ICT活用の様子【~平成24年度】

6年社会<戦争が終わって生活はどう変わったか>

課題<戦争が終わって生活はどう変わったか>
 
終戦直後の東京の写真と1964(昭和39)年オリンピック東京大会の開会式の写真を比較し、どのように復興したかを考えました。
使用機器:電子黒板
使用教材:社会デジタル教科書

5年学活<夢先生の森山泰行先生はどんな人なのだろう>

課題<夢先生の森山泰行先生はどんな人なのだろう>
 
明日、日本サッカー協会主催の「夢の教室」があります。
夢先生として来校されるのは、元名古屋グランパスエイト選手の森山泰之先生です。
森山先生についてインターネットで調べました。
 
使用機器:電子黒板、タブレットPC

5年音楽<めあてを達成できるように心を一つに合奏しよう>

課題<めあてを達成できるように心を一つに合奏しよう>
合奏の様子をビデオカメラで録画します。
それを視聴しながら、よかったところ、直したいところを見つけていきました。
 
1.前時のふりかえり(ビデオ視聴)
  使用機器:電子黒板
2.合奏
  使用機器:ビデオカメラ(録画)
3.ふりかえり(ビデオ視聴)
  
  
  

4年国語<カメラの使い方を知ろう>

課題<カメラの使い方を知ろう>
 
清湖小委員会活動リーフレットを作ります。
取材写真を撮るにあたって、タブレットPCのwebカメラの使い方を練習しました。
 
使用機器:電子黒板、タブレットPC
使用機能:webカメラ

5年体育<とび箱の練習をしよう>

課題<とび箱の練習をしよう>
 
1.前時のふりかえり
2.とび箱技を動画で確認しよう
  技:開脚とび、かかえこみとび、台上前転、台上伸膝前転
  使用機器:プロジェクター、ノートPC
  使用教材:とび箱技の動画
3.練習をしよう
4.ふりかえり

5年社会<自動車づくりではどんな取り組みをしているのだろう>

課題<福祉・安全・環境について、自動車づくりではどんな取り組みを伊しているのだろう>
 
1.自動車づくりの取り組みについて
2.福祉・安全・環境から、ひとつ観点を選んで、インターネットで調べよう
  使用機器:タブレットPC、電子黒板
  (自分で検索しても見つからない場合は、学習リンク集のサイトを閲覧してもよい。)
3.分かったことを発表しよう

5年国語<物語のポップをわかりやすく作ろう>

課題<物語のポップをわかりやすく作ろう>
椋鳩十の「大造じいさんとガン」以外の作品を読んで、ポップを作りました。
1.前時に作成した「大造じいさんとガン」のポップを紹介
分かりやすく伝えるための工夫を見つける。  
使用機器:電子黒板、書画カメラ
2.他の物語のポップを作ろう
(ポップに書くこと)
・登場人物(動物)の紹介
・一番好きな場面の紹介とその理由
・物語を読んだ感想(椋鳩十さんからのメッセージを含めて書く)
 

4年総合<体験したこと・調べたことをまとめよう>

総合「内灘町の人とふれあおう」、国語「だれもがかかわり合えるように」で、体験したこと・調べたことをまとめています。
 
【1組】コンピュータ室
使用機器:デスクトップPC
使用ソフト:Microsoft office PowerPoint
全員がプレゼンテーションソフトでまとめています。
 
【2組】教室
使用機器:タブレットPC
使用ソフト:openoffice impress
全員が画用紙でまとめ、発表の練習をしています。
画用紙にまとめ終わった児童はプレゼンテーションソフトでもまとめます。
 

1年算数<どうやっていろいたをならべたらいいのかな>

課題<どうやっていろいたをならべたらいいのかな>
1.山や橋の形、三角形をどうならべるといいのかな
  使用機器:50型ディスプレイ、PC、タブレット
  使用教材:啓林館算数デジタル教科書
2.色板をならべて形をつくろう
  完成したらワークシートの形に三角形をどのように並べたか線をひく
 
写真は、子どもがタブレットにペンで書き込みをして並べ方を発表している場面です。

5年理科<手取川のA,B,C,D地点の様子はどのようにちがうのだろうか>

課題<手取川のA,B,C,D地点の様子はどのようにちがうのだろうか>
 
1.手取川の様子はどうなっているかな
  A:上流、B:中流、C:下流、D:河口
  使用機器:電子黒板
  使用教材:プレゼンテーション(教員自作:パワーポイント)
2.地点別に映像と採取物(石・砂)を見て、分かったことをワークシートに書こう
  使用機器:テレビ&ビデオデッキ(4台)
  使用教材:手取川4地点別の映像(教員自作:ビデオテープ)
3.分かったことを発表しよう

5年音楽<めあてに近づくためにどうしたらいいか話し合って…>

課題<めあてに近づくためにどうしたらいいか話し合って練習しよう>
 
「威風堂々」の合奏を練習しています。
1.めあてを確認しよう
  ・大きくてもやさしくゆったりとした合奏にしよう。
  ・姿勢よくほこらしい態度で心をこめて演奏しよう。
2.全員で合奏(ビデオ撮影)
  使用機器:ビデオカメラ
3.ビデオをみて気づいたことを発表しよう
  使用機器:電子黒板、ビデオカメラ
4.気づいたことを生かしてパート練習しよう

3年算数<じょうぎとコンパスを使って三角形をかこう>

課題<じょうぎとコンパスを使って三角形をかこう>
 
辺の長さが6cm、8cm、8cmの二等辺三角形。
定規とコンパスを使ってどのようにかいたらよいかを考えました。
使用機器:電子黒板
使用教材:啓林館わくわく算数デジタル教科書
二等辺部分が動くアニメーションがヒントです。
教科書には書き方の答えが載っているため、デジタル教科書でもその部分は見せないようにし、子どもたちは教科書は伏せて考えました。

4年国語<慣用句を調べてプレゼンテーションをつくろう>

課題<慣用句を調べてプレゼンテーションを作ろう>
 
1.作り方の説明を聞こう
  使用機器:コンピュータ室PC(教員機、児童機)
  使用機能:skymenu 画面転送
2.プレゼンテーションを作ろう
  使用機器:児童機  
  使用ソフト:Microsoft Office PowerPoint
  教員自作のひな形に、国語辞典などで調べた慣用句とその意味・使い方を入力する。

6年総合<プレゼンテーションソフトの使い方を知ろう>

課題<プレゼンテーション作成ソフトの使い方を知ろう>
 
1.プレゼンテーション作成ソフトの使い方
  使用機器:電子黒板
  使用教材:パワーポイント資料(支援員自作)
2.実際に使ってみよう
  使用機器:タブレットPC、電子黒板
  使用ソフト:open office impress(プレゼンテーション作成ソフト)
3.著作権について
  
自分の課題について調べてきたことを、タブレットPCを使ってプレゼンにまとめていきます。
3学期の発表会が楽しみです。

5年理科<川の流れはどうなっているのかな>

課題<川の流れはどうなっているのかな>
 
天気が悪く、外での実験が出来なくなったので、タブレットで調べ活動をしました。
1.川の流れについて調べよう
  使用機器:タブレットPC
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」クリップ
2.番組を視聴しよう
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」ばんぐみ

コスモス国語<ローマ字入力をしよう>

課題<ローマ字入力をしよう>
 
3年生と5年生がローマ字入力をしました。
使用機器:タブレットPC
使用ソフト:ワードパッド
1.先生が板書した文章を入力する。
2.自己紹介文を自分で作って入力する。
 
キーボードにも慣れていて、とても上手に入力していました。

6年理科<地震による地層の変化>

課題<地震による地層の変化>
 
1.前時のふりかえり
  ・火山のはたらきで地層ができる。
2.地震によって地層がどのように変化するか調べよう。
  動画を視聴して分かったことをメモしよう。
  使用機器:タブレットPC,電子黒板、ヘッドホン
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」クリップ
3.まとめ
  断層、しゅう曲、液状化現象について

4年総合<外国の学校について教えてもらおう>

課題<外国の学校について教えてもらおう>
 
「国際理解教室」に来ていただいた国際交流員の方々に、出身国の学校について教えていただきました。
各国の学校について質問をするほか、掃除のしかたを実演したり、事前に撮影しておいた写真をタブレットPCで見せたり、自分たちの学校についても伝えました。
使用機器:タブレットPC
使用機能:webカメラ

4年総合<国際交流教室の準備をしよう>

グループに分かれ、交流する国の国旗を画用紙に描きました。
 
子どもたちが電子黒板を使い、国旗の画像をインターネット検索しています。
国旗の画像を拡大して机で作業しているメンバーに見えやすくしていました。
拡大機能など、先生の操作を見て覚えているようです。
使用機器:電子黒板、タブレットPC

4年道徳<インターネットのルールとマナー②>

課題<インターネットのルールとマナー② どんなことに気をつけたらいいかな>
 
1.前時のふりかえり
  ・発信するよさ、こわさなど
2.どんなことに気をつけたらいいかな
  「ネット社会の歩き方」のコンテンツを見て、気をつけたいことや思ったことを書く。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板
  使用したweb教材:ネット社会の歩き方
3.気をつけたいことを発表する