日誌

日々の出来事

イフガオとの交流3回目(5・6年)

2月22日(火)に5・6年生がフィリピン イフガオ州 ナヨン小学校と3回目のリモート交流を行いました。今年度の最終回でした。これまで【第1回】自分たちの学校・地域の紹介【第2回】SDGsの視点から見た地域の伝統(食・文化・自然・景観)について紹介し合ってきました。今回は【第3回】地域のの伝統文化・行事 について紹介し合いました。正院小学校からは「正院の伝統文化・行事(八幡太鼓・龍笛・奴振・衣装・鼓笛)」について紹介しました。

 

0

正院わくわくランド

2月17日(木)に1・2年生が生活科の学習発表会を行いました。はじめに,この1年の生活科の学習について,全校の前で発表しました。次に「正院わくわくランド」を行いました。わくわくランドには4つの遊べるコーナーがありました。「ボーリング」「なんでもつれるつりやさん」「まといれゲーム」「たのしいけん玉」の4つです。3~6年生は4つのグループにわかれて時間を決めてローテーションして楽しみました。

0

2年国語「おにごっこ」

2月1日(火)に2年生が国語の単元で学習したことを1年生に発表しました。正確には「だいじなことばに気を付けて読み,分かったことを知らせよう」という単元です。単元のまとめの活動として「おにごっこや,ほかのあそびについて書かれた本を読み,できそうなものをえらび,あそび方をグループの友だちに説明する」活動をしました。そして,本当にその遊びをやってみたのです。まず,遊びの説明をしました。そして,やってみたら,とてもおもしろく,盛り上がりました。

 

0

お箏(こと)の学習(4年音楽)

1月25日(火)5・6限目に,4年生が地域の先生をお招きして,箏について学習しました。箏(こと)を竜の姿に例えていることから,箏のいろいろな部分の名前に「竜(りゅう)」がついていることを聞いて,みんな驚いていました。また,「お箏(こと)をもっと知ろうクイズ」をやりながら,楽しく箏について学ぶことができました。そして,角づめをはめて、実際に「さくら さくら」を練習し,全員がひけるようになったので,お互いにクロムブックで動画を撮影しあいました。さらに,子どもたちは,箏をひくのが楽しくなったのか「チューリップ」にも挑戦していました。とても充実した時間をありがとうございました。

0

児童集会(4年発表)

1月25日(火)に児童集会がありました。4年生が社会科で学習して調べたことを,スライドにして発表しました。地域の発展にに尽くした人について発表しました。発表後の感想発表ではたくさんの児童が感想を発表しました。「よく調べてあった」「勉強になった」という感想が多かったです。その後,担当の先生から3学期の算数の学習で気を付けることの説明がありました。算数の問題を解く際の,問題文への書き込みについて全校で共通理解を図りました。

 

0

冬の体験学習(1~4年)

1月21日(金)に冬の体験学習を行いました。能登町の植物公園で1・2年はそり遊び,3・4年はスキーを体験しました。とても気温の低い日でしたが,その分,雪質がとてもよく,全員ウインタースポーツを満喫しました。

0

白鳥の学習(4年)

珠洲市正院町は白鳥の里として有名です。1月18日(火)・19日(水)の2日間にわたって4年生が

里山里海教育の一環として,八丁田にやってくる白鳥について学習しました。今年も伊吹さん

を講師に迎え,珠洲でよく見かける鳥や,渡り鳥のことなどについて,事前学習をした後、白

鳥の観察会を行いました。

19日の観察会では、白鳥の餌となるお米のことや,群れのリーダーの見分け方、生まれて1年

たたない白鳥の見分け方など、いろいろなことを教えていただきました。また、観察会の時に

は、塚本さんや濱木さんなど,地域の方も一緒に参加してくださいました。

ありがとうございました。

0

3年図工「ねん土マイタウン」

1月12日(水)の3年生の図工で「ねん土マイタウン」という単元に取り組みました。自分が住んでみたい町を想像して,そこにあったらいいものを粘土で作って表現しました。授業の最後は各自の作品をつなげて,正院小3年生の夢のマイタウンが完成しました。みんな,とても楽しそうに集中して取り組んでいました。

0

校内百人一首大会

1月12日(水)の午後に校内百人一首大会がありました。百人一首は1000年の時を経て,今に伝わる日本の伝統文化です。これからのグローバルな社会を生きていく子ども達にとって,百人一首は大事な素養となってくると考えます。全校児童,楽しみながらも,集中して札を取っていました。

0

校内書初め大会

新年あけましておめでとうございます。1月11日(火)は3学期,初日でした。児童全員が元気に登校することができました。2限目に校内書初め大会がありました。どの学年も集中して,一生懸命取り組んでいました。放課後に審査が行われました。力作ぞろいで審査にとても時間がかかりました。

0