日誌

職員室日記

水泳の先生から指導 西田先生

今日から体育の水泳指導で専門の先生に支援していただくことになりました。2限目に4年生が西田先生から、3限目に2年生が安達先生から息つぎや水に慣れることを習いました。このあと他の学年の指導も支援していただきます。夏休みの水泳教室もお願いしてあります。どうぞよろしくお願いします。たくさんの子がたくさん泳げるようになるといいですね。
0

7月の学校集会

 7月初日3限目に学校集会がありました。

 月に1度全校が一堂に会し、学校全体の一体感を高めます。前半は校長の話を中心とした集会、後半は児童会が中心となって行う集会です。今月の校長の話は「チョコボラ」でした。
----集会の話から---
  今日は「チョコボラ」の話をしたいと思います。「チョコボラ」って何か知っていますか。チョコだから…あたらしいお菓子かな…いいえそうではありません。「ちょこっとボランティアをする」ことです。ボランティアは知っていますよね。自分から進んでみんなのために善い行いをすることです。
  校長先生がうれしかったのは、6年生の山本ゆさんと坂本あさんの二人です。校長先生が育てているアサガオのお世話をしてくれています。植え替え、水やり毎日心を込めて手伝ってくれます。池の横に立っているかかし、これも飼育委員の中の何人かがチョコボラしてくれました。
  他にもわたしたちの高松小学校には、みんなのために「チョコボラ」をしてくれている人がいます。たとえば毎朝の「あいさつ運動」がそうですね。血液型が○型の人集まれ、何月生まれの人集まれ、昨日は7月生まれでした、早くから玄関で大きな声であいさつを呼びかけています。これも立派なチョコボラです。
  実は、校長先生も「チョコボラ」しています。それは、朝のズックそろえです。げた箱を見てまわり、今日も元気に登校しているなとうれしく思いながら、ついでにそろっていないズックあると、かかとをそろえています。今日は1年生に「そろえてくれてありがとうございます」とお礼を言われてとてもうれしかったです。でも、高小のげた箱のズックはいつもきちんとそろっていてちょこっと直すだけです。
  さあ、チョコボラ、する人がふえるといいですね。ゴミを拾ってくれるだけでも立派なチョコボラ…良い学校にみんなでしていきましょう。
ノートオリンピック金メダル受賞者のスピーチ
  

今月のキラキラさん紹介
 
0

メンバー一新 学校支援委員会 

 昨夜は、「高松小学校学校支援委員会」が開かれました。「学校支援委員会」というのは、地域のいろいろな分野の代表の方に集まっていただき、年間を通じて学校を支えていただく会です。学校からも教育方針や子どもたちの様子についてお伝えし、助言アドバイスをしていただきます。
 まず、今年度のメンバー(委員)をお知らせします。
・多々見 與平さん :高松地区町内会長代表
・水上 幸夫さん  :高松地区主任児童委員
・森 和子さん    :学校教育関係(元小学校長)
・一宮 百合子さん :高松地区女性会長
・西田 健一さん   :スポーツクラブ指導者代表
・田中 智子さん   :子ども会高松支部副支部長
 高松小校区の各分野でご活躍の6名のみなさんです。小学校に対するご意見ご要望がございましたら、この委員のみなさまに相談して下さっても結構です。
 昨夜話合われたことは、来月の学校便り「砂丘」で特集しお知らせします。ここでは、学校の今年度の取り組みについて掲載します。
       


0

急な大雨 ご心配おかけしました。

 今日は2時30分頃空が真っ暗に、そして雷鳴がとどろき、天候が急変しました。
今日の学校の予定は、1年生だけが5限で下校。高松地区は、坂が多く大雨になると側溝から水があふれたり、そこから冠水したりするので、1年生を下校させず留め置き、雨が小降りになるのを待ちました。雨雲レーダーを見ると雨が激しい赤い部分がしばらく上空にかかっていることも分かりました。(あとでテレビを見ると1時間あたり60mm観測史上最も激しい雨だったそうです。) まっている間にぶどう畑を見学に行っていた3年生もバスのピストン輸送でぬれずに帰り、6限後全校でかたまって下校することができました。ちょうど雨脚も弱くなり幸いでした。
 その間緊急メールをご覧になったたくさんの保護者のみなさんに迎えに来ていただきありがとうございました。これから梅雨の季節になります。学校では「雨の日の安全」について指導いたします。ご家庭でも危険箇所など近くにないか子どもさんと話し合われると良いですね。
0

「今日からノートオリンピック」のたてかんばん

 学習ルールをきちんと守る取り組みとして「ノートオリンピック」を始めます。写真(げんかんホールに立て看板)に書いてあるやくそくを守って、ひとりひとりが良いノートが書けるよう全校で取り組みます。できた子どもたちには7月の集会でのーとの表紙にはる金メダルシールを渡します。お家でもノートを見てあげて、励ましをよろしくお願いします。
 
0

梅雨入り間近 太陽光発電でわかる天気

 今朝、大きな雨が降りました。でも、子どもたちが登校する頃はちょうど止んで良かったです。高小の屋上には、太陽光発電のパネルが取り付けられており1階のホールでいつでも発電状況を見ることができます。さすがに今日みたい天気が悪いと「0」の表示が。この校舎ができて15年以上にわたって発電し続けています。写真は,晴れた日と今朝の発電の様子です。どっちがどっち?
  
0

交通マナーの電話

 昨日は職員全員研修の出張で子どもたちは午後から放課となりました。
 子どもたちが帰った頃、学校に匿名の電話をいただきました。内容は高小の子どもたちの交通マナーについてです。
・道路いっぱいに広がって歩く。右側通行を守っていない。
・飛び出しをする。危ないので徐行すると、車を触っていく。

 電話を受けて、直ちに全クラスに注意を促すプリントを配付し、今朝指導しましたところです。学校でも登下校の安全について指導していますが、至らぬ所があり、電話して下さった方には非常に不快な思いをさせてしまいました。お詫びします。この電話のおかげで道路の歩き方についてあらためて指導することができました。ありがとうございました。
 今後も地域のみなさんと共に交通事故防止に努めていきたいと考えています。なにかお気づきの点があればご連絡下さい。ご協力引き続きよろしくお願いします。
0

廊下にホワイトボード、キャベツ

 下の写真を見て下さい。今日の2階の様子です。

 1枚目の写真は、放送室前の廊下に体育館への行く手を阻む様にどーんとホワイトボードが出現。さてなんと書かれているのでしょう。お子さんに聞いてみて下さい。放送室の窓は角にあってかっこいいです。この窓から放送している様子が見えます。

 2枚目の写真は、教室前のオープンスペースにキャベツがこの一ヶ月おかれています。3年生3クラス全部にひとつずつプランターが。育てて食べるのでしょうか。これも3年生に聞いてみて下さい。

 高松小学校はたいへん学習環境が整っていて、学びやすい学校です。

  
0

国語の学習

4年生が国語で新聞作りをしています。記事を集めるためにいろいろな人にインタビューをしています。先週、校長室にもやってきたので、記念撮影を、パチリ。今日もインタビューの予約が入っています。ちょっとした有名人になった気分です(笑) 礼儀あいさつ、用件の伝え方、聞いたことをメモする、すべて実生活に活用できる学力となっていきます。

0

宇宙から来た「アサガオの種」

先日の自転車安全教室の際、保護者の宮古さんからアサガオの種をいただきました。この種はたいへん貴重なもので、宇宙で育てられたアサガオの種だそうです。いったいどんな花が咲くのか、どこが変わっているのかたいへん楽しみです。3日で芽が出ました、ちょっと普通より早い?子どもたちに折を見つけ、紹介したいと思います。宮古さんありがとうございました。
  
0

通学路 危ないところはないでしょうか

 学校、市教育委員会が中心になり、通学路の安全点検を実施します。危険箇所が見つかれば関係機関と連携して対応策を講じます。どうぞ子どもたちの通学路の点検にご協力下さい。地域からの連絡も歓迎です。連絡は電話で結構です、どうぞご一報下さい。PTAや学校支援委員会等でも取り組んでいきます。

写真は南新町の見守り隊です。今春よりたくさんの方(10名近くの方)が毎日交通指導していただいています。ありがとうございます。
0

自然豊かな学校・周辺

 高松小学校は、自然豊かな地域にあります。1年を通じて春・夏・秋・冬四季を感じる箏ができます。
 校地にはいろいろな野鳥がやってきます。先週は「愛鳥週間」で図書室前に掲示もありました。鳥たちが飼育小屋や裏公園の芝生でえさとり、前庭の流れる水で水浴びをしている姿をよく見かけます。すずめ、ハト、さぎ、しじゅうがら、めじろ、むくどり、つばめ、しろちどりそしてカラス。他にも名前の知らないきれいな鳥もいろいろやってきます。
 子どもたちが豊かに自然に関心を持って将来にわたってまもっていこうという態度を育てたいものです。ぶどうもたわわにぶらさがってきました。
 したの写真に鳥が写っています。探せるかな、高小の鳥「ひばり」も写っているんですよ。 わからないかもしれないので校内の掲示をのせておきますね。
   
0

深イイ話 ありがとうございます。

 昨日は、放課後職員会議でした。その間に池が写真のように。池の水面四方八方に糸が張られていました。誰がいったい・・・・

 いろいろ調べてみると、ある子どものおじいちゃんが池の鯉のためにして下さったことが分かりました。孫から学校の池のかかしのことを聞いて、カラスから魚を守るために、足下が悪いにも関わらず糸を引いて下さったのです。本当にありがとうございます。こうやって地域の方に気にかけていただける学校でありたいと思います。
0

雨がふろうと 避難訓練

 2限目後半、今年初めての避難訓練を実施しました。地震が起こった後、火事が発生というシナリオで行いました。消防署(高松分署:長谷さん、細井さん、駒井さん)の方に参加していただき、避難の様子を見ていただきました。「真剣に良くできた。」とおほめの言葉をいただきました。
 朝から雨模様で心配していましたが、子どもたちが避難する頃にはちょうど雨もやみました。ただ足下はしめっており、集合場所は草地だったのでズックが相当ぬれました。そのせいではないと思いますが、いつもの避難に要する時間より長くかかりました。いつも3分半、今日は5分。原因としては、2階以上全クラスが教室外のテラスに出て、屋外非常階段を利用したことが考えられます。今後他の階段も使用するよう改善していきます。
0

雨のアヤメ  前庭の池

 たびたび本校前庭の池について紹介していますが、アヤメが咲きました。ちょっと珍しい色で白と黄色の間で淡いクリーム色です。前庭や地図広場には休みには、親子、孫連れでたくさんの人が訪れて下さっています。中には鯉のえさとして食パンや麩を持参して。また、鉄棒のところでは子どもたちがうれしそうにできる技を見せています。どうぞ天気の良い休日は、学校に足を運んでみて下さい。
   
0

恵みの雨 栽培活動

 先日、1年生が教室を出たらすぐ外にある畑にさつまいものなえを植えました。でも雨が降っていないので砂地でカラカラ。
 今日は季節外れの台風のせいで午後から雨が降り出しました。しおれた葉っぱが元気良くなってくれるといいですね。
 高松小学校では、飼育栽培活動に力を入れています。ウサギや鯉・金魚の世話をしたり、ふれ合ったりすることで、生き物・命を大切にする教育をしています。サツマイモの他に様々な野菜を育て、収穫後は感謝して食べる食育にも力を入れています。玄関には昨日JAの方がトマト、ナス、きゅうり、ピーマンなどいろいろな苗を持ってきて下さいました。今度JAの方に「野菜名人」になっていただき、地域の人とふれ合いながら栽培活動をスタートさせます。
 休みの日にぜひ作物の育ち具合をお子さんと見にいらっしゃって下さい。そのときいっしょに水やりをしていただけるとありがたいです。(笑)
  
0

右を向いても左を向いても

 5限目、西階段で3階のに上がっていくと、こんな光景が広がっていました。高小は廊下がオープンスペースになっているのですが、右側の6年生の方も左側の5年生の方も、このスペースを活かして学習していました。それぞれ学年単位で総合的な学習の時間が展開されていました。
 本校の建物は、少人数で相談したり、対話したりできる学習スペースがあります。今日の授業では、電子黒板に向かった一斉学習でしたが、このあとグループに分かれて話を深めていければ、学習環境が有効なものとなります。近頃話題のアクティブラーンニング(活動を取り入れた主体的な学習)につなげやすい環境です。質の高い教育を学校ぐるみで目指していきます。
  
0

GWも終わり


5日間の連休が終わり子どもたちは、元気良く登校してきました。2日間の登校の後土日の休みになります。生活のリズムをくずさないで毎日を過ごしてほしいものです。ご家庭での協力お願いします。また、好天の日が続いています。交通事故にも十分気をつけて下さい。
0

了解 イタリア人のクラウディオさん来校

 ACサッカースクールがかほく市で開かれています。スクールの地域貢献の打合せのためにコーチのクラウディオさんと通訳スタッフの真柄さんがいらっしゃいました。
 とても陽気で気さくな方で、こちらもテンションが高くなりました。秋にイタリアの文化の紹介、スポーツの指導をしていただけることになりました。「サッカーやスポーツを通して、子供たちが学び、心身の健康をはぐくむ場を提供する」そういった教育理念が初対面で言葉の壁もあったのに熱く伝わってきました。けっして指示待ち、言われたことだけするのではなく、
 
自分で考えて行動できる子どもの育成を願っている点で高小にぴったりでした。6年生を対象に交流を実施する予定です。その時は受け身にならず、総合的な学習の時間でまとめた地域の伝統文化についてクラウディオさんに発信したと考えています。

写真はACミランスクールのHPより
0

登校を終えて

 8時15分になると児童玄関は静まりかえります。登校を終えた子、外遊びに夢中だった子、それぞれの外ばきズックがげた箱に。
 天気によっては、長靴の時もたくさんならびます
。きちんとかかとがそろって、見ていても気持ちがいいです。
 そして何より全員が元気に登校して、空いたげた箱がない日を目指します。「全校出席」
          
0

PTA新事業部会

今晩は、今年1年の高松小PTAの活動を決定する大事な会議が開かれました。お仕事でお疲れでおいそがしいにもかかわらずたくさんの役員の方が集まった下さいました。
 「教養文化部」「生活指導部」「給食体育部」「学年美化部」のみなさんです。決まったことについては、4月24日の授業参観日のPTA総会でお知らせします。たくさんの参加よろしくお願いします。


0

学校生活2日目、今日の1年生

見て下さい、この行儀の良さ。まだ少し緊張気味でしょうか。今日も元気に全員登校しました。どんな勉強をしたのかな?お家でたくさん聞いてあげて下さい。
  
0

桜並木

高松小学校名物の「桜ロード」の花がここのところの陽気で一気に開花しました。来週からはこの桜トンネルを通ってたくさんの子どもたちが元気に登校してきます。11日土曜日は中町通を中心に「かほく市四季祭り」が開かれますが、ちょっと足を伸ばして小学校の花も見においで下さい。

  

毎年右の写真の木の下で「クラス写真」を撮影しています。配付掲示もしています。
0

会議・研修 新年度1回目の会議

昨日は8時半より、新年度第1回目の職員会議を開きました。

新しいメンバー7名を迎えました。

○寺岡利治教頭  ○大浦誠教諭  ○中江みどり教諭  ○山本郁実講師

○横浜優子特別支援教育支援員  ○向節子図書館司書  ○北ひとみ学務員

くわしい紹介は、学校のお便り等でお知らせしていきます。

4月6日の新任式で会えるので楽しみにしていて下さい。
0

新入生へのプレゼント

今年もいただきました。
高松地区女性会より、来週入学する新1年生に素敵な贈り物をいただきました。中身は毎日使う「連絡袋」です。家庭と学校の連絡を橋渡しする大事な学習用具です。本当にありがとうございます。
  4月6日の入学式でご披露してから渡したいと思います。

0

梅は咲いたか、桜はまだか。

校地にある紅梅の古木が見事な花をつけました。
ちょうど体育館のステージの背景となる場所です。ひょっとしたら入学式に間に合うかも。どうぞ散歩がてら高小の梅の花を見においで下さい。
  
0

異動 お世話になりました。

 職員が今年も異動となり、お別れすることになりました。
 
 
北智香子教頭 → 七塚小学校(校長に昇任)   楠千惠教諭 → 退職・高松小学校(再任用)
 
燈明真希子教諭 → 金沢市千坂小学校   杉本真彦教諭 → 金沢市長田町小学校
 
遠田美代子教諭 → 退職   直江祥史講師 → 宇ノ気小学校
 
田中智子図書館司書 → 七塚小学校   西谷香織学務員 → 高松中学校
岡田由美子特別支援教育支援員 → 退職 
 
在任中は、地職保護者のみなさまにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 
 
0

平成26年度終了 ありがとうございました。

 昨日、子どもたちの修了式を行い、今年度も残すところ1週間となりました。保護者、地域のみなさまに支えられここまでたどり着きました。本当にありがとうございました。昨日、職員の異動の発表があり、さびしい別れもございますが、来る平成27年度、新しいスタッフで子どもたちの教育に邁進して参ります。
 今後とも変わらぬご支援よろしくお願いいたします。

0

それぞれの学年末

 先週卒業式を終えましたが、1から5年生は学年末、新しい学年に向けて学習を続けています。1年間学習したことがしっかりl身に付いているか確かめをしているクラス、苦手なところをもう一度おさらいしているクラス、3月で転校してしていく友だちを送るための会を開いているクラス、いろいろです。
 6年生のクラスにいくと、あんなににぎやかだったのがうそのように、ひっそりとしています。でも、朝の玄関では5年生が後を受け継いであいさつ運動をしています。そうじもリーダーとしてがんばってくれています。
 明日は修了式。新年度新しい学年へと羽ばたいていってほしいものです。
 
   
0

ホームページをたくさんの方が見て下さっています。

 高松小学校のホームページをご覧になって下さった方の人数がのべ15000人を突破しました。これは、昨年の6月に画面を一新してからの数です。トップページの左下に「カウンタ」という欄があり、見て下さる方がいる度に1人ずつ増えていきます。
 今年の1月に10000人を突破しました。スタート直後は、毎月1000人、1日30人くらいのペースだったのが、近頃見て下さる方が増えたようで、1日100人、以前の3倍くらいのペースでカウンターの数字が増加しています。2ヶ月弱で5000人です。うれしいかぎりです。
 
 例年「保護者アンケート」の項目で評価が低かった項目が「ホームページをご覧になっていますか。」でした。昨年末に実施したアンケートでは以前(1学期)に比べ大きく改善されていました。とはいっても他の項目に比べるとまだまだ低い数字です。
 これからも学校の教育活動をリアルタイムに発信していくようにしていきます。スマートホンでも見やすいように、通信量が抑えられるように軽くする、写真を必ず添えるようにしてビジュアルで魅力あるホームページにしていきます。どうぞ今後ともよろしくお願いします。
 また、「高小カレンダー」をみれば一目で行事予定が分かりますよ。記事については、「学校支援委員会」でも助言頂き、説明は簡単にそして写真を増やす、できれば誰が写っているか分かるように心がけています。そうしたことで、ご家庭で親子の話題になる子とを期待しています。「これは何をしている写真や。」「おーっ、○○ちゃんがうつっとるね、うちの子はどこらへんにおるんや」などと、ホームページを見ながら親子でいろいろ学校の話をしてもらえるとうれしいです。これからものぞいて下さるようよろしくお願いします。
 

0

地域の方から手紙が届きました。

 先週、長い間子どもたちの登下校を見守って下さった方々に、6年生がお礼の手紙を渡したことをこのホームページに載せましたが、返事の手紙をいただきました。
 心温まるお手紙です。卒業しても新学期から同じ道を通って中学校に行く子どももたくさんいます。これからもよろしくお願いします。

 

0

いよいよ冬とも、お別れ

 寒い日もありますが、だんだん春の到来を感じさせる陽気の日が増えてきています。除雪機はもう出番がないでしょう。池の鯉は元気良くなってきました。シクラメンの花も窓際で元気良く咲き続けています。

   


0

すばらしい卒業式練習

 卒業式まで2週間を切り、卒業式練習が始まりました。
すばらしい6年生です。初日から本番同様の緊張感と真剣さで練習を始めることかができました。校長が見に行きました。「いよいよ練習会しか・・・さびしくなるな・・・」と思いながら体育館に向かいましたが、今日の素晴らしい卒業式練習を見て「卒業式が楽しみだな、早くやってこないかな・・・」なーんて思ってしまいました。(笑)
  
 
0

清水賞の表彰がありました

 今年も高松小学校より3名の児童が「清水賞」の表彰を受けました。

 学校集会にあわせ、清水育英会から城村様、三宅様のお二人が来校され、本校児童3名を表彰して下さいました。「清水賞」は50年の歴史を誇り,善行賞、他の範たる子どもが最高学年のクラスから1名ずつ表彰されます。
 先日の新聞でも紹介されていましたが、本校からは、
   前多貴斗さん、
   真田愛里さん、
   勝泉綾音さん  が受賞しました。
 3名とも積極的に人のために動くことができ、お手本となる子どもです。これを機会にどんどん善い行いができる子が増えてほしいものです。
 
0

高校から学校参観においでました

ときどき外部から高松小学校の見学にお客さんがおいでます。だいたいは同じ小学校関係や教育委員会の人たちが多いのですが、今回はめずらしく高校から授業を見においでました。子どもたち一人ひとりが良く集中している姿、たくさん発表している積極的な姿に感心していました。子どもたちにとっても高校の先生が自分たちの勉強を見においでた・・・励みになります。


 
0

PTA慰労会

 
 金曜日の夜、今年度のPTA役員による慰労会を開催しました。学校職員を含め約30名余りの参加者でした。冒頭竹中会長からあいさつ、今年度で役員を退任される方への感謝の言葉がありました本当にこれまでありがとうございました。
 これに先立ち木曜は新しい役員による第一回執行委員会も開催されています。PTA組織は一足先にスタート、こんな早い時期から引継ぎも終了して本当に素晴らしいと思います。どうぞ来年度もご支援よろしくお願いします。
 
退任の役員には花束が、本当にお疲れ様でした。
0

地震、津波、避難訓練

 今、今年度最後の避難訓練を終えました。
 最終回は、地震の後津波が起こりそうになったら・・・という訓練でした。子どもたちは落ち着いていつもの通り決められた場所に逃げることができました。なるべく高いところ、3階へ400名が3分30秒で避難を完了しました。
 高小前の駐車場で標高20m、3階はさらに10mアップ、あわせて30m、予想される地震による津波に対して安全が確保されます。しかし、災害では何が起こるか分かりません。今後も安全な学校作りを続けていきます。ご家庭でも地震が起こったらどうするか、津波に対してはどうするか日頃から話合って、○○家ルールを作ってみたらいかがでしょうか。
 
 

0

TV取材がありました。

 かほく市より依頼があり、5.6年生35人学級の様子をTV金沢の方が取材においでました。
 かほく市ではきめ細かな学習指導を推し進めるため、本来なら40人学級である高学年において35人学級(35人を超えるとクラスが増える)を実施しています。そのことが住みよい街作り、定住促進につながっているようです。その広報番組のための取材です。放送日は3/1と3/12の予定です。放送局はテレビ金沢です。
 
0

いつも花をありがとうございます。

 今日も玄関ホールと2階放送室前にきれいな花が生けられています。この2つは、学校に花を生けに来て下さるおふた方の作品です。左側は桜井さん、右側は一宮さんの生けて下さった花です。子どもたちは、毎日こんなきれいな花を見ながら学校生活を送っています。美しい物に感動する豊かな心が育っていきます。
  


以前に生けていただいた作品
   
0

学校支援委員会 最終回

 凍てつく寒さの中、支援委員のメンバーにお集まりいただき、今年度最終の「学校支援委員会」を開催しました。
 「各種学校評価アンケート」をもとに、今年度をふりかえり、いつものようにご意見をいただきました。学校の様子をいかにして保護者や地域に発信していくかが話題となりました。各種便りやネットを使った情報発信を行っていくことが大切であるが、関心のない受け手にとってはややもすれば流れて行ってしまう。受け手に対して意図を持って送ることが有効であるという意見をいただきました。ホームページは以前に比べて見る人が増えたのは良いことだが、時代は進化して自分から見に行かなくても自動で配信されるLINEやツィート的な要素も探るといい。また、文字より写真を多用すれば、親子間の話題づくりにもなると言うことでした。地域の伝統行事と子どもとの関わりも話題になりました。来月行われる「鎮火祭」について教えていただき、学校でも積極的に学習し、地域でも子どもたちを巻き込んだ活動があれば良いと言うことでした。学校では、来る2月7日の土曜参観で5年生を対象に地域にお住まいの東谷先生から火祭りの話を聞く予定にしています。たくさんの参観お待ちしています。
 他には現在実施している「体罰調査」についても学校から説明し、集まったクラスの回答が入った封筒を目の前で開封をさせてもらいました。体罰は絶対許されないことなので調査を基にきちんと対応していくことをお約束しました。また、各種調査アンケートについて「記名だと書きにくくないか」、というご指摘もいただきました。いただいた意見に対応していくために必要、しかし時には無記名で自由に意見を書くアンケートも織り交ぜていくことも考えて行けばよいと助言頂きました。
 本当に今年も1年間委員の皆様にはお忙しい中、子どもたち学校のためにご支援頂き感謝いたしております。今後ともよろしくお願いします。
 なお、当日使いました各種学校評価の結果のダイジェスト版をちょうど今週保護者の皆様に配付いたしましたのであわせてご覧いただければと思います。
 
0

了解 冬の体力づくり

 天気が悪くどうしても運動不足になり、体力が落ちます。そんな中、今日は久しぶりに晴れ、子どもたちが元気に外で遊ぶ姿を久しぶりに見ました。サッカー、鬼ごっこ、他にも思い思いに運動場を走り回っていました。
 授業では体育の時間を有効に使い体力づくりをしています。低学年の時間を中心に体育の授業の補助をしていただいてゲーム的な運動や跳び箱がみんな跳べるように補助していただいています。今回もクラブパレットより西田先生、安達先生にお願いしています。

0

花丸 ホームページ 10000人達成

 高松小学校のホームページをご覧になって下さった方の人数がのべ10000人を突破しました。これは、昨年の6月に画面を一新してからの数です。トップページの左下に「カウンタ」という欄があり、見て下さる方がいる度に1人ずつ増えていきます。
 以前より「保護者アンケート」の項目で評価が低かった項目が「ホームページをご覧になっていますか。」でした。昨年末に実施したアンケートでは以前(1学期)に比べ大きく改善されていました。これからも学校の教育活動をリアルタイムに発信していくようにしていきます。スマートホンでも見やすいように、通信量が抑えられるように軽くする、写真を必ず添えるようにしてビジュアルで魅力あるホームページにしていきます。どうぞ今後ともよろしくお願いします。
 「高小カレンダー」をみれば一目で行事予定が分かりますよ。記事についてもご家庭で親子の話題にして下さるといいですね。ホームページを見ながら親子でいろいろ学校の話をしてみて下さい。
0

にゃんたろうがやってきた。

 新学期2日目、早朝からかほく市ゆるキャラ「にやんたろう」が高小のあいさつ運動に飛び入り参加してくれました。連れてきて下さったのはPTA竹中会長、竹田副会長さんです。児童玄関前で、玄関のホールで子どもたちに元気を振りまいてくれました。にゃんたろうはしゃべらないので?PTAの方々と今日の挨拶担当クラス5年1組が全校の子どもたちに大きな声のあいさつをしていました。
 ありがとう、にゃんたろうそしてPTAの皆様。
 
0

新年を迎えました

平成27年があけました。 謹んで新春のおよろこびを申し上げます。
子どもたちにとっても、保護者の皆様にとってもすばらしい年になりますように。
学校も全力で教育活動に励んで参ります。今年もよろしくお願いいたします。
 
  
0

今年もありがとうございました。

 学校に対します本年のご支援に感謝し、皆様が良いお年をお迎えできますようご挨拶いたします。
 来年も高松小学校ホームページをたくさんご覧いただけますようお願いします。
0