日誌

2024年12月の記事一覧

12/12 今年最後のSDGs合同学習会

 12日(木)、今日は午前は市内の3・4年生が、午後は市内の5・6年生が集まっての今年4回目のSDGs合同学習会が行われました。今日の講師はアクアデザインシステム株式会社社長の武田良樹さんでした。会場にはいろいろな掲示や展示もあり、今までの活動の足跡を見ることもできました。

 会社は高知県。子どもの頃、海外の子どもたちが、毎日2~3km歩いて泥水を汲み行く映像を見て、そんな人たちを助けたいという夢をもち、それを実現して、今活動されている方です。今回の能登半島地震でも、1月3日に高知県から能登入りし、市内では緑丘中学校を中心に、池の水を真水に変える機会で、私たちに貴重な水を供給して下さった方です。

 今回の能登半島地震だけでなく、国内でも海外でも何度も水に困っている方々を支援して下さっているお話を聴き、本当に頭が下がる思いでお話を聴いていました。子どもたちも質問に積極的に挙手して参加する姿も見られました。

 最後に子どもたちに伝えたい言葉は「人生は1度きり!」「あきらめなければ、必ず夢は叶う!」でした。ぜひ今後も自分の夢をもち、夢を語り、夢に向かって成長できる子どもたちであってほしいと願っています。武田様、素敵なお話をありがとうございました!

0

12/12 今朝は話し方大会受賞者発表

 12日(木)、今朝は冬のような冷える朝となりました。みんな暖かい服装で元気に登校してくれました。

 今朝も、正院町話し方大会で受賞した皆さんの最後の発表の日となりました。今日は優秀賞を受賞した4年生、最優秀賞を授業した6年生、最後に当日残念ながら参加できなかった6年生の3人が発表してくれました。

 さすがに優秀・最優秀だけあって、話し方も堂々としており、皆さんに伝えたい思いやしっかり伝わってくる話し方でした。素晴らしい◎!

 当日発表できなかった6年生も、よく考えた内容の発表でした。

 この大会を通して、みんな一回り頼もしい正院っ子になってくれたように感じます。よい経験をさせていただいた青年福祉員の皆様をはじめとした地域の皆様、本当にありがとうございました!

0

12/11 6限目はさつまいもクッキング

 11日(水)の6限目はクラブ、今日は金沢市木曳野小の皆さんからいただいた大徳金時を使って、スイートポテト作りに取り組みました。

 お昼休みから、4・6年生で準備に取り組み、6限目は3つの班に分かれてスイートポテトを作ります。見学している1・2年生も、一緒にやりたそう。

 4・6年生は、みんなで協力しておいしそうなスイートポテトが出来上がりました。

 食べる時は、1・2年生も呼んで、一緒にいただきました。みんなそれぞれ「美味しい!」とつぶやきながら、笑顔の花が咲きました。 

 大徳金時を送って下さった金沢市木曳野小学校の皆さん、本当にありがとうございました!

0

12/11 5限目は臨時児童総会

 11日(水)の5限目に、臨時で児童総会を行いました。議題は1つ、能美市湯野小学校の児童の皆さんが集めて下さった義援金で、本校の児童に欲しいものを送って下さるとの話があり、何を送ってもらうかをみんなで考える時間となりました。

 湯野小学校のある能美市には、九谷焼という素敵な伝統工芸があります。湯野小4年生は九谷焼づくりに取り組み、自分たちが作った九谷焼を売り上げたお金や募金を集めて、今回本校に送って下さることになりました。

 この時間では、6年生が中心となって、全校児童の考えをタブレットを使ってまとめ、みんなでモニターで考えをまとめながら話し合うことができました。

 子どもたちから出た意見は、湯野小の先生にお伝えし、2学期中には希望の贈り物が届く予定です。さて何が届くか楽しみですね!

 湯野小の皆さん、今回のすてきなお話をありがとうございます!また、たくさんの時間を使って集めて下さったお金での素敵な贈り物が届くこと、全校の児童と一緒に楽しみに待っています!

0

12/11 今朝は読み聞かせの日

 11日(水)、今朝は月に1度の、朝の読み聞かせの日です。今朝も子どもたちと一緒に、3名のボランティアの皆さんが元気に来校し、読み聞かせを行って下さいました。

 1・2年教室では、「戦争をやめた人たち」を読み聞かせて下さいました。絵本の帯には、【戦争で本当にあった奇跡のような実話】との言葉が。 

 1914年、第一次世界大戦が始まった。ドイツ、オーストリアなどの同盟国軍とイギリス、日本などの連合国軍との戦い。戦渦のクリスマスイブの夜、戦場に銃声の代わりに「クリスマスキャロル」の歌声が流れるという「奇跡」が起こります。戦争を始める人もいれば戦争をやめる人もいます。人に対する想像力と行動する勇気の大切さを描き、どうすれば戦争をしない人になるのか、その答えがこの絵本にあります。これからの未来をどう生きるべきか、戦争が現実に起こっている今だからこそ読みたい絵本だと感じました。 

 今日も、今年も素敵な読み聞かせをありがとうございました。来年も、たくさんの素敵な本との出会いを楽しみにしています! 

0

12/10 6年生は地域の皆さんと

 10日(火)、2~4限目、6年生は仮設集会所にて、地域の皆さん15名と「祭りご膳を作る会」を開きました。例年この時期には、公民館に6年生が招待され、地域の皆さんから祭りご膳をふるまっていただく会がありましたが、今できない状況にあることから、6年生から地域の皆さんにお声掛けして、皆さんで祭りご膳をつくり、食し、地域の文化やよさを感じる時間となりました。

 集会所に行くと、すでに準備はすすんでいて、子どもたちの役割は3つ、大根なますを作ること、米粉団子汁を作ること、煮しめを盛り付けることでした。6年生は3つの班に分かれて早速調理開始、準備がばっちりだったことや6年生の手際がよかったため、あっという間に調理は完了、ご招待客を招いての食事時間まで時間があったため、急遽6年生から歌の出し物をすることに。

 歌った曲は3曲、①11月の今月の歌「地球へ」、②ふるさと、③校歌でした。突然の出し物となりましたが、子どもたちは精一杯の歌で、今日の感謝を伝えることができたと思います。

 その後、ご膳を準備して、みなさんで祭りご膳を楽しみました。ご招待した皆さんや6年生、学校の職員等が席をはさみながら座り、祭りご膳を味わいました。

 みんなどんな反応をするか楽しみでしたが、どのおかずも「美味しい!」とつぶやきながら味わって食べていました。こうしてみなさんで赤ご膳を囲み、わいわい食べる昔からの習慣・文化はなくしてはいけないなと感じながら、美味しくいただきました。

 地域の皆さん、たくさんの時間をかけてのご準備、ありがとうございました。今日のこの時間は、6年生にとって忘れられない大切な宝物の時間となったことと思います。感謝◎!

【児童の感想より】

・12月10日火曜日に集会所で地域の方々といっしょに祭りの時に食べるごぜんの料理を作りました。ぼくは、お吸いものにいれる団子を3人で作りました。地域の方が大きいのからちぎってくれてそれをまるめました。いい感じのやわらかさでとても気持ちよかったです。どんどんコツをつかんできました。すぐにまるめてだんだんお湯の中にいれるのもしました。しかし、ちょっと熱かったので2人に任せてまるめるのにせんねんしました。最後の方は、ハート型や四角、三角、魚みたいな形にしました。入っていればいいなと思いました。団子を作り終わった後は、地域の方が盛ってくれた煮豆や昆布巻きなどの小皿を運びました。きれいに並べたり、他のものをたおさないようにしたり気をつけました。他のも終わりだいたい終わった後は時間がまだまだたくさんあったので歌をうたおうと考えました。でもその前にみんなの意見でシルバーリハビリ体操をしました。上半身や下半身の体操をしました。とてもききました。次に歌をうたいました。地球へ、ふるさと、校歌をうたいました。しっかりとうたえてよかったです。次は赤飯とお吸いものの盛り付けをしました。ハート型とかはないかなと探しました。招待した地域の方々も来ていよいよ食べました。最初に、苦手なしいたけを食べました。苦手だけど2口で食べました。昆布巻きも苦手だけどちゃんと食べることができました。美味しかったのはたこや煮豆でした。だけど、どれも美味しかったです。最後まで食べ切れるか心配だったけどおなかいっぱいになりながら食べきり、おかわりもしました。赤飯とお吸いものもハート型の団子を食べました。地域の方々としゃべることもできました。最後は、みんな食べ終え感謝の気持ちを伝えました。ぼくは、今回地域の方々と祭りの時に食べるごぜんを作ってとても楽しく美味しく食べることができました。次は、祭りのごぜんだけでなく他の料理もいっしょに作って食べたいです。

・12月10日に仮設住宅の集会所で祭りごぜん作りをしました。最初は、酢の物、お吸い物の団子を作るグループと煮物の盛り付けをするペアに分かれました。私は、酢の物を作りました。最初は、シーチキンの缶を開けました。固くて開けられなかったので川﨑先生や地域の方に手伝ってもらいました。次は、酢の物に使う人参を切りました。手を切らないように千切りにするのが難しかったし、少し怖かったです。でもきれいに人参を千切りできて良かったです。次は、スライスした大根や千切りした人参に酢や塩を入れて混ぜました。その後は、大根や人参の水分を取るためにしぼりました。沢山の数をしぼるのは大変だなと思いました。その後は、シーチキンを入れて沢山混ぜました。割り箸が折れそうなくらい混ぜました。疲れました。味は辛くもなくていい感じでした。
 その後は、揚げ物をよそったり、ごぜんに運んだりしました。楽しかったです。食べる時間まで時間があったので瀬戸さんの「シルバーリハビリ体操」をしました。上半身や下半身の体操がありました。かかと落としや肩の運動、「パタカラ」の口の運動もしました。久しぶりにしてみて、楽しかったです。その後は、「地球へ」と「ふるさと」と「校歌」を歌いました。マスクを外したし、地域の沢山の方が見ていたので恥ずかしかったです。でも、地域の方が沢山拍手をしてくださり嬉しかったです。
 ご飯を食べる時間になりました。私は、給食よりも量が多くて食べられるかわからなかったけど完食できて良かったです。赤飯や茶碗蒸しが美味しかったです。巨大なしいたけや昆布巻き、タコが苦手で食べたくはありませんでした。でも、昆布巻きは3口食べておばあちゃんにあげたけど、リンゴジュースのおかげで巨大なしいたけとタコは食べることができて良かったです。私が作った酢の物は結構辛くて喉がイガイガしました。でも美味しかったです。私は、みんなが完食したときに拍手をしてくれて少し嬉しかったです。
 私は、祭りごぜんの料理を作ってみていつもお母さんやおばあちゃんたちは大変なんだとわかりました。また、地域の方となにかの料理を作ってみたいです。

0

12/10 1年国語・オンライン交流授業

 10日(火)の2限目に、1年生は国語で、オンライン交流授業を行いました。若山小・宝立小中の3校での合同授業でした。今日の学習は、今学んでいる「たぬきの糸車」のお話で、自分の好きな場面とその理由を発表する時間でした。1年生でも、タブレットを使って、自分の好きな場面に電子付箋をはり、堂々と自分の考えを話す姿が見られました。花丸◎!

 45分間見ていると、どうしても見えにくさ・聞こえにくさが見られます。今後の改善策を明らかにして、取組をすすめていきたいと感じた授業でした。1年生のみなさん、よくがんばりました!

0

12/10 今朝は緑の募金・児童集会

 10日(火)、厚い雲の切れ間から太陽の光が届いていました。今朝も子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 今朝は、昨日に引き続き、緑の募金活動に取り組んでいました。子どもたちはお金を握りしめて募金してくれました。さていくらぐらい募金が集まったのかなぁ。楽しみですね!

 火曜日の朝は児童集会、①納賞・表彰、②委員会からのお知らせ、③4年学年発表、④お知らせの4つの内容でした。

 ①納賞・表彰では、⑴珠洲ミニバス教室が県大会で3位を、⑵税の書道で6年生が輪島地区納税貯蓄組合連合会賞を、⑶市読書感想画コンクールでは6名が入選、⑷校内タイピング大会でメダカ(初級)の部・イルカ(中級)の部で各3位までを表彰しました。みんなよい作品を作ったり、頑張ったりしましたね!花丸◎!

 ②委員会からのお知らせでは、運営・保健給食委員会から、11月の振り返りと12月の計画のお話がありました。12月もあと2週間あまり、1日1日を大切にして、冬休みを迎えてほしいと思います。

 ③4年学習発表では、社会科で学んだ珠洲の偉人、藻寄行蔵さんについて、調べまとめたことを紙芝居にして発表してくれました。イラストも上手で、5人で役割分担をしながら分かりやすく話す姿がとてもよかったです。花丸◎!

 ④お知らせでは、2つお知らせがありました。⑴2学期の学習のまとめに向けてのお話でした。12月の目標は「粘り強く最後まで取り組もう!」。学習のまとめやテストなどが多くありますが、時間いっぱい最後まで取り組めるといいですね、と話しました。⑵スマイルルームのルールの再確認、スマイルルームは放課後、迎えを待つ児童のための部屋です。自分で帰ることができる場合は帰ること、お迎えが来たらすぐ帰りましょう、と話しました。

 今日も、子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!

0

12/9 放課後は子ども消防団活動

 9日(月)、今日の午後はいじめ対応アドバイザー来校のために、子どもたちは5限で終わりです。そこで、15時より、消防正院分団さんのサポートで、正院町子ども消防団として、学校前の仮設住宅を訪問し、火災が起こらないような取組がされているかのチェックを行いました。

 全員で13人の児童が参加し、4つの班に分かれて1軒1軒訪問し、チェックした結果をお知らせすると共に、防火活動をお願いしました。

 最初は慣れない様子の子どもたちでしたが、慣れてくると協力して楽しみながら活動する様子が見られました。

 6年生の団長からは、意外にチェックするとできていないことが多かったので、また定期的に訪問してみたいと頼もしい様子が見られました。

 今後も、地域の皆さんと交流しながら、子ども消防団活動を楽しんで取り組んでほしいと思います。正院分団の皆さん、お忙しい中お世話いただきありがとうございました!

0

12/9 午後はいじめ対応アドバイザー来校

 9日(月)の午後、いじめ対応アドバイザーが来校されました。1時間半、本校での授業の様子や児童理解の会の様子を見られて、いろいろな方向からのご指導をいただく予定です。

 最初の打ち合わせでは、本校のいじめや不登校についての現状をお話しました。いじめについては、昨年度途中から、いじめアンケ―トを保護者対象で行っている事や、その結果はまとめて保護者にお伝えしていること。不登校については、子どもたちの欠席等の状況をお伝えし、保護者との関係を大切にしながら取り組んでいることを報告しました。

 その後、各学年の授業の様子を見ていただきました。1・2年生は生活科、4年生は外国語活動、6年生は社会科の授業でした。どの学年も、人数は少ないながらも、よく考え、よく説明し、よく話し合う授業をされていることをほめていただきました。

 最後の、児童理解の会では、各学年の児童の様子からきになることを共有しました。また、9月の来校でご指導いただいた、いじめ未然防止の取組・4つ、⑴いじめをなくす集会等・⑵自己決定させる取組・⑶やり遂げる体験・⑷共感しながら傾聴、について本校の現在の取組を報告させていただきました。

 アドバイザーからは、心の中を表に出せるようにすること・成就感を味わえる取組を・互いに助け合える関係づくりの3点について指導・助言をいただきました。このことを今後の取組として、実践していきたいと思います。ご来校ありがとうございました!

0

12/9 12月も第2週へ

 9日(月)、今日から12月も第2週目となりました。この週末、雪交じりの雨が降る寒い時間が続きましたが、学校までのサザンカが開花し、子どもたちを応援してくれています。そんな中、子どもたちは気持ちも新たに元気に登校してくれました。

 今朝から明日までの2日間、緑の募金活動に取り組んでいました。職員室も回って、募金を集めてくれていたようです。その様子をゆっくり見ることはできなかったので、明日は見学しようと思います。

 今日も、正院町子ども会話し方大会で受賞した児童の作品を発表してみらいました。今日は優良賞を受賞した6年生2名の発表でした。1人目の6年生は、「私の双子のお兄ちゃんとお姉ちゃん」と題し、自分も含めて3人の兄姉妹を比べ自分が考えていることを上手に話してくれました。3人の仲の良さが伝わる素敵な発表でした。2人目の6年生は、「6年生になって成長したこと」と題し、今年一年努力してきたこと・これから努力したいことについて話してくれました。具体的で素晴らしい発表でした。

二人ともに、本番より緊張したとのこと。理由は先生方が囲んで見ていたからだそうです。どちらもよい発表でした!花丸◎!

 

 その後、朝の会の様子を見に行くと、1・2年生は今日も「地球へ」を歌ってくれていました。先週の半崎さんの素敵な時間を思い出すきれいな歌声でした。4年生は12月の歌である「colors~絆~」を歌っていました。歌詞を見ながら、先月上條さんたちと一緒に歌った曲を思い出すように歌っていました。

 今日も子どもたちにとって、楽しく学べる一日となりますように!

 

 

0

12/6 今日のお昼は鼓笛練習と…

 6日(金)の昼休みは鼓笛練習がありました。毎週、月・水・金で可能な日に行っています。6年生の指導を受けている2~4年生、わずかな練習でずい分上達してきました。今日は初めての音合わせ練習となりました。

 最初にしてはばっちり!普段の練習にしっかり取り組んでいる証です。正院小の伝統を守るために!今後も練習を重ねよりよい演奏ができるといいですね!花丸◎!

 掃除の後の正タイムは、1・2年教室に全児童が集まっていました。1・2年生は、秋見つけで見つけたものを使って【正院おもちゃランド】を開いてくれました。

 すべてのおもちゃで遊ぶと、プレゼントがあるようです。4~6年生は楽しんで遊ぶ様子が見えました。1・2年生もみんなが楽しんでくれて大満足の表情でした。

 今日も一日、たくさんの学びのある1日になりそうです。花丸◎!

0

12/6 今朝は話し方大会受賞者発表

 6日(金)、12月に入っての1週目も今日が最終日です。今朝はから、1日(日)に行われた正院町子ども会話し方大会で受賞した皆さんにもう一度校内で発表してもらうことにしました。

 今日は特別賞をもらった2名の児童の発表です。6年生の「ぼくの最後の話し方大会」、4年生の「私のアナザースカイ」の発表でした。

 6年生は小学校生活を振り返り、特に頑張ったことや地震後お世話になった皆さんへのメッセージを話してくれました。4年生は、地震後みなし仮設から通った小学校での思い出と戻ってきてからの思いを話してくれました。

 どちらもとてもよい内容の発表でした。二人とも、素敵な発表をありがとう!花丸◎!

0

12/5 今日は半崎美子さん来校!

 5日(木)、今朝も曇り空に晴れ間がのぞく朝となりました。相撲場周辺の倒れたブロック塀が整理され、車が通りやすくなりました。ありがたい限りです。 

 本日の午後、シンガーソングライターの半崎美子さんが来校され、子どもたちに特別授業を行っていただく日です。1月1日後、半崎さんのホームページから「是非正院小に来てください!」を2回つぶやいたところ、11か月を経て来校が実現しました。午前中はみさき小で授業をされ、12時30分頃本校に来校されました。

 玄関で「ようこそ、正院小学校へ。お待ちしておりました!」と握手すると、半崎さんは涙を流し、来校が実現したことを喜んで下さいました。さっそく給食を食べている児童のところへ。一緒に給食をいただいていただきました。ちょうど今日は「あえのこと給食」。田の神様にお礼を伝える奥能登の行事に合わせた給食です。子どもたちはなんとか説明しようと声をかけながら照れくさそうに食べていました。

 

 その後しばらく休憩をとり、13:30からの授業の準備をしていると、半崎さんのご親戚にあたる方が来校。半崎さんの父方の祖父が珠洲出身で、そのご親戚が今でも珠洲・正院町においでるとのこと。互いに元気なことを確かめ合われていました。 

 いよいよ13:30から音楽室で特別授業です。半﨑美子の「地球へ」が、今年度より小学5年生の音楽の教科書に掲載されました。この歌のメッセージを直接子供達に伝えてほしいという希望を多くの学校からいただき、音楽や道徳の授業として、半﨑美子本人が子供達と一緒に歌ったり、この歌のメッセージについて語り合ったりする特別授業を6月からスタートされました。

 最初に校長から、今日半崎さんが来校された理由を話しました。半崎さんが「ショッピングモールの歌姫」と呼ばれていること、7~8年前に半崎さんのテレビ番組で半崎さんを知ったこと、1月の発災後校長から「正院小に来て!」を2回つぶやいて本校に来ていただくことになったことを話しました。最後に、今日は半崎さんと一緒に素敵な時間が過ごせることに感謝することを伝えました。

 その後、半崎さんご自身から、自己紹介していただいて、子どもたちと歌う「地球へ」へ込めた思いと歌う時のポイントを、子どもたちと一緒に確認しました。いよいよ子どもたちの「地球へ」全員合唱の時間です。子どもたちはこの1ヶ月練習に取り組んできた成果を見てもらおうと、精一杯歌ってくれました。半崎さんは涙を流しながら聴いて下さり、子どもたちの合唱をたくさん褒めて下さいました。

 最後は、半崎さんご自身による、子どもたちへの歌のプレゼントです。「地球へ」「明日へ向かう人」「明日への序奏」の3曲を歌って下さいました。子どもたちにとって、かけがいのない素敵な時間となりました。 

 最後に、児童代表として6年生2名が今日の授業の感想と、仮設の皆さんと育てたお花を押し花にして作ったしおりをプレゼントし、アーチとハイタッチでお送りしました。

 その後、しばらく休憩をされてお帰りの時間になりました。子どもたちは全員玄関に集まって、自然にアーチを作って半崎さんを見送ってくれました。半崎さんから「また来るね!」との一言。再開を誓い合って、お別れしました。

 半崎さんは昨日も愛知県で特別授業をされ、本日ご来校いただいたとのこと。本当にありがたく貴重な時間となりました。お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。また子どもたちと逢える日まで、お元気で!

0

12/4 今日はSDGs合同学習会③

 4日(水)、今日の天気は下り坂、それでも朝は少し日のさす天気となりました。玄関には、球根を植えたプランターが並び、西の空には3日連続で虹が出ていました。朝から学校周辺での地震修復工事も行われていましたが、そんな中でも子どもたちは元気に登校してくれました。

 今日はSDGs合同学習会③の日です。午前は市内の3・4年生が、午後は5・6年生が集って、学びます。今日の講師は【WOTA】。地震後、いろいろな場面で循環型手洗い器やシャワーで、たくさんの皆さんがお世話になった会社です。WOTAさんの大きな目標は、地球から水不足を解消すること。今回の能登半島地震で長い期間断水になった教訓から、1軒の家の中で水の循環を生み出し、断水が起こらない街づくりをすすめたいとのお話でした。まさに身近な問題であり、ぜひ実現してほしいなと思いながら、子どもたちをお話を聞きました。後半は、大きさの違う粒が入った袋から、一番小さい粒だけを取り出す実験を各校から1名が代表として参加して行いました。本校からも1名が参加して、試行錯誤する楽しさを感じていたようです。

 WOTAさん、今日も、1月1日の後も、本当にお世話になりました。WOTAさんの大きな目標である、地球から水不足を解消すること、今回の能登半島地震で長い期間断水になった教訓から、1軒の家の中で水の循環を生み出し、断水が起こらない街づくりが実現することを心から願っています。

0

12/3 今日は他にも

 3日(火)の給食の最後に、4年生から連絡が。国語で学んだことをみんなに紹介したいとのこと。希望者は1時10分に4年教室へと招待されました。 

 行ってみると、4年生は国語科で調べまとめた『伝統工芸』について発表してくれました。輪島塗や金沢刺繍など、自分が選んだ伝統工芸についてまとめたことを、モニターで紹介しながら説明してくれました。みんなよく考えてまとめてあり、分かりやすい内容になっていました。花丸◎! 

 また、放課後には玄関のプランターに球根を植えかえる作業を行いました。今まで楽しませてくれたダリヤや百日草の代わりに、児童1人4つのプランターに、チューリップやグラジオラスの球根を植えました。 

 春になって花を咲かせ、また子どもたちの登下校を見守ってほしいと思います。

0

12/3 5限目はオンライン音楽会

 5限目、1・2・6年生は、岐阜県輪之内町の小学生が集って行われる音楽会に、オンラインで参加しました。輪之内町の小学生たちは、能登の小学生の思い、考え、元気を届けたいということから、オンラインでの参加のお声掛けがあり参加可能な学年が参加することとなりました。

 参加したのは全員合唱の場面です。現地の小学生と珠洲市の上戸小・飯田小・正院小の子どもたちで「たんぽぽ」という曲を歌いました。オンラインではありましたが、共に声を合わせ歌えた経験は子どもたちにとって楽しい時間ともなりました。輪之内町の小学生のみなさん、皆さんの思い届きましたよ。元気いただきましたよ!ありがとうございました!

0

12/3 お昼はアニバーサリー反応の授業

 3日(金)のお昼は、掃除をカットし、本日来校されたスクールカウンセラーに、アニバーサリー反応の授業を行っていただきました。アニバーサリー反応とは、つらい出来事が起きた月や日になると、忘れていた記憶がよみがえりやすくなり、様々な心身の反応がでることを言います。この反応には個人差があります。

 もし、アニバーサリー反応が起きても「これは自然な反応だ」と思いながら、できるだけいつもの日常生活を心がけて過ごすことが大切なことをご指導いただきました。具体的に落ち着くために、2つの方法を教えていただきました。1つはゆっくり呼吸すること、2つめはちょうちょハグ=自分で自分をハグすることです。

 せっかく教えていただいた方法を、今後は時々思い出させながらお正月を迎えられたらいいなと思います。ご指導いただきありがとうございました!

0

12/3 新しい週の始まり

 12月3日(火)、12月になり始めて登校する日です。朝から強い雨となりました。そんな中、月曜日ゆえ多くの荷物をもちながら、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。

 今日は火曜日、集会の朝です。今日は児童集会、内容は2つ、①表彰、②人権週間のお話でした。①表彰では、11月の家庭学習がんばろう週間で自学ノートによく取り組んだ9人の皆さんにナイスガッツ賞を贈りました。特によく取り組んだ6年生2名が代表して賞状を受け取りました。②人権週間のお話では、人権担当から明日から1週間、人権週間であることをお話し、「ぼくのスカート」という本を読み聞かせて、男らしさ・女らしさについて考えました。子どもたちは静かによく考えている様子が見られました。

 今週も、子どもたちにとって学びの多い1週間となりますように!

0

12/3 素敵な贈り物

 本日までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

◇大阪府・堀内寛子様より…お菓子・ジュース

 →先日はお水をいただき、今回はお菓子・ジュースをいただきました。 

◇茨城県大子町様…うまい棒(一人60本)→たくさんの量に子どもたちは大喜びでした。 

◇大阪府・上條みずほ様 …ドーナツ

 →3月大阪でコンサートを開いた際に集めた義援金を、本校に贈って下さった方が来校され、ミニコンサートも開催していただきました。 

◇美容あいち様…お菓子の詰め合わせ

 →2度目の来校で、手書きのイラストの入った袋に入れてお持ちくださいました。 

◇北海道・宮坂建設株式会社様…六花亭のお菓子→六花亭のお菓子は何度いただいても美味・ありがたいです。 

◇東京都・藤岡様…ピザのふるまい

 →昨年6月の相撲大会以来定期的に来ていただいています。 

◇ツリークライミングジャパン・チーム八ヶ岳 小林様・飯塚様…お菓子・グミ

 →放課後ツリークライミング教室を行っていただき、お菓子や本もいただきました。 

◇bousaring様…お菓子(グミ)

 →旧正院保育所にて地域の皆様の居場所づくりに取り組まれていて、定期的に贈り物をいただいています。

◇鹿児島・羽島・韓国ライオンズクラブ …ボトル→一人に一ついただきました。

◇福井県越前市・越前和紙玉作家 山田俊雄様…キーホルダー→いろいろな模様のものをたくさんいただきました。

◇名古屋市・せんなり子ども食堂代表 三谷洋一様 R6.12.2 おもちゃ(ハッピーセット)

 →たくさんの量のおもちゃを直接持ってきて下さいました。

 皆様、たくさんの素敵な贈り物をありがとうございました!

0

12/1 正院町子ども会話し方大会

 今日から12月。大変な1年もあっという間にあと1か月を残すのみとなりました。

 1日(日)、午前9時より正院公民館で正院町子ども会話し方大会が行われました。今回で58回目となり、正院小学校の子どもたちにとっては、伝統のある年に1度の大切な学びと場となっています。1年で1番緊張する日と話す児童もおり、他校にはない正院地区ならではの貴重な行事の1つとなっています。

 今年度は2年生1名、4年生3名、6年生7名、計11名の子どもたちが参加してくれました。恒例として6年生はできるだけ、下級生は希望者の参加となっています。

 やってくる子どもたちの表情を見ていると、緊張感が伝わってきました。保護者や地域の皆さんも大勢参観においでています。校長も審査員として参加しました。

 開会挨拶で、正院町青年福祉員長様から、子どもたちへ「皆さんの明るく頑張る姿は、正院町を明るく照らしてくれている」ことへの感謝の言葉がありました。本当にありがたい言葉だなぁと感じながら聴いていました。次に珠洲警察署長様からも、励ましの言葉がありました。

 いよいよ発表です。審査員席からは子どもたちの横顔しか見えませんでしたが、それぞれやはり緊張した様子です。その緊張感は「自分の思いを精一杯伝えよう」とする気持ちの表れだと感じました。

 子どもたちは、先週校長会で練習した以上の姿で、それぞれの思いを話し方や態度を工夫して話す姿が見られました。全員最後まで話すことができて本当に素晴らしい発表でした。一番気になっていた2年生児童も、緊張感の中最後まで発表できたことも非常によかったです。

 その後審査が行われ、6人の児童が表彰されました。校長としては全員に賞をあげたい、そんな素敵な発表だと思います。また、6年連続で出場した6年生2名には、連続出場特別賞もいただきました。これも違う意味で素晴らしい賞だと思います。

 公民館長様の閉会挨拶では、子どもたちが本日に至るまでたくさんの時間をかけて準備したこと、今日も堂々と立ち向かってくっれたことを褒めていただきました。館長さんご自身が、第1回のこの大会に参加したことを今でも覚えていること、おそらく今日参加した児童に問っても忘れられないよい記憶となって思い出に残るだろうということ、最後に、成功の反対=挑戦しないで後悔することであり、今日の挑戦が子どもたちの明日に必ずつながることを話して下さいました。

 

 出場した11名の児童の皆さん、よく頑張りました。花丸◎!来週以降、入賞した児童には学校でも発表してもらう予定です。

 

 

0