日々の出来事
11/29 昼休みは鼓笛練習
29日(金)、毎週月・水・金曜日の可能な日は、鼓笛練習に取り組んでいます。6年生が2~4年生に鼓笛の技を伝授する時間です。6年生は引き継ぐ責任、2~4年生は受け継ぐ責任を感じながら、真剣に取り組む姿が心に響きます。今日も緊張感をもって、約20分間の練習に取り組んでいました。
時間を大切にして、1回1回の練習に取り組んでほしいと願っています!頑張れ、正院っ子!
11/28 3限目・4年算数参観授業
28日(木)の朝は、雨上がりの少し晴れ間がのぞく朝となりました。雪つりをした松が輝いています。子どもたちを玄関まで迎えに出ると、3階の6年教室から6年生が「校長先生、虹が出ています!」「どこどこ?」「あそこ!」「本当だ!」。見つけた虹は濃くはっきりと見えました。朝から嬉しくなる出来事でした。
3限目は、4年算数の参観授業でした。単元は「分数」、本時は帯分数を仮分数になおす方法について考える学習でした。
子どもたちは、キーワードをもとに、帯分数を仮分数になおす方法について、式や数直線を用いて説明し合う姿がみられました。こうした説明力をつける取組が確かな学力の向上につながるなと感じる授業でした。4年生は先生方が見に来ることで、緊張していたようですが、最後までよく頑張りました、花丸◎!
11/27 午後はふれあい天文学
27日(水)の午後、国立天文台天文情報センターの渡部潤一上席教授をお招きして、ふれあい天文学の授業を行いました。ふれあい天文学とは、講師は国立天文台の天文学者の方が、天文学や宇宙についての授業を行う取組です。今年度、特別に能登半島の学校は年間を通して募集いただいていることから、申し込みをし、実現することとなりました。渡辺さんは彗星や流星に関する研究の第一人者で、テレビでもよく出演されています。そんな素晴らしい先生のお話を聞けるということで、子供達は楽しみにしていました。当初4~6年生のみで考えていましたが、1・2年生も聞きたいという強い希望があり、全校で行っていただきました。
前半は、彗星や宇宙についてのお話でした。宇宙についてのシュミレーションソフトを使って、宇宙ってこうなんだと子供達にも分かりやすいお話をしていただきました。クイズも交えてお話していただいたことで、より理解が深まったようです。
後半は、星座早見盤を作り、早見盤を用いて星空に見える星座についてお話下さいました。子供達は知っている星座をつぶやきながら、能登の空に広がる星座をイメージしながら聞いていたようです。
約1時間半の授業は、あっという間に終わりました。みんなお話の中身にのめりこんでいたようです。
渡部上席教授をはじめ、国立天文台天文情報センターの皆さん遠路本校まで来ていただき、素敵なお話と時間を本当にありがとうございました。
11/27 今朝も児童集会
27日(水)、今朝は曇り空の朝となりました。昨日よりいく分寒さを感じない天候です。今日の朝も臨時児童集会。11/30に行われる4年生の生き物観察会報告会、6年生のSDGs学習活動報告までの発表練習を行いました。4年生は5分、6年生は4分の中で、自分たちの思いを以下にうまく伝えるか子供達は考えてきました。
4年生も6年生も、みんなでセリフを分担し、伝えたいことを工夫して話す姿が見られました。詳しい内容は当日までのお楽しみ。今回の発表練習での反省を生かし、当日のよりよい発表に向けてあと数日の練習に取り組んでほしいと思います。当日の発表がますます楽しみになる時間となりました!
11/24 珠洲市子ども大会
24日(日)、午前8時45分より、緑丘中学校にて珠洲市子ども大会が行われました。市内の5・6年生が集って、チームに分かれいろいろな種目を通して交流する会です。本校からは7名の6年生が参加しました。
開会式では、開会宣言を、本校の岡田さん・小谷内さんが堂々と行ってくれました。その後、高橋実行委員長さんや泉谷市長さんからご挨拶をいただきました。皆さんの姿をみて、地域の皆さんが元気になる。今日もみんなで元気に楽しく過ごしてほしいとのお言葉でした。
その後準備体操の後、4つの種目に取り組みました。「転がしスナイパー」や「新聞紙タワー」、「スカットボール」等、歓声をあげながら子どもたちは他校の子どもたちとの交流を楽しんでいました。
今年も無事に開催していただいたことに感謝いたします。ご準備していただいた皆様、引率していただいた正院町青年福祉員の瓶子さん・宇都宮さん、本当にありがとうございました。
12月の予定
11/26 お昼はタイピング大会
26日(火)のお昼休みは、校内タイピング大会でした。メダカの部(初級)、イルカの部(中級)のいよいよ準決勝・決勝です。メダカの部では、準決勝を勝ち上がった6年生と4年生での決勝戦です。ほぼ同じスピードで展開され、緊張感のある戦いとなりました。最後は僅差で4年生の勝利!どちらもよくばんがっていました。
イルカの部では、準決勝を勝ち上がった先生と6年生の対決、こちらも高度なレベルでの戦いとなりました。応援している児童も笑顔で、大きな声援を送っています。こちらも最後まで目が離せない展開となり、僅差で6年生の勝利となりました。決勝で戦った先生は「腕がつりそうだった。6年生の速さはすごすぎる。」との感想。6年生のすごさを感じる時間ともなりました。
3学期も、校内タイピング大会を予定しています。次は団体戦でと発表されました。上位に行けなかった児童、今回参加しなかった1・2年生も交えて、また楽しい戦いが繰り広げられることを楽しみにしましょう!
11/26 今朝は全校朝会
26日(火)、今朝も昨日に引き続き、よい天気の朝となりました。学校玄関前の松は、雪つりされて一層輝いています。落ち葉の絨毯もきれいです。今日も全員元気に登校してくれました。今朝も水やりしてくれている児童、欠かさずしてくれる姿に、今朝も心が温かくなりました。
日曜日まで取り組んできた家庭学習がんばろう週間、子どもたちは自学ノートにも取り組んできました。玄関には、1週間がんばって取り組んできた自学ノートが展示されています。どのノートも素晴らしい!「まずすぐ行動」!自分で考えて取り組んだ全児童に拍手です!
火曜日の朝は集会、今日は月に1度の全校朝会です。3つの内容、①校歌、②表彰、③校長先生のお話でした。①校歌では、今日も6年生の伴奏でみんなで校歌を歌いました。校歌を歌うと、なぜか心がきりっとしますね。子ども達もいい表情で歌ってくれました。ありがとう!
次は、②表彰です。今日は「いい歯の少年少女」として、虫歯のない子・虫歯を治療した子として6年生6名が表彰されました。合わせて県よい歯の学校運動で正院小が優良賞をいただいたことも紹介しました。次は県硬筆書写コンクールで特選の4年生、入選の6年生が表彰されました。表彰された皆さん、本当におめでとうございます!
最後に③校長先生のお話です。3つ、⑴11月の振り返り、⑵11月からの合言葉、⑶いよいよ12月のお話をしました。⑴11月の振り返りでは、写真でこの1か月を振り返り、楽しくたくさん学んだことを確認しました。⑵11月からの合言葉「あふれるあいさつ まずすぐ行動」では、あいさつについて取り組んでいる「止まって・一往復半」について、まだまだ全員出来ていないこと、特にどんな人にも一往復半で挨拶することを確認しました。また「まずすぐ行動」について、校長先生が見つけた素敵な行動を紹介しました。毎朝欠かさず水やりしてくれている児童、鼓笛引継ぎ会後の4年生の行動、鼓笛練習での6年生の行動、学校玄関まえでお金を拾って届けてくれた児童を紹介し、みんなで認め合いました。これからも子どもたちの素敵な行動をどんどん紹介したいと思います。
今日も子どもたちにとって、学びの多い1日になりますように!
11/25 放課後はフリークライミング&ピザ
25日(月)の放課後、素敵な来校者がありました。ツリークライミングジャパン・チーム八ヶ岳の小林さん・飯塚さんと、いつもピザのふるまいを行って下さる東京都・藤岡さんです。
ツリークライミングジャパン・チーム八ヶ岳さんは、藤岡さんからのご紹介で、本来なら大きな木の枝にロープをつるして、そのロープを上る体験をさせて下さるのですが、本校にはすぐ使えそうな大きな木がないため、体育館内の鉄骨を使って、子どもたちにツリークライミングをさせていただきました。
15時頃から活動できるように、13時頃に来校され準備をしていただきました。まずは、授業を終えた1・2年生がヘルメットや装備をつけて体験しました。最初は難しそうに上っていた児童も、慣れてくるとスイスイ上れるようになり、一番上まで上った児童も。お二人も、上る児童の様子をみて「上手!今度チームのメンバーになって!」とほめて下さいました。
次は4年生、6年生も参加しました。初めての体験なので、みんな楽しみにしていたようです。自分の番が回ってくると、すすんでどんどん楽しそうに上る姿が見られました。
並行して、藤岡さんは体育館玄関で、いつもの窯をセットしてピザ焼きです。手際よくどんどんピザを焼いて下さいました。ツリークライミングを終えた児童から、ピザを味わいました。おやつのピザは最高に美味しかったようです。今日の放課後も、子どもたちは楽しくて充実した時間を過ごすことができたようです。
小林さん・飯塚さん、藤岡さん、たくさんの時間をかけてご来校いただき、たくさんの時間をかけてご準備いただいて、子どもたちは楽しく過ごせました。本当にありがとうございました。次は学校周辺の大きな木を見つけて、本当のツリークライミングができるといいなと思います。またのご来校、お待ちしております。感謝◎!
11/25 1・2年生活科・町探検②
25日(月)、また新しい週が始まります。今日の天気予報は全国的に晴れ。真っ青な空が広がるすがすがしい朝です。空の青に、紅葉した木々がより輝いて見えます。そんな中、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。
午後、1・2年生は生活科で町探検に出かけました。今日は、地震後新しい店舗でお仕事をされているめだか交通さんをうかがいました。お店では、運転手の安澤さんが対応して下さいました。
安澤さんは埼玉県から珠洲においでていて、1月の地震後、能登のためにいちはやくかけつけて下さった方です。珠洲市ではタクシー運転手が不足している状況を知り、現在めだか交通のタクシー運転手としてお仕事をされています。
子どもたちからは、・お仕事をしていて楽しいことは?・大変なことは?・タクシーでどこまで送るの?・まぜめだか交通って名前なの?など、素直な疑問をしすすんで質問する姿が見られました。安澤さんは1つ1つの質問に、丁寧に答えて下さいました。
めだかは、みんなから好かれている生き物です。体は小さいけど大きな川でも生活しています。会社は小さくても大きなことができる会社にしたいと名付けられたそうです。
めだか交通の干場社長・安澤さん、丁寧に対応していただきありがとうございました。子どもたちは、今までよりもっと正院町のことが好きになったようです。感謝◎!
11/22 6年総合「私たちが創る町」
6年生は、総合的学習の時間に「私たちが創る町」をテーマに、学習をすすめています。今日は以前、訪問してお世話になった皆口農園さんの品物を売っている健康増進センターへお伺いし、いろいろなことを学んできました。
この活動は、「珠洲みやげ」と題し、被災地支援プロジェクトチームEnさんが行っている活動で、被災してなお事業に取り組んでいる方々の品物を、ボランティア等の皆さんに販売しようという取組でした。6年生は、皆口農園さんの品物をよさをアピールする活動に取り組みました。
場内を見学したり、ボランティアの皆さんにいろいろインタビューしたりすることもできました。
実際に体験することで、学ぶことも多くあると思います。子どもたちは今日の活動を楽しみながら、人とのコミュニケーションを楽しんでいました。
子どもたちにとって学びの多い時間となりました。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
11/22 1・2年生活科・町探検①
22日(金)の午後、1・2年生は町内の施設等を訪ねて、いろいろなことを学んできました。
最初の訪問は、旧正院保育所。bousaringさんが主催して、地域の方や子どもたちの居場所づくりとして活動されていました。以前から何をしているか気になっていた児童もいて、実際中に入れたことが嬉しかったようです。実際、居場所づくりに取り組まれている方々にインタビューすることができました。
次の訪問は岡田モータースさんです。発災後も、自動車整備のお仕事に継続して取り組まれています。お父さん・お母さんお二人が、子どもたちの相手になって丁寧に対応して下さいました。
この状況でも、学校は「できるだけいつも通り」で学習をすすめていく予定です。1・2年生は来週も町探検を計画しています。どんどん町に出て、たくさんの地域の方からいろいろなことを学んでほしいと願っています。ご協力いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!
11/22 お昼はスポチャレデー
22日(金)のお昼休みは、全校でのスポチャレデーです。今日も学級ごとに「シャトルボール」に取り組みました。みんなそれぞれ笑顔で、体を動かすことを楽しんでいました。
どの学級もよい記録が出たようです!楽しい時間になりましたね!!
11/22 いよいよ冬がそこへ
22日(金)、今日は雨の朝となりました。学校玄関には、風よけの冬囲いができました。
ずっと楽しませてくれたけんちゃんの朝顔も、そろそろ片付けの時期です。つるや種は収穫して、生活科の学習に使ったり、来年植えたりするために1・2年生が片づけてくれる予定です。また来年もきれいに花を咲かせてね!
校舎に入ると、子どもたちは取り組んできた自由学習ノートを玄関の机に並べています。さて、今日はどんな素敵なノートに出会えるか楽しみです。
朝の会では、今日も半崎美子さんの曲「地球へ」を歌ってくれています。朝から大好きな曲に出会うと、今日も1日がんばれそうに感じます。
1限目は、6年算数参観授業でした。「比例」の学習で、紙の枚数を数えずに準備するにはどうすればよいかをみんなで考えていました。枚数と重さの関係から、表・式を書き、求め方を話し合う授業でした。みんな互いの考えを真剣に聞き合う姿が花丸◎!
朝から子どもたちの素敵な姿がたくさん見られました。今日も子どもたちにとって、学びの多い1日になりますように!
11/20 今日の子どもたちは
20日(木)、今朝も曇り空の朝、でもそんなに冷えは感じない朝でした。今朝も2年児童が校庭にキノコを発見!調べてみると、どうやらキツネタケのようです。「でもキノコってきけんだしね~。」そんな会話も楽しんだ朝となりました。
今朝、朝の会をのぞくと、今月の歌「地球へ」をみんなで歌っていました。少しずつメロディも歌詞も分かってきて、声も出るようになってきています。6年教室では、4人ずつ向かい合って合唱に取り組んでいます。大好きな曲を子どもたちが歌ってくれると、なぜか涙ぐんでしまう、子ども達から素敵な歌のプレゼントをもらった朝にもなりました。半崎美子さん来校まであとちょうど2週間、少しでもより素敵な合唱ができるように取り組んでいきます!
3限目は、1・2年算数の参観授業がありました。1年生は14-8や11-7の計算の仕方を、式やブロック、言葉を付けって、上手に説明する姿が見られました。先生がいない時間にも、2人で互いの考えを話し合う姿も◎!
2年生は、5のだんまでの九九を用いて、ダンゴの数を求める方法を考えていました。3つずつくしにささったダンゴ3本で、ダンゴは〇つだから、…そんな話し合いがとても素敵でした。最後はみんなで問題解決できた姿も素敵でした◎!
どちらの学年も、確かな学力・説明力の定着を感じたすてきな時間となりました!
11/19 お昼は素敵なミニコンサート【一部修正】
19日(火)のお昼は、3階会議室でミニコンサートでした。3月に大阪で「能登半島地震チャリティイベント」を行い、その際集めていただいた義援金を本校に送っていただいた、上條みずほさんと旦那様の上條智志さん、お二人の息子さんの祐志来(ゆしら)さん及び音響担当の堀部潔さんの4人での来校でした。
当初はご挨拶のための来校予定でしたが、ぜひ子どもたちに歌を歌ってほしいとお願いし、ミニコンサートが実現することとなりました。10時30分頃ご来校され、早速会場となる会議室で音合わせ等の準備をされました。12時ごろのぞくと、まだ熱心に音合わせ中。入念なご準備に頭が下がる思いでした。
給食は子どもたちと一緒にとお願いし、各テーブルにお一人ずつすわっていただき、子どもたちと会話しながら食べていただきました。子どもたちも嬉しそうで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
いよいよ1時からミニコンサートです。上條みずほさんの伴奏に合わせて、旦那さんの上條智志さんが中心となって歌って下さいました。前半は子どもたちがよく知っている、トゥモローや紅蓮華等を歌っていただいた後は、能登半島地震への思いから友人の高田志麻さんが作られた曲・ハレルヤ、そして「能登半島地震チャリティイベント」でも歌われた「colors~絆~」を歌っていただきました。子どもたちは、ずっと智志さんのパワーのある素敵な歌声にに聞き入りながら、最後まで真剣に聞いていました。
最後の曲は正院小学校の校歌でした。事前に伴奏譜をお送りさせていただき、上條みずほさんの伴奏に合わせ、今日の感謝の気持ちも込めてみんなで歌うことができました。皆さんで心を1つにできた素敵な時間となりました!
上條みずほ様をはじめ4名の皆さん、遠路珠洲までご来校いただき素敵な時間を作っていただいて本当にありがとうございました。次回は、1月12日に神戸で行われる、阪神淡路大震災のチャリティイベントで、私たち正院小の児童も映像で参加させていただくこととなりました。きっと素敵な体験ができる良い機会となると思います。楽しみにしています。
3月に大阪で行われた「能登半島地震チャリティイベント」で、一緒に歌われた正院町出身の横山しおにさんのおかげで、こうした新しくて頼もしくて心強くて暖かい絆が生まれました。これからもこのご縁を・絆を大切にして、すてきな経験や学びが続けられることを願って。
上條みずほ様をはじめ4名の皆さん、心からの感謝!感謝!ほなな!
11/20 午後は4年・器械運動交歓会
20日(水)、今朝は昨日より幾分温かく感じる朝でしたが、子どもたちはすっかり冬の装いでの登校です。「今日も元気ですか?」と問うと、笑顔で「はい、元気です!」、これが毎朝の校長とのお決まり・二往復の挨拶になっています。学校周辺の木々の紅葉も、すっかりきれいに彩られています。パンジーもきれいに花を咲かせてくれています。子ども達もぜひ、この短い秋の色を感じてほしいなぁと感じながら見ていました。
今日の午後、4年生は飯田小にて、市内の4年生が集まっての器械運動交歓会です。内容はマット運動。前半は準備運動と、学校で練習してきた3つの技「大きな前転・開脚前転・後転」の披露でした。本校の4年生も4つの班に分かれてそれぞれの班の中で、精一杯の演技を披露していました。花丸◎!
後半は、発展技に挑戦です。本校の5名はみんな「伸膝後転」に挑戦です。さすがに発展技だけに苦労していましたが、精一杯の演技をしようとがんばる姿がありました。花丸◎!
約1時間半の交歓会でしたが、他校の4年生と交流しながら、楽しく過ごせた時間となりました。ご準備いただいた市学教研体育教育研究部会の先生方、本当にありがとうございました!
11/19 5限目は弁護士さんの授業
19日(金)の5限目は、4・6年生が弁護士である堀江さんをお迎えして、いじめについて考える授業を行っていただきました。報道でもいじめの件数が全国的にも多くなっていることが問題となっています。今回は、弁護士の立場から、児童と一緒にいじめについて考える良い時間となりました。
子供達は具体的な場面設定の中で、いじめについて考えました。改めで自分たちはいじめをしないという思いを新たにできた時間となりました。堀部弁護士様、お忙しい中のご来校ありがとうございました!
11/19 今朝は児童集会
19日(火)、今日も冷える朝となりました。一気に季節は冬へと変わっていくように感じます。今日は朝から、今年度初めて暖房を運転させました。そんな中、子どもたちは今日も元気に登校してくれました。
火曜日は集会の日。今日の児童集会の内容は3つ、①表彰、②風邪を予防するために、⓷今月の歌でした。①表彰では、県読書感想文コンクールで入選した1年生の表彰でした。かわいい笑顔で賞状を受け取ってくれました。
②風邪を予防するために大切なことについて養護教諭の先生からお話がありました。インフルエンザも含めて予防するため、今全校で検温・手洗い・手指消毒・うがい等の予防行動に取り組んでいます。みんなで元気に冬を乗り越えられるように願っています。
③今月の歌は「地球へ」です。今日は6年生の一部が低音部を担当してくれて、みんなで合唱の練習でした。初めてにしては、きれいな合唱になっているなと感じました。12月5日の半崎美子さんとの特別授業に向けて、合唱する機会を大切に練習に取り組んでいきたいと思います。
今日も朝から子どもたちの素敵な姿を見ることができた時間となりました。今日も子どもたちにとって、楽しく学べる一日となりますように!
11/18 今日から鼓笛練習
18日(月)の昼休みから、鼓笛練習が始まりました。先週の引継ぎ会を経て、6年生が下級生に技の伝授を行います。来年度は、今の4年生・2年生が中心となります。みんな、自分たちが大切な本校の伝統を守りたいと、真剣な表情で取り組む姿は、本当に頼もしく感じました。
しばらくは、月・水・金の練習が続きます。6年生の皆さん、大切な伝統をきちんと引き継いで下さいね。よろしくお願いします!