寺高News

カテゴリ:授業

【生活福祉系列】「グラスアート」体験

 3年生活福祉系列選択科目「服飾手芸」の授業において、「グラスアート」の写真立てを制作しました。グラスアートは、ステンドグラスの雰囲気をそのままに、より簡単に、短時間で安全に作品を作ることができる新しいクラフトです。本日は、グラスアート講師の村田先生に基本から教えていただき、制作しました。それぞれが思い思いに、色合わせを楽しみ、楽しんで取り組むことができました。

   

 

高校生のための金融リテラシー講座

3年「消費生活」の時間に「高校生のための金融リテラシー」というテーマでNPO法人くらしの経済情報センター代表理事の木津衛さんに話をしていただきました。

社会人になったらどれくらいお金がかかるのか、家計管理とライフプランニングについて、2時間にわけて講演いただき、クロムブックでシュミレーターを使い、体験しました。「子どもを3人持ったら赤字になる」「年収低すぎると厳しい」「家は建てられないかも」など様々な声が聞こえてきました。生徒たちも自分事として将来のお金について考える良い機会になったと思います。

一人一台端末を活用した授業 ~国語科~

 11月7日(月)の2年生の古典探究では、「大鏡」に収録されている「花山天皇の出家」の研究授業が行われました。「花山天皇は粟田殿の行動をどうして疑えなかったのだろうか」とJamboardで自分の考えをまとめたり、班の仲間と考えを伝え合ったりして学びを深めました。

 

【1年家庭基礎】大学生・短大生による高校生への食育授業

10月25日(水)と27日(金)の2回に分けて、1年家庭基礎の時間に金沢大学3年生による食育授業を受けました。朝食の大切さやバランスの良い食生活についてなど、自身の食生活を振り返る良い機会になったと思います。年の近いお姉さん先生からのお話だったので、いつもより真剣に授業に取り組んでいたと思います。

【生活福祉系列】調理実習の様子(フードデザイン)

 生活副系列3年次の選択授業「フードデザイン」にて、調理実習を行いました。今回の献立はグラタンとコンソメスープです。グラタンは小麦粉や牛乳の特性についての学習をふまえ、ホワイトソースから作りました。   

 これまでの食物調理技術検定3級の学習もふまえ、テキパキと段取りを考えながら取り組むことができ、最後は、おいしく、お腹いっぱいになりました。