台上前転にチャレンジ。片付けまで協力してできました。
3年生は国語「ありの行れつ」です。話し合い、最後は動作化で確かめました。ありになりきっていましたよ。
今月の歌からです。1月はスキーの歌です。
2年生はリズムに乗って歌っていました。
3年生も大きな声で歌っていました。
3学期は大きな声で「挨拶・歌声・授業での発表の声」にチャレンジです。2・3年生◎です。
4年生はプログラミング学習でした。
2年生もプログラミング学習です。
3年生はプレゼンづくりです。
2階の全ての学級でPCを使って学習していました。時代ですね。
6年生国語です。
フリートークで話し合ったり、
全員で意見を交流したりしました。
お互いに学び合う6年生でした。
掃除の反省の場面です。
3学期からは順番でなく発表したい人が手をあげて振り返りをいいます。
学校をよりよくしたいと6年生からの提案です。
放送委員会が12月から放送の前に呼びかけています。
写真は1年生の様子です。一人の時もしっかりとルールを守る九十九っ子です。
スポーツクラブです。
いろいろな姿勢からのスタートです。
楽しみながら反射神経が鍛えられます。
科学クラブです。
ポップコーンづくりでした。
出来立てはとてもおいしかったです。
折り紙クラブの紹介です。
新春らしい飾り物を作りました。
学校の玄関にも飾りましたよ。
20日のクラブの様子を紹介します。初めは茶道クラブです、
丁寧に作法を学びます。
自然に「ありがとうございます。」という姿に出会えました。
月曜日の5年外国語の授業です。
外国の人とオンラインでリモート授業を行いました。
リアルタイムで外国の人へ日本のことを伝えます。
ワクワクドキドキの授業でした。
水曜日に8の字大会が行われました。
縦割り班ごとにチャレンジします。
結果発表を行います。
自然と大きな拍手がでる素敵な九十九っ子です。
今回は鬼の本の紹介です。
意外にたくさんあるのですね。
図書室に行って借りてみましょう。
小木イカ検定99「イカもん」に挑戦してみてください。
寒い中ですが、予定通り実施できました。
初めてスキーを履く子が多かったですが、みんな上手になりました。
後片付けまでがスキー遠足です。
能登少年自然の家の先生にもたくさんお世話になりました。ありがとうございます。
自問清掃の反省の仕方についてのお知らせです。
変更点を見本でお知らせします。
次に6年生が縄跳びの技紹介です。
縄跳びでも最後までやり抜く子を目指します。
18日児童集会がありました。集会委員会からは服装を整えることについて取り組みの紹介がありました。
実際に演技しながら説明します。
他の委員会からもお知らせがありました。
自分の言葉で伝えることができました。
だんだんと仕上がってきました。
指揮と合わせて練習しています。
真剣な表情が頼もしさを感じます。
集会委員会です。廊下を走る人を減らしたという取組の成果も確認しました。
保健給食委員会です。給食のマナー向上のための話し合いです。
整美委員会です。ベルマーク集計とさらに集めるための目標を考えました。
高学年がんばっています!
よりよい学校をつくるための委員会活動です。
写真は放送員会の様子です。この時間に放送の練習も行います。
図書委員会ではノートを見て話し合うことを確認しています。
「自分たちで」がキーワードです。
5年生の図工です。
デザインのヒントになるものを調べます。
教室に一人一台だと気軽に使えます。
13日の2年生の道徳です。
全員が話す人の方を向いています。
素晴らしい聞く態度です。
3年生の新年作文です。
今年頑張りたいことが書かれています。
それぞれの思いがしっかりと伝わってきます。
4年生が新年の目標を一文字で表しました。
目標の字と一緒に理由が書かれています。
筆の字には力を感じますね。
1年生の国語です。
1人1人がお面を作りました。
お面をつけて主人公の気持ちを想像します。
3年生です。勉強、生活、心のめあてを考えました。
3学期の終わりにはどんな姿になっていたいかを考えます。
みんなに紹介します。堂々とした発表ぶりでした。
縦割り班ごとに掃除の場所替えを行います。
リーダーが場所の確認と注意点を伝えます。
1年生もこんなに上手に掃除ができるようになりました。↓
縦割り班の上級生たちが教えてくれたおかげです。
6年生です。「将来の夢」
6年生にぴったりの言葉ですね。
小学校最後の書き初め大会でした。
5年生です。「新しい風」
風の形を整えるのが難しそうでした。
書く、そして自分の作品を見比べるのも真剣です。
4年生です。
シーンと静かに取り組む姿に感心しました。
これが今年は高学年になる4年生の姿です。
3年生は毛筆です。
まずはポイントの復習を全員で行います。
そして手本を見ながらポイントに気を付けて
書いていました。
2年生の様子です。
全員が静かに集中して書いていました。
さすが2年生という態度でした。
8日の書き初め大会の様子を紹介します。
1年生は初めての書き初め大会です。
練習の成果を発揮して書いていました。
3学期はとても寒いスタートとなりました。
そんな中でも子供たちは元気に登校しました。
寒くてもコロナ対策は欠かせません。
写真は2年生の始業式後の手洗い、うがいの
様子です。3学期も元気にがんばりましょう。
7日、8日と寒波が襲来する予報があります。
そこで
① 7日の補充学習を中止します。
② 8日は通常通り学校はあります。
③ 8日の朝、保護者の方が登校時に危険と
判断した場合遅らせても構いません。
(遅刻になりません。)
詳細は本日、児童に配布したこちらの文書を
ご覧ください。↓
なお本日緊急メールでも配信しました。
ご確認ください。
6年生がことわざを辞書で調べています。
教室の後ろに本も準備されています。
ことわざには昔の人の知恵が詰まっています。
なるほどと思わされるものがありますね。
補充学習で多くの子供たちが学校に来てがんばっています。
鼓笛も仕上がってきました。全体で合わせています。
がんばっています。(写真見にくくてごめんなさい。)
2学期の学習の様子です。2年生が1年生を招いて手作りおもちゃ
でいっしょに遊ぶ会を行いました。
準備から進行、後片付けまで2年生が行いました。
他の学年との活動は学びがとても大きいです。
月曜日に来てくださる藤田指導員さんが季節に合った本を
紹介してくれています。
下の写真の真ん中の本は借りられているようです。
3学期もたくさん読みましょう。
6年生が座右の銘について作文を書きました。
選んだ言葉が個々の体験と結び付けられています。
読んで感心させられる内容でした。6年生の成長を感じます。
本年もよろしくお願いいたします。
5年生が「私が選ぶ冬」という作文を書きました。
クリスマス、お正月など冬には楽しいことがたくさんあります。
全員が丁寧な字と絵でそれぞれの思いを表現しています。
さて今日は大晦日です。
皆様、良いお年をお迎えください。
児童玄関の下駄箱の上です。いつもきれいです。
毎日このように掃除してからです。
自問清掃の見つけ掃除の成果です。
九十九っ子たちはお家でも成果を発揮しているでしょうか?
6年生たちの立派な姿が放送されました。
12月29日(火)
10:20~10:50
石川テレビにて11月1日の
「海に学ぼう~オンラインイベント」
の様子が放送されます。
ぜひご覧ください。
タブレットPCの操作についてオンライン研修を受けました。
先生たちも学んでいます。
鼓笛練習にもがんばっています。
「一生懸命練習してここまでできるようになりました。」と
嬉しそうに報告してくれます。
努力の大切さを学んでいます。
2年生の作品です。
教室前の廊下に飾られています。
光が当たるととてもきれいです。
25日の3年生の補充学習の様子です。
得意を伸ばし、苦手を克服するためにがんばっています。
24日最終日の3年教室です。
書き初めの練習をがんばっていました。
大きな用紙に一筆一筆心をこめて・・・・
6年生が冬休みのきまりについてパワーポイントの資料
で学びました。各学級で同じ資料で学びました。
健康で安全に過ごしてほしいと願っています。
三年生の工作を紹介します。
初めて釘をうってゲームを作りました。
図画工作は中学校では美術と技術に分かれる教科です。
釘打ちは技術につながる大切な学習です。
家に持ち帰って遊んでいることでしょう。
6年生の道徳です。
中学校1年生の先輩からの動画メッセージを見ました。
文字通り受け継ぐことができました。
以前紹介した1年生のクリスマスツリーです。
完成してさらにきれいに飾り付けられました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)