日誌

日々の出来事

ほぼ復旧しました

6月19日(日)に震度6弱,6月20日(月)に震度5強と震度4の地震がありました。正院小学校では図書室の本が落ちる・水道管が漏水するなどの被害がありましたが,今ではほぼ,復旧しました。その間,子どもたちは,慌てることなく,落ち着いて学校生活を送っていました。授業にも,いつも通りに取り組んでいました。感心しました。

0

体力テスト

6月16日(木)に体力テストを全校で行いました。天候が心配でしたが,恵まれました。上体起こしとシャトルラン以外の種目を行いました。一人一人が一生懸命がんばっていました。

0

生き物観察会(3・4年)

6月10日(金)に今年度1回目の生き物観察会がありました。生き物観察会の大まかなながれは,1.生き物を捕まえる 2.捕まえた生き物を分類する 3.分類しながら,分類の結果から考察する です。カエルを手でつかめる子,つかめない子,様々です。男女は関係ないようです。みんな,楽しんでいました。

0

校内研究授業(5・6年)

6月9日(木)に校内研究授業を行いました。5・6年の複式算数の授業でした。算数の複式授業は教師のわたりがあります。教師が不在の場面では学習リーダーが授業をすすめていました。

0

体育交歓会(5年)

6月8日(水)に5年生の体育交歓会がありました。あいにくの天候で,外の予定が体育館内に変更になりました。それでも,他校の5年生と一緒に走高跳びやハードル走に一生懸命取り組みました。最初は、緊張していた子どもたちですが、仲間と一緒に、ハードル走や走高跳にチャレンジしていくうちに、自然と友達の頑張りに拍手を送ったり、跳べるようになって笑顔で喜んだりと、素敵な姿がたくさん見られました。子どもたちは、仲間と一緒に運動することでしか味わえない充実感や満足感が得られたのか、閉会式では、みんなとても充実した素敵な顔をしていました。

0

施設巡り(4年)

6月8日(水)に4年生の「施設巡り」がありました。蛸島小学校の4年生と一緒に市役所や奥能登クリーンセンターなどを見学しました。市役所では、市長さんが子どもたちからの質問に一人ひとり丁寧に答えてくださいました。議場では、議長の椅子に一人ずつ座りました。「議長の椅子は、ふかふかして気持ちよかった。」と、満足そうに話をしてくれた子もいました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださった方々、ありがとうございました!

0

土俵祭り

6月4日(土)に3年ぶりに土俵祭りが行われました。今年度の土俵を使う子どもたちの安全や健闘を祈願するお祭りです。学校の職員・児童代表・正院町相撲連盟の皆様・正院相撲教室の部員などが参加しました。残念ながら校内相撲大会は延期になりましたが,きれいに整備され,清められた土俵で相撲大会が行われることを祈るばかりです。

0

相撲大会に向けて土俵整備

来月に行われる創立記念校内相撲大会に向けて,土俵整備が行われています。正院相撲連盟の方が連日来られて作業をしてくださっています。ありがとうございます。一昨年度,昨年度と校内相撲大会は中止でした。今年度は,参観者の制限や問診票提出等,できるだけの感染対策をして実施する予定です。

0

わっかで変身(2年)

2年生が図工の「わっかで変身」という単元の作品を作りました。輪っかを作り,それに飾りをつけて変身するという流れです。動物に変身したり,戦士に変身したりしていました。子ども達同士で「それ。どうやったの?教えて!」「いいよ,こうやってやったんだよ。」と教え合い学び合いしながら取り組んでいました。

0

伝承芸能クラブ

5月18日(水)に今年度の伝承芸能クラブの第1回目がありました。4~6年生が笛と太鼓に分かれて「八幡太鼓」の演奏の練習に取り組みます。はじめの講師の先生の紹介がありました。その後,本物の「八幡太鼓」の演奏の映像をみました。迫力がありました。その後,笛と太鼓に分かれて練習をしました。

0