チーム邑知日記

日々の活動より

平成28年度前期生徒会役員選挙

 平成28年度の前期生徒会活動に向け、立会演説会と選挙が行われました。各候補者とも、邑知中学校に相応しい公約を掲げ、意欲的な演説を行いました。平成28年度も素晴らしい邑知中学校の創造が期待される演説会でした。

      

第31回卒業証書授与式

 3月11日(金)午前10時、第31回卒業証書授与式が行われました。3年生37名全員に校長から卒業証書が手渡されました。多くのご来賓の方々にご臨席をいただき、また、保護者の方々にも見守られ、厳粛に式を終えることが出来ました。37名の卒業生の皆さんが、これからも元気で活躍できることを心からお祈りします。

   
    【 緊張の入場 】    【 感激の授与 】    【 義務教育修了 】

   
    【 卒業生へ 】       【 別れる母校へ 】     【 最後の全員合唱 】

    
    【 門出への出発 】        【 最後の見送り 】   【卒業生へのメッセージの樹】

3年生を送る会

 卒業式を明日に控え、1、2年生主催で「3年生を送る会」を行い、歌とメッセージをプレゼントしました。3年生と共に生活できる日も残り一日となり、全員が寂しさを募らせたようでした。

    

司書さん しばらくお別れ

 図書室の能山司書さんが、都合で休むことになりました。読書好きの生徒と図書委員とで記念写真を撮りました。年度末までの図書館運営は、能山司書の指導を受けて図書の貸し出し事務などをしていた図書委員と有志が担当します。
   

出前授業(小中交流事業)

 今年度最後の出前授業が、本校で行われました。邑知小と余喜小の両校児童が一つの学級で、数学の授業を受けました。少し緊張したようですが、学習内容は理解できたようで中学校進学に自信がもてたと思います。

    
      始めは緊張気味?       ねえねえわかる?      ハイ!わかりました!!

     
   グループで学習          協力して説明       わかった人は手をあげて

夢の語らい「青春トーク」2015

 羽咋ライオンズクラブの主催で本校卒業生を交えてのパネルディスカッション形式で行われました。コーディネーターは、さくらノート代表 中山貴之 氏、パネラーには、卒業生の澁谷工業株式会社 髙田祥吾 氏と石川県津幡警察署 澤 美春 氏の2名をお迎えしました。お二人は、学生時代、進路選択で考えたこと、就職後に経験した仕事の難しさや喜びなどについてお話をして下さいました。お二人のお話は、進路選択を迎える中学生にとって大変有意義なメッセージとなりました。

   
    パネリストの紹介       全校生徒が真剣に     中学生にも分かりやすく

 
 
 中学校や高校の時に・・・?  どんな質問にも丁寧に    生徒代表感謝の言葉

「立志の集い」開催

 2年生対象の「立志の集い」を1年生も交えて開催しました。6名の2年生が代表して作文を発表しました。それぞれが、「今の自分の思い」を堂々と発表しました。参加した生徒達は、大人に向けての新たな一歩を踏み出せたように思います。

    
      発表の代表6名         「これからの自分」              「立志を迎えて」


   
    「陸上選手に向けて」      「今 やるべきこと」          「将 来」
 
    
      「私の道」             真剣な眼差し           1、2年生全員が参加

トイレ清掃ボランティア活動

 2月3日(水)生徒会JRC委員会主催で行われました。『トイレ清掃で心を磨こう』をキャッチフレーズに、40名の生徒が参加しました。先生も加わり約1時間、寒さと水の冷たさに負けずに活動しました。終了後、参加した生徒の表情から、みんなのために活動できた喜びが感じられたように思います。

    
    奥までキレイに        冷たいけど何回も!     先生も一緒に頑張る!!

   
    「ゴシゴシゴシっと」     時間いっぱい頑張るぞ!!     仕上げもしっかり!

エアロビクス実施(合同トレーニング)

 合同トレーニングで恒例のエアロビクスを行いました。講師のエアロビックダンスインストラクター川上千歳先生指導で約1時間、かなりの運動量のエアロビクスを楽しむことが出来ました。

        
       初めは緊張気味         まだ動きが硬い!?        

       
       先生がリード!!           動きがリズミカルに!

ビブリオバトル最終回

 1月26日(火)図書委員会による今年度最後のビブリオバトルが開催されました。今回は4名(先生も参加!)が各自お薦めの図書を紹介してくれました。
 なお、紹介された図書は「おかんメール」「カラフル」「空想科学読本」「下町ロケット」の4作品でした。

   
    参加者の紹介        私のお勧めの本は・・・       2回目の参加!     

    
   真面目にふざけた本?     3,2,1,0 発射!!   最も興味を引いた作品は?