日誌

日々の出来事

4/9 校外児童会発足・集団下校のお話

 9日の5限目に校外児童会発足・集団下校のお話を行いました。例年、1学期が始まるとすぐ集団下校を行い、安全に下校できるよう、職員といっしょに登下校時の留意点を確認しています。今年度は、現在自宅から歩いて登下校できる状況にないので、今年の校外児童会のメンバー確認と、集団下校時の注意点を話しました。6年生が中心となって、てきぱきと進行する姿が素敵でした。 

0

4/10 北國銀行ハニービーとのオンライン交流

 10日(水)の午後1時より、北國銀行ハニービーとのオンライン交流がありました。北國銀行ハニービーは、日本女子ハンドボールの名門チームで、石川県を本拠地とするチームです。昨年の5月の地震を受けて、最初に本校でスポーツ教室を行って下さったこと、その時ほぼ選手全員で来て下さったことは子ども達にとっても思い出深い1日になりました。また、3月の卒業式でも、卒業生に動画メッセージを下さり、少しずつ本校児童とのつながりが生まれている皆さんでもあります。

 今回は、年賀状を送ったお返しとして、3名の児童に色紙のプレゼントが届き、そのお礼もかねて今回のオンラインでの交流となりました。北國銀行ハニービーからは3名の選手「深田彩加選手・前田みのり選手・舟久保朱音選手」が参加して下さいました。得意な教科や今一番やりたいこと等の質問に対して、子ども達が答える形での交流となりましたが、子ども達は選手の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、明日からパリオリンピックに向けて、女子ハンドボール日本代表「おりひめジャパン」が、ハンガリーで世界最終予選に挑むこと、そのチームに北國銀行ハニービーから8名の選手が参加していることを知りました。おりひめジャパンへの応援メッセージを伝え、選手の皆さんに送ってもらうこととなりました。子ども達の応援で、ぜひ「おりひめジャパン」がパリオリンピックの切符を手にとることができますように!

 

0

4/10 委員会活動スタート

 10日(水)の6限目は、委員会活動でした。今年度の児童の委員会での活動がスタートしました。今年度は運営委員会と保健委員会の2つの委員会で組織しました。運営委員会は、学校生活をより豊かにするための企画運営、保健委員会は児童が健康で安全に活動するための企画運営を行います。

 今回は、1回目として、組織の確認と委員会の活動内容、4月の目標決め等を行いました。どちらの委員会も6年生が中心となってテキパキとすすめる様子が見られました。

 

 人数が少なくても、自分たちにできることは自分たちですすめる!そんな委員会活動になることに期待しています!

0

4/10 1学期4日目

 10日(水)、まさに春らしい青空の広がる朝。少し冷え込んでいますが、それは晴れている証拠。校庭の桜もいよいよ2~3分咲きでしょうか。

 学校周辺を観察していると、ソメイヨシノとは色の違う花も。それだけで得をした気分になりました。

 今日も6年生の当番の子2名が、朝から元気に交通安全指導に取り組み、「あふれるあいさつ」に取り組んでくれました。1年生は今日もお姉ちゃんと一緒に元気に登校してくれました。

 私が朝の挨拶をすると、早速「今日の朝ご飯は何ですか?」との問い。私は「昨日の晩にいただいたお弁当の残りです。」と答えると笑顔で返してくれました。「あふれるあいさつ」で大切なことは3つ、①止まって②自分から一往復半⓷誰とでも、です。まさに②一往復半の実践だなぁとうれしく感じました!

 朝の教室を見に行くと今日も、どの学級も静かに読書をスタートしていました。1年生は、声を出して読む姿も。素晴らしい◎

 学級掲示にも工夫が。いろいろな工夫された活動で、子ども達の持っている力をどんどん伸ばせていけたらいいなと思います。

 今日も1日、子どもたちにとって学びの多い日となりますように!

 

0

4/9 全校集会等

 毎週火曜日の朝は集会です。今日は全校集会、先生方から4つのお話がありました。

◇だるまに目を入れる!

 校長が初任で務めた同僚である、群馬県・高崎市の吉井西中学校、濱田優代校長先生から、高崎特産のだるまが届きました。だるまは、高崎市でほとんどが生産されていて、転んでも起き上がるえんぎのよい物です。令和6年度のスタートにあたって、児童がみんな健康で一年過ごせるように、明日を夢見てすすんで学ぶ正院小学校になりますようにと願をかけて、左目に目を入れました。6年生を代表して小町さんがきれいに書いてくれました。

 次に、生徒指導担当から、正院小学校の決まり、クロームブックの使い方のお話をしました。学校生活のきまりや道具の使い方を守って、学びをすすめられたらと思います。

 続いて、今日からの掃除について養護教諭よりお話がありました。今年度より自問清掃に取り組みます。自分で自分に問いかけながら掃除をする取組です。この掃除を通して、また違う側面から子どもたちの成長につながればいいなぁと思います。

 その後の朝の各教室の様子を見に行きました。どの学級も落ち着いた雰囲気で一日が始まっていました。1年生も少しずつ小学校生活に慣れてきたようで、うれしく思いました。

 今日も子どもたちにとって学びの多い1日になりますように!

 

0