日誌

日々の出来事

イフガオとの交流

11月17日(水)に5・6年生が,フィリピンのイフガオ州にある,ナヨン小学校の児童とインターネットを通じて,交流をしました。今回は第1回目でした。自己紹介したり,学校の様子を紹介したりしました。また,お互いに,質問をし合いました。最後にナヨン小学校の子たちが歌を歌ってくれたので,正院小学校の5・6年生もふれあい集会で発表した「ビリーブ」を歌いました。次回は12月ごろの予定です。

0

鼓笛隊引継ぎ式

11月16日(火)の6限目に鼓笛隊の引き継ぎ式がありました。来年度の鼓笛隊の役割分担が決まり,本日より引き継ぎ練習がスタートします。まず,6年生から下級生に向けて自分の振り返りと励ましの言葉がありました。次に5年・4年・3年の順で自分の担当と抱負を1人ずつ発表しました。各自の意気込みが伝わってきました。その後,わずかの時間でしたが,引継ぎ練習を行いました。

 

0

放課後の教室

11月15日(月)の放課後に1・2年生の教室に行きました。写真のようになっていました。児童は帰ってしまってだれもいません。机の位置が整頓されています。椅子がきちんといれてあります。本校では帰るときに,机の引き出しを机の上に出して帰ることになっています。何気ないようですが,これができているというのは,とても大きな意義があります。

すごいなあと思って,となりの4年教室に行ったら,さすが4年生。しっかりできていました。

0

1・2年生活科

11月12日(金)に1・2年生が生活科の授業で育てたサツマイモを使って,お菓子を作りました。なんと「サツマイモパフェ」です。見た目もおしそうですが,実際に食べてもすごくおいしかったです。

0

指導主事訪問

11月11日(木)に指導主事計画訪問がありました。先生も子どもたちも,いつもより少し緊張して,授業に臨んでいました。どの学年も,ふだんに増して,がんばっていました。

0

児童集会

11月9日(火)に児童集会がありました。4年生が社会で勉強したことを発表しました。その後,たくさんの人たちが感想を発表してくれました。担当の先生から学習のきまりについてお話がありました。10月は,全員よくがんばっていたということでした。また,担当の先生から家庭学習週間の取り組みと,お話の聞き方や発表の声についてお話がありました。

0

弁護士によるいじめ予防教育

11月8日(月)の午後に5・6年生を対象に「弁護士によるいじめ予防教育」として,弁護士さんに授業をしてもらいました。いじめとは何か、いじめをしてはいけないのはどうしてなのかについてお話を聞いたり、いじめをなくすためにはどうすればよいのかについて考えたりしました。

 

0

ふれあい集会

11月5日(金)の午後に「ふれあい集会」を行いました。来賓・招待者・保護者の人数を制限して行いました。マスクをしながらでしたが,正院小学校の子どもたちは,生き生きと,練習してきた演技・演奏を発表しました。どの発表も完成度が高く,すばらしいものでした。

0

いしかわっ子駅伝参加

11月3日(水)に金沢市で,第16回いしかわっ子駅伝交流大会が行われ,本校からも女子1チームが参加しました。男女ともそれぞれ約60チームずつ参加の大きな大会でした。参加した選手は,たすきを最後までつなぎきり,完走することができました。よくがんばりました。

0

奥能登国際芸術祭見学(5・6年)

11月1日(月)に5・6年生が奥能登国際芸術祭の見学に行きました。5・6年生ともなると「コンプリートしました」という子もいます。感想文からは「たくさんの絵から立体的に出来ていることにびっくりした」とか「大きくて,光っていてはくりょくがあった」等,高学年らしい表現の感想がたくさんありました。

0