タイムライン

タイムライン

なわとび大会(1年生・4年生の部)

 今日のなわとび大会は,1年生と4年生の部。気温が下がり,体育館は寒かったのですが,子ども達は元気です。張り切って跳んでいました。

 今日のプログラムは,1年生:『前とび』,『後ろとび』,『あやとび』。4年生『後ろとび』,『あやとび』,『二重とび』。

 1年生,練習の成果がばっちりでとても上手です。小さな体が躍動しています。かわいくて,かっこいい!

 4年生は,さすがお兄ちゃん,お姉ちゃんだけあって,簡単そうに難しい技を跳んでいます。やるね~!。

 今日の技紹介は,たくさんありましたが,4年生の『新あや二重とび』,『横回し二重とび』に,目が釘付けになりました。こんなすごい跳び方ができるなんて…。見学の1年生も「ほ~っ!」。あこがれの眼差しで見ていました。

1年生

4年生

1年生,4年生 一緒に技紹介

宙を飛んでいる子がいます!

0

なわとび大会(3年生・6年生の部)

 今日は,3年生と6年生のなわとび大会。プログラムは『後ろとび』,『あやとび』,『二重とび』。それぞれ1分間。6年1組→2組→3年1組→2組の順でチャレンジ。それにしても,上手に跳ぶものです。すごい。数えてあげる友達も真剣です。

 記録をとる種目は無事終了。その後,2分間の『前とび』に全員でチャレンジ。最後まで,縄に引っかからずに跳んだ人がたくさんいました。すごい。2分間はとても長く感じました。フ~…

 その後は,技紹介タイム。難易度の高い技(『後ろ二重とび』,『前あや二重とび』,『後ろあや二重とび』)をできる子が披露し,大きな拍手が沸き起こっていました。さすがに,『後ろあや二重とび』は6年生の数人の披露となりました。

 子ども達の技と体力,これまでの練習に大きな拍手を送ります。

6年生

3年生

前とび2分間「引っかからずに,跳び続けられるかな?」

2分間って,長いです!

0

5年生 ふるさと学習

 加賀市のふるさと学習で,5年生は先週,鴨池観察館へ勉強に行ってきました。

 職員の方の説明を聞きながら,望遠鏡で野鳥を観察したり,坂網猟についてお話を聞いたりしました。坂網猟については,パネルを見たり,動画を見たりしながら職員の方のお話を聞きました。坂網猟は片野鴨池に300年間続く伝統猟法だということに,驚いていました。

 また,実際に坂網(Y字型の網)を持たせてもらい,その大きさや意外と軽量なことにもびっくり。

 坂網猟の歴史や鴨池の環境を守る活動等について学ぶことができた貴重な時間となりました。

『かも丸くん』がお出迎え

望遠鏡で野鳥を観察

坂網を持たせてもらいました。

「大きいけど,軽い!」びっくり!

0

3年生 『土地の特徴や人の暮らしと家のつくり』

 3年生の国語科には,『人をつつむ形 ~世界の家めぐり~』という教材があります。人が生活を営む形である「家」を中心とし、世界各地で人の暮らしを取材している写真家(小松義夫氏)の説明文です。

 『大草原の白い家(モンゴル)』,『地面の下でくらす(チュニジア)』他,世界中のその土地の特徴や人々のくらしに合わせて,工夫して造られている家が紹介されています。とても興味深く読みました。

 3年生は,この教材文を読んだ後,日本の各土地の『家』について,情報収集し,「すごいと思ったこと」,「びっくりしたこと」等をまとめるようです。

 情報収集は時間がかかって大変ですが,とても大事な活動です。そこで,一人1台PCが大活躍。調べては,ノートにメモを取り,また調べる。すごい集中力。そして,すごく楽しそうです。

 子どもが夢中になっている姿は本当にすてきです。感動すら覚えます。

 子ども達が自分で調べてまとめたことを発表するときは,「ぜひ見に行きたい!」と,今からわくわくしています。

見てください。この集中ぶり!

女の子たちの「PCで調べて,ノートにメモをとる」姿,カッコいい~!

 この土日,PCを持ち帰ります。「家でも調べる~」と,みんなやる気満々です。

0

一人1台PC,持ち帰ります。

 加賀市の小中学校には,加賀市教育委員会より全児童生徒に1台コンピュータ端末が整備されています。

 本校では,現在,学校の授業で使用していますが,2月より家庭学習でもどんどん使用できるように準備を進めています。

 一人1台PCの家庭での本格的使用(主に宿題や自学)に向けて,今日,全校児童がPCを試験的に家へ持ち帰りました。月曜日からはまた,学校の授業で使います。この土日は,担任から指示のあった課題や自学に取り組んでほしいと思います。

"Chromebook"

タブレットを使用しているクラスもあります。

0

4年生 同じ読み方の漢字を勉強しました。

 4年生,国語の授業で「同じ読み方の漢字」を勉強しました。「消」と「消」「夜がける」と「箱をける」

 「漢字は一字一字が決まった意味を表している。読み方が同じでも,意味がそれぞれ違う。」ということを学びました。

 「読み方は『かんしん』。次の文の□には,どんな漢字が入るかな?」

・親切な行いに□心する。 ・海の生き物に□心がある。

大人でも一瞬悩みそうです。でも,子ども達は正解!漢字の意味まで説明していました。

 漢字のもつ意味を知ると,漢字学習もとても楽しいものになりますね

たくさん,手が挙がります。ものしりだなあ~!

発表者の方を見て話を聞くのは,子ども達には常識です。

低学年からやっているので,身に付いています!

0

1年生の「かざるぐま」と2年生の素敵なあいさつ!

 1月の3連休の大雪の後は,比較的穏やかな天候が続いています。長休みや昼休みになると,子ども達は張り切って,運動場へ遊びに行きます。弾むように走って行く後ろ姿を見ていると,思わず微笑んでしまいます。

 1年生は,生活科の時間に『ふゆをたのしもう』という勉強をしています。寒くて雪があっても遊べる遊び。紙飛行機とばしやたこあげ。いろいろありますが,1年生は,厚紙でかざぐるまを作って遊びました。

 風を受けて,ぐるぐる回るかざぐるま。不思議で,とてもおもしろい。「なぜ,回るの?」なんて,今は難しいことはわからないけど,とにかく楽しい!

1年生 「すてきでしょ?!このかざぐるま!」

 2年生は,帰りの会が終わって教室から玄関へ行く時,よく校長室をのぞいてくれます。元気に「校長先生,さようなら~。」いつものことですが,とても,うれしくなります。

 今日は,特にこんな素敵なあいさつが・・・。

 2年生の男の子「校長先生,さようなら~。あしたもよろしくお願いしま~す。」思わず「こちらこそ,よろしくお願いしま~す。」と,深々とお辞儀をしてしまいました。

 あいさつって,本当にすてきですね。心を温かくしてくれます。

0

6年生の授業をリモートで見てもらいました!

 本校は『加賀市学力向上研究指定事業』の指定を受けており,1年間研究を進めてきました。

 昨日は,その研究の授業発表の日。6年生が国語科の研究授業をしました。本来なら,ご指導をいただいている京都女子大学の水戸部教授や加賀市の小中学校の先生方にご来校いただき,授業を見ていただいて,研修(集合型研修)をする予定でしたが,感染症拡大防止のため,Zoomを使ってのリモート研修となりました。

 今回の授業は,『自分が思うプロフェッショナル』について,友だちと思いを交流し,自分の思いをまとめる授業です。リモートとはいえ参観授業でしたが,子ども達は気負うこともなく,いつも通り,真剣に考え,話し合い,思いをまとめていました。

 子ども達の学びに対する主体的な姿勢,深い学びを参観された水戸部先生や加賀市の先生方,加賀市教育委員会の先生方に大いにほめていただきました。とてもうれしく,子ども達を誇りに思います。

「ぼくの思うプロフェッショナルとは・・・」

友だちとそれぞれの思いを交流する子,自分の思いをまとめ始めている子・・・自分のペースで学習を進めています。

 

モニターには,講師の先生と先生の講話の資料が映し出されています。お話もばっちり聞こえます。他の小学校でも同様です。

0

今週は『全国学校給食週間』です。

 1月24日から1月30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。第2次世界大戦後,栄養失調の子ども達を救うために,外国からの援助で,戦争で中断されていた学校給食が再開されました。

 現在,学校給食は,子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 加賀市の学校では,この『全国学校給食週間』中に,石川県の産物を取り入れた給食献立が3日間実施されます。本校では,明日からの3日間。楽しみです。

 給食掲示板には,「給食委員会からの挑戦状!」と題した,石川県の産物等についてのクイズが出されています。中には,なかなかの難問も・・・

0

PCとにらめっこ!

 今日の1限目は,全学級で『一人1台PC』を活用して,授業をしました。まだまだおぼつかないタイピング,使い切れていないいろいろな機能・・・

 とにかく,今日の1限目は,みんなでPCとにらめっこ。「朝の健康観察」をGoogle Formsを使って回答してみたり,Google Meetを使って,オンライン会議の雰囲気を味わってみたり。

 今は,みんなが学校で集まっていろいろな活動ができますが,今後,万が一休校という事態になっても,一人1台PCで友達や先生とつながったり,一緒に勉強したりすることができます。

 みんなが学校にいる通常の状態でも,一人1台PCがあるからこそできる勉強や活動もたくさんあります。

 紙ベースのよさ,デジタルベースのよさをそれぞれ生かしながら,より勉強や活動を深めていきたいと思います。

Google Meetを使って,オンライン会議の雰囲気を楽しんでいます。

0