日誌

職員室日記

秋深まる

 11月になり、学校のまわりは秋の深まりを感じさせる景色になっています。校舎内は、まだ温かかった頃の温もりがあり、快適です。でも、じき暖房をするひつようが出てきそうです。暑くなったり寒くなったり寒暖の差がはげしいのでかぜなどひかないように体調管理をしっかりしたいものです。写真は紅葉する学校まわりの木々(中央通りのイチョウ、校庭に面した桜並木)、秋の花壇などです。
   
0

読書と給食がコラボします。

 ちょっと変わった取組をこの学校公開週間に合わせて実施しています。「読書」と「給食」一見何の関係もなさそうな2つのことがコラボレーション(協力する)させて本を好きにさせ、食育を推進する取組をしています。絵本からこんにちは、読書習慣にちなんで、給食のメニューと関わった朝読書で紹介したり、お昼の校内放送で読み聞かせたり・・・地産地消の大切さ、かほく市の食べ物、たくさんのことを学習しました。「にゃンたろう」もやってきました。くわしくはお子さんと話してみて下さい。

 
0

第2回学校支援委員会

 学校は、後期に入って早一ヶ月が過ぎました。本日の夜、学校支援委員会を開催いたしました。昼間の3年生感謝の会に参加して下さった方、ボランティアの生け花に日中おいでた方、一昨日の授業参観にお越しいただいた方、メンバーのみなさんおいそがしい中、学校のために何度も足をお運びいただきありがとうございます。
 今回の支援委員会の内容、いただいた意見をお知らせします。このことはホームページだけでなく、来月の学校便り「砂丘」でもご報告します。
 今回の議題は、前期学校評価(児童・保護者・教職員アンケート)の結果について。そして、今年度の学力調査についてご報告いたし、ご意見をいただきました。
 話合われた主な内容は以下の事柄です。
・学力調査の意義や実施方法、結果によって職員や学校に対する評価になるのか質問が出ました。回答としては実施時期は、新学期早々なので担任個人への評価などとはならないが、学校全体としての教育効果として受け止め、分析改善に努めていることをお話ししました。また、本校の弱点「活用力」をいかにして伸ばしていくかの取り組みについて説明しました。ちょうど昨日付で学校便り「砂丘」特別号が各家庭に届いたいると思います。くわしくはそちらをご覧いただければと思います。学校と家庭が連携して日常生活の中で読書や本物の体験を増やしていくことが大切だと考えています。
・今年度地域と一体になった学習や取り組みが特徴的だが実績や今後の予定についても確認やご助言がありましたた。「社会形成能力の育成」聞き慣れない言葉ですが、将来にわたって地域の中でそこに住む一員として地域コミュニティで目的を持って生活できる力を育成しています。かんたんにいえばふるさと学習です。これまで校外からいろいろな方を招き、体験的な本物の学習を実施しています。来週は4年生が学校のまわりだけで無くかほく市全域にわたってグループ単位で調べ学習を行います。6年生も寒い時期でありますが金沢の検察庁へ学習に出かけます。そしてなにより大きいイベントは「知恵者桜井三郎左衛門」の児童劇公演で校区全戸にチラシが配布され、この話題についても話が盛り上がりました。これまでの経緯について説明もしました。公民館活動とのタイアップ、児童が児童にふるさとの偉人について知らせるとても良い経験です。他にも反戦川柳作家鶴彬や冒険飛行家東善作などについても積極的に学習を進めていかねばなりません。
今月25日14時からの初舞台には、保護者のみならずたくさんの観客がおいでると予想しています。
・親学び、地域の教育力、家庭の教育力についても意見がたくさん出ました。
 学力とともに体力も大切である。自分で歩く,目的地へ行く,歩くことをもっと推進したらよい。高校生も朝駅に送られているのを見ると「どういう大人にしたいのか,親に作文を書かせてみる」取組なども必要かもしれない。

 保護者の教育も課題である。子育て教育を地域の方々と連携してやってもらいたい。11月の授業参観では講演会を行い親子で学んだ。このような取組を大切にしていってほしい。 

 モンスターペアレントのような学校を悩ませるようなケースはあったか。高松小ではいない。保護者の理解や良識がある。地域と連携していることで誤解も少ない。

 各種アンケートは記名式かという質問もありました。アンケート後の対応もあるので記名式で行っています。今後無記名のものも意図的に行いたい。
 学力向上について 詩の朗読等効果的な指導法についてもご意見をちょうだいしました。

 


0

学力調査公表

 本年度の各種学力調査の概要とその分析、そしてそれらを受けての学力向上策について公表しました。
 学校便り特別号をご覧下さい。 ここからも表示できます、容量が250Kb近くあるので携帯端末の方はご注意下さい。
0

学校公開週間始まる。

 冷たい雨の降る中、早朝より来校いただきありがとうございました。2限目は全校集会でした。集会にも大勢のみなさんに参加いただきありがとうございました。子どもたちはいつもにまして元気に今月の歌を歌っていました。
 午後ははPTA講演会でした。体育館で親子そろって講演を聴きました。親子で同じ体験をして、家へ帰ってそのことについて深めてもらえば効果抜群です。スマホなどの情報機器、使い方を誤ると・・・背筋がぞっとするお話でした。寒い体育館でしたが熱心に聞いて下さりありがとうございました。

0

学校公開の見所

 いよいよ学校公開週間の始まりです。今日は全クラス「道徳」の授業参観があります。たくさんのお家の方に参加していただき、家庭でも道徳について今日の授業について話合ってもらえれば幸いです。
 先週からお知らせしていますが、校内には子どもたちの作品がたくさん掲示されています。4年生の廊下には「九谷焼き」の作品も届きました。
 早朝雨の中、学校集会からの参観ありがとうございます。
 
0

中学校の講演会に6年生が参加しました。

 29日の午後、お隣の高松中学校で「本物から学ぶ体験活動」、清水育英会が毎年開催して下さる講演会に6年生が参加してきました。今年の講師はテレビでもよくお見かけする齋藤孝さんのお話を聞くことができました。著名な方と言うことで一般の参加者もたくさんおいでました。
 6年生は大海小学校も参加しており、小中の交流連携といった意味もありました。所々に体を動かしたり叫んだり?する場面がありました。キャリア教育に生かしていける内容でした。
 今週の土曜の「情報7daysニュースキャスター」は見逃せません。(笑)
 
0

掲示を見て下さい。

 来週は、授業参観学校公開週間です。授業も見所ですが、校内いろいろ掲示も見て下さい。最後の掲示意味分かりますか・・・正解は1年生の教室で考えて見て下さい。
  
 
0

高松小学校総合防災訓練

 学校では、安心安全な学校づくりの一環として毎年、毎月のように火事や災害に備えて避難訓練、下校指導等を実施しています。今年度は、秋の避難訓練の実施内容を一工夫して充実させました。
 当日にいたるまで、たくさんの人と打合せを行い、ご支援をいただきました。関係のみなさんご協力ありがとうございました。参加して下さった方は、青木・林金沢大学准教授、高松消防分署より多田署長さんを始め5名、防災機器メーカー、竹田六軒町会長と羽田流川町会長さん並びに防災士のみなさん、市役所からは高松サービスセンターと市教育委員会の職員の方です。おいそがしい中ようこそおいで下さいました。
 これからも地域から信頼される学校を目指して、地域、学外の方と連携した学校づくりを続けていきます。
0

11月3日は「いしかわっこ駅伝大会」

 秋晴れが続く中、毎朝まぶしい陽射しを浴びて早朝から運動場を走る一団がいます。駅伝大会に出場する5.6年生の高松小学校選抜チームです。11月3日のレースにそなえて練習を続けています。場所は金沢市の西部緑地です。今年も入賞をねらっています。なんといってもコーチ陣がすばらしい現役ランナー塩谷、奥本、そして日本記録保持者の末吉ですから。大いに期待できそうです。



0

学校の顔 入口庭にキンシバイを植えました。

学校前の横断歩道を渡り、左右に分かれて学校へ毎日登校しています。その正面に小さな庭があり銅像が建てられています。長い間にその庭の植栽(つつじやさつき)が枯れてしまい、草ぼうぼうになっていました。先日学校の顔がこのままではいけないということで、新しく植木しました。来年の春にはすばらしい姿になると思います。ご支援いただいたPTAの方々ありがとうございました。

  

こんなふうになる予定です。そのためには子どもたちと心を込めてお世話していかなければなりません。こころの教育としても活用していきたいと思います。
 
0

祭りの後には・・・金魚が池に

お祭りには金魚すくいの店が出ていました。そのせいでしょうか、夏祭りの時もそうでしたが、祭りが終わると学校の池に珍客がやってきます。それはかわいらしいちいさな金魚。すくった金魚を学校の池に放流?してくださる地域の方がおいでるようです。昨年も数匹・・・鯉といっしょだと住み心地が悪そうなので、上段の金魚池に移しています。昨年は「サギ」に食べられてしまったので、今年は自然の草で隠してあります.。これで4匹になりました。元気に育ったら教室で飼おうかな。
  
0

校内研修会 外部からたくさんの講師をお招きして

 昨日は、学校全体の研修会でした。午前中全ての教室で授業を公開し、午後からは全員でひとつの授業について研究しました。たくさんの指導助言をいただきました。これからも子どもたちの健全育成、学力向上に全職員で取り組んでいきます。
 
0

生け花 「秋の花 PartⅡ」

 校内では衣替え、そして所々に秋らしい花がかざられています。ススキが秋を感じさせます。そういえば今週は「仲秋の名月」「スーパームーン」でしたね。ススキとお似合いです。
 
0

グッドマナーキャンペーン

 今月は全県で「グッドマナーキャンペーン」が展開されています。高松小学校にものぼり旗が立てられ、毎朝いろいろな地域の方が挨拶、交通指導をして下さっています。朝早くからありがとうございます。
 指導して下さっている皆様につられるようにして、こども達も元気な声で挨拶を返しています。本当にありがとうございます。明日は最終日、おいそがしいと思いますがよろしくお願いします。


0

花を生けていただきました

 学校ボランティアの桜井さんにまた花を生けていただきました。中央にはススキがあり秋らしさがいっぱいです。いつもありがとうございます。
 学校の外も秋です。畑一面に咲いた「コスモス」、場所は学校下の流川町地内です。コスモスの向こうには、小さくて分かるでしょうか、見守り隊の方が写っています。流川老人クラブの皆様ありがとうございます。
 
0

高小の体育館で運動会

 
 今日は、朝から体育館で学園台保育園の運動会が開かれています。のぞいて見ると熱気むんむんどの子も力いっぱい運動会を楽しんでいました。応援団(お家の人)がたくさんおいでていました。広い体育館が足の踏み場がないくらい大勢の人で埋め尽くされていました。けっしておおげさではありません。それでも駐車場に整然と車がならんでいたことに感心しましたし、近隣の迷惑駐車も見あたりませんでした。大人のマナーもしっかりしていて素晴らしいと思いました。
 先日の就学時健康診断でやってきた来年の高小1年生がお兄さんお姉さんとして活躍している様子が見受けられました。

 
0

秋のシルバーウィーク始まる

 今年は、敬老の日と秋分の日が近くなり、学校の休日が5連休になりました。休みに入る前、子どもたちには休日の過ごし方について指導しました。規則正しい生活を続ける、特に早寝早起きの実行。宿題や学習にもきちんと取り組む。そしてなにより交通事故や不審者の事件に巻き込まれない安全な生活を送る。こどもたちにとって意義ある連休になりますよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いします。
 こんなに休日が次に続くの、は2026年までないそうです。11年後あのときの連休は、小学生だったな・・・あんなことがあったなという思い出に残る休みになると良いですね。
0

就学時健康診断 保護者説明会

 17日午後より市内トップを切って平成28年度入学予定者の健康診断を実施しました。来年度の入学予定者は71名、全員元気に参加しました。緊張している子、いつも通りにのびのびしている子、いろいろでしたがみんな来春の入学を楽しみにしている様子がうかがえました。健診中、保護者には、別室で「入学までに」というテーマで話を聞いてもらいました。
   
0

ノート・レポート 今日は城村先生が書写支援・・・1年生

 昨日の竹中先生に続き、今日は午前中城村先生が書き方の学習支援をして下さいました。1限目は、1年2組で硬筆、みんな先生を取り囲んで上手な字の書き方を習っていました。
 
0

竹中学習支援ボランティアさん 習字

 今日から古宮町の竹中さんに学習支援をしていただいています。今日の1限目は6年2組の毛筆指導をお手伝いしてもらいました。実際に書きながら上手に書けるポイントを竹中さんが説明して下さっています。子どもたちがまわりを囲んで習っています。おかげで習字の腕がめきめき上がっています。次の授業参観では習字の掲示をじっくりご覧下さい。ボランティアにはもうひとかた城村さんもおいでます。ほんとうに熱心なご指導感謝しています。
 
0

ご協力ありがとうございました。

 PTA役員、保護者のみなさま、運動会ではたくさんご支援下さりありがとうございました。
  子どもたちの座席にテントを設営して下さったおかげで、まだまだ強い陽射しをさけることができました。今年は前日準備の段階で風が強く、テントの足を折りたたみました。そのため当日の朝早くから集まっていただきました。テントの足を伸ばしきちんとセッティングする作業にもたくさんのお手伝いありがとうございました。おかげさまで熱中症など一人も体調不良をうったえる子もいなく無事運動会を終えることができました。
 運動会終了後も後片付けにご協力いただき感謝いたします。

0

キラキラ ホームページに高評価

 1学期末には、保護者アンケートへのご協力ありがとうございました。集計が終わり、近日中に結果をお知らせしたいと思います。
 その中でこのHPホームページについてたくさんの方からコメントをいただきました。一部ご紹介します。
・HPの更新を楽しみにしています。見ながら子どもとの会話も増えます。
・HPを開くと子どもたちの様子が日々よく伝わり毎回楽しみにしています。
あいさつ運動が血液型別だったり、誕生日月別だったり子どもたちがわくわくするような工夫がいっぱいあっていいなぁと思いました。
・HPは楽しく見ています。学校の様子がよくわかって良いと思います。

見てくださってありがとうございます。今後も学校の様子が良く分かる、家庭でお子さんと話題を共有できるようなHPを提供していきます。ぜひ、まだご覧になっていないお知り合いに広めていただければと思います。
0

草を刈りました、これで運動会を気持ちよく

 昨日と今日、管理公社の方にお願いして、運動場の草刈りをしていただきました。先日、日曜のPTA奉仕作業の分まできれいにしていただきました。機械で草を刈っているので、運動場の中にまだ草が目立ちます。残りは人海戦術できれいにしていきたいと思います。運動会の日はピカピカの運動場で気持ちよく演技・競技ができると思います。
 
0

末吉先生のがんばり・・・子どもに伝えたい

 高松小学校には、国際的なアスリートがいます。昨年も紹介しましたが、末吉真規子さんです。末吉さんは、陸上競技の選手としてずっと活躍してきました。2年前にマスターズ陸上選手権(年代別の大会)の日本記録とアジア記録を更新し、昨年のアジア大会では優勝した素晴らしい選手です。種目は2000m障害です。400mのトラックを5周、その間に大きな障害を何度も跳び越えなければゴールできない過酷な種目です。
 今年は世界記録と世界大会優勝を目指して練習に励んできました。しかし、春先競技中にアキレス腱部分断裂という大けがをしてしまい、記録の更新どころか競技生命すら危ぶまれました。高小の職場でも車いす生活が長く続きました。そんなとき勇気づけられたのが子どもたちの温かい言葉だったそうです。一生懸命治療に専念し、トレーニングを再開し、世界大会に出場することができました。場所はフランスのリヨン、世界記録には及びませんでしたが、見事2位銀メダルを獲得しました。子どもたちに集会でこの快挙を知らせるとともにいっしょに喜びたいと思います。ほんとうにおめでとうございます。子どもたちもこのことからたくさんのことを学ぶと思います。努力すれば必ず夢がかなうこと、そしていつまでも夢を追い続けることの素晴らしさを。末吉さんの夢は続きます、世界記録打ち立てるという大きな大きな夢がかなうまで。
 
0

8月27日 学校安全委員会

  児童の校内外での安全について、特に安心安全な登下校のため、関係機関の方からご意見をいただく会議です。メンバーは、防犯委員会、PTA、安全推進隊、愛護センター、子ども110番の家、交通安全協会、警察、各方面の方がお忙しい中お集まり下さいました。
  今回は、登下校通学路の危険箇所についての情報交換、子どもたちの交通マナーについて話合われました。国道159号線を自転車で走行、横断歩道のない場所をななめ横断。学校でもしっかり指導します。見かけたら注意お願いします。

 
0

本を寄贈いただきました。LC

高松ライオンズクラブ結成30周年を記念して高小に児童図書を寄贈していただきました。子どもたちの大好きな歴史の本や教科書に出て来る名作などたくさんの本を買っていただきました。本当にありがとうございます。大切に読ませていただきます。大矢会長を始め、沖野実行委員長、中田さん、坂本さんにご来校いただきました。
 
0

これは便利 ねこバス掲示板

 玄関を入った所に新しい掲示板ができました。図工の丸尾先生の力作です。「トトロ」に出て来る「ねこバス」をもじってあるのですが、写真をよく見て下さい、みんなから愛されているかほく市のゆるキャラ「にゃんたろう」がスクールバスの時刻表になりました。
 いつものように9月2日にPTAの方と高小にあいさつ運動をするため来校予定です。この掲示板を見てさぞびっくりすることでしょうね。
 今年もゆるキャラの人気投票が行われています。いつも高小にやってきてあいさつ運動に参加してくれる「にゃんたろう」を1位に、毎日1票お願いします。くわしくはこちらをクリック。
0

チョキチョキ

 立秋、お盆を過ぎ、少し涼しくなってきました。

 前庭の「松」を刈り込んでもらいました。 「松」は高松のシンボル、すっきりしました。
 
0

防災倉庫の点検

 午前中、市議会議員の方々が学校の体育館を訪れました。目的は玄関に設置されている防災倉庫の視察です。
 高松小学校は大規模災害が発生した時、地域における避難所に指定されています。体育館玄関入ってすぐ左に倉庫があります。その中には災害避難時役立つ物資が収納されています。
0

雨、降りそうで降らない・・・

長い間、雨らしい雨が降っていません。最後に雨が降ったのは・・・思い出せないくらいです。少なくとも夏休みに入ってからは、降っていないような気がします。校庭、庭、畑の植物が水をほしがっています。学校の水道料も上がりっぱなしです。  今日こそは! 期待しています。
0

夏休みも後半に入りました。

 先週は全校登校日があり、子どもたちの元気な姿を見ることができました。「暑さに負けず元気に過ごそう」を合い言葉に毎日規則正しく過ごしている様子も分かりました。でも、今年の暑さは強敵です、毎日気温35度の厳しい暑さが続いています。
 昨日は立秋、夏休みも折り返しです。後半も元気に過ごし、事故のない毎日を送ってください。
0

前庭管理のボランティア現れる。

 前庭には、10年少し前に作られた立派な池があります。いつも鯉が悠然と泳いでおり、子どもたちや地域の方々にとって憩いの場になっている池です。
 今日、そこにひとりのおじいさんが現れ夏草でぼうぼうになった池をすっきりきれいにしてくださいました。話をうかがうと、15年前新校舎になったときこの池を作る際、たいへんご尽力いただいた方だとお聞きしました。夕方薄暗くなるまで手入れしていただき、すっきりしました。今度写真で紹介します。本当にありがとうございました。
0

今日は何の日 資料

 集会で子どもたちに見せた資料を紹介します。今年も8時から平和式典が5万5千人、100カ国以上の参加の下行われ、ヒロシマの小学生の代表が「誓いの言葉」を全世界に向けて発信しました。
    
0

やはり高松はぶどう

 高松地区は昔からぶどうの一大産地です。学校の周りを歩いていると、たわわになったデラウェアが今出荷の最盛期を迎えています。年々後継者などのいろいろな問題でぶどう農家が減っているそうです。
 未来に残したい貴重なふるさと高松の資源だと思います。子どもたちに生活と結びついた身近なこんなことを学習して欲しいと願っています。

 写真は竹中ぶどう園です。
 
0

通知表渡し

 今日と明日の午後、通知表渡しを行います。今日は暑い中たくさんの保護者が学校においでました。お子さんのがんばりを担任からたくさん聞くことができたことでしょう。お家に帰ったらたくさん誉められるといいですね。また、2学期の課題については、夏休み期間中から気をつけて取り組むといいですね
  
0

ぶどうをいただきました。

 今日放課後、5年生が社会科の学習でお世話になる竹中ぶどう園竹中浩記さんがたくさんのぶどうを持って学校においでました。高松ぶどうの現状や未来、先日100万円の値段がついたルビーロマンのこと、いろいろなお話をうかがうことができました。
 学校でもぶどうを育て、ふるさと学習やキャリア教育に生かしたい話をすると、今後支援を考えて下さると応えて下さいました。近い将来高小にぶどう棚ができるとうれしいです。なんといっても「高松ぶどう」は郷土の誇りです。
 いただいたぶどうはおいしくいただきました。ごちそうさま。

0

1学期終わる

 今日は1学期最後の登校日、5時間目に終業式を行いました。4月から今日までで登校日は71日になります。どの子も1日1日を大切にして過ごしてくれました。来週は通知表渡し保護者面談が行われますが、どの子も1学期のがんばりについて誉められると思います。
 今日は、全校385名全員登校、欠席0で一学期最終日を迎えることができたのはとってもうれしいことでした。終業式でもこのことを話し、「暑さに負けず、元気に過ごし」9月またここに集まり始業式をしましょうと話しました。また、校長の話の中でも、そのあとの生徒指導からの話しでも「いじめ」は絶対にダメだと話し、なかよく楽しい夏休みを過ごすよう呼びかけました。
 合い言葉は早寝早起き!明日から良い夏休みを送ってほしいものです。
0

明日から夏休み 8月カレンダー

 あっという間の1学期でした。どの子も4月新学年をスタートさせ、大きな成長を見せてくれました。明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みがスタートします。有意義にそして何より元気に過ごして2学期を迎えてくれればと思います。

 夏休み中8月の行事予定「高小カレンダー」をのせてあります。7月とあわせてご覧下さい。
  ここからジャンプできます。
0

算数便り・・・生活と学習を結びつける

 算数の学習の様子を家庭に知らせ、親子で算数の学習について話題にしていただけるよう「算数だより」をお届けしています。
 四則計算はもちろん、いろいろな学習事項が実際の生活に結びついています。今回は「並行や垂直」について学習し、下足箱の中のズックの並びが平行で美しい、図書室の棚には平行や垂直がいっぱいなど、おもしろし所に着目していました。
 ズックが整然ときちんとならんでいる様子はいつ見てもきれいですよね。
 
 
0

こんなに大きく育ちました。

今日の学級園の様子です。左からきゅうり、なす、トマト、ピーマン、ホウセンカ、ひまわり、稲、ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモアサガオなどなど。
休日に散歩がてら見に来て下さい。
0

夏らしい花

今回もボランティアの桜井さんが素敵な花を生けて下さいました。南国を思わせる珍しいパイナップルのような花?赤の色が輪になってきれいなダリア?ガーベラ?
今朝もその花のそばで向司書による1年生のお話会がありました。子どもたちは、あざやかな夏らしい花に見入っていました。
 
0

毎週木曜日は公民館で練習

 櫻井三郎左右衛門劇団がスタートして早5回目の練習がありました。1年生から6年生、どの子もしっかり配役にしたがい練習しています。はじめて学校から見学させてもらいましたが、とっても上手でした。このあとも練習にはげんで劇に仕上げて欲しいと思います。楽しみにしています。応援しています。
 
0