寺高News

カテゴリ:授業

特色のある授業 ~デザイン実践~

 寺井高校には、illustratorやPhotoshopなどのソフトが入ったパソコンが整備されています。「デザイン実践」の授業では、学校の購買で販売しているパンのチラシを制作してます。写真の配置や文字等の大きさや色等を工夫したことで、「必要な情報がぱっと見て分かる」、「つい商品を手に取りたくなる」デザイン作品に仕上がっていました。

特色のある授業 ~陶芸~

 寺井高校がある能美市は、色鮮やかな九谷五彩という色彩で上絵付けされた「九谷焼」が有名です。寺井高校では、地域の伝統工芸について学ぶことが「陶芸」という授業が開設されています。

 陶芸の授業では、造形的なよさや美しさを感じ取ったり、思いや願いをもとに創意工夫して創作したり、工芸や工芸の伝統と文化に対する見方や感じ方を深めたりしています。

 授業では作品の世界にぐっと入りこみ、成型した茶碗の表面をやすりでていねいに削っていました。

学校の中にも、生徒が作った作品がたくさん展示されています。

特色のある授業 ~産業社会と人間~

 寺井高校では、1年次に地域の産業や学問と職業に関する探求の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身につける「産業社会と人間」という授業が設定されています。

 1学期の「産業社会の人間」の授業では、「上級学校研究」を行いました。大学等の上級学校についての情報をインターネット等で集め、上級学校を実際に見学しまとめることで理解を深めました。思い描く将来と現在の自分自身の姿から問いを見出し、その解決に向けて情報をもとに分析しまとまるなど、進んで学習に取り組んでいました。

【生活・福祉系列】食物技術検定3級の練習(3年フードデザイン)

3年の選択科目「フードデザイン」で食物技術検定3級合格のため、練習を頑張っています。

今回の指定調理は野菜と豚肉の炒め物と果汁かんです。

2回目の練習でしたが、1回目よりも切り方や手順がスムーズになってきました。

実技試験のほかに筆記試験もあるので、そちらも頑張っていきたいと思います。

【1年産業社会と人間】上級学校見学会に行ってきました

今日は各クラス、バスに乗って上級学校見学会に行ってきました。午前は四年制大学に行きました。高校とは違い、広大な敷地や充実した施設にびっくりしました。全体説明の後、大学生に校舎内を案内してもらいました。メモを取りながらしっかりと話を聞いています。また学食も食べ、大学生気分を味わいました。

午後からは専門学校に行きました(11Hは午後も四年制大学でした)。本格的な体験をさせていただき、生徒たちも興味津々に参加していました。今日の体験を活かし、自分の進路について真剣に考え始めてもらいたいと思います。