ICT活用の様子【~平成24年度】

4年国語<音読げきの感想を書こう>

課題<音読げきの感想を書こう>
1.音読げきの感想を書こう。
  使用機器:電子黒板(説明用)、タブレットPC
  使用した教材:児童が録音した音声ファイルをリンクしたhtmファイル(自作教材)
  6つの班の音読劇を聞いて、感想をワークシートに書く。
2.ふりかえり。
 
前時に「白いぼうし」の音読劇を録音しました。
本時では個々にタブレットPCを使用し、各班の音読劇を聞いてワークシートに感想を書きました。

5年総合<内灘町の環境について調べよう>

課題<内灘町の環境について調べよう>
先週に続いて、内灘町の環境について自分たちが調べたいと思ったことを、本やインターネットを使って調べました。
  使用機器:タブレットPC(班に2台まで使用可)
  使用したweb教材:インターネット検索
河北潟、鳥、魚、生き物、絶滅危惧種、風車、砂丘、海岸、ゴミ、エコ、などのキーワードがテーマになっています。
写真は5年オープンスペースで飼育しているドジョウの水槽です。
栄養状態がよいのか、まるまると太っています。

お昼のテレビ放送<金環日食について>

来週の金環日食についての解説の動画をお昼のテレビ放送で放送しました。
金環日食はなぜ起こるのかについては、低学年には難しかったかもしれません。
観察する時に一番気を付けたいことは、見る時の道具です。
2年生の教室から「3Dメガネ!」という声が聞こえてきましたが、サングラスや色つき下敷き、これらはもちろんダメです。
なお、当日は7:30から8:00頃まで、語らいの広場で観測会を行います(学校の太陽メガネを使用)。
  使用機器:放送設備、電子黒板等
  使用したweb教材::「2012年5月21日 金環日食を楽しもう!」(youtubeより)

5年理科<金かん日食について知ろう>

課題<金かん日食について知ろう>
1.金環日食について知っていること。
2.金環日食とは?見る時の注意について動画を見よう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:「2012年5月21日 金環日食を楽しもう!」(youtubeより)
3.分かったこと・思ったことをマークシートにまとめよう。
 

5年学活<5月の新聞をつくろう>

課題<5月の新聞をつくろう>
コンピューター室で、5月の新聞を作って印刷しました。
  使用機器:デスクトップPC、プリンタ
  使用したソフト:ジャストスマイル(ワープロ)
1.タイトル(かざり文字)を入力しよう。
2.写真を貼り付けよう。
3.印刷しよう。
 
今日はタイトルと写真のレイアウトはPCで行いました。文章は後日手書きする予定です。
 

6年社会<縄文・弥生・古墳時代のまとめ>

課題<縄文・弥生・古墳時代のまとめ>
1.番組視聴
  使用機器:電子黒板、タブレットPC(電子黒板の画面を受信)
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「見える歴史」
             ・はるか昔の人々~縄文・弥生のくらし~
             ・卑弥呼~古墳の誕生と広がり~
2.まとめ
(子どもたちの様子より)
・縄文時代の衣服やアクセサリーを見て 「意外とおしゃれ!」
・古墳時代 はにわのポーズを真似る子も・・・。

4年社会<内灘町の水道はどこを通っているかな>

課題<内灘町の水道はどこを通っているかな>
1.石川県の水道(県水)
  ・手取川ダム
  ・浄水場
2.内灘町の水道
  資料集の地図を電子黒板映し、拡大しながら提示する。
  使用機器:電子黒板、書画カメラ
3.まとめとふりかえり

6年理科<物を燃やす前と燃やした後ではどうちがうのかな>

課題<物を燃やす前と燃やした後ではどうちがうのかな>
1.物が燃える時の空気の変化について考えよう。
2.気体検知管の使い方
  実験に使用する気体検知管を電子黒板に大きく映しながら、使い方を学習する。
  使用機器:電子黒板、スキャナカメラ
3.実験
4.まとめとふりかえり
 
  

6年社会<米づくりが始まってどのような世の中になっていったかな>

課題<米づくりが始まってどのような世の中になっていったかな>
1.前時のふりかえり。
2.資料集の絵から読み取ろう。
  ①見えるもの
  ②わかること
  ③思うこと
  をノートに書いて、発表する。
  使用機器:電子黒板、書画カメラ
  資料集の「むら」の絵を電子黒板で提示し、発表者が指し示して説明。
3.わかったこと、ふりかえりをノートに書く。

5年理科<インゲンマメのようす>

課題<インゲンマメのようす>
1.芽が出た様子をワークシートに書く。
2.デジタル教材の問題を解く。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎワールド」わくわくゾーン
 
電子黒板の操作に慣れていて、問題も二人で協力して解いていました。

4年図工<タブレットPCで絵をかこう>

課題<タブレットPCで絵をかこう>
1.出されたお題の絵をかこう。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したソフト:ペイント
2.友達の作品を鑑賞しよう。
  作品を電子黒板に映して、先生から講評。
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用した機能:SKYMENU画面転送(タブレットPC→電子黒板)
お題:ウサギ、ゾウ、キリン、パンダ、ゴリラ(制限時間2分)
   海の中の生き物(制限時間3分)
ゴリラは特徴をつかむのが難しかったようで、胸筋を線描きしている子が多かったのですが、昆虫の着ぐるみみたいになっていました。
1.2を繰り返す中で、先生の講評が楽しみで「先生、審査して!」と声を上げている子がいました。

5年理科<天気はどのように変化していくのかな>

課題<天気はどのように変化していくのかな>
1.雲と天気の変化の関係
  4枚の人工衛星による雲画像とアメダスによる雨の情報を読み取る
2.番組視聴「うつりかわる天気」
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「理科5年ふしぎワールド」ばんぐみ
3.復習問題
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「理科5年ふしぎワールド」わくわくゾーン
  タブレットPCで天気を予想したり問題を解きました。終わった人はプリントへ。

4年国語<タブレットPCの使い方&カメラの使い方の練習をしよう>

課題<タブレットPCの使い方&カメラの使い方の練習をしよう>
1.タブレットPCの使い方と注意
2.カメラを使ってみよう。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用した機能:内臓webカメラ
  ・写真をとる
  ・録画する
  ・とった写真やビデオをみる
  ・肖像権について
 
「白いぼうし」の音読のようすを録音(録画)するための練習をしました。
次は音読の様子を実際に録る予定です。

4年社会<タブレットPCの使い方&都道府県をおぼえよう>

課題<タブレットPCの使い方&都道府県をおぼえよう>
1.タブレットPCの使い方と注意
2.都道府県をおぼえよう。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したweb教材:都道府県チャレンジャー
 
「今から都道府県のゲームをします。」と言うと、子どもたちから「やったー!」の声が。
3年生の時に何度か使用したことのあるタブレットPCですが、4年生からは1人1台で使用出来るということで子どもたちは嬉しそうにしていました。

5年外国語<外国のあいさつを使って名しの交かんをしよう>

課題5年外国語<外国のあいさつを使って名しの交かんをしよう>
1.外国のあいさつを聞いてみよう。
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:Hi,friends!1(デジタル教材)
2.英語で自己紹介をしよう。
3.名刺を作って友達と交換しよう。
  英語であいさつして自作の名刺を交換。
 
「先生、ぼくの名刺全部なくなったよ!」
友達と名刺を交換し終えて嬉しそうに報告する子も見られました。

2年図工<ねんどでつくろう>

課題<ねんどでつくろう>
1.ねんどを二つに分け、そのうち一つで作品をつくろう。
2.もう一つのねんどで、もう一つ作品をつくろう。
  使用機器:PC&大型ディスプレイ、書画カメラ
 
不意打ちで子どもたちの作品を大型ディスプレイに映しました。
自分の作品が映ると嬉しそうで、また友達がどのような作品を作っているか興味深く見ていました。
まさか自分の作品が映されるとは思っていなかった子どもたち。
映されることを意識してか、それとも友達の作品の影響を受けたのか、後半の作品づくりに意欲が見られました。

4年算数<三角じょうぎの角を使って角を作るにはどうしたらよいかな>

課題<三角じょうぎの角を使って角を作るにはどうしたらよいかな>
1.三角じょうぎの角の大きさをはかってみよう。
2.三角じょうぎの角を使っていろいろな角を作ってみよう。
使用機器:電子黒板
使用したソフトウェア:わくわく算数デジタル教科書
 
 

1年算数<5までのかずとすうじ>

課題<5までのかずとすうじ>
数の読み方と書き方のお勉強をしました。
先生はデジタル教科書に書き込みして説明しています。
それを見て、子どもたちは各々の紙の教科書に書き込みしています。
使用機器:大型ディスプレイ&PC
使用したソフトウェア:わくわく算数デジタル教科書
 

1年学活<楽しい給食 どんなきまりがあるのかな>

課題<楽しい給食 どんなきまりがあるのかな>
1.給食の時間のきまりを知ろう。
  ・手洗い、うがい、はみがき
  ・いただきます、ごちそうさまのあいさつ
  ・時間内に、残さず食べる
2.給食当番の仕事を知ろう。
  ・くばり、もりつけ、つくえふき、ワゴンをもってくる等の仕事の様子を画像を使って説明。
  使用した機器:ディスプレイ&PC
  教材:デジカメ画像(2年生の給食準備の様子を撮影したもの)
 
1年生は今日から給食開始です。しばらくは6年生が準備を手伝いに来てくれます。

4年書写<平がなの特ちょうを知ろう>

課題<平がなの特ちょうを知ろう>
1.先生の自己紹介。
2.正しい姿勢と筆の持ち方を確認しよう。
3.平がなの特徴を知ろう。
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:デジタル教科書
新任の先生ということで授業の初めに自己紹介があり、子どもたちは興味深げに静かに聞いていました。
正しい姿勢と筆の持ち方について再確認し、その後、平がなを書く時の特徴をデジタル教科書の動画を見て予習しました。

4年国語<故事成語を調べよう>

課題<故事成語を調べよう>
1.インターネットで故事成語を調べよう。
  使用機器:タブレットPC,電子黒板(説明用)
  使用したweb教材:故事成GO!!
  故事成語とその言葉の意味と使い方を調べ、ノートに書いていく。
  イラストも描いてもよい。
2.どれだけ調べられたかな?
  
教科書には「蛇足」「五十歩百歩」の2例があり、子どもたちはそのほかに「矛盾」や「完璧」など聞いて知っていました。
比較的小学生にもわかりやすいサイトを使用しましたが、故事成語は習っていなかったり難しい漢字が多いので、その際は先生や周りの友達に聞いて、読めない漢字にはふりがなをふりました。

5年社会<地震に対してどんな対策が行われているのだろう>

課題<地震に対してどんな対策が行われているのだろう>
1.「対策」とは。国語辞典で意味を調べよう。
2.国の対策にはどんなものがあるのだろう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:政府インターネットテレビ「第29回中央防災会議」、youtubeより「【東北地方太平洋沖地震】約20分の間に緊急地震速報が3回も...(2/2) 」
3.市町村の対策にはどんなものがあるのだろう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:内灘町役場公式ウェブサイト「内灘町防災マップ」 
              NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」 
 
 

5年社会<地震に対しては、どのような対策が考えられているのかな>

課題<地震に対しては、どのような対策が考えられているのかな>
1.大地震が起こったらどんなことが起こるかな?
  (前時のふりかえり)ライフラインがとまる。
2.地震に対しては、どのような対策が考えられているのかな?
  教科書の読み取り
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:デジタル教科書  
3.家にいる時地震が起きた。まず何をするべき?
4.市町村ではどのような取り組みや対策をしているの?
  動画を見て、分かったことをメモしよう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」
5.まとめ

5年国語<ローマ字入力の練習をしよう>

課題<ローマ字入力の練習をしよう>
1.IDとパスワードってどんなもの?
  不正アクセスは犯罪行為。
  個人情報の取り扱いについて注意すべきことは?
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:ネット社会の歩き方「他人になりすまして(パスワード)」
2.IDとパスワードを入力してログオンしよう。
  キーボー島アドベンチャーのIDとパスワードを印刷したものを配布。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したweb教材:キーボー島アドベンチャー
3.ローマ字入力の練習をしよう。

6年理科<くらしとかんきょうのかかわり合いについて調べよう>

課題<くらしとかんきょうのかかわり合いについて調べよう>
私たちのくらしは環境とどのようにかかわり合っているのだろうか。
自然とともに生きるために、自分たちは何ができるだろうか。
「水」「空気」「食物連鎖」の観点から、テーマを決定し、調べたこと・考えたことをプレゼンにまとめました。
使用機器:タブレットPC、電子黒板(プレゼン試作提示用)
使用した教材:インターネット、本など
使用したソフト:インプレス(open office) 
 
1.テーマ決定・調べ活動
2~4.調べ活動
5.まとめる
6.まとめる・リハーサル
7.交流会
8.ふり返り
 
調べたことはその都度ワークシートに記入していき、プレゼン作成の原稿としました。
また、インターネット上の図やグラフの貼り付けの際に、著作権の注意事項について説明しました。
交流会では、前半後半に分かれプレゼンしました。5年生もゲストとして見に来てくれて、大変にぎわいました。
聞く側は、友達の発表の内容やプレゼンの仕方から感じたことをプリントに書いていきました。
 

5年外国語<健康を考えて自分のランチをつくろう>

課題<健康を考えて自分のランチをつくろう>
1.何を食べる?
  「Do you eat ~?」で質問し、「Yes,I do./No.I don't.」で答える。
  質問時・回答時にボールを投げていく(キャッチボール)。
2.6つの基礎食品群、その食べ物は何色?
  栄養バランスを考えるため、その食べ物が何群(色)に属するかを知る。
3.健康を考えて自分のランチをつくろう。
  英語ノートのメニューから、栄養バランスを考えて自分のランチをつくり、メモする。
4.隣の人が考えたランチを聞いて、タブレットPCでつくろう。
  「What would you like?」で質問し、「I'd like~.」で答える。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板
  使用ソフト:英語ノート1(デジタル版)

6年書写<卒業制作のお手本をつくろう>

課題<卒業制作のお手本をつくろう>
6年生の書写の卒業制作では、色紙に好きな言葉を書きます。
ひとりひとり決めた言葉が違うため、PCを使ってお手本をつくることにしました。
 
1.お手本づくりの説明
  SKYMENUの画面転送機能を使い説明。
  使用機器:教員機PC、児童機PC、プロジェクター
  使用ソフト:ワード(ひな形作成)
2.文字入力と確認
3.印刷と確認
 
  

5年社会<なぜ漁師が植林しているのだろう>

課題<なぜ漁師が植林しているのだろう>
1.前時の都道府県プリントの答え合わせ
  使用機器:タブレットPC、電子黒板、書画カメラ
  書画カメラで解答を映した電子黒板の画面をタブレットPCに転送。
2.この写真は誰が何をしているの?
  使用機器:タブレットPC
  使用した教材:写真を貼り付けたひな形(ソフト:ジャーナル)  
  予想を書かせて発表。その後のまとめも記入。
3.なぜ漁師が植林しているのだろう?
  森林から流れ出る栄養分が海を豊かにしてくれている。
  森林のはたらきと森林を守るための取り組みを知る。
  

4年理科<冬の夜空にはどんな星座が見えるかな>

課題<冬の夜空にはどんな星座が見えるかな>
1.前時のふりかえり
2.冬の星座について知ろう。
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「4年理科ふしぎ大調査」クリップ、ばんぐみ
  分かったことをワークシートに記入する。
3.星の動きを調べよう。
  星座板を使って星の動きを確認する。
 
普段は電子黒板だけで視聴している「ふしぎ大調査」ですが、星座は見えづらいだろうということで、タブレットPCに画面転送して手元で見えるようにしました。

5年社会<くらしの発表>&国語<すいせんします>

社会<「自然に合わせた人々のくらし」の発表>&国語<推薦します>のコラボ授業です。
テーマ別に5つの発表がありました。
 
(発表する人)
・社会でまとめたことを模造紙や資料を提示して発表する。
  使用機器:電子黒板、書画カメラ(資料拡大提示用) 
(発表を聞く人)
・「すいせんします新聞~自然に合わせて人々はどのように生活しているの~」(ワークシート)に発表ごとに推薦したいことがらを記入する。
・発表を聞いて質問する。
 
発表の様子はビデオ撮影しておき、次時のふりかえりに使用しました。
  

4年社会<石川県の名所や施設を調べよう>

課題<石川県の名所や施設を調べよう>
1.調べるものを決めよう。
2.インターネットで調べよう。
  使用した機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  調べて分かったことはノートに書く。
 
兼六園、石川門、金沢21世紀美術館、いしかわ動物園、ふれあい昆虫館、のとじま水族館、小松空港、輪島朝市、千枚田、千里浜海岸など、16の名所や施設から自分の調べたいものを選んで、インターネットで調べました。
難しい言葉の意味や読めない漢字を先生に聞きながらも、ノートに書き込んでいました。

3年社会<消ぼうしょの人はどんな仕事をしているの>

課題<消ぼうしょの人はどんな仕事をしているの>
1.前時のふりかえり。
2.消防署の人の仕事の様子を動画で見よう。
  使用した機器:大型ディスプレイ&PC
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「知っとく地図帳」ばんぐみ
3.分かったこと、気づいたことを発表しよう。
4.まとめをノートに書こう。

3年生の社会の授業では初めての動画視聴でした。
「わーっ」「おーっ」「すごい!」という声が上がっていました。
 
(分かったことの発表より)
・1分で着替えをすませるのがすごいと思いました。
・毎日訓練しているということが分かりました。
・消防士さんは命をかけて命を守っていました。
・火事が起きたらチームで心をひとつにしていると思いました。
・家事は6~7時のご飯の時間に多いから、夕飯は4時半にとっていました。
・「自分のためじゃなく、人のために助けたい!」という思いで働いていることが分かりました。
・江戸時代はさすまたで火事の周りの家を壊したり、人の力だけで火を消していたことが分かりました。

大なわ大会の様子を撮影

低・中・高学年に分かれ、大なわ大会が開催されています。
体育館に4台のタブレットPCを配置し、大なわの様子を内臓カメラで録画しました。
優勝した組のビデオは、お昼のテレビ放送で放映しました。

5年社会<くらしについて調べよう>

課題<くらしについて調べよう>
1.前時のふりかえり。
2.くらしについて調べよう。
  教科書・資料集・インターネットなどから調べる。
  インターネットは、キーワード検索もしくは動画視聴。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用したwebサイト:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」、他。
3.班ごとに新聞のレイアウトを決める。
  
調べ学習(インターネット)のツールとして使用しました(1班に2台のタブレットPC)。
 
  
  

4年総合<インターネットで調べよう>

課題<インターネットで調べよう>
1.メモのとり方の説明。
  ・名前、調べる事柄、見たホームページの名前、見つけた情報のメモ
2.検索の仕方を知ろう。
  使用機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
  使用した検索サイト:YAHOO!きっず、きっずgoo
 
前回の総合の授業で、自分が何について調べるかを決めました。
ある人(目の不自由な人、耳の不自由な人、身体が不自由な人、お年寄り、外国人)にとって、使いやすく工夫されているもの(道具、施設、道路や乗り物など)について調べました。
 
 

2年国語<詩をパソコンで書こう>

課題<詩をパソコンで書こう>
1.どうやって書くのかな。
  ペイントの画面を提示して、書き方を説明する。
  使用機器:電子黒板、タブレットPC(電子黒板の画面を受信)
2.擬音語を重ねて作った詩を書こう。
  終わった人は、擬態語バージョンに挑戦しよう。
  使用機器:タブレットPC
  使用ソフト:ペイント
  タブレットPC画面を電子黒板に画面転送して提示。
  画面に映しだされた児童の詩を全員で読み上げる。
3.保存をしよう。
 
ペイントの機能は、色、線の太さ、ブラシの選択、消しゴム、戻る・進む、のみ紹介しました(質問時に図形描画を追加で紹介)。
詩を書いて、その余白に挿し絵を書きました。
ペン操作は問題なくできていましたが、文字をペン書きするのは少し難しかったようで、ペン先に注意をはらいながら書いていました。

5年社会<日本の気候にはどんな特色があるのだろう>

課題<日本の気候にはどんな特色があるのだろう>
1.前時のふりかえり(プリント)。
  気候、降水量、地形の気づき。
2.気候についての動画を視聴して気づいたことをメモしよう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」ばんぐみ
3.気づいたことを発表しよう。(全員発表)
  自分の言葉で発表する。
  (原稿を見ずに話す練習。不安ならノートのメモを見て話してもよい。)
4. 地域によってどんな生活の工夫があるだろう。
  内灘・・・防風、防砂など。
  北海道や沖縄の生活の工夫を動画で紹介する。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」クリップ  

全員発表後の動画の視聴時にも、自発的にノートにメモをとっている子が数人いました。
発表の有無に関わらず、情報を読み取る際にメモをとることが定着化するといいと思います。

5年社会<日本の地形の特色を調べよう>

課題<日本の地形の特色を調べよう>
1.どんな特色があるかな?(動画視聴)
  使用機器:電子黒板、タブレットPC(電子黒板の画面を受信)
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」ばんぐみ
2.「日本の平野と川」のプリントを仕上げよう。
  教科書・資料集・地図帳で調べて、プリントに記入した後、答え合わせ。
 
動画を電子黒板で再生し、映像のみをタブレットPCに転送しました。
せっかく動画を視聴していても、 環境や教材によっては「オープンスペース側の窓の光が電子黒板に反射して、映像が見えづらい。」「小さな表記やテロップが読みづらい。」ということがあります。
「電子黒板とタブレットPC、自分の見やすい方を見ましょう。」と言うと、ほとんどの子は手元のタブレットPCを見ています。
電子黒板を見ている子も、テロップ画面など見づらい画面になると視線がタブレットPCに移っていました。

4年国語<「のはらうた」の詩集をつくろう>

課題<「のはらうた」の詩集をつくろう>
使用した機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
1.詩を入力しよう。
  使用したソフト:ライター
2.さし絵をかこう。
  使用したソフト:ペイント
3.さし絵をはりつけよう。
  1で入力した詩に、2でかいたさし絵をはりつける。
 
インターネット検索や入力練習など、授業でローマ字を入力したのは今回で4回目です。
ローマ字がまだ覚えられていない子には、ローマ字一覧表を貸し出しているのですが、1学期には半数の子が一覧表を借りに来ていたのが、それが今ではクラスの一割程度です。

6年総合<発表会をしよう>

課題<発表会をしよう>
1.今日の予定と発表の進め方や注意点について話す。
2.発表会をしよう。
  前半・後半の発表者を決め、発表し合う。
  使用機器:タブレットPC
  使用したソフト:インプレス
  聞き手はワークシートに、聞いた発表の感想を書いていく。
3.ふりかえり。
  合同で発表会の感想を発表。
  クラスに戻って、ワークシートに感想を書く。
 
6年生合同の総合の時間に、クラス間交流の発表会を開きました。
発表会前半は、スペシャルゲストとして5年生が聞きに来てくれました。
自分のテーマに沿って、日本と世界を比べ、共通点と相違点をまとめてきましたが、自分の発表を工夫したり、友達の発表のよいところを発見したりすることで、さまざまな気づきがあったようです。

5年体育:「マット運動」&「とび箱運動」動画②

1.八の字(なわとび)
2.技の練習をしよう。
  使用機器:タブレットPC
  使用したweb教材:おかやま体育コンテンツ(岡山県総合教育センター)、他 
 
前回に引き続き、「マット運動」と「とび箱運動」の動画をタブレットPCで視聴できるようにしました。
新しい技に取り組む子に対して、先生が動画を使ってアドバイスが行えるのはとても便利で、分かりやすく感じました。
動画は新しい技に限定して準備したので、新しい技が難しくて取り組めない子たちからは、「(既習の)普通の前転とか、開脚とかのが見たい。」というリクエストが上がりました。

5年体育:「マット運動」&「とび箱運動」動画①

1.八の字(なわとび)、何回とべるかな?
2.「マット」&「とび箱」の新しい技を知ろう。
  「学習カード」にある技のうち、初めて取り組む技については動画を使用して紹介。
  使用機器:プロジェクター、タブレットPC
  使用したweb教材:おかやま体育コンテンツ(岡山県総合教育センター)、他  
3.技の練習をしよう。
  使用機器:タブレットPC
  使用したweb教材:おかやま体育コンテンツ(岡山県総合教育センター)、他 
 
新しい技の紹介時には、子どもたちから、「すごい!」「うわっ!」と驚きの声が上がり、難易度の高い技に関しても興味を示している様子がうかがえました。 
練習中、自由に動画を視聴できるようにタブレットPCを配置すると、取り組みたい技が明確な子は食い入るように動画を視聴していました。

5年社会<日本の地形には、どんな特色があるのだろう>

課題<日本の地形には、どんな特色があるのだろう>
1.山や川はどのように広がっているかな?
2.動画を視聴して気づいたことをメモしよう。
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「日本とことん見聞録」ばんぐみ
3.分かったことをまとめよう。
  ・3/4が山
  ・「くらし」とのつながり(山地・海沿い・平地・・・地形を利用)
   輪島市の千枚田の画像を電子黒板で提示
4.山地や山脈、平地と川を調べよう。
  地図帳を見ながらワークシートに記入。

6年総合<発表を聞き合い、学年発表会に向けての準備をしよう>

課題<発表を聞き合い、学年発表会に向けての準備をしよう>
1.発表するにあたり、めあてを決めよう。
2.クラス内発表をしよう。
  使用機器:タブレットPC
  ペアで発表し合い、聞き手は発表者にアドバイスや質問をする。
  3人の発表を聞き、ワークシートに感想を記入する。
3.ふりかえり。
  クラス内発表の感想、学年発表会に向けて。

4年国語・図工<自分の「のはらうた」の詩集づくりをしよう>

課題<自分の「のはらうた」の詩集づくりをしよう>
使用した機器:タブレットPC、電子黒板(説明用)
1.詩を入力しよう。
  使用したソフト:ライター
2.さし絵をかこう。
  使用したソフト:ペイント
3.さし絵をはりつけよう。
  1で入力した詩に、2でかいたさし絵をはりつける。
 
1・2限の続き作業で詩集の原稿を作りました。
野原の仲間の誰かになりきって、感じたことや思ったことを詩に表しました。

4年社会<地図記号をおぼえよう>

課題<地図記号をおぼえよう>
1.どんな地図記号があるかな?
  教科書や資料集を見て、ワークシートに書き込む。
2.どうしてこんな記号になったの?
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:地図記号のおこりを考えよう(TOSSランド)
3.タブレットPCで地図記号を覚えよう。
  使用機器:タブレットPC
  使用したweb教材:地図記号バトル、地図記号のおこりを考えよう(TOSSランド)
(地図記号のおこりを考えよう)
電子黒板では子どもたちが「なんでこんな記号?」とその意味に結び付きにくいものを2点ほど提示すると、「おおーっ!」「なるほどー!」の声が上がっていました。
地図記号バトルで間違った覚えにくい記号は、地図記号のおこりを確認することでイメージしやすくなったようです。

1年:デジタル教科書の提示の様子

低学年の教室では、毎日のように大型ディスプレイにデジタル教科書を映し出しています。
 
左下写真:国語<ものの名まえ・くだものやさん>
      教科書の挿し絵(くだものやさん)を大きく映しています。
右下写真:算数<20より大きいかずをかこう>
       デジタル教科書の提示に加え、従来の紙教材も黒板上で提示しています。
      (ディスプレイと黒板の2つの画面を併用することで、比較や推移の説明が分かりやすくなります。)

5年社会<日本の国土は、どのように広がっているかな>

課題<日本の国土は、どのように広がっているかな>
1.東西南北、はしにある島とは?
  拡大機能を使用し、緯度・経度を使って位置を確認する。
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:デジタル教科書
2.地図帳で緯度・経度を使って問題を出す。
  内灘町の緯度・経度を調べる。

5年社会<日本の地形や気候には、どんな特色があるだろう>

課題<日本の地形や気候には、どんな特色があるだろう>
1.日本の国土の様子を地図で確認する。
2.山脈、高原、盆地、台地、平野はどんな場所かな?
  地形の模式図の言葉の部分をマスキングしておき、クイズ形式にして当てる。
  使用機器:電子黒板
3.日本の面積は世界第何位かな?
4.日本の気候について
  今日の札幌・沖縄の最高・最低気温
  清水寺の季節別の写真を見る→四季がある
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:デジタル教科書
5.まとめ  

6年総合<プレゼンのリハーサルをしよう>

課題<プレゼンのリハーサルをしよう>
1.オープンスペースに集まり、発表までのスケジュール確認をする。
2.発表の流れを確認する。
  ①あいさつ(自己紹介・テーマ)
  ②プレゼンテーション
  ③質問・感想タイム
  ④あいさつ
3.プレゼンのリハーサルをする。
  使用機器:タブレットPC
  使用ソフト:インプレス
  必要に応じて、読み上げ原稿メモを作成する。