カテゴリ:授業
一人一台端末を活用した授業 ~理科~
7月14日(金)の2年生の地学基礎の授業では、「J-SHIS地震ハザードステーション」を利用して、身近な地域の地震の危険性について調べました。chromebookで地震について調べることで、地震についての興味・関心が高まったり、身近な地域の地震にはどのような特徴があるのか自らの考えを深めたりすることができていました。
特色ある授業~スポーツ科学系列~
総合学科である寺井高校では、2年生以降に自分の関心や将来の進路に応じて授業を選択します。授業はおおまかに4つの系列に分かれていますが、今日はそのうちの「スポーツ科学系列」で行なわれている授業の様子をご紹介します。
「スポーツⅢ」の授業では、週に1回柔道整体師の中村拓也先生に来ていただき、自分自身の身体のケアやコンディショニング、リハビリテーションなどを科学的根拠に基づいて指導していただいています。
本日は柔らかいボールを使いながら、インナーマッスルを鍛えるトレーニング方法を教えてもらったり、試合開けの野球部の生徒もいたのでマッサージなど身体のケアについて実践を通して教授していただいたりしました。
中村先生! いつもありがとうございます!
腹部にボールを当ててトレーニングしているところ
肩甲骨の筋肉を鍛えているところ(結構きつそう)
保育技術検定(造形技術)3級を実施しました。(生活福祉系列)
生活福祉系列の3年次「子ども文化」の授業において、保育技術検定(造形表現)3級を実施しました。
検定では、4級で習得した技術を生かし、指定された折り紙作品と絵画を用いて白画用紙に平面で場面を構成しました。丁寧に作業するとなかなか時間がかかり、練習では規定時間内に完成しない生徒もいましたが、本番は何とか全員が時間内に作品を完成させることができました。
商業科 「商品開発」の授業で商品開発!
kuroneco Jack【ガトーショコラ専門店】さんのご協力を得てパティシエとしての経験談や商品開発として大切なことを教えていただきました。生徒のアイディアをうまく引き出していただき商品化が楽しみです!!
保育技術検定(造形技術)4級を実施しました。(生活福祉系列)
生活福祉系列の3年次「子ども文化」の授業において、保育技術検定(造形技術)4級を実施しました。
検定では、指定課題1つと自由課題5つの計6つの折り紙制作を規定時間内に行います。日頃の練習の成果を発揮し、真剣に取り組んでいました。